シェムリアップ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
さあ、この度の一番のクライマクス。アンコールワットです。<br />一応、消火栓アリ、です。<br /><br />2008年1月<br />2日<br /> 夕方 出発(最下段「☆付録」へ)<br />☆利用したホテル ビクトリア・アンコール・ホテル<br />   (館内とか、部屋とか、スパとか)<br />3日 <br />☆アンコール・トム<br /> (象に乗ったよ/バイヨン/京唄子ばりのクメールの微笑み/象のテラスとライ王のテラス)<br />★アンコール・ワット<br /> ・ついにキタッチャー<br /> ・朝陽に映える(はずの)アンコール・ワット・・そう、ワタクシは雨女ということを覚えていらして?<br /> ・プノン・バケンの丘にて、夕陽に映える(はずの)アンコール・ワット鑑賞ですか?<br />4日<br />☆東洋のモナリザとその他のアンコール遺跡群<br /> ・バンテアイ スレイ 東洋のモナリザは遠かった <br /> ・タ・プロムは映画&quot;Two Brothers&quot;の舞台 <br /> ・アンコール遺跡群わんこそば状態  <br />5日 <br />☆ロリュオス遺跡群(ロレイ/プリア・コー/バコン)<br />   人気ないようですがこちらのほうが好み<br />☆シェムリアップの街並み<br />   (町歩き/バー・ストリート/オールド・マーケット/北朝鮮の喜び組に会えるお店)<br />☆シェムリアップの空港 <br />☆付録:出発の前にTDRめぐりでもしようか <br /><br />次は「ぱんちゃんと嘆く東洋のモナリザは遠かった」です。<br />http://4travel.jp/traveler/nemo-co/album/10212250/<br />

ぱんちゃんと巡るアンコールワット(消火栓あり)@遺跡でお腹いっぱいシリーズ

1いいね!

2008/01/03 - 2008/01/03

7664位(同エリア8660件中)

0

27

ねりねり(nemo-lin)

ねりねり(nemo-lin)さん

さあ、この度の一番のクライマクス。アンコールワットです。
一応、消火栓アリ、です。

2008年1月
2日
 夕方 出発(最下段「☆付録」へ)
☆利用したホテル ビクトリア・アンコール・ホテル
   (館内とか、部屋とか、スパとか)
3日 
☆アンコール・トム
 (象に乗ったよ/バイヨン/京唄子ばりのクメールの微笑み/象のテラスとライ王のテラス)
★アンコール・ワット
 ・ついにキタッチャー
 ・朝陽に映える(はずの)アンコール・ワット・・そう、ワタクシは雨女ということを覚えていらして?
 ・プノン・バケンの丘にて、夕陽に映える(はずの)アンコール・ワット鑑賞ですか?
4日
☆東洋のモナリザとその他のアンコール遺跡群
 ・バンテアイ スレイ 東洋のモナリザは遠かった 
 ・タ・プロムは映画"Two Brothers"の舞台 
 ・アンコール遺跡群わんこそば状態  
5日 
☆ロリュオス遺跡群(ロレイ/プリア・コー/バコン)
   人気ないようですがこちらのほうが好み
☆シェムリアップの街並み
   (町歩き/バー・ストリート/オールド・マーケット/北朝鮮の喜び組に会えるお店)
☆シェムリアップの空港 
☆付録:出発の前にTDRめぐりでもしようか 

次は「ぱんちゃんと嘆く東洋のモナリザは遠かった」です。
http://4travel.jp/traveler/nemo-co/album/10212250/

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
20万円 - 25万円
交通手段
観光バス
航空会社
JAL
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  • いよいよアンコール・ワットにキチャッターの図。<br />「人ガオオイナー」というのが、ぱんちゃんによる第一印象。「仕方ナイカラ、一枚撮影シテオキマスカ」<br />

    いよいよアンコール・ワットにキチャッターの図。
    「人ガオオイナー」というのが、ぱんちゃんによる第一印象。「仕方ナイカラ、一枚撮影シテオキマスカ」

  • あまりにも有名なショット。<br />池に移る逆さアンコールワット。<br />人が沢山でいろいろトリミングしながらの1枚。<br /><br />ああ、アンコール・ワットにとうとう来ちゃったんだなあ。<br /><br />

    あまりにも有名なショット。
    池に移る逆さアンコールワット。
    人が沢山でいろいろトリミングしながらの1枚。

    ああ、アンコール・ワットにとうとう来ちゃったんだなあ。

  • ぱんちゃんも有名スポットにて<br /><br />

    ぱんちゃんも有名スポットにて

  • こちら正面の図<br /><br />ブルーシート(実際はグリーンですけど)がちと悲しいデス。でも長い間、放置されていたとは思えないほど、美しくて威厳がありますねえ。<br />

    こちら正面の図

    ブルーシート(実際はグリーンですけど)がちと悲しいデス。でも長い間、放置されていたとは思えないほど、美しくて威厳がありますねえ。

  • 彫刻されたレリーフは、昔は触ることが許されていて、人が触った部分は、ちょうどよいように脂がWAXの働きを為し、人に触わられた人気のある部分ほど、今でもテカテカと光っております。<br />

    彫刻されたレリーフは、昔は触ることが許されていて、人が触った部分は、ちょうどよいように脂がWAXの働きを為し、人に触わられた人気のある部分ほど、今でもテカテカと光っております。

  • しかし、これほどの観光客が毎日押しかけ、それらの人の接触に耐えることが出来ないらしく、現在は、レリーフへの接触は、タッチももたれかかることも一切禁止されてしまっております。<br /><br />壁沿いにローブが敷かれ、随所に監視員が立っておりまして、年々規制が厳しくなっているのでしょうか。

    しかし、これほどの観光客が毎日押しかけ、それらの人の接触に耐えることが出来ないらしく、現在は、レリーフへの接触は、タッチももたれかかることも一切禁止されてしまっております。

    壁沿いにローブが敷かれ、随所に監視員が立っておりまして、年々規制が厳しくなっているのでしょうか。

  • 十字回廊は沐浴の場所。こんな高いところまで水を敷く技術があったんだなあ。なんたってピラミッドのように階段をどんどん上がっていくわけですから。<br />

    十字回廊は沐浴の場所。こんな高いところまで水を敷く技術があったんだなあ。なんたってピラミッドのように階段をどんどん上がっていくわけですから。

  • 回廊内。かつての朱色が残る場所<br /><br />当時は金箔もあったとかで綺麗だったでしょうね。  

    回廊内。かつての朱色が残る場所

    当時は金箔もあったとかで綺麗だったでしょうね。  

  • 16世紀の日本人の落書き<br /><br />森本右近太夫一房というおかた<br /><br />墨で塗りつぶされていて、落書きを上手に撮影することは難しいんだそうです。<br />

    16世紀の日本人の落書き

    森本右近太夫一房というおかた

    墨で塗りつぶされていて、落書きを上手に撮影することは難しいんだそうです。

  • あまりにも名所どころが多すぎるので、思いきって割愛しちゃいます。<br /><br />アンコールワットといえば、これ。<br />ピラミッドの中央部にあたる第三回廊です。<br />

    あまりにも名所どころが多すぎるので、思いきって割愛しちゃいます。

    アンコールワットといえば、これ。
    ピラミッドの中央部にあたる第三回廊です。

  • しかし残念なお知らせが、昨年秋に飛び込んできました。第三回廊の損壊が激しいため、07年10月01日から、観光客の立ち入りが禁止されたというのです。<br /><br />こんな風に立入禁止の札が。。。 

    しかし残念なお知らせが、昨年秋に飛び込んできました。第三回廊の損壊が激しいため、07年10月01日から、観光客の立ち入りが禁止されたというのです。

    こんな風に立入禁止の札が。。。 

  • 一番人気のあった階段<br /><br />確かに、一番登り易いといわれていた階段でさえ、こうして見上げますと、ボロボロ。ここを大勢の人が毎日昇降していたのかと思うと、やや怖いですね。階段も急です。<br />立入禁止になったことは知ってはいたものの、やはり残念な思いがありますね。1年前に来ていればよかった。持参した軍手がバッグの中で寂しがっておりました。<br />

    一番人気のあった階段

    確かに、一番登り易いといわれていた階段でさえ、こうして見上げますと、ボロボロ。ここを大勢の人が毎日昇降していたのかと思うと、やや怖いですね。階段も急です。
    立入禁止になったことは知ってはいたものの、やはり残念な思いがありますね。1年前に来ていればよかった。持参した軍手がバッグの中で寂しがっておりました。

  • これからアンコールワットに行かれるかたに朗報を。<br />現在、第三回廊の西の一番北寄りの階段に、手摺りをつける工事が行われていて、これが完成すれば、また中央塔への立入が再会されるのではないかと思われます。<br />しかし遺跡の工事は完成時期が未定の場合が多いですね。いつのなるのかは、わかりませんでした。<br /><br />これが完成していれば・・・ね。何度も来られる場所でもないので、我々は時期が悪かったとしか言いようがありません。<br />今回、ぱんちゃんはアンコールワットの中央塔は征服できませんでした。残念!<br />

    これからアンコールワットに行かれるかたに朗報を。
    現在、第三回廊の西の一番北寄りの階段に、手摺りをつける工事が行われていて、これが完成すれば、また中央塔への立入が再会されるのではないかと思われます。
    しかし遺跡の工事は完成時期が未定の場合が多いですね。いつのなるのかは、わかりませんでした。

    これが完成していれば・・・ね。何度も来られる場所でもないので、我々は時期が悪かったとしか言いようがありません。
    今回、ぱんちゃんはアンコールワットの中央塔は征服できませんでした。残念!

  • これは、アンコールワット敷地内で見つけた消火栓?井戸?日本人が寄贈した、と英語で書かれていました。<br /><br />今回の旅で唯一の消火栓らしき被写体です。<br /><br />

    これは、アンコールワット敷地内で見つけた消火栓?井戸?日本人が寄贈した、と英語で書かれていました。

    今回の旅で唯一の消火栓らしき被写体です。

  • ここからは、「朝陽に映える(はずの)アンコール・ワット(そう、私は雨女とういことを覚えてらして?)」をお送り致します。この4トラベルでもさんざん雨女ぶり旅行記を披露しているワタクシ。今回は?<br />

    ここからは、「朝陽に映える(はずの)アンコール・ワット(そう、私は雨女とういことを覚えてらして?)」をお送り致します。この4トラベルでもさんざん雨女ぶり旅行記を披露しているワタクシ。今回は?

  • 現地2日目は、朝5時半集合にて、アンコール・ワットの後ろに昇る日の出を鑑賞することになっています。<br />それにしてもすごい人でしょう?<br />

    現地2日目は、朝5時半集合にて、アンコール・ワットの後ろに昇る日の出を鑑賞することになっています。
    それにしてもすごい人でしょう?

  • 朝も早よからアンコールワットは沢山の観光客で、それはそれはにぎわっております。皆さん、やはりご来光を拝みたいらしく、日本人だけでなく、各国のかたがたがカメラを設置して朝陽の昇るのをお待ちしています。<br />

    朝も早よからアンコールワットは沢山の観光客で、それはそれはにぎわっております。皆さん、やはりご来光を拝みたいらしく、日本人だけでなく、各国のかたがたがカメラを設置して朝陽の昇るのをお待ちしています。

  • あの、逆さアンコールワットを撮影できるスポットをあえてワット付近から逆を向いて撮影してみました。光が弱く、手振れで失礼しますが、どうですか、この人人人。

    あの、逆さアンコールワットを撮影できるスポットをあえてワット付近から逆を向いて撮影してみました。光が弱く、手振れで失礼しますが、どうですか、この人人人。

  • 熱帯に位置するカンボジアの季節は雨季と乾季の2つ。<br />1月は思い切り乾季で一番涼しい季節。最初にガイドさんから「ここひと月ほど雨は降っていない」と聞けば、ほぼ間違いなく日の出を拝めると思いがち。<br /><br />ところが残念ながら、毎日、早朝は曇りがちで昼に近づくにつれて雲が切れて暑い日差しが照りつけるという天気が続きました。

    熱帯に位置するカンボジアの季節は雨季と乾季の2つ。
    1月は思い切り乾季で一番涼しい季節。最初にガイドさんから「ここひと月ほど雨は降っていない」と聞けば、ほぼ間違いなく日の出を拝めると思いがち。

    ところが残念ながら、毎日、早朝は曇りがちで昼に近づくにつれて雲が切れて暑い日差しが照りつけるという天気が続きました。

  • そう、私は雨女、というよりも低気圧を呼ぶ女。さすがに乾季なので雨は降りませんでしたが、私がカンボジアを訪問していた時期だけ、最高気温が30度を切るような天気になり、帰国翌日からまたカラっとした天気に戻ったのでした。ということで、朝陽は結局拝めずに退散!となり、早起きしたけど残念な結果となりました。

    そう、私は雨女、というよりも低気圧を呼ぶ女。さすがに乾季なので雨は降りませんでしたが、私がカンボジアを訪問していた時期だけ、最高気温が30度を切るような天気になり、帰国翌日からまたカラっとした天気に戻ったのでした。ということで、朝陽は結局拝めずに退散!となり、早起きしたけど残念な結果となりました。

  • 雨季と言っても一日中じとじと雨が降るのではなく、夕方スコールのような大雨が数時間続く、という振り方のため、もしかすると雨季のほうが朝陽は拝めるのかしら?とも思えてしまうような曇りっぷりです。まあ、ここらへんは運もあるのでしょうね。

    雨季と言っても一日中じとじと雨が降るのではなく、夕方スコールのような大雨が数時間続く、という振り方のため、もしかすると雨季のほうが朝陽は拝めるのかしら?とも思えてしまうような曇りっぷりです。まあ、ここらへんは運もあるのでしょうね。

  • 続きまして、プノン・バケンの丘にて、夕陽に映える(はずの)アンコール・ワット鑑賞ですか?<br /><br />アンコール・トムのすぐ近くに、プノン・バケンという小山の上に立つ遺跡があります。<br />たいていのツアーで、この丘から夕陽に照らされるアンコール・ワットを鑑賞するコースが付いています。<br /><br />

    続きまして、プノン・バケンの丘にて、夕陽に映える(はずの)アンコール・ワット鑑賞ですか?

    アンコール・トムのすぐ近くに、プノン・バケンという小山の上に立つ遺跡があります。
    たいていのツアーで、この丘から夕陽に照らされるアンコール・ワットを鑑賞するコースが付いています。

  • シェムリアップ(アンコール・ワット観光の都市)での遺跡観光は、たいていこのように登山よろしく遺跡の昇り降りが漏れなく付いてきます。ここプノン・バケンでもしかり。<br /><br />しかも「プノン」とは山とか丘を表す単語らしく、当然ここへのアクセスも坂を上って到達するわけです。

    シェムリアップ(アンコール・ワット観光の都市)での遺跡観光は、たいていこのように登山よろしく遺跡の昇り降りが漏れなく付いてきます。ここプノン・バケンでもしかり。

    しかも「プノン」とは山とか丘を表す単語らしく、当然ここへのアクセスも坂を上って到達するわけです。

  • アンコールワットの第3回廊も通行禁止でしたが、この山の頂上も、現在、山をぐるっと周回する道しか通行ができないことになっています。そしてこの遺跡を昇って景色を堪能するわけです。かなり階段が急です。ようやくここで軍手が活躍!<br /><br />因みに、こんな風にバルーン・アンコール鑑賞なかんかもできちゃうようです。<br />

    アンコールワットの第3回廊も通行禁止でしたが、この山の頂上も、現在、山をぐるっと周回する道しか通行ができないことになっています。そしてこの遺跡を昇って景色を堪能するわけです。かなり階段が急です。ようやくここで軍手が活躍!

    因みに、こんな風にバルーン・アンコール鑑賞なかんかもできちゃうようです。

  • モーニング・アンコール・ワットもそうですが、ここも各国の観光客で埋めつくされています。夕陽スポットの西側なんて、場所がないほどの大勢の人。<br />

    モーニング・アンコール・ワットもそうですが、ここも各国の観光客で埋めつくされています。夕陽スポットの西側なんて、場所がないほどの大勢の人。

  • ところがですね。<br />ガイドさん曰く、乾季でも一番寒い季節に当たる正月前後は、気温が低いため朝・夕は飽和水蒸気量に達してしまい、その結果、靄(もや)や雲が発生しがちなんですって。つまり雨は降らずとも、朝夕は空気が澄まず霞ががり、日の出や夕陽がなかなか拝めないのだとか。<br /><br />アンコールワットもジャングルの森に囲まれ、認識できるのですが、残念ながら夕陽に照らされるというよりも、霞に囲まれた状態になってしまいました。これはこれで神秘的ですけどね。<br />

    ところがですね。
    ガイドさん曰く、乾季でも一番寒い季節に当たる正月前後は、気温が低いため朝・夕は飽和水蒸気量に達してしまい、その結果、靄(もや)や雲が発生しがちなんですって。つまり雨は降らずとも、朝夕は空気が澄まず霞ががり、日の出や夕陽がなかなか拝めないのだとか。

    アンコールワットもジャングルの森に囲まれ、認識できるのですが、残念ながら夕陽に照らされるというよりも、霞に囲まれた状態になってしまいました。これはこれで神秘的ですけどね。

  • 最後に、夕陽そのものを1枚。<br />わずかの間だけ、雲の間から夕陽が顔を出しました。<br />その瞬間に旦那ドンの一眼レフにて綺麗な写真が撮れました。タイミングってなかなか難しいですね。私はこの頃、遺跡を降りてしまい、実際にはこの夕陽を見ていません。<br /><br />次は「ぱんちゃんと嘆く東洋のモナリザは遠かった」です。<br />http://4travel.jp/traveler/nemo-co/album/10212250/<br />

    最後に、夕陽そのものを1枚。
    わずかの間だけ、雲の間から夕陽が顔を出しました。
    その瞬間に旦那ドンの一眼レフにて綺麗な写真が撮れました。タイミングってなかなか難しいですね。私はこの頃、遺跡を降りてしまい、実際にはこの夕陽を見ていません。

    次は「ぱんちゃんと嘆く東洋のモナリザは遠かった」です。
    http://4travel.jp/traveler/nemo-co/album/10212250/

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

カンボジアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
カンボジア最安 83円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

カンボジアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP