東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は土曜日。。。だけど、うちの旦那様は休日出勤!<br />お天気は爽やかに晴れている。<br />だったら、原チャでお出かけしてみようかなっ♪<br />というわけで、京都のお寺をお散歩してきました~~<br /><br />「三十三間堂」を後にしてやって来たのは「智積院」<br />見事な長谷川等伯の襖絵と日本庭園に感動っっ!!です。<br /><br />智積院  http://www.chisan.or.jp/sohonzan/

京都ふら~りお散歩 【智積院編】 -初夏-

20いいね!

2008/06/07 - 2008/06/07

2057位(同エリア6702件中)

9

38

たらよろ

たらよろさん

今日は土曜日。。。だけど、うちの旦那様は休日出勤!
お天気は爽やかに晴れている。
だったら、原チャでお出かけしてみようかなっ♪
というわけで、京都のお寺をお散歩してきました~~

「三十三間堂」を後にしてやって来たのは「智積院」
見事な長谷川等伯の襖絵と日本庭園に感動っっ!!です。

智積院  http://www.chisan.or.jp/sohonzan/

同行者
一人旅
交通手段
バイク

PR

  • 東大路七条の“どんつき(突き当たり)”に<br />「智積院」は位置します。

    東大路七条の“どんつき(突き当たり)”に
    「智積院」は位置します。

  • 七条通りに向かって厳然として構える総門!

    七条通りに向かって厳然として構える総門!

  • 数々の伽藍と多くの貴重な文化遺産がある「智積院」

    数々の伽藍と多くの貴重な文化遺産がある「智積院」

  • 奥にある金堂に向う道が真っ直ぐ伸びてます。

    奥にある金堂に向う道が真っ直ぐ伸びてます。

  • 道の両脇には綺麗に桔梗が咲いていて<br />とっても綺麗♪

    道の両脇には綺麗に桔梗が咲いていて
    とっても綺麗♪

  • 何となく涼しげなお花。

    何となく涼しげなお花。

  • 「仏足石」<br />お釈迦様の足跡を石に刻み、信仰の対象としたものです。

    「仏足石」
    お釈迦様の足跡を石に刻み、信仰の対象としたものです。

  • 「智積院金堂」<br />以前にあった金堂は火災によって消失したので<br />今の金堂は昭和50年に建立されたようです。<br />堂内には、本尊大日如来の尊像が安置されています。

    「智積院金堂」
    以前にあった金堂は火災によって消失したので
    今の金堂は昭和50年に建立されたようです。
    堂内には、本尊大日如来の尊像が安置されています。

  • 「収蔵庫」には<br />長谷川等伯の襖絵など国宝障壁画が多数納められています。<br />堂内は撮影禁止でしたが<br />金箔を大胆に使った豪華絢爛な襖絵に圧倒されました。<br />この中に納められている<br />「楓図」「桜図」「松と葵の図」「松に秋草図」等は<br />国宝に指定されています。

    「収蔵庫」には
    長谷川等伯の襖絵など国宝障壁画が多数納められています。
    堂内は撮影禁止でしたが
    金箔を大胆に使った豪華絢爛な襖絵に圧倒されました。
    この中に納められている
    「楓図」「桜図」「松と葵の図」「松に秋草図」等は
    国宝に指定されています。

  • 襖絵に感動した後は<br />名勝庭園に行ってみます。<br />名勝庭園&収蔵庫を見るには<br />拝観料500円が必要となります。<br />それ以外のところは無料で楽しめます♪

    襖絵に感動した後は
    名勝庭園に行ってみます。
    名勝庭園&収蔵庫を見るには
    拝観料500円が必要となります。
    それ以外のところは無料で楽しめます♪

  • 「講堂」<br />この建物も以前に消失したため、<br />再建立され、平成7年に完成した比較的新しい建物です。<br />この講堂は、各種研修の道場として使用されてます。

    「講堂」
    この建物も以前に消失したため、
    再建立され、平成7年に完成した比較的新しい建物です。
    この講堂は、各種研修の道場として使用されてます。

  • 「利休好みの庭」と言われるこの庭園は、<br />東山随一の庭と言われてます。

    「利休好みの庭」と言われるこの庭園は、
    東山随一の庭と言われてます。

  • 中国の盧山をお手本に、<br />土地の高低を利用して築山を造り、<br />その前面に池を掘ったお庭で素敵です。

    中国の盧山をお手本に、
    土地の高低を利用して築山を造り、
    その前面に池を掘ったお庭で素敵です。

  • 等伯などではありませんが、<br />大書院の襖絵も見事です。

    等伯などではありませんが、
    大書院の襖絵も見事です。

  • 以前はこの大書院に<br />国宝である長谷川等伯らの襖絵が飾られてました。

    以前はこの大書院に
    国宝である長谷川等伯らの襖絵が飾られてました。

  • 平安期の寝殿造りの釣殿のように、<br />庭園の池が書院の縁の下に入り込んでいます。<br />この縁に座ってのんびりとお庭を眺めることが幸せ〜〜<br />

    平安期の寝殿造りの釣殿のように、
    庭園の池が書院の縁の下に入り込んでいます。
    この縁に座ってのんびりとお庭を眺めることが幸せ〜〜

  • 池にはアメンボも。。。

    池にはアメンボも。。。

  • いやぁ、、、<br />至福の時間です。

    いやぁ、、、
    至福の時間です。

  • 庭園は、ツツジの花の咲く5月下旬から<br />6月下旬にかけてが一番美しいそうです。<br />

    庭園は、ツツジの花の咲く5月下旬から
    6月下旬にかけてが一番美しいそうです。

  • 「布袋唐子嬉戯の図」<br />子供たちが笑顔で過ごせる<br />そんな平和な世界を作り上げよう!という意味の絵だそうです。

    「布袋唐子嬉戯の図」
    子供たちが笑顔で過ごせる
    そんな平和な世界を作り上げよう!という意味の絵だそうです。

  • 風流ですなぁ。。。。感激!!

    風流ですなぁ。。。。感激!!

この旅行記のタグ

関連タグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (9)

開く

閉じる

  • クレールさん 2008/07/02 23:41:10
    智積院。
    たらよろさん、こんばんは!

    原チャでお出かけ、ふらりとお散歩。いいですね〜!
    智積院、行った事がないのですが
    お庭も立派だし、落ち着いた風情の建物も素敵です。
    心穏やかに過ごせそう。
    お写真で見る限り、人も多くなさそうですし。

    たまにはひとりで、静かな場所を訪ねて
    色々な想いを馳せながら過ごすのも素敵ですね。
    旅行記拝見していたら、私もひとりで
    お出かけしてみたくなりました。

    そういう旅が似合う、オトナの女性になりたいです。
    あ、年齢だけは立派にオトナなんですけど(笑)

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2008/07/03 21:42:58
    RE: 智積院。
    こんばんわ〜〜まりの様。

    そうなんです〜〜
    私は京都の有名なお寺に原チャで行ける所に住んでおります(笑)

    智積院は三十三間堂のすぐ近くなんです。
    でも、これまた近くの清水寺とか東山方面のお寺に
    先を越されているようで
    あまり知られてないですよね。
    だから、おっしゃるとおり人も少ない。。。
    でも、長谷川等伯の素敵な襖絵もあるし、
    お庭はもちろん美しいし
    なかなかのんびりするにはオススメのところです。
    有名どころに疲れたときにぜひお立ち寄り下さいね。

      たらよろ

  • パパスさん 2008/07/02 08:03:50
    至福の時間!
    日本に生まれて良かったと思う事って有りますよね。
    日本庭園を眺めながら静かに時が流れていくのを楽しむ瞬間!

    パパスの旅行のテーマは「中世ヨーロッパ」なんですが、日本の美には勝てませんね。
    年をいけば日本の美をテーマにして各地を周りたいと思います、

    パパス。

    PS 表紙の猫ちゃんは「ロシアンブルー」?それとも「コラット」??
       ですか?

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2008/07/02 20:24:38
    RE: 至福の時間!
    こんばんわ〜〜
    パパスさんの旅行のテーマは「中世ヨーロッパ」だったんですね。
    騎士ですねっ♪
    格好いい〜〜〜〜〜〜〜〜

    日本の美って言葉も惹かれますね。
    おっしゃるように年をとってから
    のんびりと日本の美を楽しむのって素敵。
    そのためには今は一生懸命働かないと!!(笑)

    ちなみに我が家の猫くんは
    ロシアンブルーの男の子、2歳ちょっとのやんちゃものです。

      たらよろ

    パパス

    パパスさん からの返信 2008/07/02 20:47:17
    RE: RE: 至福の時間!
    ロシアンブルーだったのですね!
    可愛いですね!

    > パパスさんの旅行のテーマは「中世ヨーロッパ」だったんですね。
    > 騎士ですねっ♪
    そうなんです。
    騎士=ドン・キホーテなんですよ!(爆)

    パパス。
  • JOECOOLさん 2008/06/30 15:38:17
    三十三間堂と智積院!
    こんにちは!
    三十三間堂と智積院の「ふら〜りお散歩シリーズ」拝見しました。
    両方とも、近くを通過することはよくあるのですが、中に入ったのはいつなのか思い出せないほど昔のことです。

    三十三間堂の仏像群はかつては写真撮影ができたように記憶しています。
    その時は、いくつかの仏像がルーブルやメトロポリタンなどに出張していました。

    智積院にいたっては、おそらく学生時代に行ったきりで、写真を見ても思い出せません...。

    長らく訪れていない京都の寺院を再発見してみるのもイイですねぇ〜。

    by JOECOOL

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2008/07/01 19:57:23
    RE: 三十三間堂と智積院!
    こんばんわ〜〜
    私は三十三間堂も智積院も初めてだったんです。
    昔は仏像の写真撮れたんですか!!
    外国から来られた方などには
    写真撮らせてあげたいなって思っちゃいました。
    外国は美術館などでも撮れる所多いのに残念ですよねぇ。。。

    ところで、クラブアットザレギャンで予約しました。
    今までお正月やGWのパンフしか見てなかったので、
    普通の時に行けるとお正月などの半額だから
    思わず安っ!!って感じがしました。
    今から楽しみ♪です。

      たらよろ

  • むんさん 2008/06/28 12:38:27
    智積院のお庭!
    たらよろさん、こんにちは!!

    智積院〜いいところですね〜。
    中でもこのお庭!
    東山随一の庭と言われているんですね〜♪

    >この縁に座ってのんびりとお庭を眺めることが幸せ〜〜
    ホントそうですよね〜。
    時間の経つのを忘れてしまいそうですね。
    実際に眺められたたらよろさんがうらやましいです。

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2008/06/28 23:07:47
    RE: 智積院のお庭!
    こんばんわ!むん様。
    投票&書き込みありがとうございます。

    智積院、京都の他のお寺と比べると
    あまり知られてない穴場なところですが、
    なかなか素晴らしい襖絵と庭園に癒されます。

    この日は1人で庭園にフラッと行ったので
    本当に旦那様を気にする事もなく時間を忘れて
    ぼぉ〜〜っとできて良かったです。
    たまには1人もいいかもね。

    私もまたむんさんの旅行記に遊びにいかせて頂きます!

      たらよろ

たらよろさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP