1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 栃木県
  5. 日光
  6. 日光 観光
  7. 日光山輪王寺
日光×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

日光山輪王寺

寺・神社・教会

日光

このスポットの情報をシェアする

日光山輪王寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11347824

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 48ページ目(979件)

  • 徳川家光を祀る廟所

    • 4.5
    • 旅行時期:2010/11(約14年前)
    • 0

     徳川幕府3代将軍家光を祀る廟所です。東照宮を見学したあとに訪れたのですが、東照宮に負けず劣らず素晴らしい建物でした。細部...  続きを読むの細かな装飾は本当にそん色ありません。

     家康を敬愛していたとされる家光。その廟所が祖父家康に負けずとも劣らない造りというのは、さぞ家光も満足していることでしょうね。  閉じる

    投稿日:2013/01/30

  • 日光山中にある寺院群の総称

    • 4.0
    • 旅行時期:2010/08(約14年前)
    • 0

    「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称です。堂塔は1か所にまとまっておらず、日光山内の各所に点在しており、東照宮の南方の境...  続きを読む内には本堂の三仏堂や寺務所があり、ここには本坊表門、護法天堂、などがあります。二荒山神社西側には大猷院霊廟の建築群があり、その南側には常行堂と法華堂、中興の祖・天海を祀る慈眼堂があります。このほか、神橋近くの二荒山神社本宮に隣接した四本龍寺の旧地には、観音堂と三重塔があり、少し離れて児玉堂があります。  閉じる

    投稿日:2014/02/04

  • 最初に来る場所

    • 3.5
    • 旅行時期:2010/06(約14年前)
    • 1

    日光東照宮の表門ですが左右に仁王様がいるので仁王門とも呼ばれているようです
    入口でもあるので日光東照宮に来たら必ずくぐる...  続きを読む場所です
    ここを通ると三神庫、見ざる言わざる聞かざるの神厩舎が見えてきます
    重要文化財らしいです  閉じる

    投稿日:2012/05/28

  • こちらも豪華

    • 3.5
    • 旅行時期:2010/05(約14年前)
    • 0

    家光が希望したんでしょうか、東照宮に似てますね。建物には金箔を多様して、精巧な彫像を無数に配してあります。東照宮を見れば十...  続きを読む分かなとも思いますが、ここも見所はたくさんありますので時間があればこちらも見ておいて損は無いですね。  閉じる

    投稿日:2013/12/08

  • ちょっと咲いていました。

    • 2.5
    • 旅行時期:2010/04(約14年前)
    • 4

    日光山輪王寺 三仏堂の前にある、見事なヤマザクラの老木です。根回り約5.7m。樹齢約500年といわれている。4月下旬~5月...  続きを読む上旬が見ごろ。
     山桜の優れた突然変異で、昭和11年に天然記念物に指定されている金剛桜は、花は大きく香りが強い。その雄大な佇まいは見るものを圧倒し、ゆったりとしたひとときを与えてくれる。

    今回は、少し咲いてました。
    咲いている桜が見れた事はとっても貴重らしい。
    団体ツアーのガイドさんが言ってました。
    満開になったらとても美しいんでしょうね。

    詳細は旅行記で http://4travel.jp/traveler/yoinyanko/album/10486020/

      閉じる

    投稿日:2010/11/08

  •   栃木県日光市の世界遺産『大猷院』にある建物です。
      ここ『大猷院』にある他の門に比べると、若干小ぶりな感じもします...  続きを読むが、その細密な装飾は、やはり素晴らしいです。
      更に、形もなにやら竜宮城の門のような雰囲気すらある門ですが、実はこの奥が、このお寺最重要ポイントである徳川3代将軍「徳川家光」を祭る聖域「奥院」になっています。ただし、残念ながら普通は非公開とのことですが・・・。
      因みに、門自体は国指定重要文化財です。  閉じる

    投稿日:2012/04/13

  •   栃木県日光市の世界遺産『大猷院』の建物です。
      ただ、写真は厳密に言えば正面が「唐門(国重文)」、その裏に屋根だけ...  続きを読む見えるのが「拝殿(国宝)」で、その奥が「本殿(国宝)」となっているので、正面からは「本殿」はちょっと見えないんですよね・・・。
      しかし、「拝殿」「本殿」とも横から見ることは可能です。その「金」を貴重とした装飾には息をのむこと間違いなしです!とはいえ、写真を撮る角度がなかなか難しく、写真的にはイマイチに・・・で、今回提供したのが、この正面からの写真と相成りました。  閉じる

    投稿日:2012/04/12

  •   栃木県日光市の世界遺産『大猷院』の建物です。
      徳川3代将軍「徳川家光」を祭るここ『大猷院』の中で、同じく世界遺産...  続きを読むの『日光東照宮』にある「陽明門」に匹敵する建物と言えば、個人的にはこの門だと思います。
      「陽明門」がどちらかと言うと白っぽいのに対し、こちらの門は黒が基調。その装飾の華麗さ、その巨大さには圧倒されました。でも、この門、国重文なんですよねぇ~。「なんで国宝じゃないんだろう・・・」と思うほどの出来栄えなのですが。
      ただ、写真的には雪に煙って、イマイチな感じ。目で見たときは凄かったんですけどね・・・。そこは現地に行って、ぜひ体感してみて下さい。  閉じる

    投稿日:2012/04/12

  •   栃木県日光市にある世界遺産『大猷院』にある門です。
      ここ『大猷院』は、あの徳川3代将軍「徳川家光」を祭る廟所があ...  続きを読むる所で、その境内の華やかさは『日光東照宮』に匹敵します。
      そして、ここに来るとまず一番初めにくぐる門が、この「仁王門」になるわけです。「黒・赤・金」のコントラストが素晴らしい門で「家光」のセンスの良さを感じさせます。国重文の建築物です。  閉じる

    投稿日:2012/04/11

  •   栃木県日光市にある『日光山輪王寺・三仏堂』です。
      世界遺産の『日光山輪王寺』は、ここ日光の広いエリアに渡って関連...  続きを読む施設が点在する寺院です。
      その中の「本堂」にあたるのが、この『三仏堂』です。山内最大の建物でその巨大さには圧倒されました。そして、ただ大きいだけでなく国重文の建物で、歴史的にも貴重な建物なんです。日光の見所は『日光東照宮』だけではないんですよ!  閉じる

    投稿日:2012/04/07

  • 権現造り

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/10(約15年前)
    • 0

    大猷院の中心伽藍で唐門の奥に鎮座し、国宝に指定されている。
    拝殿・相の間・本殿から構成されているため権現造りともいえるだ...  続きを読むろう。
    その正面は敬愛する家康公の墓所(東照宮 奥社)の鬼門の方角を向いている。
    建物全体に金箔が多用されていることから別名「金閣殿」とも呼ばれているらしい。

      閉じる

    投稿日:2013/06/21

  • ぜひ見ておきたい

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/10(約15年前)
    • 0

    東照宮より地味な存在のように感じるここであるが、ぜひここも見ておきたい場所である。
    東照宮は家康公をお祀りしているが、こ...  続きを読むの大猷院は家光公をお祀りしている。
    建物など豪華極まりないのは同じであるが、こちらのほうがより洗練された印象を受ける。これは年代が少し後に建てられたからであろう。  閉じる

    投稿日:2012/10/07

  • 日光の日本庭園 @逍遥園

    • 3.0
    • 旅行時期:2009/07(約15年前)
    • 0

    目の前にある輪王寺の日本庭園のようです。二社一寺の共通拝観券を持っていても入れず、別料金だったと思います。

    特別何か...  続きを読むがすごい!ということもない印象で、それほど大きくもありませんが、回遊式で、いろいろな趣向の見られるお庭だと思います。
    お庭めぐりが好きな方は訪れてみてはいかがでしょうか。
    紅葉の木もあったので、紅葉の時期も美しいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2012/10/20

  • 重厚な雰囲気

    • 4.5
    • 旅行時期:2009/06(約15年前)
    • 0

    三代将軍、家光公の廟所です。家康公の廟所よりは控えめにということで、彩色が抑えられているらしく、東照宮が赤ベース、こちらは...  続きを読む黒ベースといった感じです。なんとなく東照宮より重厚で大人っぽい感じがあります。人混みも東照宮よりは少なめ、その辺も大人っぽい感じです。  閉じる

    投稿日:2013/03/03

  • 大猷院は徳川家光を祀っていますが、その建築は繊細かつ鮮やかで、その精巧さには驚愕させられます。東照宮を見ずとも、ここで満足...  続きを読むできるほどです。

    この門までは無料で行けますが、ぜひお金を払って、奥の本殿まで行ってください。

    ここは文字通り仁王さんがいる門です。  閉じる

    投稿日:2013/02/20

  • 2009年5月に日光を訪問した時に、寺社の最後にここを訪れました。

    三仏堂というくらいなので、大きな仏像が3体ならん...  続きを読むでおりました。撮影禁止なので、ガイドブックでご覧いただきたいと思いますが、なかなか見ごたえがありました。

    現在は工事中だそうですが、幸い3年前の写真があるので、記念に掲載しておきます。  閉じる

    投稿日:2013/02/20

  • 文字通り、日光を開いたお坊さんの像です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/05(約15年前)
    • 0

    2009年5月に日光を訪れましたが、この日光を開いたのは「勝道」というお坊さんです。ちょうど平安京ができた頃に、この日光に...  続きを読む寺院を作ったのが「勝道上人」です。
    当時は全く何もなかったのでしょうから、ちょうど修行の場としてよかったのではないでしょうか。

    この勝道上人は、中禅寺湖にある上野島というところに眠っていると言われていますよ。  閉じる

    投稿日:2013/02/20

  • 2009年5月に訪れました。

    大猷院は家光公が祀られていますが、本殿に至るまで多くの門があります。このこと自体、徳川...  続きを読む家の権威を表すものなんでしょうか・・
    この門は、仁王門、二天門、夜叉門、唐門の4つの門のうち、本殿から2つ手前です。

    他の門もそうですが、色鮮やかで彫刻がすばらしいと思います。

    名前では東照宮に負けますが、芸術性では大猷院がナンバーワンだと思います。  閉じる

    投稿日:2013/02/19

  • 大猷院の入り口にあたる門でしょうか。

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/05(約15年前)
    • 0

    2009年5月に訪れました。

    家光公が祀られているのが大猷院だそうで、日光観光の一環として訪れたんですが、本殿に至る...  続きを読むまでの1つ1つの門も有名な観光地になっています。

    この二天門は正面には2体の仁王像があり、裏手にも2体の像があります。門自体も仁王像もなかなか素晴らしい彫刻で、感心させられます。
    正面には「大猷院」という表札があるので、おそらくは入り口に位置付けられているのでしょう。

      閉じる

    投稿日:2013/02/19

  • 3代将軍家光を祀っている寺院です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/05(約15年前)
    • 0

    2009年5月に訪れました。

    日光社寺は東照宮しか知らない状態でここに来たんですが、ほかにも有るようなので寄ったとい...  続きを読むうのが本当のところ。

    しかしながら、本殿に至るまでの門にある仁王像、門にある彫刻の細やかさ、本殿の精巧な作りなど、本当に驚きの連続でした。当時の将軍家の力を示すものだったんですね。

    ある意味、東照宮よりも見ごたえはあるかもしれません。  閉じる

    投稿日:2013/02/19

941件目~960件目を表示(全979件中)

  1. 1
  2. 46
  3. 47
  4. 48
  5. 49

PAGE TOP