鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「お彼岸のお中日」って事をすっかり忘れて春の陽射しに誘われ鎌倉へ。でも鎌倉ってお寺さんが多いから「鎌倉」なんですよね。人・人・人…の中でも、春の花たちはしっかり咲いていました。

春の花 その1 鎌倉

0いいね!

2006/03/21 - 2006/03/21

6867位(同エリア7097件中)

0

30

あん

あんさん

「お彼岸のお中日」って事をすっかり忘れて春の陽射しに誘われ鎌倉へ。でも鎌倉ってお寺さんが多いから「鎌倉」なんですよね。人・人・人…の中でも、春の花たちはしっかり咲いていました。

PR

  • 朝のラッシュ並みのバスで朝比奈峠を越え最初に訪れたのは竹の寺「報国寺」

    朝のラッシュ並みのバスで朝比奈峠を越え最初に訪れたのは竹の寺「報国寺」

  • 山門の所で出迎えてくれた白衣観音さま

    山門の所で出迎えてくれた白衣観音さま

  • 鎌倉の街が賑わっている時も 比較的静かに過ごせるお寺さんです

    鎌倉の街が賑わっている時も 比較的静かに過ごせるお寺さんです

  • それでもこの枝の蕾が開く頃は さすがに賑わうのでしょうね

    それでもこの枝の蕾が開く頃は さすがに賑わうのでしょうね

  • 沈丁花 学校には必ずありますよね<br />この花が香ると 新学年を迎える緊張を感じて 小学生の頃はこの花嫌いでした 今はいかにも春っ!って感じで好きですね〜 すぶとくなりましたしね〜

    沈丁花 学校には必ずありますよね
    この花が香ると 新学年を迎える緊張を感じて 小学生の頃はこの花嫌いでした 今はいかにも春っ!って感じで好きですね〜 すぶとくなりましたしね〜

  • サンシュユ

    サンシュユ

  • もう残り少なの椿

    もう残り少なの椿

  • 紅花ミツマタ<br />ちょっと珍しいですね

    紅花ミツマタ
    ちょっと珍しいですね

  • シダレウメ<br />どうも枝垂れものに弱いです 大好きです

    シダレウメ
    どうも枝垂れものに弱いです 大好きです

  • 竹林の一番奥にお休み処があります

    竹林の一番奥にお休み処があります

  • この日のお干菓子は紅白の桜の花でした(豊島屋さんの鳩の形の豆落雁の時もあります これがかわいくて美味しいんです〜)<br />静かで 空気がきれいで あぁ心が洗われる感じです

    この日のお干菓子は紅白の桜の花でした(豊島屋さんの鳩の形の豆落雁の時もあります これがかわいくて美味しいんです〜)
    静かで 空気がきれいで あぁ心が洗われる感じです

  • ツルニチニチソウ<br />通りがかりのお宅のお花 塀をくぐって咲いていました

    ツルニチニチソウ
    通りがかりのお宅のお花 塀をくぐって咲いていました

  • 鎌倉で一番古いお寺 杉本寺

    鎌倉で一番古いお寺 杉本寺

  • 石段を登りきったところに咲いていたのが<br />カンザクラ

    石段を登りきったところに咲いていたのが
    カンザクラ

  • 荏柄天神社<br />菅原道真公が奉られているそうです

    荏柄天神社
    菅原道真公が奉られているそうです

  • この神社でのお目当てはこの梅<br />「おもいのまま」<br />一本の木に紅白の花が付くのですが 一つの花に紅白の部分があったりします

    この神社でのお目当てはこの梅
    「おもいのまま」
    一本の木に紅白の花が付くのですが 一つの花に紅白の部分があったりします

  • トトロが住んでいそうな大きな楠

    トトロが住んでいそうな大きな楠

  • ここからは宝戒寺<br />思いがけず ここでも「おもいのまま」に会う事ができました<br />お寺の方に伺ったら荏柄天神社と ここだけだそうです この木は紅白が同居しているだけじゃなく 毎年色の出具合も変わるらしいのです<br />毎年咲くたびに「おもいのまま」に自分で色をつけているんですね

    ここからは宝戒寺
    思いがけず ここでも「おもいのまま」に会う事ができました
    お寺の方に伺ったら荏柄天神社と ここだけだそうです この木は紅白が同居しているだけじゃなく 毎年色の出具合も変わるらしいのです
    毎年咲くたびに「おもいのまま」に自分で色をつけているんですね

  • 白花の木瓜

    白花の木瓜

  • 紅の木瓜<br />蕾がなんとも言えずかわいらしい

    紅の木瓜
    蕾がなんとも言えずかわいらしい

  • 宝戒寺さんは秋の萩が有名ですが 表紙のシダレウメもこのハクモクレンも「お見事っ!」と声をかけたくなるような美しさです 次回からは欠かせないお寺さんです<br />ちなみにこれだけ見せて頂いても拝観料は微々たる物で申し訳なく思うほどでした まだまだ鎌倉も奥深く又すぐ来たいと思いました<br />

    宝戒寺さんは秋の萩が有名ですが 表紙のシダレウメもこのハクモクレンも「お見事っ!」と声をかけたくなるような美しさです 次回からは欠かせないお寺さんです
    ちなみにこれだけ見せて頂いても拝観料は微々たる物で申し訳なく思うほどでした まだまだ鎌倉も奥深く又すぐ来たいと思いました

この旅行記のタグ

関連タグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP