川越旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 埼玉県川越市小仙波町にある日枝神社は天長7年(830年)、無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の日吉山王社を勧請したのが始まりである。もともと喜多院の境内にあったが、現在では喜多院門前の道路を隔てて社殿が建っている。この場所には仙波日枝神社古墳(多宝塔古墳)という前方後円墳がある。前方部の一部に日枝神社が建築され、後円部の上にはかつて多宝塔があったが現在は喜多院境内に移築されている。文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城を築くにあたって、この川越日枝神社を分祀した。後に東京都千代田区永田町に移り、これが江戸の天下祭で有名な赤坂の山王社である。<br />(表紙写真は日枝神社本殿)

川越日枝神社

1いいね!

2009/10/18 - 2009/10/18

1906位(同エリア2144件中)

0

8

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 埼玉県川越市小仙波町にある日枝神社は天長7年(830年)、無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の日吉山王社を勧請したのが始まりである。もともと喜多院の境内にあったが、現在では喜多院門前の道路を隔てて社殿が建っている。この場所には仙波日枝神社古墳(多宝塔古墳)という前方後円墳がある。前方部の一部に日枝神社が建築され、後円部の上にはかつて多宝塔があったが現在は喜多院境内に移築されている。文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城を築くにあたって、この川越日枝神社を分祀した。後に東京都千代田区永田町に移り、これが江戸の天下祭で有名な赤坂の山王社である。
(表紙写真は日枝神社本殿)

交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 「法宿為○(逓の旁に‥)」碑。

    「法宿為○(逓の旁に‥)」碑。

  • 「常燈明之碑」と「植樹記念」碑。

    「常燈明之碑」と「植樹記念」碑。

  • 「重要文化財指定記念 日枝神社」碑。

    「重要文化財指定記念 日枝神社」碑。

  • 「○×記念」碑。燈籠を奉納したことが記載されているようだ。

    「○×記念」碑。燈籠を奉納したことが記載されているようだ。

  • 「小仙波町総鎮守 国宝重要文化財 日枝神社」看板。国宝重要文化財は、国宝ではなく重要文化財である。

    「小仙波町総鎮守 国宝重要文化財 日枝神社」看板。国宝重要文化財は、国宝ではなく重要文化財である。

  • 仙波日枝神社古墳。

    仙波日枝神社古墳。

  • 「仙波日枝神社古墳」看板。

    「仙波日枝神社古墳」看板。

  • 日枝神社本殿(重文)。

    日枝神社本殿(重文)。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP