1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 丸の内・大手町・八重洲
  6. 丸の内・大手町・八重洲 観光
  7. 皇居一般参賀
丸の内・大手町・八重洲×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

皇居一般参賀

祭り・イベント

開催終了

2024/1/2

丸の内・大手町・八重洲

このスポットの情報をシェアする

皇居一般参賀 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11359212

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(39件)

  • 一生に一度は貴重な体験を

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    2015年1月2日(金)14:20開始の最終回に参加。

    東京駅、二重橋駅、竹橋駅と各方面から
    皇居に向かう人の数に...  続きを読む圧倒される。

    それに伴い警備も大々的で、
    警察官の皆さんが正月早々集結。
    ものものしい雰囲気だが、仕方ない。

    実際、皇族の方々を一瞬拝見するだけで、
    遠くから、日の丸の旗を振るので精一杯。
    一斉にシャッター音が。
    背の低い私は相当不利だった。

    逆光になるのを避けたいなら、早めに並んだ方がいい。  閉じる

    投稿日:2015/01/26

  • 日本人てすごい。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    人生初の一般参賀、長い行列詰め込まれる広場でも大きな声での誘導もなく水が流れるごとく人が動いておりました。こんな注意されな...  続きを読むい行列はハジメテでした。桜田門から10時に入って12時のに間に合いました、トイレもなく飲食禁止です。気合いを入れて参りましょう。江戸城ないもっと見たかったなー  閉じる

    投稿日:2015/01/11

  • 皇居内を見学できる貴重な機会です

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 1

    一般参賀は天皇誕生日と新年1月2日だけです。
    2015年の正月に行きました。8時頃東京駅に着いて丸の内から歩いて日比谷通...  続きを読むりを渡った所に行列の末尾がありました。
    列が長くなると、警察官の誘導に従い、別の所に新しい列ができます。
    8時半頃に皇居前広場に誘導されて、手荷物検査、続いてボディチェックを受け、再び広場内の列に並びます。
    皇居正門が開くのは9時半、警察官の誘導に従って皆さん静かに足を進めます、正門石橋を渡り、正門を入ると右へ曲がって二重橋を渡ると、正面に皇族方がお出ましになる長和殿が見えて来ます。
    陛下をはじめ皇族方の1回目のお出ましは10時10分、日の丸の小旗が振られ「天皇陛下万歳」の声があちらこちらから挙がっていました。
    陛下のお言葉があり、5分ほどで御姿は見えなくなりました。
    退出は、坂下門,桔梗門、乾門から、竹橋、九段下方面へ出ます。
    参賀の要領は毎年、宮内庁のホームページに掲載されますので事前に確認すると良いでしょう。    閉じる

    投稿日:2015/01/03

  • 良い場所を確保したい場合は

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    2015年第4回 午後1時30分頃の新年一般参賀へ参上いたしました
    弟1回目の一般参賀と比較すると人出は落ち着いているだ...  続きを読むろうと思いますが、それでも天皇皇后両陛下と親族の皆様がベランダにお出ましになると、国旗を振る手やカメラなどでほとんど前が見えない状態であることを覚悟しておいたほうが良いと思います。
    いつもニュースで拝見していた一般参賀の雰囲気を楽しむという気楽の気持ちでいたほうが落胆度は低くなると思います
    それでも天皇陛下のご尊顔を拝したい場合は、退場しないで次の回まで待っていれば、ベランダ前の良い場所が確保できると思います

      閉じる

    投稿日:2015/01/02

  • 晴れやかな空間

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    新年と天皇陛下のお誕生日に二重橋を渡って宮殿東庭の入り宮殿から天皇皇后両陛下並びに皇太子殿下同妃殿下、秋篠宮殿下同妃殿下を...  続きを読む始めとす皇族方を目にすることのできる催しです。

    天皇誕生日の一般参賀に参加しました。天気が良く、お出ましを待つ間空を見ると真っ青にはれ天も祝福されているようです。

    外国人の姿も多く、皇居前広場で配布されていた日の丸を手に喜んでいました。

       閉じる

    投稿日:2015/01/26

  • 貴重な体験

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 1

    新年の一般参賀、いつか体験してみたいと思っていたけど1月2日は家族が集合することが多い日でなかなか機会に恵まれずにいたけど...  続きを読む、2014年は予定が空いたので一人で行ってみることにしました。

    10:10、11:00、11:50、13:30、14:20と1日に5回。10時過ぎに到着すると、長蛇の列です。 列に並んでボランティアの方から紙の日章旗を頂いて、警備の警察官の言われるままに誘導されます。手荷物チェックをして、ボディチェックをして、二重橋を渡ったころに11時の回が終了して入れ替わるように入場。40分くらい、同じ場所でずっと立っていい子で待ちました。

    天皇陛下、皇后陛下をはじめ、皇室の方々がお出ましになると一斉に日章旗が振られます。旗が邪魔で何も見れないーっと思っていたら、天皇陛下のお言葉の時には旗が下されて、やっとお顔を見ることができました!お言葉が終わるとまた日章旗が振られ、天皇陛下ばんざーい!ばんざーい!との声があちこちで上がります。自前の大きな日章旗を持参してた人たちもここで一斉に旗を掲げてました。まわりみなさん慣れてる感じ。

    私は夢見ごこちで、ふわふわした気分でした(笑)とても嬉しい体験ができました。思ったのは外国の方が多いことと、これだけ人が集まる中で大きな混乱がないことがすごいなって思いました。  閉じる

    投稿日:2015/03/05

  • 貴重な機会

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    いつもはテレビでみているだけの皇居一般参賀に今年2014年にはじめて行ってきました。
    皇居は日本人にとって特別な場所であ...  続きを読むるんだなあということを実感しました。
    1月2日の一般参賀については宮内庁のHPからも確認できます。
    当然ながらSECURITYチェックは厳しいです、検査時間を節約したい場合はかばんを持たずにいくのがいいですよ。
    天皇陛下のご家族をみることができる貴重な機会です。  閉じる

    投稿日:2014/12/28

  • 複数回あります

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 1

    一般参賀は、午前と午後で複数回あります。回に応じて混雑状況も異なります。朝一番の回は混雑がひどいようなので、私は最後の回に...  続きを読む行きました。入場規制などはありませんでした。セキュリティチェックもスムーズで、心なしか空いていたと思います。
    当日は、暖かい格好が行かれることをオススメします。そして荷物はなるべく少なくして、歩きやすい靴で行かれるといいと思います。皇居前の広場は砂利になっています。またセキュリティチェックから二重橋を渡り、天皇陛下がお出ましになる長和殿前までは、かなりの距離を歩きます。
    日本人以外にも外国人の方が多いのには驚きました。  閉じる

    投稿日:2014/11/20

  • さすがの重厚な造り

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 1

    東京・霞が関の中央省庁など単なるオフィスビルにしか見えず、面白くも何ともなさそうだけど、宮内庁だけは見てみたいと思ってまし...  続きを読むた。何せあるのはお堀の向こう側だし、外からだとよく見えないからです。2012年、14年、皇居の一般参賀で訪れた際、ようやく目にすることができました。出口になる坂下門の手前にあるからなんですけどね。パリやベルリンの町並みを思い起こさせる宮殿風の重厚な建物で、さすがは宮内庁って雰囲気。1935年築だそうです。  閉じる

    投稿日:2014/09/30

  • 宮殿前の広大な広場

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    毎年、お正月恒例の皇居一般参賀。メインイベントといえば、皇族のお出ましでしょう。正門から二重橋を通った一般参賀の人たちが集...  続きを読む合するのが、宮殿前の広場。宮殿東庭というらしいですが、広さは4500坪あり2万人も入れるそうです。実際にそんなに入れることはなく、皇族のお姿が見える範囲ぐらいの人数でした。お出ましになる長和殿は横に長ーい建物。その中央部に天皇皇后両陛下を中心に皇族が並び、参賀を受けます。2012年と14年の2回にわたって行きましたが、外人が案外多いのに驚きました。彼らからするとロンドンのバッキンガム宮殿に観光に来たって感覚なのでしょう。ところで、広場に変わった形をした「松の塔」がありました。若松の葉をかたどり、松の強い生命力を表現した照明灯で、上端の輪は,古代女性の装身具釧(くしろ)をかたどったものとか。マツクイムシ被害で枯れた木が多い松ってホントに生命力強いのかしら。なーんてよけいなことですな。  閉じる

    投稿日:2014/08/28

  • 人の数

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    新年恒例の皇居一般参賀
    日本人なら一度は天皇陛下へ新年の挨拶をしたいもの
    新年の東京は何度か経験しているけど皇居近くに...  続きを読む来たのは初めてかもしれない。
    びっくりしたのは皇居外苑の人の数、丸の内仲町の路上駐車の数にもビックリしたけど日本人なら考えることは一緒なんだかぁーと改めて思いました。  閉じる

    投稿日:2014/04/10

  • なるべく荷物は少なく、温かい格好で。

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    鞄を開けての、結構細かいセキュリティーチェックがあり
    大きな荷物が有る場合は預けなければならないので
    なるべく荷物は少...  続きを読むなめの方が良いです。
    ペットボトルは持ち込めますが、一般参賀が行われている時は
    バッグの外に出すことはできません。
    ボディチェックもあります。

    また、アスファルトの上での待ち時間が長いので
    温かい格好が絶対におススメです。

    ボディチェックの後はトイレが一カ所しかなく、すごい行列で
    しかも参賀の列に並ぶ人と後で合流ができないので
    なるべくなら駅などで済ませて来た方が良い様です。

    門が開き、列が一旦動き始めると、立ち止まっての写真撮影は禁止です。  閉じる

    投稿日:2014/01/19

  • 新年の1月2日にあるのが「皇居一般参賀」

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    新年の年初めに皇居で陛下のあいさつがあるのが「皇居一般参賀」。1月2日に午前3回、午後2回の計5回、天皇陛下をお目にかかれ...  続きを読むます。今回は、午前の部であったので、天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下,眞子内親王殿下がお出ましになられました。皇居に入るまでには、セキュリティチェックを受けて、ある団体が配っていた日の丸の旗を片手に、行列を粛々とすすみました。実際に、陛下がお出ましになった際には、この配られた日の丸がものすごい勢いで皆が振っていました。この日は、天候もよく、新年の最初としてはすがすがしい気分になれました。しかし、ものすごい混雑でした。  閉じる

    投稿日:2014/01/18

  • 天皇家の皆さんを窓ガラス越しに見ることができます。

    とても混んでいて、皇室の方がお出ましになると、万歳を叫ぶ人が現れ...  続きを読むます。

    日の丸を持って振っている人もたくさんいます。

    太陽の角度によってはまぶしくて、ガラスの向こう側の皆さんが見えにくいです。  閉じる

    投稿日:2014/01/02

  • 皇居一般参賀

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    天皇誕生日と新年1月2日に一般参賀ができます。
    一般人も皇居には入れまして、天皇陛下にお目見えすることができます。
    ...  続きを読む重橋を渡ることができるのは一般参賀のときしかありません。
    荷物検査とボディチェックがあるので手ぶらで行くのが楽です。  閉じる

    投稿日:2014/01/09

  • このエネルギー

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    正月二日に行った。毎年のことだが、凄まじい人出である。東京駅から歩くと、結構な距離である。ニュース映像では長和殿の前の広場...  続きを読むが広大に見えるが、意外に狭いのである。トイレも設置されている。みんなカメラとか日章旗とか掲げるもんだから、よほど良い場所を確保しないとなんのこっちゃさっぱりわからない。左から入場して右から出る、というルートである。  閉じる

    投稿日:2015/01/29

  • 天皇陛下万歳!私は生粋の日本人!

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 5

    ここ数年、いつもテレビで見ていた「一般参賀」には直接足を運ぶことにしています。
    というより、日本人なのでおめでたい新年を...  続きを読む、陛下と一緒にお祝いしたい気持ちが止められません。
    一日何回か、天皇皇后両陛下と皇室の方々がお出ましになりますが、やはり午前をお奨めします。
    しかし、朝一番の回にはなかなか入れないことが多いです。
    早く到着しても、もっと早く到着されている方がたくさんいらっしゃいます。
    まず、日本に、こんなにたくさんの方が陛下と一緒に新年をお祝いしたいという方が多くいるということに感動します。
    365日、国民の為に神事を執り行い、そして国民を思い遣って、さらに日本という国を護ってくださる「現人神」天皇陛下に感謝です。  閉じる

    投稿日:2014/04/12

  • 伏見城からの移築と

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/01(約12年前)
    • 2

    皇居の二重橋付近から見える白壁の建物が伏見櫓です。皇居を代表する建物のようにも見えますよね。1628年、徳川家光が伏見城か...  続きを読むら移築したもので、お城の防衛するための櫓なのです。石垣など頑丈に作られており、関東大震災でも崩れませんでした。一般参賀で皇居に入った際、カメラやスマホを持っている人、ほぼ全員が撮影するほど人気の建物。係員からは早く前へ進めと何度も注意が入ってました。
      閉じる

    投稿日:2014/07/15

  • 1回は行ってみよう。

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/01(約13年前)
    • 0

    新年一般参賀は、毎年1月2日に行われています。
    午前8時30分~荷物検査、ボディーチェックが始まります。カメラを持ってい...  続きを読むる人は、一枚写真を撮ってカメラであることの確認がありました。その後、皇居前の砂利の広場で列に並んで午前9時30分まで待ちます。その後、二重橋から入場です。1回目のお出ましは、10時からです。
    1時間おきに何回か行われるようですが、午後等になると、お出ましの皇族は減って行くようです。  閉じる

    投稿日:2014/01/01

21件目~39件目を表示(全39件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP