桜島・古里温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
久々にまとまった休みが取れたので(代休消化ですが...)、前々から行きたかった九州の地へ。<br /><br />リフレッシュも兼ねて、春を探しに初上陸の地へ行ってきました。<br /><br />【表紙】<br />■佐多岬ロードパーク内の道すがら<br />北緯31度線。<br />カイロ、ニューデリー、ニューオリンズ、シャンハイ、カラチと同じ緯度とのこと。<br />

九州一人旅2008 その? ~目指せ!九州最南端 鹿児島佐多岬&桜島~

4いいね!

2008/03/04 - 2008/03/08

286位(同エリア386件中)

0

50

sirako

sirakoさん

久々にまとまった休みが取れたので(代休消化ですが...)、前々から行きたかった九州の地へ。

リフレッシュも兼ねて、春を探しに初上陸の地へ行ってきました。

【表紙】
■佐多岬ロードパーク内の道すがら
北緯31度線。
カイロ、ニューデリー、ニューオリンズ、シャンハイ、カラチと同じ緯度とのこと。

同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
高速・路線バス レンタカー 自転車 タクシー ANAグループ 新幹線 JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩
  • 羽田発 AM 6:55のANA便。鹿児島着 AM 8:50。<br />ほぼ定刻に着きました。前列の方は埋まっていましたが、翼より後ろの方は空席が目立ちました。<br />驚いたのは、知り合いが同じ飛行機に乗っていたこと。こういうこともあるのですね。<br />鹿児島空港に降り立ち、感じたのは「結構、寒い!」ってこと。気分は、南国なんですけどね。<br /><br />さてレンタカー店で車を借りて、いざ、佐多岬へ向けて出発です。

    羽田発 AM 6:55のANA便。鹿児島着 AM 8:50。
    ほぼ定刻に着きました。前列の方は埋まっていましたが、翼より後ろの方は空席が目立ちました。
    驚いたのは、知り合いが同じ飛行機に乗っていたこと。こういうこともあるのですね。
    鹿児島空港に降り立ち、感じたのは「結構、寒い!」ってこと。気分は、南国なんですけどね。

    さてレンタカー店で車を借りて、いざ、佐多岬へ向けて出発です。

  • おー、桜島が見えてきました!<br />【経路】<br />鹿児島空港空港→溝辺鹿児島空港IC〜九州自動車道〜→加治木JCT〜隼人道路〜国分IC→国道220号 <br /><br />海沿いの国道220号を南下しているところです。<br />風が強かったですが、景色はよいです。

    おー、桜島が見えてきました!
    【経路】
    鹿児島空港空港→溝辺鹿児島空港IC〜九州自動車道〜→加治木JCT〜隼人道路〜国分IC→国道220号

    海沿いの国道220号を南下しているところです。
    風が強かったですが、景色はよいです。

  • 同じ国道沿いを走っていると、なにやら木に白いモノが成っている?ように見えたのですが、何かの「実」に袋がけがされているようです。<br />「実」の正体は分かりませんでした。

    同じ国道沿いを走っていると、なにやら木に白いモノが成っている?ように見えたのですが、何かの「実」に袋がけがされているようです。
    「実」の正体は分かりませんでした。

  • 今回活躍したレンタカーは、パッソ。<br />3日間、その都度このクラスの車をレンタルしたのですが、すべてパッソでした。ヴィッツより、こちらが主流?お一人様には、手ごろで扱い易いです。

    今回活躍したレンタカーは、パッソ。
    3日間、その都度このクラスの車をレンタルしたのですが、すべてパッソでした。ヴィッツより、こちらが主流?お一人様には、手ごろで扱い易いです。

  • ■道の駅「たるみず」<br />ネーミングからお気づきかと思いますが、...

    ■道の駅「たるみず」
    ネーミングからお気づきかと思いますが、...

  • 「足湯」があります。

    「足湯」があります。

  • 桜島を眺めながら、のんびり足湯に使って、癒し気分に...<br />いえいえ、残念ながら足湯には入ってません。まずは、今日の目的地へ行くことを優先!

    桜島を眺めながら、のんびり足湯に使って、癒し気分に...
    いえいえ、残念ながら足湯には入ってません。まずは、今日の目的地へ行くことを優先!

  • 足湯はつかりませんでしたが、いい景色はあちこちにあるので、その都度車をとめて、パシャリ。

    足湯はつかりませんでしたが、いい景色はあちこちにあるので、その都度車をとめて、パシャリ。

  • と、またいい風景を発見。早速、車を止めて、撮影開始。

    と、またいい風景を発見。早速、車を止めて、撮影開始。

  • ちょっと、小雨交じりで強風も吹いてましたが、風景としては、惹かれる景色。

    ちょっと、小雨交じりで強風も吹いてましたが、風景としては、惹かれる景色。

  • 「1」春、みーっけ。

    「1」春、みーっけ。

  • ■荒平天神<br />人がいませんでしたが、やはりこの景色、いい景色スポットのようです。<br />太宰府天満宮と同類の神社で「学問の神様」を祭ってあるそうです。

    ■荒平天神
    人がいませんでしたが、やはりこの景色、いい景色スポットのようです。
    太宰府天満宮と同類の神社で「学問の神様」を祭ってあるそうです。

  • ご神木?すごい根っこです。

    ご神木?すごい根っこです。

  • ご神木の脇の階段を登っていくと...

    ご神木の脇の階段を登っていくと...

  • 道真公の句が。<br />『東風吹かば 匂い寄こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ』<br /><br />2つ目の「春」発見。

    道真公の句が。
    『東風吹かば 匂い寄こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ』

    2つ目の「春」発見。

  • そして、神社。<br />学問の神様ということでしたが、旅の安全をお願いしておきました。

    そして、神社。
    学問の神様ということでしたが、旅の安全をお願いしておきました。

  • さて、やっと南大角町、佐多岬ロードパークまで着ました。<br />有料道かと思いましたが、特に料金は取られませんでした。

    さて、やっと南大角町、佐多岬ロードパークまで着ました。
    有料道かと思いましたが、特に料金は取られませんでした。

  • ■佐多岬ロードパーク内の道すがら<br />他の車は、じぇんじぇん通ってませんでした。<br />景色独り占め。

    ■佐多岬ロードパーク内の道すがら
    他の車は、じぇんじぇん通ってませんでした。
    景色独り占め。

  • ■佐多岬ロードパーク内の道すがら(2)<br />

    ■佐多岬ロードパーク内の道すがら(2)

  • ■佐多岬ロードパーク内の道すがら(3)<br />

    ■佐多岬ロードパーク内の道すがら(3)

  • ■佐多岬入り口(トンネル入り口)<br />この手前に駐車場があるのですが、車はまばら。人も数人のみ。ちょっと、寂れている感じです。<br />案の定、入り口にいたチケット売りのおばちゃん二人もそっけない感じの方でした。<br /><br />・大人(中学生以上)300円/人<br />・子ども(小学生) 150円/人<br />・幼児       無料

    ■佐多岬入り口(トンネル入り口)
    この手前に駐車場があるのですが、車はまばら。人も数人のみ。ちょっと、寂れている感じです。
    案の定、入り口にいたチケット売りのおばちゃん二人もそっけない感じの方でした。

    ・大人(中学生以上)300円/人
    ・子ども(小学生) 150円/人
    ・幼児       無料

  • 料金を払って、トンネルを進んでいきます。

    料金を払って、トンネルを進んでいきます。

  • トンネルを抜けると...

    トンネルを抜けると...

  • 展望台が先のほうに見える、こんな風景が広がります。

    展望台が先のほうに見える、こんな風景が広がります。

  • 展望台を目指します。

    展望台を目指します。

  • 途中神社があります。

    途中神社があります。

  • ■佐多岬展望台までの道すがら<br />絶景です。怖い。風も強い!

    ■佐多岬展望台までの道すがら
    絶景です。怖い。風も強い!

  • ■佐多岬展望台までの道すがら(2)<br /><動画><br />http://jp.youtube.com/watch?v=JljU3Twt2q8<br />

    ■佐多岬展望台までの道すがら(2)
    <動画>
    http://jp.youtube.com/watch?v=JljU3Twt2q8

  • なんとか、今回の目的の1つである佐多岬へ到着。<br />やっぱり、オフシーズンなんですかね。<br />人がいない!

    なんとか、今回の目的の1つである佐多岬へ到着。
    やっぱり、オフシーズンなんですかね。
    人がいない!

  • ■佐多岬展望台からの眺め(1)<br />めっちゃ、風が強く吹き飛ばされそうです。<br />受付のおばちゃん曰く、冬場はこんな感じで毎日強風が吹いてるとのことです。<br />展望台のガラスも強風でか、ところどころ割れてたりします。<br /><br />展望台料金 200円成り。

    ■佐多岬展望台からの眺め(1)
    めっちゃ、風が強く吹き飛ばされそうです。
    受付のおばちゃん曰く、冬場はこんな感じで毎日強風が吹いてるとのことです。
    展望台のガラスも強風でか、ところどころ割れてたりします。

    展望台料金 200円成り。

  • ■佐多岬展望台からの眺め(2)<br />強風の音が耳に残ります。<br />

    ■佐多岬展望台からの眺め(2)
    強風の音が耳に残ります。

  • 次は、どこの端っこへ行くか?<br />最東端、最西端はいったことがないですね。

    次は、どこの端っこへ行くか?
    最東端、最西端はいったことがないですね。

  • 佐多岬を後にして、桜島へ向かいました。<br />ちょっと遅い昼食をここで。<br /><br />■道の駅「桜島」火の島めぐみ館<br /><br />鹿児島港へのフェリー乗り場は、ここからすぐのところです。

    佐多岬を後にして、桜島へ向かいました。
    ちょっと遅い昼食をここで。

    ■道の駅「桜島」火の島めぐみ館

    鹿児島港へのフェリー乗り場は、ここからすぐのところです。

  • まだ日没まで時間もあったので、桜島で通過してしまったところを見物に、ちょっと垂水市方面へ戻ります。<br />ちなみに、櫻島は,大隈半島にくっついているけど、鹿児島市のようです。

    まだ日没まで時間もあったので、桜島で通過してしまったところを見物に、ちょっと垂水市方面へ戻ります。
    ちなみに、櫻島は,大隈半島にくっついているけど、鹿児島市のようです。

  • ■叫びの肖像<br />ガイドブックにあったのですが、場所がよく分からず道の駅で聞いてなんとか発見。

    ■叫びの肖像
    ガイドブックにあったのですが、場所がよく分からず道の駅で聞いてなんとか発見。

  • ■叫びの肖像(2)<br />風も強く、小雨も混じった天気になって、ちょっと写真もやっつけで撮ってしまいました。

    ■叫びの肖像(2)
    風も強く、小雨も混じった天気になって、ちょっと写真もやっつけで撮ってしまいました。

  • ■叫びの肖像(3)<br />除幕式のあった日には、ここに1万5000人も人が着ていたなんで信じられないほど、寒々しい風景でした。<br /><br />ちょっとこの場所は分かりずらかったですね。<br /><br /><br />

    ■叫びの肖像(3)
    除幕式のあった日には、ここに1万5000人も人が着ていたなんで信じられないほど、寒々しい風景でした。

    ちょっとこの場所は分かりずらかったですね。


  • ■有村溶岩展望所(1)<br />溶岩流の上にある展望所。桜島が間近で見える感じです。ここで噴火されたら、たまったもんではないですが。遊歩道があります。<br />

    ■有村溶岩展望所(1)
    溶岩流の上にある展望所。桜島が間近で見える感じです。ここで噴火されたら、たまったもんではないですが。遊歩道があります。

  • ■有村溶岩展望所(2)<br />展望所の上からの景色。

    ■有村溶岩展望所(2)
    展望所の上からの景色。

  • ■林芙美子文学碑<br />林扶美子の母親は桜島の出身で、扶美子も一時期ここで過ごしたそうです。<br />「放浪記」といえば、森光子ですね。あの人は、いったい何歳なんでしょう?

    ■林芙美子文学碑
    林扶美子の母親は桜島の出身で、扶美子も一時期ここで過ごしたそうです。
    「放浪記」といえば、森光子ですね。あの人は、いったい何歳なんでしょう?

  • ■林芙美子文学碑(2)<br />

    ■林芙美子文学碑(2)

  • さて、そろそろ日も暮れかかってきたので、鹿児島市内の今日のお宿へ向かいます。<br /><br />■桜島フェリー乗り場<br />普通車 1,070円(4m未満)<br />AM 6:30〜PM 20:30は、10〜15分間隔<br />

    さて、そろそろ日も暮れかかってきたので、鹿児島市内の今日のお宿へ向かいます。

    ■桜島フェリー乗り場
    普通車 1,070円(4m未満)
    AM 6:30〜PM 20:30は、10〜15分間隔

  • ■フェリーへ乗船<br />フェリーは、北海道へ行ったとき以来。<br /><br />フェリー出発後も、車に乗ったままの人も大勢いましたが、基本は降りてくださいという場内アナウンスがありました。<br />まあ、地元の人は、通勤の手段でしかないので、あまり乗り降りをしないのでしょう。<br /><br />私は、車から降りて船内を散策してみました。<br />

    ■フェリーへ乗船
    フェリーは、北海道へ行ったとき以来。

    フェリー出発後も、車に乗ったままの人も大勢いましたが、基本は降りてくださいという場内アナウンスがありました。
    まあ、地元の人は、通勤の手段でしかないので、あまり乗り降りをしないのでしょう。

    私は、車から降りて船内を散策してみました。

  • あちらから、別の船が入港してきます。<br />こちらは、これから出発です。

    あちらから、別の船が入港してきます。
    こちらは、これから出発です。

  • 船内には、売店とこんな「そば、うどん」も売ってました。

    船内には、売店とこんな「そば、うどん」も売ってました。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP