浙江省旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回は浙江省蘭渓市の諸葛古鎮を訪れます。<br /><br />ここは諸葛亮孔明の子孫が代々に渡って住み着いた古鎮で、驚くべきはその村の構造、配置が鐘池と言われる太極陰陽魚型図の形をした池を中心とした八卦陣の思想に基づいて造られ、およそ600年もの間、一定に保たれていることである。

温故知新(~o~)江南之旅 ?路線バスで諸葛古鎮へ行ってみる

11いいね!

2007/02/24 - 2007/03/05

130位(同エリア428件中)

2

40

ajiajiro

ajiajiroさん

今回は浙江省蘭渓市の諸葛古鎮を訪れます。

ここは諸葛亮孔明の子孫が代々に渡って住み着いた古鎮で、驚くべきはその村の構造、配置が鐘池と言われる太極陰陽魚型図の形をした池を中心とした八卦陣の思想に基づいて造られ、およそ600年もの間、一定に保たれていることである。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス
航空会社
JAL
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)

PR

  • 宿泊先の蘭渓国際大酒店からひとまず蘭渓客運西站へ向かいます。<br /><br />実は昨日の夕方、杭州までの帰りの切符を確認したところ、杭州への直行便は春節の影響か(あるいは黄牛と言われるダフ屋の影響か)今日の分まですべて売り切れとのことでした。<br />ここから、便の多い新安江経由で帰ることも考えられるのですが、新安江まで行けば空いているという保証もありません。<br /><br />悩んだあげく、唯一売れ残っていた紹興郊外の柯橋への切符を押さえで買っておきました。<br />柯橋まで行けば最悪、杭州市内まではバスかタクシーで1時間以内でいけるはずです。<br /><br />

    宿泊先の蘭渓国際大酒店からひとまず蘭渓客運西站へ向かいます。

    実は昨日の夕方、杭州までの帰りの切符を確認したところ、杭州への直行便は春節の影響か(あるいは黄牛と言われるダフ屋の影響か)今日の分まですべて売り切れとのことでした。
    ここから、便の多い新安江経由で帰ることも考えられるのですが、新安江まで行けば空いているという保証もありません。

    悩んだあげく、唯一売れ残っていた紹興郊外の柯橋への切符を押さえで買っておきました。
    柯橋まで行けば最悪、杭州市内まではバスかタクシーで1時間以内でいけるはずです。

  • さて、蘭渓客運西站から路線バスに乗って4元、およそ30分、きのう来た道を戻ります。<br />途中、諸葛八卦村入り口と標識が出ていますがそこは乗用車とか観光バスなどの駐車場で、路線バスはそのひとつ先の諸葛八卦村の停留所に到着します。<br />なんというか、いくらか賑やかな広場という感じで乗ってきたバスはそのまま道ばたに止まって客待ちをしています。<br />

    さて、蘭渓客運西站から路線バスに乗って4元、およそ30分、きのう来た道を戻ります。
    途中、諸葛八卦村入り口と標識が出ていますがそこは乗用車とか観光バスなどの駐車場で、路線バスはそのひとつ先の諸葛八卦村の停留所に到着します。
    なんというか、いくらか賑やかな広場という感じで乗ってきたバスはそのまま道ばたに止まって客待ちをしています。

  • 最初は坂道に開けた古い商店街… と言った感じの通りを登っていきます。<br /><br />道を登り切ると古い街並みが現れ、商店街の雰囲気なども古いものになってきます。<br /><br />床屋さん、桶屋さん、占い屋さん?、荷車屋さん、瀬戸物屋さん、八百屋さんなどがいい雰囲気で古い街並みを形作っています。<br />

    最初は坂道に開けた古い商店街… と言った感じの通りを登っていきます。

    道を登り切ると古い街並みが現れ、商店街の雰囲気なども古いものになってきます。

    床屋さん、桶屋さん、占い屋さん?、荷車屋さん、瀬戸物屋さん、八百屋さんなどがいい雰囲気で古い街並みを形作っています。

  • 本来、私たちが登ってきた通りにもチケット売り場と検票所があるのですが、誰も人は居ませんでした。<br />反対側の観光バスなどが着く駐車場側のチケット売り場にのみ人がいてチケットを販売しているようです。<br />街中を歩くのには特別な料金はいらないようなのですが、何カ所かある景点に入るのにはやはり、チケットが必要です。<br />

    本来、私たちが登ってきた通りにもチケット売り場と検票所があるのですが、誰も人は居ませんでした。
    反対側の観光バスなどが着く駐車場側のチケット売り場にのみ人がいてチケットを販売しているようです。
    街中を歩くのには特別な料金はいらないようなのですが、何カ所かある景点に入るのにはやはり、チケットが必要です。

  • チケットはひとり58元とかなりお高いのです、わざわざ日本から訪れることを思えばつべこべ言っては居られません。<br />ちなみに事前に調べていた料金は40元だったのでここでも物価の上昇はかなりのものです。<br /><br />

    チケットはひとり58元とかなりお高いのです、わざわざ日本から訪れることを思えばつべこべ言っては居られません。
    ちなみに事前に調べていた料金は40元だったのでここでも物価の上昇はかなりのものです。

  • ここ諸葛古鎮は有名な漢方薬の老舗が多く、ご覧のように展示即売をおこなっているところもあります。<br /><br />

    ここ諸葛古鎮は有名な漢方薬の老舗が多く、ご覧のように展示即売をおこなっているところもあります。

  • 上塘と言われるいちばん賑やかな池での風景です。<br /><br />拡大してよく見ると洗濯チームと野菜洗いチームがいます。<br />また、ハゲ頭のおじさんもひとり混ざっています。<br /><br />

    上塘と言われるいちばん賑やかな池での風景です。

    拡大してよく見ると洗濯チームと野菜洗いチームがいます。
    また、ハゲ頭のおじさんもひとり混ざっています。

  • 同じ池の四角形の他の辺はこんないい雰囲気の場所で飯店や茶楼があり、池に面したテラス席で大勢の人が憩っています。

    同じ池の四角形の他の辺はこんないい雰囲気の場所で飯店や茶楼があり、池に面したテラス席で大勢の人が憩っています。

  • 上の長屋風の建物を裏側からみるとこのとおり…<br />基礎の束石を上げて高くしてあります。<br /><br />こちらの池は下塘と言います。<br />どうも上塘とは水路でつながっているようです。<br /><br />ちょっといい雰囲気でしょ…<br />

    上の長屋風の建物を裏側からみるとこのとおり…
    基礎の束石を上げて高くしてあります。

    こちらの池は下塘と言います。
    どうも上塘とは水路でつながっているようです。

    ちょっといい雰囲気でしょ…

  • 立派な外観の建物で『郷會両魁』と大きく書かれています。<br /><br />これはこの家が科挙の試験に置いて郷試・會試共に第一位の合格者を出したと言うことを示しています。<br /><br />一般の民家で人が住んでいるようです。

    立派な外観の建物で『郷會両魁』と大きく書かれています。

    これはこの家が科挙の試験に置いて郷試・會試共に第一位の合格者を出したと言うことを示しています。

    一般の民家で人が住んでいるようです。

  • 孔明鎖と言われるかざり物です。<br />数十通りの組み立て方があるパズルのようなものです。<br />これも八卦陣の思想がモチーフになっているようです。<br /><br />安いちいさな物は10元から売っていますが、手作りのこのクラスになるとかなりのお値段だと思われます。<br /><br />

    孔明鎖と言われるかざり物です。
    数十通りの組み立て方があるパズルのようなものです。
    これも八卦陣の思想がモチーフになっているようです。

    安いちいさな物は10元から売っていますが、手作りのこのクラスになるとかなりのお値段だと思われます。

  • 丞相祠堂です。<br /><br />丞相とは中国の官僚制度では、皇帝を補佐する総理大臣のような地位にあたり、一般には丞相のうちでも特に有名な蜀漢の諸葛亮を指すことが多いそうです。<br /><br />入り口の奥に見える乳母車のようなものは…<br />『諸葛亮 戦車 出租照相 毎次2元 謝謝合作』と書いてあります。<br />日本語ですと「この諸葛亮の戦車に乗って写真を撮ったら一回2元いただきます。ご協力に感謝致します。」という事だと思います。<br />

    丞相祠堂です。

    丞相とは中国の官僚制度では、皇帝を補佐する総理大臣のような地位にあたり、一般には丞相のうちでも特に有名な蜀漢の諸葛亮を指すことが多いそうです。

    入り口の奥に見える乳母車のようなものは…
    『諸葛亮 戦車 出租照相 毎次2元 謝謝合作』と書いてあります。
    日本語ですと「この諸葛亮の戦車に乗って写真を撮ったら一回2元いただきます。ご協力に感謝致します。」という事だと思います。

  • それで、こちらが諸葛亮孔明のご本人の像…<br /><br />この村自体は諸葛亮の死後、27代目の子孫の諸葛大獅が開いたと言われているそうです。<br /><br />

    それで、こちらが諸葛亮孔明のご本人の像…

    この村自体は諸葛亮の死後、27代目の子孫の諸葛大獅が開いたと言われているそうです。

  • 丞相祠堂の瓦屋根の様子です。<br /><br />なかなか良い雰囲気だと思いました。<br /><br />

    丞相祠堂の瓦屋根の様子です。

    なかなか良い雰囲気だと思いました。

  • 同じく牛腿と言われる柱の上部につけられる装飾の施された部分です。<br /><br />かなり精緻な彫刻で見応えがあります。<br /><br />

    同じく牛腿と言われる柱の上部につけられる装飾の施された部分です。

    かなり精緻な彫刻で見応えがあります。

  • 古鎮の中を歩いていきますと…<br />大量の豚肉、魚、野菜の干してあるのに遭遇…<br />たぶん、レストランか、何かで使うのだろうと思いますが…<br />

    古鎮の中を歩いていきますと…
    大量の豚肉、魚、野菜の干してあるのに遭遇…
    たぶん、レストランか、何かで使うのだろうと思いますが…

  • こちらは池のほとりでたくさんの野菜を洗っているようです。<br />でも、よく見るとこの池の水は私の感覚から言うととても野菜を洗うようなきれいな水ではないのですが…<br /><br />COD180ppm  透視度3cmぐらいでしょうか?

    こちらは池のほとりでたくさんの野菜を洗っているようです。
    でも、よく見るとこの池の水は私の感覚から言うととても野菜を洗うようなきれいな水ではないのですが…

    COD180ppm  透視度3cmぐらいでしょうか?

  • 村の中心にある大公堂です。<br />諸葛一族の集会場のような場所です。<br /><br />『武』『忠』と書かれた文字が特徴です。<br />中にはいるのにはチケットが必要です。<br /><br />

    村の中心にある大公堂です。
    諸葛一族の集会場のような場所です。

    『武』『忠』と書かれた文字が特徴です。
    中にはいるのにはチケットが必要です。

  • そして、大公堂の内部の様子です。<br />見かけより広々としています。<br /><br />中央部分に屋根のない部分があります。<br /><br />

    そして、大公堂の内部の様子です。
    見かけより広々としています。

    中央部分に屋根のない部分があります。

  • 大公堂に隣り合って建つ古民居です。<br /><br />ここもチケットの必要な見学場所です。<br />諸葛亮四十八代目の子孫の住む住居だとか…<br /><br />

    大公堂に隣り合って建つ古民居です。

    ここもチケットの必要な見学場所です。
    諸葛亮四十八代目の子孫の住む住居だとか…

  • 家の中の様子です。<br />中央の福の字は有名なようであちこちで見かけました。<br /><br />ここの主は自ら書や絵を書くようで…<br />誠子書などの書を本人が売っています。<br /><br />優れた人は静かに身を修め徳を養う。<br />無欲でなければ志は立たず、<br />おだやかでなければ道は遠い。<br /><br />学問は静から、才能は学から生まれる。<br />学ぶことで才能は開花する。<br />志がなければ、学問の完成はない。<br />(諸葛亮孔明 誠子書から)<br />

    家の中の様子です。
    中央の福の字は有名なようであちこちで見かけました。

    ここの主は自ら書や絵を書くようで…
    誠子書などの書を本人が売っています。

    優れた人は静かに身を修め徳を養う。
    無欲でなければ志は立たず、
    おだやかでなければ道は遠い。

    学問は静から、才能は学から生まれる。
    学ぶことで才能は開花する。
    志がなければ、学問の完成はない。
    (諸葛亮孔明 誠子書から)

  • この諸葛八卦村はその名の通り風水の思想に基づいて作られた現在4000人の諸葛孔明の子孫が住む中国最大の村落とのことです。<br /><br />村の中心にある太極陰陽魚型図そのままの形の鐘池です。<br />更に陸の部分と水の部分に魚の目を表す井戸がそれぞれひとつずつあります。<br />せっかくの文化遺産も現在は洗濯物が干されてごらんのとおりです。

    この諸葛八卦村はその名の通り風水の思想に基づいて作られた現在4000人の諸葛孔明の子孫が住む中国最大の村落とのことです。

    村の中心にある太極陰陽魚型図そのままの形の鐘池です。
    更に陸の部分と水の部分に魚の目を表す井戸がそれぞれひとつずつあります。
    せっかくの文化遺産も現在は洗濯物が干されてごらんのとおりです。

  • 池のほとりで遊んでいたこどもを手なずけて写真を撮ってみました。<br />なんとも、素朴な感じが出ていると思うのですが…<br />… 自画自賛? 手前味噌? <br /><br />この子は祖母らしき老婆と一緒に来ていました。<br /><br />

    池のほとりで遊んでいたこどもを手なずけて写真を撮ってみました。
    なんとも、素朴な感じが出ていると思うのですが…
    … 自画自賛? 手前味噌? 

    この子は祖母らしき老婆と一緒に来ていました。

  • 古鎮を見下ろす小高い丘の上にある百草園を訪れます。<br /><br />ここは特産の漢方薬の原料となる薬草の見本園のようなところです。<br /><br /><br />漢方薬つながりで鹿も飼われています。<br />鹿の角の生えかけの物は鹿茸(ロクジョウ)と言われ超高級漢方薬として珍重されています。<br />効能は強壮、強精、長寿などとか…<br /><br />参考: http://www.toyi-net.com/herbs/rokujo.htm<br /><br />こちらは蛇池にいた蛇…<br />魚池と蛇池と書いた札がさがっていまして、魚池には魚が泳いでいましたので、じゃー蛇池は?と覗いてみたところやはり大きな蛇がいました。<br />ただの1mぐらいの深さの大きな土管のような構造の池?なのですが、良く逃げないものです…<br /><br />

    古鎮を見下ろす小高い丘の上にある百草園を訪れます。

    ここは特産の漢方薬の原料となる薬草の見本園のようなところです。


    漢方薬つながりで鹿も飼われています。
    鹿の角の生えかけの物は鹿茸(ロクジョウ)と言われ超高級漢方薬として珍重されています。
    効能は強壮、強精、長寿などとか…

    参考: http://www.toyi-net.com/herbs/rokujo.htm

    こちらは蛇池にいた蛇…
    魚池と蛇池と書いた札がさがっていまして、魚池には魚が泳いでいましたので、じゃー蛇池は?と覗いてみたところやはり大きな蛇がいました。
    ただの1mぐらいの深さの大きな土管のような構造の池?なのですが、良く逃げないものです…

  • ここがこの古鎮でいちばん見晴らしの良い場所かも知れません。<br />ここからは約600年の歴史を持つ諸葛八卦村の街並みが一望できます。<br /><br />じっくりとご覧下さい。<br /><br />

    ここがこの古鎮でいちばん見晴らしの良い場所かも知れません。
    ここからは約600年の歴史を持つ諸葛八卦村の街並みが一望できます。

    じっくりとご覧下さい。

  • 梅の花にミツバチが寄ってきています。<br /><br />春ですね〜<br /><br />

    梅の花にミツバチが寄ってきています。

    春ですね〜

  • 下に降りると中国国内でも有数の漢方薬屋さんの天一堂へ出ます。<br /><br />ここでは付属施設で宿泊も出来るようです。<br /><br />

    下に降りると中国国内でも有数の漢方薬屋さんの天一堂へ出ます。

    ここでは付属施設で宿泊も出来るようです。

  • しゃれた雰囲気の階段と門<br /><br />なんかいい感じなので〜<br /><br />

    しゃれた雰囲気の階段と門

    なんかいい感じなので〜

  • 上塘へ戻ってきました。<br /><br />池のほとりは穏やかな空気が流れています。<br /><br />

    上塘へ戻ってきました。

    池のほとりは穏やかな空気が流れています。

  • キャラクターのついた三輪車に乗った最近の古鎮の子…<br /><br />ここのご先祖さま、諸葛孔明は虎戦車を発明したんだけど… <br /><br />判らないだろうなぁ〜<br /><br />

    キャラクターのついた三輪車に乗った最近の古鎮の子…

    ここのご先祖さま、諸葛孔明は虎戦車を発明したんだけど… 

    判らないだろうなぁ〜

  • これは保育園児ぐらいの子供達に二人の女性が箸を使って道ばたで本格的に食事をさせている風景です。<br /><br />何だろう〜<br /><br />

    これは保育園児ぐらいの子供達に二人の女性が箸を使って道ばたで本格的に食事をさせている風景です。

    何だろう〜

  • こんな池で大きなフナ?を釣り上げたところです。<br /><br />

    こんな池で大きなフナ?を釣り上げたところです。

  • 池越しの塀の前にカップルが座っています。<br /><br />ちょっといい構図だと思いまして…<br /><br />

    池越しの塀の前にカップルが座っています。

    ちょっといい構図だと思いまして…

  • アップしてみるとこんな感じです。<br /><br />

    アップしてみるとこんな感じです。

  • 池のほとりで…<br /><br />最近、日本では見かけない二本棒を垂らしています。<br /><br />お母さん達はすぐ近くで洗濯の真っ最中です。<br /><br />

    池のほとりで…

    最近、日本では見かけない二本棒を垂らしています。

    お母さん達はすぐ近くで洗濯の真っ最中です。

  • 農坊と呼ばれる展示館です。<br /><br />このほかに大きな石臼や油絞り器などを実際にさわることができて、けっこうおもしろく見学できました。<br /><br />

    農坊と呼ばれる展示館です。

    このほかに大きな石臼や油絞り器などを実際にさわることができて、けっこうおもしろく見学できました。

  • 諸葛亮平生史跡及后迹陳列館の展示品の中から昔の磚(煉瓦)の拓本がおもしろかったので画像処理してまとめてみました。<br /><br />なかなかいいでしょ〜<br /><br /><br />

    諸葛亮平生史跡及后迹陳列館の展示品の中から昔の磚(煉瓦)の拓本がおもしろかったので画像処理してまとめてみました。

    なかなかいいでしょ〜


  • 諸葛古鎮はすべて見て廻るのにはたっぷり一日かかります。<br /><br />なごり惜しいのですが…<br /><br />諸葛古鎮を後にします。<br /><br />

    諸葛古鎮はすべて見て廻るのにはたっぷり一日かかります。

    なごり惜しいのですが…

    諸葛古鎮を後にします。

  • そして、また来た道をバスに乗って30分、蘭渓客運西站へ戻ると電光掲示板に臨時便の案内が赤い色ででていました。<br />加009次 18:20開 終点站 杭州 大高一級 60元 総座37 余票19 とあります。<br />本当にラッキーでした。<br />朝、買っておいた柯橋行きの切符は9元で退票しまして、杭州行きの切符を手に入れる事ができました。<br />いやー、良かった(^_^)v<br />

    そして、また来た道をバスに乗って30分、蘭渓客運西站へ戻ると電光掲示板に臨時便の案内が赤い色ででていました。
    加009次 18:20開 終点站 杭州 大高一級 60元 総座37 余票19 とあります。
    本当にラッキーでした。
    朝、買っておいた柯橋行きの切符は9元で退票しまして、杭州行きの切符を手に入れる事ができました。
    いやー、良かった(^_^)v

  • 長距離バスに乗るときに注意事項があります。<br />バスの前、あるいは改札口の奥に水のはいったペットボトルと新聞がたくさん置いてありますのでこれは無償で貰うことができます。<br />丁寧に渡したりはしてくれませんので自分で気がつかないともらい損ねてしまいます。<br /><br />バスは時刻通り、蘭渓客運西站を出発して、途中、金華市の高速道路のサービスエリアでおトイレ休憩がありましたが、およそ2時間25分で杭州汽車南站に到着しました。<br /><br />まだ、まだ  続く  (^_^)/~

    長距離バスに乗るときに注意事項があります。
    バスの前、あるいは改札口の奥に水のはいったペットボトルと新聞がたくさん置いてありますのでこれは無償で貰うことができます。
    丁寧に渡したりはしてくれませんので自分で気がつかないともらい損ねてしまいます。

    バスは時刻通り、蘭渓客運西站を出発して、途中、金華市の高速道路のサービスエリアでおトイレ休憩がありましたが、およそ2時間25分で杭州汽車南站に到着しました。

    まだ、まだ  続く  (^_^)/~

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • カザMAXさん 2007/03/27 17:41:56
    子供の写真いいですね
    ピンクの服の女の子もかわいいですが、
    鼻水をたらしている子の写真もいいですね。
    鼻水が出ていても、どこか賢そうな気がします。

    きっと、昔の日本でも親が仕事中は、小さな子供は上の兄弟がおぶっているか、
    この子の様に、動かないように何かに入れられていたんでしょうね。
    この村も初めて見る村なのに、どこか懐かしい風景です。

    子供の写真だけではなく、動物の写真も、花の写真もいいですね。
    動物も花も優しく見えます。

    華やかさはないけれど、素朴な風景がたまりません。


    ajiajiro

    ajiajiroさん からの返信 2007/03/28 00:51:37
    RE: 子供の写真いいですね
    カザMAXさん、こんばんは!

    書き込み、そして投票ありがとうございます。

    ここ諸葛古鎮は一日一ヵ所のスケジュールだったので比較的にじっくりと見て回ることができました。

    三国志とかに興味のある人ならその背景にあるストーリーも判っておもしろいのでしょうが生憎と私はそういう高尚な趣味は持ち合わせていませんので、表面的な興味だけの見方しか出来ませんが…

    じつは私は小心者なので、こどもの写真を撮りたいと思ったときは、(状況にも寄りますが…)用意してあるチョコレートなどをあげて二言、三言、話をしてから写真を撮るようにしています。

    最近のカメラは性能が良くなっているものが多いので、なりふり構わず興味のある被写体をマークして望遠レンズを向ければもっと迫力のある写真も撮ることが可能なのかも知れませんが、仕事ならともかく、あまりそうならないように気をつけています。

    今はメモリーが安くなっているので写真の枚数は気にしなくても良くなっていますが、やはりたくさん枚数を撮ると歩留まりは悪くなってくるようですね。
    なかなか良い写真は撮れません。

    では、また。   再  見  (^_^)/~

ajiajiroさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 161円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP