指宿旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の春は、記録的に寒い日が続いたりしていましたが、最近になってやっと暖かく、春らしくなってきました。<br /><br />去年~今年の冬は、ひと冬ずっと極寒の北海道で暮らしていたので、久しぶりに南の方に行ってみたい…<br />ということで、初めての鹿児島に行って来ました。<br /><br />なんとかお天気にも恵まれ、南国・鹿児島を楽しむことができました~。<br />1泊目は、指宿温泉。<br />2泊目は、霧島温泉。<br />と、有名な温泉もしっかり堪能。<br /><br />心残りは、もっとがっつり黒豚(とんかつとか、しゃぶしゃぶとか)を食べたかったことです(^ ^;

ふらりと、鹿児島へ ~温泉三昧の2泊3日☆

18いいね!

2010/04/26 - 2010/04/28

243位(同エリア736件中)

0

80

ニーコ

ニーコさん

今年の春は、記録的に寒い日が続いたりしていましたが、最近になってやっと暖かく、春らしくなってきました。

去年~今年の冬は、ひと冬ずっと極寒の北海道で暮らしていたので、久しぶりに南の方に行ってみたい…
ということで、初めての鹿児島に行って来ました。

なんとかお天気にも恵まれ、南国・鹿児島を楽しむことができました~。
1泊目は、指宿温泉。
2泊目は、霧島温泉。
と、有名な温泉もしっかり堪能。

心残りは、もっとがっつり黒豚(とんかつとか、しゃぶしゃぶとか)を食べたかったことです(^ ^;

同行者
家族旅行
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー ANAグループ

PR

  • 久しぶりの旅行らしい(?)旅行です。<br />テンションを上げる為に、まずは空弁からこだわってみました。<br />以前から食べてみたいと気になっていた「ねんりん家」のバウムクーヘンサンドイッチを買って、鹿児島行きの飛行機に乗り込みます。<br />バウムクーヘンのサンドイッチって美味しいの?<br />と、半信半疑でしたが、かなり美味しかったです♪<br />具だくさんで、贅沢なサンドイッチでした。

    久しぶりの旅行らしい(?)旅行です。
    テンションを上げる為に、まずは空弁からこだわってみました。
    以前から食べてみたいと気になっていた「ねんりん家」のバウムクーヘンサンドイッチを買って、鹿児島行きの飛行機に乗り込みます。
    バウムクーヘンのサンドイッチって美味しいの?
    と、半信半疑でしたが、かなり美味しかったです♪
    具だくさんで、贅沢なサンドイッチでした。

  • 鹿児島空港でレンタカーを借りて、まずは知覧に向かいます〜。<br /><br />指宿スカイラインにある、「錦江台展望公園」に寄ってみました。<br />赤い吊り橋が目を引きます。

    鹿児島空港でレンタカーを借りて、まずは知覧に向かいます〜。

    指宿スカイラインにある、「錦江台展望公園」に寄ってみました。
    赤い吊り橋が目を引きます。

    錦江台展望公園 (スカイぱれっと) 公園・植物園

  • 錦江台展望公園からの景色。<br /><br />錦江湾と大隅半島、桜島が一望できました。

    錦江台展望公園からの景色。

    錦江湾と大隅半島、桜島が一望できました。

  • 錦江台展望公園にて。<br /><br />ツツジ。

    錦江台展望公園にて。

    ツツジ。

  • 知覧に到着しました。<br /><br />知覧の武家屋敷群を見学します。<br />武家屋敷庭園は7カ所あって、共通入園料500円也。<br /><br />薩摩の小京都と呼ばれる街並です。<br />

    知覧に到着しました。

    知覧の武家屋敷群を見学します。
    武家屋敷庭園は7カ所あって、共通入園料500円也。

    薩摩の小京都と呼ばれる街並です。

    知覧武家屋敷庭園群 公園・植物園

  • 昔ながらのお屋敷。<br /><br />門をはいってもまっすぐには、家に辿り着けないようになっています。<br />石壁を避けてジグザグに進まなければならない、お城のような造り。

    昔ながらのお屋敷。

    門をはいってもまっすぐには、家に辿り着けないようになっています。
    石壁を避けてジグザグに進まなければならない、お城のような造り。

  • 武家屋敷群の中に、カフェがありました。<br /><br />お昼ご飯を食べそびれてしまっていたので、こちらでお茶をいただくことに。

    武家屋敷群の中に、カフェがありました。

    お昼ご飯を食べそびれてしまっていたので、こちらでお茶をいただくことに。

  • ケーキセット♪<br /><br />濃厚なチョコレートケーキに、イチゴジャムとホイップクリームがたっぷり。<br />

    ケーキセット♪

    濃厚なチョコレートケーキに、イチゴジャムとホイップクリームがたっぷり。

  • 店内も素敵でした。

    店内も素敵でした。

  • 「佐多民子庭園」

    「佐多民子庭園」

  • アヤメ、でしょうか。<br />

    アヤメ、でしょうか。

  • 生垣が波型になってます。<br />なぜ、こんな形?

    生垣が波型になってます。
    なぜ、こんな形?

  • 内側(庭園)から見ると、生垣の波型の理由がわかりました!<br />山の連なりのように見えるんですね。<br /><br />おもしろい。<br />

    内側(庭園)から見ると、生垣の波型の理由がわかりました!
    山の連なりのように見えるんですね。

    おもしろい。

  • 「西郷恵一郎庭園」

    「西郷恵一郎庭園」

  • タイムスリップをしたような気分になれる、ここ知覧武家屋敷群。<br />江戸時代には、この道を刀を差したお侍さんが歩いていたかと思うと、感慨深いです。

    タイムスリップをしたような気分になれる、ここ知覧武家屋敷群。
    江戸時代には、この道を刀を差したお侍さんが歩いていたかと思うと、感慨深いです。

  • 知覧武家屋敷群を後にして、「知覧特攻平和会館」にやって来ました。<br /><br />知覧は、太平洋戦争の末期、陸軍の特攻基地が置かれたところなのです。<br /><br />映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の撮影に使用された、一式戦闘機「隼」(復元)。

    知覧武家屋敷群を後にして、「知覧特攻平和会館」にやって来ました。

    知覧は、太平洋戦争の末期、陸軍の特攻基地が置かれたところなのです。

    映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の撮影に使用された、一式戦闘機「隼」(復元)。

    知覧特攻平和会館 美術館・博物館

  • 特攻銅像「とこしえに」<br /><br />特攻隊員の出撃時の姿を表した銅像。

    特攻銅像「とこしえに」

    特攻隊員の出撃時の姿を表した銅像。

  • 「知覧特攻平和会館」<br />入館料、500円。<br /><br />中には、特攻隊に関する数々の資料、<br />陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、遺書、記録など。<br />見ていると、胸が苦しくなってきます…。

    「知覧特攻平和会館」
    入館料、500円。

    中には、特攻隊に関する数々の資料、
    陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、遺書、記録など。
    見ていると、胸が苦しくなってきます…。

  • 知覧→指宿へ。<br /><br />この日のお宿は、旅館「秀水園」さんです。<br /><br />http://www.syusuien.co.jp/

    知覧→指宿へ。

    この日のお宿は、旅館「秀水園」さんです。

    http://www.syusuien.co.jp/

    指宿温泉 いぶすき秀水園 宿・ホテル

    しっとりとした老舗旅館「指宿温泉 ホテル秀水園」 by ニーコさん
  • お部屋。<br />広々としていて、きれいなお部屋です。<br />

    お部屋。
    広々としていて、きれいなお部屋です。

  • お部屋で、まずはお抹茶とお饅頭をいただきました。<br />ほっと一息。

    お部屋で、まずはお抹茶とお饅頭をいただきました。
    ほっと一息。

  • 夕食前に、歩いて3分程のところにある「天然砂むし温泉 砂楽」へ!<br />入浴料、900円也。<br /><br />指宿といったら、何と言っても砂蒸し温泉でしょう。<br />

    夕食前に、歩いて3分程のところにある「天然砂むし温泉 砂楽」へ!
    入浴料、900円也。

    指宿といったら、何と言っても砂蒸し温泉でしょう。

    砂むし会館「砂楽」 温泉

  • 普通の温泉の3倍も4倍もの効果があるんだそうです〜。<br />浴衣を着て、砂の上に横たわり、上から砂をかけてもらいます。<br />温かい&重い〜!<br />

    普通の温泉の3倍も4倍もの効果があるんだそうです〜。
    浴衣を着て、砂の上に横たわり、上から砂をかけてもらいます。
    温かい&重い〜!

  • 秀水園での夕食は、お部屋でいただきます。<br /><br />前菜:<br />美味豆腐<br />鯛の真子旨煮<br />キビナゴ寿司

    秀水園での夕食は、お部屋でいただきます。

    前菜:
    美味豆腐
    鯛の真子旨煮
    キビナゴ寿司

  • 造り:<br />鯛、鮪、水烏賊

    造り:
    鯛、鮪、水烏賊

  • 蓋物:<br />薩摩黒豚やわらか煮 大豆あん掛け

    蓋物:
    薩摩黒豚やわらか煮 大豆あん掛け

  • 吸物:<br />ホタテ玉子豆腐 澄まし汁仕立て<br /><br />桜の花びらが、春らしい♪

    吸物:
    ホタテ玉子豆腐 澄まし汁仕立て

    桜の花びらが、春らしい♪

  • 焼物:<br />あわび素味噌焼き<br /><br />これ、とっても美味しかったです!

    焼物:
    あわび素味噌焼き

    これ、とっても美味しかったです!

  • 替鉢:<br />海鮮蒸し料理<br />伊勢海老、烏賊、さざえ、あら、湯葉、野菜

    替鉢:
    海鮮蒸し料理
    伊勢海老、烏賊、さざえ、あら、湯葉、野菜

  • 果物:<br />グレープフルーツ、いちご

    果物:
    グレープフルーツ、いちご

  • 夕食後、お布団を敷いて下さった後、お夜食としてお餅の入っていないぜんざいを用意して下さいました。<br /><br />夕食が充実していたので、お腹は空いていなかったのですが…<br />こういう気遣いが素敵だと思いました。

    夕食後、お布団を敷いて下さった後、お夜食としてお餅の入っていないぜんざいを用意して下さいました。

    夕食が充実していたので、お腹は空いていなかったのですが…
    こういう気遣いが素敵だと思いました。

  • お布団。<br /><br />おやすみなさい〜(ー_ー)...zzzZZZ

    お布団。

    おやすみなさい〜(ー_ー)...zzzZZZ

  • 翌朝の朝食。

    翌朝の朝食。

  • なんと、お味噌汁が2種類!<br /><br />手前が豚汁っぽいお味噌汁で、奥が大豆の擦ったのとすり胡麻ともやし入り(吾汁というらしい)。<br /><br />両方とも美味しかったです♪

    なんと、お味噌汁が2種類!

    手前が豚汁っぽいお味噌汁で、奥が大豆の擦ったのとすり胡麻ともやし入り(吾汁というらしい)。

    両方とも美味しかったです♪

  • 10時ちょっと前に宿を出発。<br />鹿児島市内方面に向かいます。<br /><br />でもすぐに寄り道。<br /><br />道の駅いぶすき彩花菜館(さかなかん)にて、お買い物。<br />新鮮で美味しそうな野菜がたくさんありました!<br /><br />オクラ、椎茸、空豆、筍などなど。<br />

    10時ちょっと前に宿を出発。
    鹿児島市内方面に向かいます。

    でもすぐに寄り道。

    道の駅いぶすき彩花菜館(さかなかん)にて、お買い物。
    新鮮で美味しそうな野菜がたくさんありました!

    オクラ、椎茸、空豆、筍などなど。

  • 鹿児島市内のフェリーターミナルから、車ごとフェリーに乗って、桜島へ!<br /><br />気づいたら、もう動き始めていました。<br />所要、約15分で桜島に到着です。<br /><br />料金は、桜島側に渡ってから支払います。<br />

    鹿児島市内のフェリーターミナルから、車ごとフェリーに乗って、桜島へ!

    気づいたら、もう動き始めていました。
    所要、約15分で桜島に到着です。

    料金は、桜島側に渡ってから支払います。

  • 桜島に到着して、まず「桜島ビジターセンター」に行って、情報収集。<br />桜島紹介映像を観たり、桜島の噴火の歴史をにわか勉強したりしました。<br /><br />桜島は現在も噴煙をあげている活火山です。<br />その様子を見ることのできる展望所が何ヶ所かあります。<br />その中で「有村溶岩展望所」に行ってみることにしました。<br /><br />写真は「退避壕」。<br />溶岩が流れて来た時にこの中に退避する為のシェルターなのだそうです。<br />この退避壕、所々で見かけました。

    桜島に到着して、まず「桜島ビジターセンター」に行って、情報収集。
    桜島紹介映像を観たり、桜島の噴火の歴史をにわか勉強したりしました。

    桜島は現在も噴煙をあげている活火山です。
    その様子を見ることのできる展望所が何ヶ所かあります。
    その中で「有村溶岩展望所」に行ってみることにしました。

    写真は「退避壕」。
    溶岩が流れて来た時にこの中に退避する為のシェルターなのだそうです。
    この退避壕、所々で見かけました。

  • 有村溶岩展望所。<br /><br />駐車場に車を停めて、展望所まで遊歩道を上って行きます。<br />この展望所は、大正3年(1914年)の大噴火で流出した溶岩の丘にあります。<br />噴火直後の溶岩地帯は、地球が生まれた時のように生物が住めない場所なのだそうですが、それが少しづつ時間をかけて植生を育んでいきます。<br />森が形成されるまでには200年という時間がかかるのだそうです。

    有村溶岩展望所。

    駐車場に車を停めて、展望所まで遊歩道を上って行きます。
    この展望所は、大正3年(1914年)の大噴火で流出した溶岩の丘にあります。
    噴火直後の溶岩地帯は、地球が生まれた時のように生物が住めない場所なのだそうですが、それが少しづつ時間をかけて植生を育んでいきます。
    森が形成されるまでには200年という時間がかかるのだそうです。

    有村溶岩展望所 自然・景勝地

  • 有村溶岩展望所からの景色。<br /><br />火山の煙が風でちょうどこちら側に吹いてきていて、よく見えない!<br />こんなこともあるんですねー。

    有村溶岩展望所からの景色。

    火山の煙が風でちょうどこちら側に吹いてきていて、よく見えない!
    こんなこともあるんですねー。

  • うっすら煙の中に山の姿が見えたり、また見えなくなったり…<br /><br />それにしても煙たい…<br />というか、風が強くて、砂埃がすごい…<br />目にも砂が入ってきて、痛い…<br /><br />桜島の火山灰ってすごい〜…<br />と思っていたのですが、後から聞いたところによると、この日は「黄砂」がすごかったとのこと。<br />火山灰も少しはあったのかもしれませんが、この視界の悪さは黄砂のせいのようでした。

    うっすら煙の中に山の姿が見えたり、また見えなくなったり…

    それにしても煙たい…
    というか、風が強くて、砂埃がすごい…
    目にも砂が入ってきて、痛い…

    桜島の火山灰ってすごい〜…
    と思っていたのですが、後から聞いたところによると、この日は「黄砂」がすごかったとのこと。
    火山灰も少しはあったのかもしれませんが、この視界の悪さは黄砂のせいのようでした。

  • 再びフェリーに乗って、鹿児島市内に戻って来ました。<br /><br />南九州一の繁華街と言われる、天文館。

    再びフェリーに乗って、鹿児島市内に戻って来ました。

    南九州一の繁華街と言われる、天文館。

  • 天文館むじゃきの白熊君。

    天文館むじゃきの白熊君。

  • 天文館むじゃきは、お好み焼き屋さん、イタリア料理、中華料理などのレストランに分かれていました。<br /><br />とりあえず、中華料理を食べることにしました。<br />ちょっと遅めのお昼ご飯です。<br /><br />ランチセットの醤油ラーメン。

    天文館むじゃきは、お好み焼き屋さん、イタリア料理、中華料理などのレストランに分かれていました。

    とりあえず、中華料理を食べることにしました。
    ちょっと遅めのお昼ご飯です。

    ランチセットの醤油ラーメン。

    白熊菓琲 グルメ・レストラン

    元祖しろくまの「天文館むじゃき」 by ニーコさん
  • ランチセットの黒豚饅頭と黒豚小籠包。

    ランチセットの黒豚饅頭と黒豚小籠包。

  • そして、食後にはやはり元祖白熊♪<br /><br />これが本当に美味しかったです!<br />甘いのに、甘過ぎない、ミルク味。<br />フルーツや寒天などがアクセントになって、飽きません。

    そして、食後にはやはり元祖白熊♪

    これが本当に美味しかったです!
    甘いのに、甘過ぎない、ミルク味。
    フルーツや寒天などがアクセントになって、飽きません。

  • 鹿児島に来たら、多分ここはマスト・ゴーの観光スポットなのだと思います。<br /><br />仙厳園。<br />「仙厳園は万治元年(1658年)、19代島津光久が別邸として構えたものであり、その後、歴代の当主らによって受け継がれました。21代島津吉貴は、隠居後仙厳園に居住し、磯奉行を置いて園内の整備に努め、27代島津斉興の時には庭地拡張が行われました。また、28代島津斉彬は隣接地に集成館を築くなど、島津家の長い歴史の中でも重要な場所となっています。」<br /><br />http://www.senganen.jp/<br /><br />写真は、「正門」。<br />明治28年(1895年)、29代島津忠義が建てさせたもの。

    鹿児島に来たら、多分ここはマスト・ゴーの観光スポットなのだと思います。

    仙厳園。
    「仙厳園は万治元年(1658年)、19代島津光久が別邸として構えたものであり、その後、歴代の当主らによって受け継がれました。21代島津吉貴は、隠居後仙厳園に居住し、磯奉行を置いて園内の整備に努め、27代島津斉興の時には庭地拡張が行われました。また、28代島津斉彬は隣接地に集成館を築くなど、島津家の長い歴史の中でも重要な場所となっています。」

    http://www.senganen.jp/

    写真は、「正門」。
    明治28年(1895年)、29代島津忠義が建てさせたもの。

    仙巌園(磯庭園) 公園・植物園

  • ここは本来は庭園の向こうに雄大な桜島の景色を眺めることのできる絶景のビューポイントのはずなのですが…<br />天気は良いのですが、視界が悪く、桜島が見えません(T_T)<br /><br />「黄砂」のせいです…。

    ここは本来は庭園の向こうに雄大な桜島の景色を眺めることのできる絶景のビューポイントのはずなのですが…
    天気は良いのですが、視界が悪く、桜島が見えません(T_T)

    「黄砂」のせいです…。

  • 磯御殿。<br /><br />明治17年(1884年)に大規模な改修が行われ、明治21年から10年間余り29代島津忠義が本邸として使用しました。

    磯御殿。

    明治17年(1884年)に大規模な改修が行われ、明治21年から10年間余り29代島津忠義が本邸として使用しました。

  • 磯御殿のお庭。<br /><br />

    磯御殿のお庭。

  • 「曲水の庭」の横にある石段。<br /><br />この仙厳園内各所で、大河ドラマ「篤姫」の撮影が行われたそうですが、ここもそのうちの1カ所。<br />

    「曲水の庭」の横にある石段。

    この仙厳園内各所で、大河ドラマ「篤姫」の撮影が行われたそうですが、ここもそのうちの1カ所。

  • 御庭神社。

    御庭神社。

  • 猫神を祀った神社。

    猫神を祀った神社。

  • 猫神社の絵馬。<br /><br />かわいい♪<br />猫好きにはたまりません。

    猫神社の絵馬。

    かわいい♪
    猫好きにはたまりません。

  • 濾過池(登録文化財)。<br />

    濾過池(登録文化財)。

  • 昼食も遅めだったし、もうすでに夕方で夕食までもそんなに時間がないにも関わらず、やっぱりこれは食べておかないとダメでしょう!<br />磯名物の「両棒餅(ぢゃんぼもち)」。<br /><br />醤油味と味噌味。<br /><br />あったかくてやわらかいお餅に、甘辛いタレ。<br />美味しい〜♪<br />食べて良かった〜♪

    昼食も遅めだったし、もうすでに夕方で夕食までもそんなに時間がないにも関わらず、やっぱりこれは食べておかないとダメでしょう!
    磯名物の「両棒餅(ぢゃんぼもち)」。

    醤油味と味噌味。

    あったかくてやわらかいお餅に、甘辛いタレ。
    美味しい〜♪
    食べて良かった〜♪

  • 旧集成館機械工場(重要文化財)。<br />尚古集成館本館。<br /><br />「嘉永4年(1851年)、薩摩藩主に就任した島津斉彬は、磯地区を中心に富国強兵・殖産興業政策を推進するため集成館事業を興しました。この事業は造船・造砲・製鉄・紡績・ガラス・印刷・電信・医療・福祉など、様々な分野に及んでいました。」

    旧集成館機械工場(重要文化財)。
    尚古集成館本館。

    「嘉永4年(1851年)、薩摩藩主に就任した島津斉彬は、磯地区を中心に富国強兵・殖産興業政策を推進するため集成館事業を興しました。この事業は造船・造砲・製鉄・紡績・ガラス・印刷・電信・医療・福祉など、様々な分野に及んでいました。」

  • 2泊目のお宿は、霧島温泉にある「旅行人山荘」。<br /><br />http://ryokojin.com/<br /><br />お部屋は洋室。<br />お布団もいいのですが、すぐにごろっと寝られるベッドの方が楽ちんです…。

    2泊目のお宿は、霧島温泉にある「旅行人山荘」。

    http://ryokojin.com/

    お部屋は洋室。
    お布団もいいのですが、すぐにごろっと寝られるベッドの方が楽ちんです…。

    霧島温泉 霧島 旅行人山荘 宿・ホテル

  • 宿泊客は、貸し切り露天風呂を45分間、無料で利用できるとのことでしたので、「赤松の湯」を利用させていただくことにしました。<br /><br />浴衣に着替えて、森の中の小路を歩いていきます。<br />すごいイイ感じ〜♪

    宿泊客は、貸し切り露天風呂を45分間、無料で利用できるとのことでしたので、「赤松の湯」を利用させていただくことにしました。

    浴衣に着替えて、森の中の小路を歩いていきます。
    すごいイイ感じ〜♪

  • 貸し切り露天風呂「赤松の湯」。<br /><br />森の中の温泉。<br />夕暮れ時の森の中で、聞こえてくるのは、お湯が流れる音と、鳥のさえずりだけ…<br /><br />最高のお風呂!<br />

    貸し切り露天風呂「赤松の湯」。

    森の中の温泉。
    夕暮れ時の森の中で、聞こえてくるのは、お湯が流れる音と、鳥のさえずりだけ…

    最高のお風呂!

  • 旅行人山荘・全景。<br /><br />そんなに新しいホテルではないですが、隅々まで気を使っていることが感じられる、素敵なホテルでした。<br />とにかく、露天風呂が最高でした〜。

    旅行人山荘・全景。

    そんなに新しいホテルではないですが、隅々まで気を使っていることが感じられる、素敵なホテルでした。
    とにかく、露天風呂が最高でした〜。

  • 夕食。<br /><br />前菜、色々。

    夕食。

    前菜、色々。

  • 大名竹の筍。<br />トカラ列島産。<br /><br />真ん中のやわらかいところだけを贅沢に酢味噌でいただきます。<br />美味しかったです〜♪

    大名竹の筍。
    トカラ列島産。

    真ん中のやわらかいところだけを贅沢に酢味噌でいただきます。
    美味しかったです〜♪

  • 煮物。

    煮物。

  • お味噌仕立ての鍋物。<br />お茶を一緒に炊き込んだご飯。<br />お蕎麦。<br />お吸い物。<br /><br />それから、デザート。<br /><br />お腹いっぱい。<br />満足、満足。

    お味噌仕立ての鍋物。
    お茶を一緒に炊き込んだご飯。
    お蕎麦。
    お吸い物。

    それから、デザート。

    お腹いっぱい。
    満足、満足。

  • 翌朝!<br /><br />昨日よりははるかに視界がクリアーになりました。<br />うっすらとですが、桜島も望めます。<br />4月、5月は黄砂が多い時期なのだそうです。<br /><br />今日も良い天気です。

    翌朝!

    昨日よりははるかに視界がクリアーになりました。
    うっすらとですが、桜島も望めます。
    4月、5月は黄砂が多い時期なのだそうです。

    今日も良い天気です。

  • 朝食。<br /><br />豪華です。<br />ナメタガレイの干物が美味しかった♪<br />お豆腐はもろみ醤油でいただきます。<br /><br />こんなにおかずが盛りだくさんだと、ご飯が際限なくすすんでしまいます…

    朝食。

    豪華です。
    ナメタガレイの干物が美味しかった♪
    お豆腐はもろみ醤油でいただきます。

    こんなにおかずが盛りだくさんだと、ご飯が際限なくすすんでしまいます…

  • ホテルのロビー。<br /><br />レトロな雰囲気。<br />美術館のようでもあります。<br />ここの奥にはライブラリーのようなスペースもあります。<br /><br />ゆっくりと数日間滞在するのもいいですね〜。

    ホテルのロビー。

    レトロな雰囲気。
    美術館のようでもあります。
    ここの奥にはライブラリーのようなスペースもあります。

    ゆっくりと数日間滞在するのもいいですね〜。

  • 早めにチェックアウトをした後、ホテルの周辺の森の中を散策しました。<br /><br />涼しくて、気持ちの良い、朝の森の中をお散歩するのはとっても気持ちイイです。

    早めにチェックアウトをした後、ホテルの周辺の森の中を散策しました。

    涼しくて、気持ちの良い、朝の森の中をお散歩するのはとっても気持ちイイです。

  • 15分程で「花房の滝」が見られるポイントに到着。<br /><br />花房の滝は「新かごしま百景」に選ばれたという美しい滝です。<br />

    15分程で「花房の滝」が見られるポイントに到着。

    花房の滝は「新かごしま百景」に選ばれたという美しい滝です。

  • 滝をズームで。<br /><br />森の中で、滝の流れ落ちる音だけが聞こえる。<br />

    滝をズームで。

    森の中で、滝の流れ落ちる音だけが聞こえる。

  • 霧島神宮。<br /><br />「天照大神の孫・瓊瓊杵尊[ににぎのみこと]を祭った神社。<br />元は高千穂峰の山頂近くにあったが、度々の火山の爆発により約500年前にこの地に移築された。現在の社殿は1715年(正徳5)に、21代薩摩藩主・島津吉貴が寄進。」

    霧島神宮。

    「天照大神の孫・瓊瓊杵尊[ににぎのみこと]を祭った神社。
    元は高千穂峰の山頂近くにあったが、度々の火山の爆発により約500年前にこの地に移築された。現在の社殿は1715年(正徳5)に、21代薩摩藩主・島津吉貴が寄進。」

    霧島神宮 寺・神社・教会

  • 「高さ23mの大鳥居をくぐり、杉木立の参道を上ると、朱塗りで入母屋造の社殿(重要文化財)と拝殿(重要文化財)が立つ。」

    「高さ23mの大鳥居をくぐり、杉木立の参道を上ると、朱塗りで入母屋造の社殿(重要文化財)と拝殿(重要文化財)が立つ。」

  • 社殿(重要文化財)と拝殿(重要文化財)。<br /><br />

    社殿(重要文化財)と拝殿(重要文化財)。

  • ご神木の杉の木。<br /><br />樹齢800年、と書いてありました。<br />立派な木です。

    ご神木の杉の木。

    樹齢800年、と書いてありました。
    立派な木です。

  • 九面守。<br /><br />自分用にお買い上げ〜。<br />色によって、それぞれご利益が違うそうです。<br /><br />家内安全!<br />芸術優秀!?

    九面守。

    自分用にお買い上げ〜。
    色によって、それぞれご利益が違うそうです。

    家内安全!
    芸術優秀!?

  • 亀石坂(旧参道)。<br /><br />霧島神宮はパワースポットと言われています。<br />私自身はいまいちパワースポットってどんなものなのかわかっていないのですが、でもなんとなく樹齢の古い木々が立ち並んでいるこの雰囲気には、厳かなものを感じる気がします。<br />

    亀石坂(旧参道)。

    霧島神宮はパワースポットと言われています。
    私自身はいまいちパワースポットってどんなものなのかわかっていないのですが、でもなんとなく樹齢の古い木々が立ち並んでいるこの雰囲気には、厳かなものを感じる気がします。

  • 高千穂牧場。<br /><br />久しぶりに牛ちゃん達に会いたくなったので、近くにある観光牧場「高千穂牧場」にやって来ました。<br />景色がきれい〜。<br />天気も本当に良くて、気持ちいいです。<br /><br />が、先日、宮崎県で口蹄疫患畜が発生したので、感染防止の為、牛、羊との接触は全て中止されていたのでした。<br />牛舎は扉が全て閉められて、姿さえ見ることができません。<br />残念ではありましたが、でもしょうがないです。<br /><br />ちなみに、この辺りは県境で、この牧場は宮崎県にあります。<br />

    高千穂牧場。

    久しぶりに牛ちゃん達に会いたくなったので、近くにある観光牧場「高千穂牧場」にやって来ました。
    景色がきれい〜。
    天気も本当に良くて、気持ちいいです。

    が、先日、宮崎県で口蹄疫患畜が発生したので、感染防止の為、牛、羊との接触は全て中止されていたのでした。
    牛舎は扉が全て閉められて、姿さえ見ることができません。
    残念ではありましたが、でもしょうがないです。

    ちなみに、この辺りは県境で、この牧場は宮崎県にあります。

    高千穂牧場 テーマパーク

  • 馬だけは見ることができました。<br /><br />かわいい。

    馬だけは見ることができました。

    かわいい。

  • 牛が見られなかったので、代わりに焼肉でも食べることにしました(笑)<br />と言っても、ここの牧場で飼育されている動物のお肉ではないのですが…。<br /><br />焼肉セットは、牛カルビ、豚バラ、ソーセージ、骨付きラムなど。<br />久しぶりにがっつりお肉を食べました。<br /><br />焼肉自体は普通でしたが、景色の良いところで食べるのっていいですね。<br />

    牛が見られなかったので、代わりに焼肉でも食べることにしました(笑)
    と言っても、ここの牧場で飼育されている動物のお肉ではないのですが…。

    焼肉セットは、牛カルビ、豚バラ、ソーセージ、骨付きラムなど。
    久しぶりにがっつりお肉を食べました。

    焼肉自体は普通でしたが、景色の良いところで食べるのっていいですね。

  • もちろん、これははずせません。<br /><br />牧場特製ソフトクリーム。<br />美味しい♪<br /><br /><br />☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*<br /><br />☆移動距離が長い旅程でしたが、とりあえず予定していたところは大体見ることができ、鹿児島を満喫することができました。<br />今回宿泊した2軒のお宿はどちらもとても良かったです。<br /><br />☆おしまい☆

    もちろん、これははずせません。

    牧場特製ソフトクリーム。
    美味しい♪


    ☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*

    ☆移動距離が長い旅程でしたが、とりあえず予定していたところは大体見ることができ、鹿児島を満喫することができました。
    今回宿泊した2軒のお宿はどちらもとても良かったです。

    ☆おしまい☆

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP