1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 二条・烏丸・河原町
  6. 二条・烏丸・河原町 観光
  7. 弁慶石
二条・烏丸・河原町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

弁慶石

名所・史跡

二条・烏丸・河原町

このスポットの情報をシェアする

弁慶石 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11344543

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(35件)

  • 力自慢の証拠の品

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    三条通のレトロビル街の先(三条大橋寄り)のビル入口にある大石。
    石にかたわらに弁慶石と刻んだ石柱がある。
    この石は弁慶...  続きを読むが力自慢でどこかからどこかの橋まで放り投げたという伝説がある力自慢の証拠の品。
    男の子が触ると、力持ちになれる、かな。
      閉じる

    投稿日:2017/06/15

  • あの弁慶が愛でた石

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    三条通りを鴨川の方に進んだ三条TCビルの1階道路脇の非常階段下に有ります。

    これはかなり注意してみないと何が何だかわ...  続きを読むかりませんが大きな茶色い丸みを帯びた立石とその脇に「弁慶石の由来」の石碑が設置されています。

    この石のストーリーは伝説なんだか作り話何だかわからないですけど石を見てると魅力が有り不思議な感覚になります。  閉じる

    投稿日:2019/12/12

  • 庭石みたい

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    三条麩屋町の交差点を東に少し行った北側に弁慶石はあります。この地が弁慶石町と言われる由来になった石で、三条京極に住んでいた...  続きを読む幼少の弁慶が愛した石です。白砂の敷かれた坪庭に置かれ、庭石みたいです。立札が立っているので、立ち止まって見る人も意外といます。
    この石に触ると力持ちになれる言い伝えがあり、ある意味、パワースポットでもあります。  閉じる

    投稿日:2017/02/15

  • 弁慶の愛した石

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    幼少の武蔵坊弁慶が三条京極に住んでいた時に愛していた石だそうです…石というのが弁慶らしいです…
    弁慶の死後、奥州高館に安...  続きを読む置されていましたが、石が三条京極に帰りたいと鳴き出したとか…
    そのため、この三条にあるのですが、中々興味深い話です。  閉じる

    投稿日:2017/02/21

  • ~★☆弁慶が熱愛した石☆★~

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    三条烏丸周辺をチャリポタしながら三条通りを東方向に行くと、大きな石があり、その石の手前には「弁慶石の由来」と記述されたもの...  続きを読むが設置されていました。

    その由来を読むと、「弁慶が熱愛した石」などと記述されていました。

    弁慶石が置かれている場所は、三条通麩屋町東入ル弁慶石町と言う、ビルが立つ敷地の三条通り沿いにありました。

    三条通りを歩きながら弁慶石の存在を忘却していると、やや分かりずらいため、通り過ぎてしまう結果になりますので要注意です。


      閉じる

    投稿日:2016/09/15

  • 三条にひっそりとあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    京都の三条界隈を散策途中にみつけました。
    まわりは華やかなお店やカフェなどが並んでいるのでつい見落としそうになりますが、...  続きを読むそこそこ大きな石がぽつんと置いてあります。近くに説明があり、読んでみると、あの弁慶が愛した石といういわれがあるのだとか。
    本当かどうかはわかりませんが、いろいろな場所に移されながらも大切にされて、この地にあるのだと思うと歴史を大切にする京都の心意気を感じます。  閉じる

    投稿日:2016/12/17

  • 三条通を西へ歩るきアーケードをちょっと越えたところ、よーじや三条店の前にあります。弁慶は幼少の頃この付近の三条京極に住んで...  続きを読むいたようです。この石は弁慶が好んでいて腰掛として使っていた神話もあるようで、死後、奥州高館(岩手県平泉町)に移設されましたが、再度昭和に入ってこの地に移設されています。歴史ある石ですね。素通りしないで観てくださいね。  閉じる

    投稿日:2016/04/10

  • 弁慶が愛した石

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    ビルの前にコーナーが造られています。
    この石は弁慶が愛した石だそうです。
    弁慶の死後は奥州にあったそうですが、
    京都...  続きを読むの三条京極へ行きたいと声を発したのでこの地に移したと記してあります。
    しばらく新京極の誓願寺に預けられていましたが、
    明治26(1893)年にこの地に戻り民家内に置かれました。
    昭和4年に三条通沿いの現在地に移された。
    なお、この辺りの町名である弁慶石町はこの石にちなんでします。
      閉じる

    投稿日:2015/09/14

  • 弁慶ゆかりの石

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    三条通りのビルの一階にきちんとスペースを取って据えられています。この石の謂われについては諸説あるようですが、昭和4年からこ...  続きを読むの地にあったことは確かなようです。ビルを建て替えるときにもこの石用に場所を作ったんですね。  閉じる

    投稿日:2015/10/03

  • 京都市の三条通にあった、石のある場所に次のように記された立札がありましたのでそのまま転記します、この石は辯慶が幼少の頃馴染...  続きを読むんだ石と言われ,弁慶は三条京極に住すんでいたが、死後この石は奥州高館の辺りにありました、-略--その高館に熱病が蔓延したので、その土地の人たちは恐怖し淳徳三年に三条京極寺に移して以来当町内で見守られている、以来この地を弁慶石町と称するようになった  閉じる

    投稿日:2015/03/19

  • 弁慶の愛でていた石

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    三条通沿いのビルに隠れるようにしてある弁慶石。これはこの辺りに住んでいた弁慶の愛でていた石。弁慶の死後、最期となった高舘に...  続きを読むあったらしいのですが、この石が「三条京極に帰りたい」というので、京都に返された石なのだそうです。

      閉じる

    投稿日:2015/02/12

  • 泣く子も黙る弁慶が愛した石『弁慶石』

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    ~京都ぶらりBIKE~

    三条通麩屋町交差点を少し東入る三条通沿い北側にある、あぶらとり紙で有名な「ようじや」さんのお店前...  続きを読むに『弁慶石』があります。

    この『弁慶石』は、弁慶が幼少の頃、三条京極界隈に住んでいたころ、熱愛した石と伝えられています。

    また、「この石をなでると、弁慶のように男の子は力持ちになる」と言い伝えられています。
    さらに、『弁慶石』の生い立ちについては、他に「弁慶が比叡山から投げた石」とか、「衣川の合戦で立ち往生した弁慶がこの石になった」などの様々な説があるようです。

    『弁慶石』を訪れた当日、修学旅行中の高校生も『弁慶石』を訪れ、大きな『弁慶石』をなでていました。  閉じる

    投稿日:2014/09/12

  • 弁慶が大切にしていた石

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    この界隈(今日の弁慶石町)に住んでいた弁慶が大切にしていた石で、弁慶の死亡時には奥州高館にあったが、石が「三条京極に行きた...  続きを読むい」と鳴動し、付近に熱病が蔓延したので、人々は1454年、この石を三条京極に移したという。  閉じる

    投稿日:2015/06/30

  • 大きな石ですね

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    源義経の家来で大活躍した弁慶ですが、京都市内には幾つか弁慶像があります。その中のひとつが三条通り麩屋町にある弁慶石です。岩...  続きを読むのような石を男の子が触ると弁慶のように力持ちになれると言い伝えがあります。ぜひお子さんに触れさせてあげてくださいね。
      閉じる

    投稿日:2013/10/12

  • 街中にひっそり

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    三条寺町から、三条通りを西へ歩きます。すると、お店が立ち並ぶ道の一角、とあるビルの前にぽつん、とこの石があります。弁慶が大...  続きを読む切にしていた石で、弁慶が亡くなった後別の地にあったが、石が「京都に帰りたい」と泣くので京都に運ばれた、とかなんとか。。。今は、ビルの階段下のようなところにあってちょっと窮屈そうですが。。  閉じる

    投稿日:2013/07/23

21件目~35件目を表示(全35件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP