1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 横浜
  6. 横浜 観光
  7. 堀川
横浜×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

堀川

名所・史跡

横浜

このスポットの情報をシェアする

堀川 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11331371

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(42件)

  • フランス橋の下はクリーンな堀川

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/02(約5年前)
    • 0

    フランス山経由で港の見える丘公園へ散策した後、フランス橋を通り山下公園に着きました。途中フランス橋の景色は上には首都高湾岸...  続きを読む線/下には山下橋と[堀川]/正面には横浜人形の家と横浜マリンタワーが!  堀川はゴミが一切なくて小型船の小さく波立っていました。 元町を避けて中華街に行くの堀川通り(?)を使いますが、肝心の堀川がクリーンなのでホッとしました♪  閉じる

    投稿日:2019/03/03

  • あまり綺麗な川ではないです

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    横浜の中華街と元町の間を流れる川になります。まずまず大きな川だとは思いますが、都市部を流れる川ということもあり、水は緑色で...  続きを読むお世辞にも綺麗とは言えません。さらには川の上を高速道路が通っている為、景観もいいとは言えません。正直観光地としてわざわざ訪れるような川ではないかと思います。川を渡る橋は多いので、その点は便利だと思います。  閉じる

    投稿日:2019/03/12

  • 元町(川)中華街

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    JR石川町駅の下に流れている川で、いわゆる横浜の元町のお洒落な商店街エリアと横浜中華街を隔てるように流れています。
    元町...  続きを読む側からこの橋を渡るとき、だいぶ空気感がら変わる気がします。上には高速道路が走ってます。  閉じる

    投稿日:2018/08/25

  • 中華街/元町

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    中華街と元町の間に流れている川です。
    この川は首都高速3号狩場線の真下を流れているのですが、地図を見ると磯子のニトリの隣...  続きを読むの海から元町の新山下の海に抜ける堀のような川でした。
    地下鉄阪東橋付近から八幡橋付近までの川沿いの道路は車で走りやすく快適です。  閉じる

    投稿日:2018/05/10

  • 上には高速道路。

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    川の上に高速道路が通っているので、暗くて景観的にはあまり美しいとはいえないかもしれません。高速道路を造るのに川は土地を新た...  続きを読むに買収しなくても済むので、東京や大阪でも同じように川の上に高速道路を造って、同じような状態になっているところがありますねー。  閉じる

    投稿日:2019/10/04

  • 人口の運河

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    横浜の元町と中華街の間を隔て流れる川です。幕末期に外国人居留地を隔てるために掘られた人工の運河です。現在は船が係留されてい...  続きを読むますが、船の行き来は余りないようです。また、堀川の上には高速道路の高架がか蓋をぶさる様につくられており、景観的にはまったく見る価値なし。日本橋と同じような感じです。  閉じる

    投稿日:2017/05/14

  • 堀川は、元町と中華街の間に流れる川。かつては水運に利用されていたようですが、高架の道路が川を覆っていて、今ではその雰囲気も...  続きを読むありません。また、この川があることで二つの地域が分断されている面もあって、ちょっとじゃまっけな存在でもあると思います。まあ、その分、フランス橋の利便性は強調されているかもしれません。  閉じる

    投稿日:2017/04/07

  • 吉田新田の南側

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    堀川は山下公園よ港の見える丘公園の間あたりから、高速道路の真下を流れ、最終的には大岡川にぶつかります。
    江戸時代、横浜市...  続きを読むの大岡川と堀川の間は海でした。
    そこに吉田さんが埋め立て、吉田新田を作りました。今の関内や伊勢佐木町、長者町あたりの平らな土地ができました。
    今では汚い川です。  閉じる

    投稿日:2017/02/16

  • 水運が盛んだった頃の名残の運河

    • 2.0
    • 旅行時期:2016/06(約8年前)
    • 0

    中華街の北から元町あたりの高速道路・高架下を流れている掘り割り。
    横浜は幕末から埋め立てで広がった街。
    水運も運河を掘...  続きを読むることで盛んになった。
    ただ、その多くは埋め立てられ、公園や暗渠・道路となった。
    堀川は、中村川の下流で、元町から山下町までが「堀川」の名で呼ばれる。
    小型ボートが時たま係留されているが、往時の面影はない。
      閉じる

    投稿日:2016/07/11

  • 観光のための魅力は無い。

    • 2.0
    • 旅行時期:2016/06(約8年前)
    • 0

    ここは元は川ではなく、普通の土地だったが、横浜の開港と共に運命が変わった。

    1860年から土地の掘削が行われ、物資の...  続きを読む行き来に便利な運河となった、という歴史があります。

    今の堀川周辺は山側の元町と反対側の中華街に挟まれ、観光客は良く目にすると思いますが、散策するなどの道もなく、上は高速が通ると言った様相で魅力は無いですね。

      閉じる

    投稿日:2016/07/09

  • 中村川の一部

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    横浜の市街地は江戸時代に何本もの河川を埋め立て工事で誕生いたしました。当時の河川は埋め立てられ残ったのは大岡川・中村川・堀...  続きを読む川・堀割川だけで他は公園や道路に姿を変えています。その中村川の下流で元町から山下町までを「堀川」と呼んでいます。  閉じる

    投稿日:2016/01/07

  • 地図には見えない川

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    本当の名前は中村川、南区を流れる大岡川の支流です。

    この辺り(元町~山下町)の下流だけを「堀川」と呼ぶそうです。
    ...  続きを読む
    昔から首都高の下にあり薄暗いので川という認識もあまりありませんでしたが、1860年に運河として開削されたそうです。

    地図で見てもほとんどが首都高の道筋になってしまうため、川が見えません。
    みなとみらい線の元町中華街駅はこの川の下にあるのでなおさら存在感がないのかも^^;
      閉じる

    投稿日:2017/09/19

  • 高速道路の下を流れる運河

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    横浜元町の脇を流れる堀川は横浜開港の翌年平地を掘り人工的に作られた川で、その後1871年から川幅を広げる工事が始まり運河と...  続きを読むして使われました。今は川の上を高速道路が架かり当時の面影を全く感じる事が出来ません。  閉じる

    投稿日:2015/09/26

  • 歩道がない

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    元町へ向かう途中で、この川に着きました。
    信号を渡って川沿いに歩いてたら、いつの間にか歩道がなくなって危険な車道の淵を歩...  続きを読むくことに・・・。
    都会の川なのできれいではありませんが、海のイメージの横浜で突如に川に出くわしたのでインパクトがありました。  閉じる

    投稿日:2015/07/10

  • ちょっと臭う

    • 2.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    横浜の中華街と元町の間にある運河です。運河ですが、船はほとんど通りません。現在は首都高速狩場線が堀川の上にあり、日があまり...  続きを読む差し込まず、緑色をした汚い川と言った感じで、ときにちょっと臭います。
    はっきり言って、贔屓目に見ても観光地とは言えません。  閉じる

    投稿日:2014/12/15

  • 元町と山下町との間を流れる

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    中華街側から元町に行く際に渡るのが、この堀川だ。上部に首都高速道路が走っていて、川面は少し暗いため、目立たない。プレジャー...  続きを読むボートはかなり頻繁に行き来するようだ。古い橋の柱などを見て歩くのもよいが、それほど観光要素があるわけではない。  閉じる

    投稿日:2014/09/30

  • 船が行き来するために堀り進められた川

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    横浜が開港かいこうした翌年に、船を行き来させるために地面を掘り進めて作られた川だそうです。
    今ではそういった面影はなく、...  続きを読む普通の護岸された川といった印象でした。
    なんでもそうですがその歴史や由来を知るのと知らないのとではぜんぜん感じ取るものが違うなぁと思います。  閉じる

    投稿日:2014/05/25

  • 情景としては前田橋あたりでしょうか・・・

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    地図には中村川と示されています。
    西の橋から谷戸橋~海に至るを堀川とも呼んでるようです。
    かって文明開化で運河が開けた...  続きを読む・・現在は首都高速神奈川3号狩場線が上にかかっています。
    そして、堀川というスポットを示すふさわしい場所が、クチコミでみなさんが写真を撮られる前田橋あたりではないでしょうか。  閉じる

    投稿日:2014/04/01

  • 運河に

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    山下公園と元町の間にある川が堀川です。
    この川は横浜が開校した翌年に掘り下げられ広げられて船が行き交うことができるよう運...  続きを読む河として造られた川です。
    現在は川の上を有料道路が走っていて暗いイメージになっていますが、みなと横浜の発展に欠かせない川です。  閉じる

    投稿日:2014/06/08

  • 風情あり

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    明治時代のはじめに作られた運河です。
    それほど歴史のある運河ではありますが、
    現在はとても都会的で、何本もかかっている...  続きを読む橋もそれぞれ
    違っていて特徴があり、なんとなくおしゃれです。
    川の雰囲気も見る角度により違い涼しげでとてもいいです。  閉じる

    投稿日:2013/05/12

21件目~40件目を表示(全42件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP