
2009/05/16 - 2009/05/16
142位(同エリア442件中)
シベックさん
大和の葛城(かつらぎ)高原でヤマツツジが真っ赤に山肌を染めているという情報を知り、早速、ネットで調べて早朝、自宅を出発しました。東名、伊勢湾岸自動車道、東名阪自動車道、名阪国道、西名阪自動車道と乗りつぎ、法隆寺ICで降りて地方道5号線を南下。この葛城山は山頂近くまでロープウェイで登れ、ツツジのほか野草や花木も豊富だそうです。
写真は、ヤマツツジの咲く葛城高原。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
-
葛城山ロープウェイ
難しい地名の櫛羅(くじら)交差点を西へ・・。
葛城山山麓の有料駐車場に6時少し前に到着。
約3時間半のドライブでした。
今にも降りだしそうな空・・。
雨具を持ってロープウェイ乗り場に急ぎます。
すでに始発は、出発した後でした。
2番のロープウェイで山上駅へ向かいます。
ロープウェイの葛城登山口駅は、
御所駅から約4km、バスで約15分。
葛城山や葛城高原へのアクセスに便利です。
葛城山上駅へはロープウェイで約6分。
今日は約7分間隔でピストン輸送のようです。
ロープウェイが高度を上げると
東側の大和盆地が見えてきました。
真下には、シャクナゲが花盛りです。 -
葛城山への遊歩道
大和葛城山は、奈良県御所市(ごせし)と
大阪府南河内郡千早赤阪村との境に
位置する山で、標高は、959.2m。
昭和40年、葛城山ロープウェイが開通し、
山頂付近の観光開発が進められました。
そのころ竹類がすべて枯れてしまい、
ヤマツツジが表出したと言われています。
春のツツジに始まり、
四季折々自然が楽しめる葛城山だそうです。
ロープウェイを降り、
駅の屋上展望台で大和盆地を眺めたあと、
期待のツツジ園に向かいました。 -
遊歩道は登り坂
水平移動でツツジ園に行けるのかと思っていましたら、登り坂がしばらく続きます。
運動不足の身には辛い坂道でした。
案内看板に勇気づけられ、やっとたどり着いた平坦な樹木のトンネルを一歩一歩進みます。
アア・・エラ!! -
ヤマツツジの咲く道
ブナやミズナラの鬱蒼と茂る森の小路。
しばらく道端に咲く
ツツジの花を楽しみながら歩きます。
早朝のためなのか、
小鳥のさえずりが聞こえてきます。 -
ヤマツツジの咲く散策路
高木が少なくなり、
急に前が開け
高原の雰囲気になってきました。 -
碑の立つ曲がり角
朱紅色のヤマツツジが増えてきました。
さて・・自然に群生する
ツツジ園とは・・ワクワク・・。
疲れも忘れ、期待でつい足の運びが速まります。 -
ウオッ・・!
何という・・赤さでしょうか!
丘の上から見たツツジの群生・・。
ツツジが染める紅色の山肌は、圧巻です。
空が青ければ、もっと素晴らしいことでしょう。
それでも、周りの若葉や針葉樹の濃緑色を
背景に目の覚めるような眺めです。 -
西側高台から
谷にも展望デッキが3基ほど見えます。
緩やかな斜面の道を選んで下まで降りてみます。
枯草に足を取られないよう気を付けて・・。 -
ツツジの小路で
丘の上からは、低く見えたツツジも人の背をはるかに越える大きさです。 -
ヤマツツジ
このツツジ園は、殆どがヤマツツジ。
花はもう見頃を過ぎた感じです。
花弁は、縁が白く変色し痛み始めていました。
でも、遠目には、まだ充分見られます。
この自然園のツツジは、朱紅色のヤマツツジを
中心に、赤紫色のコバノミツバツツジ、
紅紫色のミヤコツツジ、淡紅紫色のモチツツジが
自生し華やかさを競います。
雨や霧になる前に、
なんとか見られてラッキーでした。 -
丘の上の展望デッキ
-
ツツジのトンネル
昔は、竹林に細々と咲くツツジたち
だったとはとても思えないツツジの隆盛です。
でも、これが自然の流れなのでしょう。
竹は、100年ほどで花を咲かせ
実をつけて一斉に枯れると言われています。
以前、小学生だったころ田舎で
そんな風景を目にしたことがありました。
その年、天変地異が起こると
大人の人たちは脅えていたものです。
結果、何事も起こりはしませんでした。 -
小道の散策路
-
金剛山とツツジ
-
ツツジの南斜面
-
展望台の見える路
-
ツツジ咲く花のトンネル
-
展望台への道
-
ツツジの樹々を縫って
-
山肌を埋め尽くすツツジ
-
山の大通り
-
やっと着いた展望台
-
ツツジの丘
-
咲き乱れるツツジ
-
ツツジの展望台
無数のヤマツツジが、
山肌を赤く染め抜く見上げの展望台。 -
八重桜の道
-
赤紫色のツツジと谷の展望台
数は少ないですが、赤紫色のコバノミツバツツジが
散策道そばに咲いていました。 -
蛇行する散策路
-
谷の展望台
-
ビューポイント
足の向くまま、
自然にまかせて丘から谷へ、
そしてまた丘に戻ってきました。
今日もまた、いつの間にか
左回りに歩きまわっていました。 -
丘の上の展望台
-
葛城山の山頂へ・・
頂上付近は、草地の広がるなだらかな丘。
この丘を超えると
三角点のある標高959.2mです。
このあたりで霧雨が降り始めました。
〜つづく〜
続きは、ツツジ以外の花や葛城山の様子を
アップの予定です。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
シベックさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
10
32