川越旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 埼玉県川越市幸町にある長喜院は曹洞宗のお寺で冷月山長喜院という。大導寺駿河守(政繁)の甥である大導寺權内長喜という者が天文元年(1532年)頃からこの地に住み、永禄5年(1562年)に没した。その後、この寺が創建されたといわれている。ご本尊は釈迦牟尼仏である。<br /> 観光地「蔵造りの街並み」のど真ん中に位置している。<br /> 境内には釈迦苦行像(レプリカ)が建つが、同じものは建長寺法堂でも見られる。しかし、間近で見られるから一見の価値があるというものだ。<br />(表紙写真は長喜院本堂)

川越長喜院

1いいね!

2009/10/18 - 2009/10/18

1906位(同エリア2144件中)

0

3

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 埼玉県川越市幸町にある長喜院は曹洞宗のお寺で冷月山長喜院という。大導寺駿河守(政繁)の甥である大導寺權内長喜という者が天文元年(1532年)頃からこの地に住み、永禄5年(1562年)に没した。その後、この寺が創建されたといわれている。ご本尊は釈迦牟尼仏である。
 観光地「蔵造りの街並み」のど真ん中に位置している。
 境内には釈迦苦行像(レプリカ)が建つが、同じものは建長寺法堂でも見られる。しかし、間近で見られるから一見の価値があるというものだ。
(表紙写真は長喜院本堂)

交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 長喜院本堂。屋根に鴟尾(しび)が上がるが、本堂と山門は明治の川越大火で焼失し、現在の本堂はそれ以降の再建である。

    長喜院本堂。屋根に鴟尾(しび)が上がるが、本堂と山門は明治の川越大火で焼失し、現在の本堂はそれ以降の再建である。

  • 長喜院本堂に掛かる「長喜禅院」の扁額。

    長喜院本堂に掛かる「長喜禅院」の扁額。

  • 釈迦苦行像(レプリカ)。

    釈迦苦行像(レプリカ)。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP