串本・古座川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
南紀熊野古道の旅3日目。<br /><br />・くじら博物館<br />・橋杭岩<br />・串本海中公園<br />・ウミガメがいっぱい<br />・海中展望塔で魚三昧

2008年12月世界遺産・南紀熊野古道の旅?「くじら博物館、橋杭岩、串本海中公園」

10いいね!

2008/12/29 - 2008/12/29

216位(同エリア425件中)

0

29

mureneko

murenekoさん

南紀熊野古道の旅3日目。

・くじら博物館
・橋杭岩
・串本海中公園
・ウミガメがいっぱい
・海中展望塔で魚三昧

PR

  • お昼。<br /><br />♪黄金色の旅人が 待ってる 物語へ急ごう♪<br /><br /> ジュディマリの『くじら12号』を口ずさみながら、車を走らせて、くじらの街・太地町にGO!

    お昼。

    ♪黄金色の旅人が 待ってる 物語へ急ごう♪

     ジュディマリの『くじら12号』を口ずさみながら、車を走らせて、くじらの街・太地町にGO!

  •  くじらの町に来たからにはくじらを食べようと、「くじら家」で、くじらカツカレー(1680円)を食べます。普通に美味しかったですが、普通のカツカレーとそんなに変わらなかったかな。<br />

     くじらの町に来たからにはくじらを食べようと、「くじら家」で、くじらカツカレー(1680円)を食べます。普通に美味しかったですが、普通のカツカレーとそんなに変わらなかったかな。

  • まだまだ続くくじら三昧。太地町の「くじらの博物館」へ向かいます。

    まだまだ続くくじら三昧。太地町の「くじらの博物館」へ向かいます。

  •  管内に展示されているくじら模型(写真に収まりきらない・・)。<br /><br /> 館内はかなり広く、くじらの骨格標本や捕鯨道具などが展示されています。

     管内に展示されているくじら模型(写真に収まりきらない・・)。

     館内はかなり広く、くじらの骨格標本や捕鯨道具などが展示されています。

  • 食べられるー!(ピノキオか!)

    食べられるー!(ピノキオか!)

  • 外にも骨格標本が。でかい!

    外にも骨格標本が。でかい!

  •  自然の入江を利用した外のプールにはイルカがいて、餌をあげることもできます(有料。時間指定あり)。

     自然の入江を利用した外のプールにはイルカがいて、餌をあげることもできます(有料。時間指定あり)。

  • イルカショーやイルカと握手タイムもあるそうです。

    イルカショーやイルカと握手タイムもあるそうです。

  •  時間に合わせて「シャチショー」を見学。割と近くでシャチを見ることができます。

     時間に合わせて「シャチショー」を見学。割と近くでシャチを見ることができます。

  •  関西でシャチショーが見られるのはここだけなのだとか。<br /><br /> 売店で「くじらカレー」を買ったら、製造元が「下関」と書いていてズッコケる。そこは「太地町」やろ!(笑)

     関西でシャチショーが見られるのはここだけなのだとか。

     売店で「くじらカレー」を買ったら、製造元が「下関」と書いていてズッコケる。そこは「太地町」やろ!(笑)

  •  くじらの博物館の次は、「落合博満野球記念館」・・をスルーして、太地町から42号線をドライブして、串本町の橋杭岩に立ち寄ります。

     くじらの博物館の次は、「落合博満野球記念館」・・をスルーして、太地町から42号線をドライブして、串本町の橋杭岩に立ち寄ります。

  •  大小40ほどの岩が直線状に約850mに渡って並んでいる姿が橋の杭のように見えるので「橋杭岩」と呼ばれています。

     大小40ほどの岩が直線状に約850mに渡って並んでいる姿が橋の杭のように見えるので「橋杭岩」と呼ばれています。

  •  その昔、弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋を架けることが出来るか賭けを行い、弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えた所で、天の邪鬼がこのままでは賭けに負けてしまうと鶏の鳴きまねで弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせ、弘法大師は作りかけでその場を去ったために橋の杭のみが残った・・らしい。<br /> 弘法大使って、そんなことでだまされるのかよ・・。というか、そこまで作ったのなら、最後まで完成させたら良かったのに。

     その昔、弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋を架けることが出来るか賭けを行い、弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えた所で、天の邪鬼がこのままでは賭けに負けてしまうと鶏の鳴きまねで弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせ、弘法大師は作りかけでその場を去ったために橋の杭のみが残った・・らしい。
     弘法大使って、そんなことでだまされるのかよ・・。というか、そこまで作ったのなら、最後まで完成させたら良かったのに。

  •  ちょうど、潮がひいていて、岩の所まで歩いていくことができた。<br /><br /> 岩がずらーっと並ぶ様は圧巻。朝日の絶景ポイントらしく、その時に来てみたいなぁ。

     ちょうど、潮がひいていて、岩の所まで歩いていくことができた。

     岩がずらーっと並ぶ様は圧巻。朝日の絶景ポイントらしく、その時に来てみたいなぁ。

  •  旅の最後は「串本海中公園」へ。<br /> 入場券(水族館・海中展望塔)1,500円、乗船券(海中観光船ステラマリス)1,800円。二つを合わせた入場・乗船セット割引券2,400円。こうなるとセット券が一番お得かな。<br /> 既に時刻は15:00前で、最終便の15:30の海中観光船を予約して、足早に中の水族館を見て回る。<br /> 黒島・西表島や与論島の海で見た「モンガラカワハギ」にも再開。今年はモンガラカワハギにたくさん出会った旅だった。

     旅の最後は「串本海中公園」へ。
     入場券(水族館・海中展望塔)1,500円、乗船券(海中観光船ステラマリス)1,800円。二つを合わせた入場・乗船セット割引券2,400円。こうなるとセット券が一番お得かな。
     既に時刻は15:00前で、最終便の15:30の海中観光船を予約して、足早に中の水族館を見て回る。
     黒島・西表島や与論島の海で見た「モンガラカワハギ」にも再開。今年はモンガラカワハギにたくさん出会った旅だった。

  •  カメの餌のガシャポン発見。黒島では見つけられなかったけれど・・。

     カメの餌のガシャポン発見。黒島では見つけられなかったけれど・・。

  •  外のウミガメプールには、ウミガメがうじゃうじゃ。<br /> この串本海中公園は、平成7年に、世界で初めてアカウミガメの繁殖に成功し、毎年、繁殖させているのだそう。

     外のウミガメプールには、ウミガメがうじゃうじゃ。
     この串本海中公園は、平成7年に、世界で初めてアカウミガメの繁殖に成功し、毎年、繁殖させているのだそう。

  •  コガメが可愛らしい。<br /> 今年は、沖縄のちゅら海水族館、黒島の黒島研究所、屋久島のウミガメ(の像)と、ウミガメにもたくさん出会った旅だった。

     コガメが可愛らしい。
     今年は、沖縄のちゅら海水族館、黒島の黒島研究所、屋久島のウミガメ(の像)と、ウミガメにもたくさん出会った旅だった。

  •  海中観光船ステラマリスに乗船。<br /> 今年は、西表島の「うみえーる」に続いての水中観光船。

     海中観光船ステラマリスに乗船。
     今年は、西表島の「うみえーる」に続いての水中観光船。

  •  乗客は10人程度で広々と座ることができました。<br /> かつて、北海道支笏湖の湖底観光船で、乗客がいっぱいで席がなくなったことは遠い昔のようだ・・

     乗客は10人程度で広々と座ることができました。
     かつて、北海道支笏湖の湖底観光船で、乗客がいっぱいで席がなくなったことは遠い昔のようだ・・

  •  「串本海中公園」は、昭和45年7月、日本で最初に海中公園地区に指定され、近くを流れる黒潮の影響を強く受けており、冬でも15℃を下回ることのない温かい水温で、透明度もクリアー。テーブルサンゴが綺麗。

     「串本海中公園」は、昭和45年7月、日本で最初に海中公園地区に指定され、近くを流れる黒潮の影響を強く受けており、冬でも15℃を下回ることのない温かい水温で、透明度もクリアー。テーブルサンゴが綺麗。

  •  もう12月末だというのに、今日の昼の便で、窓からウミガメが泳いでいるのが見えたらしく、必死で探したが、見つからなかった。残念。

     もう12月末だというのに、今日の昼の便で、窓からウミガメが泳いでいるのが見えたらしく、必死で探したが、見つからなかった。残念。

  •  ステラマリスでの約25分の航海を終え、海中展望塔へ。ここの料金は水族館に込み。

     ステラマリスでの約25分の航海を終え、海中展望塔へ。ここの料金は水族館に込み。

  •  沖合140m、水深6.3mのところに作られた「海中展望塔」の窓からは、ものすごい数の魚を観ることができ、まるで海中展望船に乗っているかのよう。

     沖合140m、水深6.3mのところに作られた「海中展望塔」の窓からは、ものすごい数の魚を観ることができ、まるで海中展望船に乗っているかのよう。

  •  海中展望塔。<br /> 窓からたくさんの魚を見ることができます。

     海中展望塔。
     窓からたくさんの魚を見ることができます。

  •  魚、魚、魚〜♪<br /> 今年は、ちゅら海水族館、志摩水族館、屋久島、黒島、西表島、与論島と、魚にもたくさん出会った旅だった。

     魚、魚、魚〜♪
     今年は、ちゅら海水族館、志摩水族館、屋久島、黒島、西表島、与論島と、魚にもたくさん出会った旅だった。

  • カサゴっぽい魚もいました。

    カサゴっぽい魚もいました。

  • サンゴと魚。<br />また、来年も海の魚たちに出会えるといいな。

    サンゴと魚。
    また、来年も海の魚たちに出会えるといいな。

  •  最後は、串本駅前の「萬口」で、名物「かつお茶漬け」(1365円)を食べて旅の締め。<br /> ガソリン代は@112円×20.5&#8467;=2,410円。8月の屋久島でリッター@215円だったのはなんだったんだろう(笑)。3日間で、走行距離244km。<br /> 帰りの特急に乗り込む。今年1年も良い旅が出来たことに感謝し、来年はどこに行こう?とワクワクしながら旅のプランニング。来年も良い旅が出来ますように。

     最後は、串本駅前の「萬口」で、名物「かつお茶漬け」(1365円)を食べて旅の締め。
     ガソリン代は@112円×20.5ℓ=2,410円。8月の屋久島でリッター@215円だったのはなんだったんだろう(笑)。3日間で、走行距離244km。
     帰りの特急に乗り込む。今年1年も良い旅が出来たことに感謝し、来年はどこに行こう?とワクワクしながら旅のプランニング。来年も良い旅が出来ますように。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP