1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 和歌山県
  5. 和歌山市
  6. 和歌山市 観光
  7. 晒山古墳群
和歌山市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

晒山古墳群

名所・史跡

和歌山市

このスポットの情報をシェアする

晒山古墳群 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11557372

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
晒山古墳群
住所
  • 和歌山県和歌山市太谷
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
yoshimune-kun さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(1件)

和歌山市 観光 満足度ランキング 139位
3.03
アクセス:
3.00
人混みの少なさ:
3.00
バリアフリー:
2.50
見ごたえ:
3.00
  • 古代の朝鮮半島とのかかわりを示す古墳群

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    和歌山市北部には、大谷古墳や鳴滝遺跡のほか、晒山(さらしやま)古墳群、雨ケ谷古墳群、鳴滝古墳群などの古墳が密集しています。...  続きを読む

    このエリアには、現在の楠見小学校も含まれます。
    昭和42年、楠見小学校の校舎増築工事の際に調査を行ったところ、杯、高杯、壺などの土師器や、甕、壺、器台、鉢などの須恵器が大量に発見されました。
    土師器は、弥生式土器と同じように手で成形した土器を「野焼き(地面に穴を掘って土器を並べ、回りに木材を置いて大きな焚き火をおこして焼き上げる)」という技法を用いて焼くもので、いわゆる「素焼き」の一種です。これに対して、須恵器というのは、轆轤を使って形を整えた土器を、登り窯という設備を使って高温(1,100度~1,200度)で焼き固めたもので、「陶質土器」とも呼ばれます。

    土師器が縄文時代から弥生時代へと続く日本の歴史とともに発達してきた技法であるのに対して、須恵器は4世紀末頃に朝鮮半島から日本に伝えられた技法であると言われています。土師器と比べて非常に硬く、水漏れしにくいという性質を持つ須恵器は非常に重宝されますが、轆轤や登り窯という当時としては最先端の技術を駆使して作られるものであったため、どこでも誰でも作れるというものではなかったようです。
    日本最古の須恵器生産地は堺から岸和田にかけての大阪府南部だと言われていますが、楠見小学校のあたりでもこれとあまり変わらない時期に須恵器の生産をするための窯が設けられていたと推定されています。

    この地域で、かなり早い時期から須恵器が生産されていたこと、及びこの古墳群に隣接する大谷古墳から発掘された馬冑(ばちゅう、うまかぶと)が朝鮮半島から伝えられたものと思われること、などをあわせて考えると、当時、ここには最先端の知識と技術を携えて朝鮮半島から渡来した技術者集団が居住していたのであろうと思われます。  閉じる

    投稿日:2015/09/16

1件目~1件目を表示(全1件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

晒山古墳群について質問してみよう!

和歌山市に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • yoshimune-kunさん

    yoshimune-kunさん

周辺のおすすめホテル

和歌山市 ホテルランキングを見る

和歌山県 ホテルランキングを見る

周辺で今月開催されるイベント

和歌山県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP