中津川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
予定時刻から遅れること1時間45分!<br />馬籠です。<br /><br />中央アルプスと北アルプスに挟まれた木曽谷にあるこの馬籠宿は中山道六十九次のうち江戸から数えて43番目、木曽十一宿の最南端に位置します。<br /><br />15年以上前に訪れたことのある場所ですが、殆ど記憶に残っていませんでした(^_^;)

中山道の宿場を巡り、乗鞍高原を歩く(2) 馬籠宿 ~2009年5月~

1いいね!

2009/05/23 - 2009/05/24

440位(同エリア473件中)

0

36

korotama

korotamaさん

予定時刻から遅れること1時間45分!
馬籠です。

中央アルプスと北アルプスに挟まれた木曽谷にあるこの馬籠宿は中山道六十九次のうち江戸から数えて43番目、木曽十一宿の最南端に位置します。

15年以上前に訪れたことのある場所ですが、殆ど記憶に残っていませんでした(^_^;)

交通手段
自家用車

PR

  • 馬籠宿は600m程の坂道沿いに宿場町が連なっています。<br /><br />坂の下の駐車場に車を止めて、宿を往復します。<br /><br />うっかり立ち寄ってしまった中津川宿が45番目。<br />馬籠宿との間にもう一つ、落合宿というのがあるんですね。<br />うん、車で素通りしてきたな。

    馬籠宿は600m程の坂道沿いに宿場町が連なっています。

    坂の下の駐車場に車を止めて、宿を往復します。

    うっかり立ち寄ってしまった中津川宿が45番目。
    馬籠宿との間にもう一つ、落合宿というのがあるんですね。
    うん、車で素通りしてきたな。

  • 馬籠宿の南の入口。<br />桝形になっています。<br /><br />1905年(明治38年)の道路改修時に当時の原型を失ったのですが、昭和60年代に復元したのだそうです。

    馬籠宿の南の入口。
    桝形になっています。

    1905年(明治38年)の道路改修時に当時の原型を失ったのですが、昭和60年代に復元したのだそうです。

  • さらに道は折れています。<br />階段になっている桝形とは別に、坂道の新道が設けられています。

    さらに道は折れています。
    階段になっている桝形とは別に、坂道の新道が設けられています。

  • 桝形角に水車小屋。<br />回っています。

    桝形角に水車小屋。
    回っています。

  • 水車小屋の中は囲炉裏が切ってあり、休憩できるようになっています。

    水車小屋の中は囲炉裏が切ってあり、休憩できるようになっています。

  • 風情たっぷり

    風情たっぷり

  • 資料館やお食事処、お土産屋さんなどが軒を連ねています。

    資料館やお食事処、お土産屋さんなどが軒を連ねています。

  • 街道脇に勢いよく流れる用水

    街道脇に勢いよく流れる用水

  • あらっ!<br />観光案内所の軒下にいらっしゃいました!<br />親鳥が餌を運んでくるのをじっと待っています(^。^)

    あらっ!
    観光案内所の軒下にいらっしゃいました!
    親鳥が餌を運んでくるのをじっと待っています(^。^)

  • お休み処 近江屋さんの店先で売られていた「自家産たまご150円」。<br />迷わず購入。

    お休み処 近江屋さんの店先で売られていた「自家産たまご150円」。
    迷わず購入。

  • 外国人観光客もやってくる馬籠。<br />英語の案内&メニューです〜。<br />でも、逆さまよ???

    外国人観光客もやってくる馬籠。
    英語の案内&メニューです〜。
    でも、逆さまよ???

  • 家並みの隙間に入って、裏の景色を眺めました。<br />手前の茶畑がきれいだったな〜。

    家並みの隙間に入って、裏の景色を眺めました。
    手前の茶畑がきれいだったな〜。

  • ちょっと登ったら空地が。<br /><br />恵那山眺望〜〜〜、っといきたかったのですが、生憎雲の中です。。。

    ちょっと登ったら空地が。

    恵那山眺望〜〜〜、っといきたかったのですが、生憎雲の中です。。。

  • 防火用水槽と思われますが、鯉が飼われ、池のようになっています。<br />冷たい水の中で気持ちよさそう。

    防火用水槽と思われますが、鯉が飼われ、池のようになっています。
    冷たい水の中で気持ちよさそう。

  • お蕎麦屋さんの軒下で・・・

    お蕎麦屋さんの軒下で・・・

  • 1711年(正徳元年)や1770年(明和7年)の記録を復元した高札場。

    1711年(正徳元年)や1770年(明和7年)の記録を復元した高札場。

  • 馬籠宿も終わり、中山道はこの先、妻籠宿へと続きます。<br />ここから妻籠宿まで7.6km。

    馬籠宿も終わり、中山道はこの先、妻籠宿へと続きます。
    ここから妻籠宿まで7.6km。

  • 小牧・長久手の合戦の際、徳川方の武将が陣を敷いた「陣場」から恵那山を眺めました。<br />が、やはり雲の中。<br />ので、他の山々を堪能。<br />針葉樹の濃い緑と新緑が混ざり合っていて、なんだか活力を感じる山々でした。

    小牧・長久手の合戦の際、徳川方の武将が陣を敷いた「陣場」から恵那山を眺めました。
    が、やはり雲の中。
    ので、他の山々を堪能。
    針葉樹の濃い緑と新緑が混ざり合っていて、なんだか活力を感じる山々でした。

  • 大きな山葵

    大きな山葵

  • 石垣に、ミヤマオダマキ。

    石垣に、ミヤマオダマキ。

  • 尾張藩により伐採が禁止され、保護された「木曽五木」。<br /><br />椹・さわら<br />檜・ひのき<br />翌檜・あすなろ<br />黒檜・ねずこ<br />高野槙・こうやまき

    尾張藩により伐採が禁止され、保護された「木曽五木」。

    椹・さわら
    檜・ひのき
    翌檜・あすなろ
    黒檜・ねずこ
    高野槙・こうやまき

  • 中津川の大鋸さんに教えていただいた「うさぎや」さんで、おやつの五平餅。<br /><br />柔らかくて、醤油の味は控えめで、ほんのり甘くて、korotamaとしては美味しかったな。<br />それに、なんと言っても、お店の名前がいいね!<br /><br /><br />五平餅って、草鞋型のイメージがあったのですが、この辺りでは団子型なんだそうですね。

    中津川の大鋸さんに教えていただいた「うさぎや」さんで、おやつの五平餅。

    柔らかくて、醤油の味は控えめで、ほんのり甘くて、korotamaとしては美味しかったな。
    それに、なんと言っても、お店の名前がいいね!


    五平餅って、草鞋型のイメージがあったのですが、この辺りでは団子型なんだそうですね。

  • 石畳の家並み

    石畳の家並み

  • 美しい家並みも、少々高いところから眺めると、また一段と美しく感じられました。<br /><br />それに、もしかして恵那山が見えてきた?

    美しい家並みも、少々高いところから眺めると、また一段と美しく感じられました。

    それに、もしかして恵那山が見えてきた?

  • 宿を散策していたらお昼になってしまいました。<br />昼食が遅くなっては夕食に影響が出ます。<br /><br />宿の南の入口そばにある「白木屋」さんに入りました。

    宿を散策していたらお昼になってしまいました。
    昼食が遅くなっては夕食に影響が出ます。

    宿の南の入口そばにある「白木屋」さんに入りました。

  • うどんとそばの合盛セット。<br />蕎麦は木曽開田高原のそば粉が使われています。<br />筍の煮物と五平餅つきです。<br /><br />蕎麦つゆが珍しく薄味で、これはうどん用? って感じられるほど。そのままで飲めてしまいました。<br />また、こちらの五平餅は固めでしょうゆ味がしっかりついていて、お抱えカメラマン好みとのことでした。

    うどんとそばの合盛セット。
    蕎麦は木曽開田高原のそば粉が使われています。
    筍の煮物と五平餅つきです。

    蕎麦つゆが珍しく薄味で、これはうどん用? って感じられるほど。そのままで飲めてしまいました。
    また、こちらの五平餅は固めでしょうゆ味がしっかりついていて、お抱えカメラマン好みとのことでした。

  • 宿入り口に立つ A・COOP。<br />店先の植物が気になって立ち寄りました。

    宿入り口に立つ A・COOP。
    店先の植物が気になって立ち寄りました。

  • オダマキを見ていると、お店の人、と言っても中学生らしい男の子がオダマキの説明をしてくれました。<br />そして、これは珍しいですよ、と薦められ、お抱えカメラマンも気に入った黄色のオダマキを購入。<br /><br />ああああ、名前を忘れてしまった・・・。<br />なんとかキバナオダマキ。

    オダマキを見ていると、お店の人、と言っても中学生らしい男の子がオダマキの説明をしてくれました。
    そして、これは珍しいですよ、と薦められ、お抱えカメラマンも気に入った黄色のオダマキを購入。

    ああああ、名前を忘れてしまった・・・。
    なんとかキバナオダマキ。

  • もう一つ、以前から欲しいと思っていたサギソウも。<br />これは「銀河」という種類。<br /><br />オダマキにサギソウ、うまく育てられるかな。

    もう一つ、以前から欲しいと思っていたサギソウも。
    これは「銀河」という種類。

    オダマキにサギソウ、うまく育てられるかな。

  • 去る頃になって、恵那山が姿を現してくれました。<br />中央アルプス最南端の秀峰。標高2,191m。

    去る頃になって、恵那山が姿を現してくれました。
    中央アルプス最南端の秀峰。標高2,191m。

  • 隣の宿、妻籠へ向かいます。<br />途中、旧中山道沿いに水車塚なるものがありました。

    隣の宿、妻籠へ向かいます。
    途中、旧中山道沿いに水車塚なるものがありました。

  • 川の水を引いて、水車が回ります。

    川の水を引いて、水車が回ります。

  • この道を行くと、妻籠。<br /><br />korotamaは車道を行きます(^_^;)

    この道を行くと、妻籠。

    korotamaは車道を行きます(^_^;)

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP