丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
紺碧の秋空にそびえる東京スカイツリーの雄姿  2011.9.27<br />Tokyo Sky Tree in blue sky is 634meters high.<br /><br />2012.2.22 ニュースによれば東京スカイツリーの開業3ヶ月前の今日発売を開始した団体券が10分で売り切れたそうです。<br />昨年秋にクレーンの最後の姿を見に行ったときの、紺碧の空を突き刺す勇姿を見直してみました。美しかった!<br />   ────────────────<br />1968(昭和43)年同期入社の宇都宮在住の友人夫妻と一年ぶりに会う場所のセッチングを任され、昨年の宇都宮から今年は都内にすることにしました。まだ残暑が厳しい9月初旬に計画したのは、9月下旬に夕方のスカイバス(2階建て屋根なし展望バス)でのスカイツリー見学コースでした。<br /><br />当初9月20日で予約しましたが台風15号が来る事が分かり一週間延期しました。結果は大当たりで、27日午後からすっかり晴れ渡り十分に楽しむことが出来ました。オープンバスで寒さを心配しましたが、外気温22度は頬に当る風も心地よかったほどです。<br /><br />友人ともども写真の愛好家で、地上を歩いて撮影するよりもはるかに撮影の障害物が少なく、予期せぬアングルでも撮ることが出来ました。<br />スカイバスとはスカイツリーを見るために導入したバスのようです。<br /><br />丸の内三菱ビル前を出発して、大手町、日本橋、箱崎、首都高速、駒形、業平橋、浅草、上野、秋葉原、日本橋、大手町、日比谷通り、丸の内のコースで80分弱でした。<br />座席指定、シートベルト着用義務、料金¥1800<br /><br />撮影CANON EOS40D EF-S 17/85、EF-S 55/250<br />Pモード、ISO 1600(MAX) WBオート ピクチャースタイルN<br />公開2011.9.30  18:25  yamada423<br /><br />説明文中の建物の名称はGoogle mapsとストリートビューなどにより確認しました。<br /><br />&lt;a href=&quot;http://blog.with2.net/link.php?1581210&quot;&gt;人気ブログランキングへ&lt;/a&gt;<br />

スカイバスで東京スカイ・ツリーめぐり Sky Bus tour to Tokyo Sky Tree

16いいね!

2011/09/27 - 2011/09/27

1614位(同エリア4451件中)

0

102

yamada423

yamada423さん

紺碧の秋空にそびえる東京スカイツリーの雄姿  2011.9.27
Tokyo Sky Tree in blue sky is 634meters high.

2012.2.22 ニュースによれば東京スカイツリーの開業3ヶ月前の今日発売を開始した団体券が10分で売り切れたそうです。
昨年秋にクレーンの最後の姿を見に行ったときの、紺碧の空を突き刺す勇姿を見直してみました。美しかった!
   ────────────────
1968(昭和43)年同期入社の宇都宮在住の友人夫妻と一年ぶりに会う場所のセッチングを任され、昨年の宇都宮から今年は都内にすることにしました。まだ残暑が厳しい9月初旬に計画したのは、9月下旬に夕方のスカイバス(2階建て屋根なし展望バス)でのスカイツリー見学コースでした。

当初9月20日で予約しましたが台風15号が来る事が分かり一週間延期しました。結果は大当たりで、27日午後からすっかり晴れ渡り十分に楽しむことが出来ました。オープンバスで寒さを心配しましたが、外気温22度は頬に当る風も心地よかったほどです。

友人ともども写真の愛好家で、地上を歩いて撮影するよりもはるかに撮影の障害物が少なく、予期せぬアングルでも撮ることが出来ました。
スカイバスとはスカイツリーを見るために導入したバスのようです。

丸の内三菱ビル前を出発して、大手町、日本橋、箱崎、首都高速、駒形、業平橋、浅草、上野、秋葉原、日本橋、大手町、日比谷通り、丸の内のコースで80分弱でした。
座席指定、シートベルト着用義務、料金¥1800

撮影CANON EOS40D EF-S 17/85、EF-S 55/250
Pモード、ISO 1600(MAX) WBオート ピクチャースタイルN
公開2011.9.30  18:25  yamada423

説明文中の建物の名称はGoogle mapsとストリートビューなどにより確認しました。

<a href="http://blog.with2.net/link.php?1581210">人気ブログランキングへ</a>

同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
観光バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2007年より大改修中の東京駅駅舎 <br />2011年度中には外観は完成するそうです。<br />9.28にドーム内部を報道陣に公開したと9.29の新聞に写真が出ていました。<br /><br />今回は保存・復元工事と免震化工事を併せて行う大規模なものです。

    2007年より大改修中の東京駅駅舎 
    2011年度中には外観は完成するそうです。
    9.28にドーム内部を報道陣に公開したと9.29の新聞に写真が出ていました。

    今回は保存・復元工事と免震化工事を併せて行う大規模なものです。

  • 東京駅がせっかく建築当時の3階+ドームの姿を取り戻しても、周辺の高層ビルに囲まれてしまうのが残念です。<br /><br />モデルとなったとも言われるアムステルダム中央駅の周辺には高層ビルはなく、横に広がった美しい姿を保っているのと対照的です。<br />国の(東京都の)政策によるものか、経済優先の国民の総意によるものか知りませんが・・・。

    東京駅がせっかく建築当時の3階+ドームの姿を取り戻しても、周辺の高層ビルに囲まれてしまうのが残念です。

    モデルとなったとも言われるアムステルダム中央駅の周辺には高層ビルはなく、横に広がった美しい姿を保っているのと対照的です。
    国の(東京都の)政策によるものか、経済優先の国民の総意によるものか知りませんが・・・。

  • これは南口のドーム<br /><br />1914年(大正3年)に創建された東京駅丸の内駅舎は、辰野金吾により設計され、その堂々たる姿で、多くの人々に愛されてきました。しかし、1945年(昭和20年)、戦災により南北のドームと屋根・内装を焼失。戦後、3階建ての駅舎を2階建て駅舎に復興し、現在の姿になりました。<br />http://www.kajima.co.jp/tech/tokyo_station/index-j.html<br />

    これは南口のドーム

    1914年(大正3年)に創建された東京駅丸の内駅舎は、辰野金吾により設計され、その堂々たる姿で、多くの人々に愛されてきました。しかし、1945年(昭和20年)、戦災により南北のドームと屋根・内装を焼失。戦後、3階建ての駅舎を2階建て駅舎に復興し、現在の姿になりました。
    http://www.kajima.co.jp/tech/tokyo_station/index-j.html

  • 建替え前のビルを文化財として残すかどうかで話題になった東京中央郵便局の新ビルJPタワー。<br />ガラスの壁面に雲が浮かぶ青空が映る。<br /><br />私は旧建物がある時期それなりの価値があったからといって部分的に残すことに必ずしも賛同しません。<br />幼少の頃、記念切手を買いに行った懐かしいところ・・・個人の趣味・感傷の範疇のことでしょう。

    イチオシ

    建替え前のビルを文化財として残すかどうかで話題になった東京中央郵便局の新ビルJPタワー。
    ガラスの壁面に雲が浮かぶ青空が映る。

    私は旧建物がある時期それなりの価値があったからといって部分的に残すことに必ずしも賛同しません。
    幼少の頃、記念切手を買いに行った懐かしいところ・・・個人の趣味・感傷の範疇のことでしょう。

  • 丸ビル一階のロクシタンの前で待ち合わせしました。<br /><br />真夏や真冬ならビル内側がいいでしょうね。

    丸ビル一階のロクシタンの前で待ち合わせしました。

    真夏や真冬ならビル内側がいいでしょうね。

  • 東京駅丸の内口広場全景。

    東京駅丸の内口広場全景。

  • 左手前が丸の内ビルディング(丸ビル)、向こうが新丸の内ビルディング(新丸ビル)<br /><br />新丸ビルは建設中の姿を毎日通勤途上の山手線車内から見ていました。

    左手前が丸の内ビルディング(丸ビル)、向こうが新丸の内ビルディング(新丸ビル)

    新丸ビルは建設中の姿を毎日通勤途上の山手線車内から見ていました。

  • 丸ビルと三菱ビルの間で信号待ちのPORSCHE

    丸ビルと三菱ビルの間で信号待ちのPORSCHE

  • 東京中央郵便局の新ビルJPタワー

    東京中央郵便局の新ビルJPタワー

  • UIA 2011 TOKYO<br />第24回 世界建築会議 <br />丸ビルホールにも関連する展示がありました。(2050年をテーマにした展示)

    UIA 2011 TOKYO
    第24回 世界建築会議 
    丸ビルホールにも関連する展示がありました。(2050年をテーマにした展示)

  • 丸の内パークビルディング(ブリックスクエア)近くの丸の内仲通りの彫刻<br /><br />このブログの写真に縦の構図が多いのは高層ビルが多いからだけではありません。<br />このサイトは写真の大きさを横幅で規制しているため、縦の構図は面積が約2倍になり見栄えがするからです。<br /><br />最近のテレビの画面は縦横比が9:16ですが従来は3:4でした。<br />人間の画面の大きさ認識は縦の幅で決まるので、従来の32インチテレビと同じ大きさに感じるのは現在の42インチです。また今の32インチは従来の24インチにしか見えません。

    丸の内パークビルディング(ブリックスクエア)近くの丸の内仲通りの彫刻

    このブログの写真に縦の構図が多いのは高層ビルが多いからだけではありません。
    このサイトは写真の大きさを横幅で規制しているため、縦の構図は面積が約2倍になり見栄えがするからです。

    最近のテレビの画面は縦横比が9:16ですが従来は3:4でした。
    人間の画面の大きさ認識は縦の幅で決まるので、従来の32インチテレビと同じ大きさに感じるのは現在の42インチです。また今の32インチは従来の24インチにしか見えません。

  • 友人夫妻とお茶したブリックスクエアのカフェA16にて。<br /><br />A16 エーシックスティーン(丸の内ブリックスクエア1F)<br />http://r.gnavi.co.jp/e533311/<br />http://www.hotpepper.jp/strJ000759948/drink/ <br /><br />ここには5月のラ・フォル・ジュルネ・ジャポンの時にも来ました。<br />ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン音楽祭2011<br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10564608/ <br />小さな旅 新緑の丸の内 2011<br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10562292/<br />

    友人夫妻とお茶したブリックスクエアのカフェA16にて。

    A16 エーシックスティーン(丸の内ブリックスクエア1F)
    http://r.gnavi.co.jp/e533311/
    http://www.hotpepper.jp/strJ000759948/drink/

    ここには5月のラ・フォル・ジュルネ・ジャポンの時にも来ました。
    ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン音楽祭2011
    http://4travel.jp/traveler/810766/album/10564608/ 
    小さな旅 新緑の丸の内 2011
    http://4travel.jp/traveler/810766/album/10562292/

  • L字型の三菱一号館とブリックスクエアに囲まれた庭園風の一号館広場。<br /><br />ブリックスクエアは丸の内パークビルディングのB1〜4Fまでの商業施設の名称です。

    L字型の三菱一号館とブリックスクエアに囲まれた庭園風の一号館広場。

    ブリックスクエアは丸の内パークビルディングのB1〜4Fまでの商業施設の名称です。

  • レンガ色の三菱1号館越しに見えるのは三菱東京UFJ銀行本店ビル<br />三菱財閥の銀行であった三菱銀行と云えども相手の名を残さずには合併できなかったようです。<br />この一帯、丸の内は三菱地所の本拠地であるため、今でも三菱グループ主要企業の本社が集まっています。この向こう側にわずかに見えるのは三菱電機本社(東京ビル)ですが1〜3階の東側には飲食店街(TOKIA)があります。<br /><br /><br />

    レンガ色の三菱1号館越しに見えるのは三菱東京UFJ銀行本店ビル
    三菱財閥の銀行であった三菱銀行と云えども相手の名を残さずには合併できなかったようです。
    この一帯、丸の内は三菱地所の本拠地であるため、今でも三菱グループ主要企業の本社が集まっています。この向こう側にわずかに見えるのは三菱電機本社(東京ビル)ですが1〜3階の東側には飲食店街(TOKIA)があります。


  • ヘンリー・ムーア「腰掛ける女」

    ヘンリー・ムーア「腰掛ける女」

  • 秋の空に浮かぶのは巻雲<br /><br />http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%BB%E9%9B%B2<br />http://cumulus.web.infoseek.co.jp/kumo/ken.htm

    秋の空に浮かぶのは巻雲

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%BB%E9%9B%B2
    http://cumulus.web.infoseek.co.jp/kumo/ken.htm

  • 三菱東京UFJ銀行本店ビル<br />

    三菱東京UFJ銀行本店ビル

  • 装飾的な避雷針を建てた三菱一号館<br /><br />

    装飾的な避雷針を建てた三菱一号館

  • 三菱一号館を出てスカイバスが発着する三菱ビル前に向かいます。

    三菱一号館を出てスカイバスが発着する三菱ビル前に向かいます。

  • 三菱ビル(手前)と丸ビル、新丸ビル

    三菱ビル(手前)と丸ビル、新丸ビル

  • 三菱ビル内にあるスカイバスのチケットデスク<br />ここには貸し自転車もあるようです。

    三菱ビル内にあるスカイバスのチケットデスク
    ここには貸し自転車もあるようです。

  • スカイバス東京は日の丸自動車グループが運営しています。<br />http://www.skybus.jp/<br /><br />パリの主要な観光スポットを巡回するこれと似たオープンの観光バス カールージュCAR ROUGE(赤い車)がありますが、スカイバスはそれを真似したものでしょう。

    スカイバス東京は日の丸自動車グループが運営しています。
    http://www.skybus.jp/

    パリの主要な観光スポットを巡回するこれと似たオープンの観光バス カールージュCAR ROUGE(赤い車)がありますが、スカイバスはそれを真似したものでしょう。

  • この写真だけは2011.5.5のものです。このブログに掲載しています。<br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10564608/<br /><br />スカイバスの看板娘ではなく「看板+娘?」です。  15:59<br /><br />最近できた「東京スカイツリー・浅草コース」  <br />所要時間80分 1800円。<br />2階席はスカイツリーを見上げるのには最適でしょう。<br />このスカイバス発着所は丸の内の三菱ビルの前にあります。<br />三菱レッド・ダイアモンドの赤に統一されているみたいですが関係あるかどうか知りません。親会社「日の丸自動車」の日の丸の赤が正解かな?<br /><br />ゴールデンウィークの都心の人出は例年になくマイルドな感じでした。<br />大震災からの復興が順調に進んでほしところですが、この国の指導者の危機感・使命感・熱気などがあまり感じられないのはなぜでしょうか。<br />私は自粛ムードは好きではないので今日も出かけましたが、皆様にも適度な非生産的活動(消費)をお奨めします。<br />  

    この写真だけは2011.5.5のものです。このブログに掲載しています。
    http://4travel.jp/traveler/810766/album/10564608/

    スカイバスの看板娘ではなく「看板+娘?」です。  15:59

    最近できた「東京スカイツリー・浅草コース」  
    所要時間80分 1800円。
    2階席はスカイツリーを見上げるのには最適でしょう。
    このスカイバス発着所は丸の内の三菱ビルの前にあります。
    三菱レッド・ダイアモンドの赤に統一されているみたいですが関係あるかどうか知りません。親会社「日の丸自動車」の日の丸の赤が正解かな?

    ゴールデンウィークの都心の人出は例年になくマイルドな感じでした。
    大震災からの復興が順調に進んでほしところですが、この国の指導者の危機感・使命感・熱気などがあまり感じられないのはなぜでしょうか。
    私は自粛ムードは好きではないので今日も出かけましたが、皆様にも適度な非生産的活動(消費)をお奨めします。
      

  • バス発着所の前にあるレストラン BARSAC<br />DEPUIS(since) 2004ですから創業7年の新しい店のようです.<br />

    バス発着所の前にあるレストラン BARSAC
    DEPUIS(since) 2004ですから創業7年の新しい店のようです.

  • COACHは数少ないアメリカ・ブランドの一つ。<br /><br />

    COACHは数少ないアメリカ・ブランドの一つ。

  • 三菱ビル、丸ビル(中央)、新丸ビル<br />やはり青空を背景にすると見栄えが違います。<br /><br />丸ビル<br />2002年9月6日、地上180m、37階建てビルとなって全面改装オープン。下層には先代丸ビルの面影を残した超高層ビルになった。名称も「丸ノ内ビルヂング」から「丸の内ビルディング」に改称<br />

    三菱ビル、丸ビル(中央)、新丸ビル
    やはり青空を背景にすると見栄えが違います。

    丸ビル
    2002年9月6日、地上180m、37階建てビルとなって全面改装オープン。下層には先代丸ビルの面影を残した超高層ビルになった。名称も「丸ノ内ビルヂング」から「丸の内ビルディング」に改称

  • 奥は丸の内パークビルディング  34階 157m<br /><br />B1〜F4までが商業施設ブリックスクエア

    奥は丸の内パークビルディング  34階 157m

    B1〜F4までが商業施設ブリックスクエア

  • 三菱東京UFJ銀行本店ビルと巻雲<br /><br />大手銀行には暗雲が垂れ込めていた時期もありました。<br />まだ秋の空のような経済状況ではありません。<br />欧州だけでなく、いつ日本の財政破綻の危機が訪れるか予断を許しません。

    三菱東京UFJ銀行本店ビルと巻雲

    大手銀行には暗雲が垂れ込めていた時期もありました。
    まだ秋の空のような経済状況ではありません。
    欧州だけでなく、いつ日本の財政破綻の危機が訪れるか予断を許しません。

  • 先に出発した銀座コースのスカイバス

    先に出発した銀座コースのスカイバス

  • レストランBARSAC前に置かれたワインの小樽(プチ・トノー)<br />街灯の灯りがなんとも言えず好きです。<br />正面は日本生命丸の内ビル<br /><br />勤務先の虎ノ門三井ビルの隣の商船三井ビル一階にル・プチトノーというサントリー系列のフレンチの店があり、たまに行きました。男性店員はフランス人が多かったです。<br />http://www.petitonneau.com/jp/sas/welcome/top<br /><br />小樽を見せるためにストロボ発光(daylight strobe)  AUTOモード

    イチオシ

    レストランBARSAC前に置かれたワインの小樽(プチ・トノー)
    街灯の灯りがなんとも言えず好きです。
    正面は日本生命丸の内ビル

    勤務先の虎ノ門三井ビルの隣の商船三井ビル一階にル・プチトノーというサントリー系列のフレンチの店があり、たまに行きました。男性店員はフランス人が多かったです。
    http://www.petitonneau.com/jp/sas/welcome/top

    小樽を見せるためにストロボ発光(daylight strobe) AUTOモード

  • Pモードで撮影するとストロボは発光しないのでこのように小樽はよく見えません。<br />どちらが良いかは好みの問題です。

    Pモードで撮影するとストロボは発光しないのでこのように小樽はよく見えません。
    どちらが良いかは好みの問題です。

  • スカイバスに乗ります。<br /><br />座席は指定で12A・12B・13A・13B<br />安全のためシートベルト着用が義務付けられています。

    スカイバスに乗ります。

    座席は指定で12A・12B・13A・13B
    安全のためシートベルト着用が義務付けられています。

  • いよいよ出発です。16:24<br />東京駅丸の内北口ドーム

    いよいよ出発です。16:24
    東京駅丸の内北口ドーム

  • 大手町野村ビル  時計が目印<br />ここを右折して永代通りに入ります。

    大手町野村ビル  時計が目印
    ここを右折して永代通りに入ります。

  • 大手町地区ではビルの建替え工事が盛んなようです(ガイドの説明)

    大手町地区ではビルの建替え工事が盛んなようです(ガイドの説明)

  • 近代的高層ビルの外壁はガラスで美しいが、地震で破損・落下したときのことを考えると恐怖感はぬぐえない。

    近代的高層ビルの外壁はガラスで美しいが、地震で破損・落下したときのことを考えると恐怖感はぬぐえない。

  • スカイバスのガイドは一番後ろで説明します。

    スカイバスのガイドは一番後ろで説明します。

  • 外壁に植物を絡ませたパソナビル<br />人材派遣会社パソナでは室内に畑や水田を持ち、農業へ派遣する社員の研修を実施しているそうです。採れた作物は社員食堂で提供されるそうです。

    外壁に植物を絡ませたパソナビル
    人材派遣会社パソナでは室内に畑や水田を持ち、農業へ派遣する社員の研修を実施しているそうです。採れた作物は社員食堂で提供されるそうです。

  • 外壁がカーブしたコレド日本橋  COREDO日本橋<br /><br />1999年に閉店した東急百貨店のルーツである日本橋店(旧白木屋本店)跡地の再開発事業として三井不動産と東急不動産により2004年に竣工、同年3月30日にオープンした。永代通りと中央通りが交わる日本橋交差点に位置し、日本橋駅とも地下で直結していることから、当地の新しいランドマーク的な存在となっている。<br />http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0<br /><br />

    外壁がカーブしたコレド日本橋  COREDO日本橋

    1999年に閉店した東急百貨店のルーツである日本橋店(旧白木屋本店)跡地の再開発事業として三井不動産と東急不動産により2004年に竣工、同年3月30日にオープンした。永代通りと中央通りが交わる日本橋交差点に位置し、日本橋駅とも地下で直結していることから、当地の新しいランドマーク的な存在となっている。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

  • 2階バスから見ると道路標識がすごく大きく見えます。

    2階バスから見ると道路標識がすごく大きく見えます。

  • 日本橋  16:33

    日本橋  16:33

  • kaoビル

    kaoビル

  • 首都高速に入り隅田川沿いをはしるとスカイツリーが見えてきました。16:38<br /><br />開発コンセプト「地域性や日本文化」<br />634(むさし)は、地域性や日本文化を想起させるものと言えます。武蔵とは旧国名の一つで、東京、埼玉、神奈川の一部を含む大規模な地域を指します。東京スカイツリーが立つエリアは、歴史をひも解くとかつては武蔵の国でした。タワーからは武蔵の国を望むことができ、展望台に登ると目の前には、いにしえの風景がよみがえり、江戸の東、東京の東という歴史性や地域性に思いを馳せていただけることと思います。<br /><br />http://www.tokyo-skytree.jp/about/maxheight.html

    首都高速に入り隅田川沿いをはしるとスカイツリーが見えてきました。16:38

    開発コンセプト「地域性や日本文化」
    634(むさし)は、地域性や日本文化を想起させるものと言えます。武蔵とは旧国名の一つで、東京、埼玉、神奈川の一部を含む大規模な地域を指します。東京スカイツリーが立つエリアは、歴史をひも解くとかつては武蔵の国でした。タワーからは武蔵の国を望むことができ、展望台に登ると目の前には、いにしえの風景がよみがえり、江戸の東、東京の東という歴史性や地域性に思いを馳せていただけることと思います。

    http://www.tokyo-skytree.jp/about/maxheight.html

  • だんだん近づいてくると縦の構図でないと収まりません。高さ634m<br />

    だんだん近づいてくると縦の構図でないと収まりません。高さ634m

  • 説明は要りませんね。

    説明は要りませんね。

  • これから4枚はCANON EF-S 55/250による。<br /><br />今日は良く晴れているので、近くで見上げると634mもあるようには見えません。曇っていると展望台すら見えないこともありそうです。<br />新宿の高層ビルの上からですら、霞んで下が見えないことがあります。<br />スカイバスとはスカイツリーを見るために導入したバスのようです。<br /><br />この望遠ズームCANON EF-S 55/250は9月15日に新宿西口の中古カメラ店で購入したもので今回がはじめての実戦出動です。<br />「残暑の新宿2011」http://4travel.jp/traveler/810766/album/10602088/<br />今回は走行中のバスからの撮影でしたが好天にも恵まれ、満足のいく撮影が出来ました。<br />このレンズにはシャッター速度換算で約4段階相当の手ぶれ防止機構が内蔵されているので、ぶれた写真は一枚もありません。

    これから4枚はCANON EF-S 55/250による。

    今日は良く晴れているので、近くで見上げると634mもあるようには見えません。曇っていると展望台すら見えないこともありそうです。
    新宿の高層ビルの上からですら、霞んで下が見えないことがあります。
    スカイバスとはスカイツリーを見るために導入したバスのようです。

    この望遠ズームCANON EF-S 55/250は9月15日に新宿西口の中古カメラ店で購入したもので今回がはじめての実戦出動です。
    「残暑の新宿2011」http://4travel.jp/traveler/810766/album/10602088/
    今回は走行中のバスからの撮影でしたが好天にも恵まれ、満足のいく撮影が出来ました。
    このレンズにはシャッター速度換算で約4段階相当の手ぶれ防止機構が内蔵されているので、ぶれた写真は一枚もありません。

  • 2011.6.7にスカイツリーの展望台の料金が発表されました。<br />第一展望台(高さ350m)2000円、第二展望台(高さ450m)までは+1000円(合計3000円)<br />六本木ヒルズの展望台(250m)1500円+300円(スカイデッキ:屋上)<br />私は「高すぎるという意見だけを掲載するマスコミの姿勢」には賛同しません。<br />経済効果や、割引制度を作るのには丁度良い金額と思います。<br />ちなみに上海金融中心の展望台(100階472m)は150元(約1800円)で、中国の物価を考慮するとスカイツリーよりかなり割高です。<br />http://www.shanghainavi.com/miru/102/<br /><br /><br /><br />

    2011.6.7にスカイツリーの展望台の料金が発表されました。
    第一展望台(高さ350m)2000円、第二展望台(高さ450m)までは+1000円(合計3000円)
    六本木ヒルズの展望台(250m)1500円+300円(スカイデッキ:屋上)
    私は「高すぎるという意見だけを掲載するマスコミの姿勢」には賛同しません。
    経済効果や、割引制度を作るのには丁度良い金額と思います。
    ちなみに上海金融中心の展望台(100階472m)は150元(約1800円)で、中国の物価を考慮するとスカイツリーよりかなり割高です。
    http://www.shanghainavi.com/miru/102/



  • 最後の小型クレーンが見えますが、分解してエレベーターで降ろすそうです。

    最後の小型クレーンが見えますが、分解してエレベーターで降ろすそうです。

  • 紺碧の秋空に聳える東京スカイツリー   16:50 <br />西日を正面に受けた展望台が間近に撮れたのはラッキーでした。<br />空の青さが増すこの時間帯にバスに乗ったのは計算づくです。<br />最後のクレーンが残った写真は二度と撮れません。<br /><br />興味がある方はお早めにご乗車ください。(私はスカイバス営業マンではありませんが、アマ写真家です)<br /><br />表紙の写真です。

    イチオシ

    紺碧の秋空に聳える東京スカイツリー   16:50 
    西日を正面に受けた展望台が間近に撮れたのはラッキーでした。
    空の青さが増すこの時間帯にバスに乗ったのは計算づくです。
    最後のクレーンが残った写真は二度と撮れません。

    興味がある方はお早めにご乗車ください。(私はスカイバス営業マンではありませんが、アマ写真家です)

    表紙の写真です。

  • レンズはCANON EF-S 17/85による。

    イチオシ

    レンズはCANON EF-S 17/85による。

  • 夕日を正面に受ける。

    夕日を正面に受ける。

  • アサヒビール本社とスカイツリー

    アサヒビール本社とスカイツリー

  • 雷門(かみなりもん)は、浅草寺の山門。<br />東京都台東区浅草一丁目2番 - 3番地に位置する。正式の名称は、風雷神門(ふうらいじんもん)。<br /><br />

    雷門(かみなりもん)は、浅草寺の山門。
    東京都台東区浅草一丁目2番 - 3番地に位置する。正式の名称は、風雷神門(ふうらいじんもん)。

  • 陽が傾き夕日色になってきました。 16:57

    陽が傾き夕日色になってきました。 16:57

  • 雷門一丁目交差点。<br />スカイバスならではのショットです。

    雷門一丁目交差点。
    スカイバスならではのショットです。

  • アサヒビールのお膝元にある「浅草花やしき」<br /><br />浅草花やしき(あさくさはなやしき)は、東京都台東区浅草二丁目28番1号にある遊園地。<br />1853年(嘉永6年)開園で、日本最古の遊園地とされる。<br />http://www.hanayashiki.net/<br />http://www.youtube.com/watch?v=Ad0Inlv_L8I

    アサヒビールのお膝元にある「浅草花やしき」

    浅草花やしき(あさくさはなやしき)は、東京都台東区浅草二丁目28番1号にある遊園地。
    1853年(嘉永6年)開園で、日本最古の遊園地とされる。
    http://www.hanayashiki.net/
    http://www.youtube.com/watch?v=Ad0Inlv_L8I

  • ミラーボールのような田原町シティビル

    ミラーボールのような田原町シティビル

  • スカイツリーが映っています。  17:00

    イチオシ

    スカイツリーが映っています。  17:00

  • かっぱ橋道具街にあるニイミ<br />テーブルウェア、キッチンウェアの専門店<br />http://www.kappabashi.or.jp/shops/117.html<br /><br />道具街の南側入り口、菊屋橋交差点角にある総合店舗。屋上の巨大なコック像「ジャンボコック」が目印です。<br />「お客様の繁栄がニイミの願いです」をモットーにプロ・アマ問わず幅広い品揃えでお待ち致しております。明治40年創業。(HPより)

    かっぱ橋道具街にあるニイミ
    テーブルウェア、キッチンウェアの専門店
    http://www.kappabashi.or.jp/shops/117.html

    道具街の南側入り口、菊屋橋交差点角にある総合店舗。屋上の巨大なコック像「ジャンボコック」が目印です。
    「お客様の繁栄がニイミの願いです」をモットーにプロ・アマ問わず幅広い品揃えでお待ち致しております。明治40年創業。(HPより)

  • 巻雲

    巻雲

  • 上野駅

    上野駅

  • 上野駅前のオレンジ色のモニュメントが夕日で一層鮮やかです。17:05

    上野駅前のオレンジ色のモニュメントが夕日で一層鮮やかです。17:05

  • 橋脚のボルト結合構造の見本のようです。

    橋脚のボルト結合構造の見本のようです。

  • 上野から中央通に入り、徒町、秋葉原、日本橋へ向かいます。

    上野から中央通に入り、徒町、秋葉原、日本橋へ向かいます。

  • 秋葉原

    秋葉原

  • ドンキホーテのビルの8階にAKB48劇場があります。<br />シニアの私には全く縁のないところです。

    ドンキホーテのビルの8階にAKB48劇場があります。
    シニアの私には全く縁のないところです。

  • オノデンONODEN、ラオックスLAOXなら昔から知っています。

    オノデンONODEN、ラオックスLAOXなら昔から知っています。

  • 秋葉原駅入り口   17:11

    秋葉原駅入り口   17:11

  • LAOXは2009年に中国の大手家電量販店チェーン蘇寧電器傘下となった。

    LAOXは2009年に中国の大手家電量販店チェーン蘇寧電器傘下となった。

  • オノデン

    オノデン

  • メイドカフェは秋葉原が発祥の地?   17:11

    メイドカフェは秋葉原が発祥の地?   17:11

  • 日本橋に戻ってきました。  17:13

    日本橋に戻ってきました。  17:13

  • 日本橋三井タワー<br />http://www.mitsuitower.jp/<br /><br />最上階38Fにあるマンダリン オリエンタル東京のロビー階にある男子トイレはきん隠しはあるものの前面がガラス張りで都会の景色を眺めながら用が足せます。<br />日本橋近辺に行ったついでに「話の種」にぜひどうぞ。明確な男女差別です(笑い)<br /><br />その37階のマンダリン・バーは全員女性スタッフでシニアでも気安く過ごせます。カウンターでもピアノ・ラウンジでもTPOに応じてどうぞ。<br />http://kino-ko.tea-nifty.com/tea_time/2006/01/____1623.html <br />

    日本橋三井タワー
    http://www.mitsuitower.jp/

    最上階38Fにあるマンダリン オリエンタル東京のロビー階にある男子トイレはきん隠しはあるものの前面がガラス張りで都会の景色を眺めながら用が足せます。
    日本橋近辺に行ったついでに「話の種」にぜひどうぞ。明確な男女差別です(笑い)

    その37階のマンダリン・バーは全員女性スタッフでシニアでも気安く過ごせます。カウンターでもピアノ・ラウンジでもTPOに応じてどうぞ。
    http://kino-ko.tea-nifty.com/tea_time/2006/01/____1623.html

  • 日本橋三井本館<br />現在の建物は1902年に竣工した旧三井本館が関東大震災で被災したために建替えられたもの(1929年3月23日竣工、6月15日開館)で、アメリカのトローブリッジ・アンド・リヴィングストン事務所が設計しジェームズ・スチュワート社が施工を行った。<br /><br />地下大金庫の最大厚さ90センチメートルの扉は搬入に際し重量の大きさ(約50トン)から日本橋が損傷する恐れがあるために通過が認められず、川に浮かべ船で運ばれた。近年、川から陸揚げを行っている写真が発見された。<br /><br />新古典主義様式の外観を持つ建物で、イタリア・ヴェネツィア産大理石などが使用されている。関東大震災の教訓からその2倍の地震にも耐えることができるように作られていると言われており、これは現行の耐震改善促進法の基準の2倍以上にあたる。エアシューターや全館完全空調を初めて導入した。<br /><br />http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E6%9C%AC%E9%A4%A8

    日本橋三井本館
    現在の建物は1902年に竣工した旧三井本館が関東大震災で被災したために建替えられたもの(1929年3月23日竣工、6月15日開館)で、アメリカのトローブリッジ・アンド・リヴィングストン事務所が設計しジェームズ・スチュワート社が施工を行った。

    地下大金庫の最大厚さ90センチメートルの扉は搬入に際し重量の大きさ(約50トン)から日本橋が損傷する恐れがあるために通過が認められず、川に浮かべ船で運ばれた。近年、川から陸揚げを行っている写真が発見された。

    新古典主義様式の外観を持つ建物で、イタリア・ヴェネツィア産大理石などが使用されている。関東大震災の教訓からその2倍の地震にも耐えることができるように作られていると言われており、これは現行の耐震改善促進法の基準の2倍以上にあたる。エアシューターや全館完全空調を初めて導入した。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E6%9C%AC%E9%A4%A8

  • 日本橋三越<br />2000年以降に大改装が行われました。

    日本橋三越
    2000年以降に大改装が行われました。

  • この像は地上を歩いていては気付きません。<br />地上に降ろしてあげれば名所になりそうです。<br /><br />三井高利(たかとし)が、この地に三井越後屋を開いてから既に320年が経過している。この日本橋三越本店の正面玄関には、青銅製の一対のライオン像がある。これは、ロンドン、トラファルガー広場のライオン像を模して、大正3年(1914)に設置されたという。その正面玄関の上方に目を移すと、3階のバルコニーに、商業の神様マーキュリーの像が、金色燦然と輝いているが、あまり知る人はいない。このマーキュリー像は、イタリヤ国立フローレンス博物館所蔵のジョバニーダ・ポロニヤ作(1598)を模したもので、大正12年(1923)に設置されたという。<br /><br />

    この像は地上を歩いていては気付きません。
    地上に降ろしてあげれば名所になりそうです。

    三井高利(たかとし)が、この地に三井越後屋を開いてから既に320年が経過している。この日本橋三越本店の正面玄関には、青銅製の一対のライオン像がある。これは、ロンドン、トラファルガー広場のライオン像を模して、大正3年(1914)に設置されたという。その正面玄関の上方に目を移すと、3階のバルコニーに、商業の神様マーキュリーの像が、金色燦然と輝いているが、あまり知る人はいない。このマーキュリー像は、イタリヤ国立フローレンス博物館所蔵のジョバニーダ・ポロニヤ作(1598)を模したもので、大正12年(1923)に設置されたという。

  • 日本橋の奈良県物産館「奈良まほろぼ館」<br />マスコットのせんとくん<br />奈良の大仏の赤ちゃんに奈良名物の鹿の角を生やした「せんとくん」は好みが分かれたようです。さもありなん

    日本橋の奈良県物産館「奈良まほろぼ館」
    マスコットのせんとくん
    奈良の大仏の赤ちゃんに奈良名物の鹿の角を生やした「せんとくん」は好みが分かれたようです。さもありなん

  • 日本橋<br /><br />現在の日本橋は20代目にあたり、1911年(明治44年)4月に架けられた石造二連アーチ橋で、1999年に国の重要文化財に指定されている。親柱に掲げられた「日本橋」と「にほんばし」の文字は、徳川慶喜の揮毫(きごう)によるもので、明治という新時代の象徴に徳川幕府最後の将軍の文字が掲げられているとは、感慨深いものがある。<br />http://www.jinriki.info/kaidolist/feature/nihonbashi.html<br /><br />

    日本橋

    現在の日本橋は20代目にあたり、1911年(明治44年)4月に架けられた石造二連アーチ橋で、1999年に国の重要文化財に指定されている。親柱に掲げられた「日本橋」と「にほんばし」の文字は、徳川慶喜の揮毫(きごう)によるもので、明治という新時代の象徴に徳川幕府最後の将軍の文字が掲げられているとは、感慨深いものがある。
    http://www.jinriki.info/kaidolist/feature/nihonbashi.html

  • コレド日本橋  17:19

    コレド日本橋  17:19

  • 日本橋交差点

    日本橋交差点

  • 大手町野村ビルの時計は17:22<br />

    大手町野村ビルの時計は17:22

  • 大手町野村ビル

    大手町野村ビル

  • 大手町ファーストスクエアWEST

    大手町ファーストスクエアWEST

  • 夕日でグラデーションを醸す大手町センタービル<br /><br />日の出前後や日没前後の光を捉える写真が一番好きです。<br />私にとっての写真とは「光と感動の記録」<br /><br />自宅周辺の日の出もあります。<br />「小さな旅 夜明けのわが街 小手指」<br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10582913/<br />「小さな旅 夜明けのわが街 小手指 2 」 <br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10586360/<br /><br />海外版「モン・サン・ミッシェルの光の風景」<br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10468332/

    イチオシ

    夕日でグラデーションを醸す大手町センタービル

    日の出前後や日没前後の光を捉える写真が一番好きです。
    私にとっての写真とは「光と感動の記録」

    自宅周辺の日の出もあります。
    「小さな旅 夜明けのわが街 小手指」
    http://4travel.jp/traveler/810766/album/10582913/
    「小さな旅 夜明けのわが街 小手指 2 」 
    http://4travel.jp/traveler/810766/album/10586360/

    海外版「モン・サン・ミッシェルの光の風景」
    http://4travel.jp/traveler/810766/album/10468332/

  • 重要文化財「明治生命館」と明治安田生命がある丸の内MY PLAZA<br />http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/open/<br /><br />1934年(昭和9年)3月、3年7ヵ月の歳月をかけて竣工しました。設計は当時の建築学会の重鎮であった東京美術学校(現、東京芸術大学)教授岡田信一郎氏(※)です。古典主義様式の最高傑作として高く評価され、わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。<br /><br />※建築家・岡田信一郎氏/1883年(明治16年)東京生まれ。東大建築学科卒。大正から昭和初期にかけて、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店など、建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家です。<br /><br />

    重要文化財「明治生命館」と明治安田生命がある丸の内MY PLAZA
    http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/open/

    1934年(昭和9年)3月、3年7ヵ月の歳月をかけて竣工しました。設計は当時の建築学会の重鎮であった東京美術学校(現、東京芸術大学)教授岡田信一郎氏(※)です。古典主義様式の最高傑作として高く評価され、わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。

    ※建築家・岡田信一郎氏/1883年(明治16年)東京生まれ。東大建築学科卒。大正から昭和初期にかけて、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店など、建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家です。

  • アメリカの大手家具メーカーの直営店(ショールーム)<br /><br />アジア太平洋地区では唯一の店で、わざわざ海外から見に来る客もいるそうです。

    アメリカの大手家具メーカーの直営店(ショールーム)

    アジア太平洋地区では唯一の店で、わざわざ海外から見に来る客もいるそうです。

  • 丸の内仲通り<br />立ち上がり禁止のためガラス越しに撮ったらピントが合いません。

    丸の内仲通り
    立ち上がり禁止のためガラス越しに撮ったらピントが合いません。

  • 三菱一号館と丸の内パークビルディング  

    三菱一号館と丸の内パークビルディング  

  • 丸の内パークビルディングは壁面が平らではありません。

    丸の内パークビルディングは壁面が平らではありません。

  • 帰りました。 ただいま!  17:30

    帰りました。 ただいま!  17:30

  • COACHの店も夜モードに切り替わっていました。17:40<br /><br />晴海通と並木通りの角のCOACHも夜のディスプレイが素敵です。<br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10522181/

    COACHの店も夜モードに切り替わっていました。17:40

    晴海通と並木通りの角のCOACHも夜のディスプレイが素敵です。
    http://4travel.jp/traveler/810766/album/10522181/

  • 東京駅丸の内側もこんなに暗くなりました。17:41

    東京駅丸の内側もこんなに暗くなりました。17:41

  • 食事をする丸ビル35階の展望室から富士山のシルエットがこの通りです。17:47

    イチオシ

    食事をする丸ビル35階の展望室から富士山のシルエットがこの通りです。17:47

  • 皇居のお堀も夕空を映しています。<br /><br />暗いですが、中央は国会議事堂です。

    皇居のお堀も夕空を映しています。

    暗いですが、中央は国会議事堂です。

  • 都心の夕刻のヒトコマ。

    イチオシ

    都心の夕刻のヒトコマ。

  • 主役の交代が近い東京タワー  17:49

    イチオシ

    主役の交代が近い東京タワー  17:49

  • 汐留、レインボーブリッジ方面

    汐留、レインボーブリッジ方面

  • 日比谷公園(左端)、霞ヶ関方面

    日比谷公園(左端)、霞ヶ関方面

  • 展望室の窓から富士山のシルエットを望む。

    展望室の窓から富士山のシルエットを望む。

  • 展望室から東京タワー。17:59<br /><br />スカイツリー見学のスカイバスにご乗車(ご同行)ありがとうございました。<br />私が写真を撮る最も好きな時間帯である日没前後のツアーは期待以上に素晴らしく、友人とのオープンテラスでお茶しながらの積る話、バスツアー後の食事(イタリアン)を含め、充実した半日でした。費用は一人1万円(丸ビルまでの交通費別)

    展望室から東京タワー。17:59

    スカイツリー見学のスカイバスにご乗車(ご同行)ありがとうございました。
    私が写真を撮る最も好きな時間帯である日没前後のツアーは期待以上に素晴らしく、友人とのオープンテラスでお茶しながらの積る話、バスツアー後の食事(イタリアン)を含め、充実した半日でした。費用は一人1万円(丸ビルまでの交通費別)

  • <参考追加掲載><br />東京スカイツリーの旅行記を公開したあとで、大学の同窓会誌KURAMAE JOURNAL(2011初夏号)の表紙を飾った関係者の写真を思い出しました。<br /><br />設計・監理を担当の日建設計と施工を担当の大林組の同窓生です。<br />記事にはアンテナを取り付けるゲイン塔の精度確保にGPSを利用してミリ単位の精度管理をしているとか、法隆寺の五重塔の心柱に似た制振システムを用いたなど、興味深い話が掲載されています。 <br /><br />

    <参考追加掲載>
    東京スカイツリーの旅行記を公開したあとで、大学の同窓会誌KURAMAE JOURNAL(2011初夏号)の表紙を飾った関係者の写真を思い出しました。

    設計・監理を担当の日建設計と施工を担当の大林組の同窓生です。
    記事にはアンテナを取り付けるゲイン塔の精度確保にGPSを利用してミリ単位の精度管理をしているとか、法隆寺の五重塔の心柱に似た制振システムを用いたなど、興味深い話が掲載されています。

この旅行記のタグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP