1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 丸の内・大手町・八重洲
  6. 丸の内・大手町・八重洲 観光
  7. 巽櫓 (桜田二重櫓)
丸の内・大手町・八重洲×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

巽櫓 (桜田二重櫓)

名所・史跡

丸の内・大手町・八重洲

このスポットの情報をシェアする

巽櫓 (桜田二重櫓) https://4travel.jp/dm_shisetsu/11329933

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 5ページ目(102件)

  • 江戸城の面影を今も残す

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    和田倉門交差点を先に進むと目に入る美しい櫓。
    江戸城には天守閣がなく、城のイメージには欠けるが、濠を挟んで撮影した映像は...  続きを読む、いかにも江戸城らしい雰囲気が漂う。
    時代劇にはしばしば登場する風景だ。
    お堀の水も最近はきれいになり、櫓が落とす影も風情がある。  閉じる

    投稿日:2014/12/03

  •  この櫓は、皇居前広場や内堀通りからも、良く見える櫓で、とてもきれいです。
     江戸城の辰巳 (南東) の方角に配置された...  続きを読むため、巽 (辰巳) 櫓と言われているが、正式名称としては 「桜田二重櫓」 とのことです。
     江戸城には多くの櫓があったが、火災・地震・戦争などにより、現在は、巽櫓、富士見櫓、伏見櫓が残っているだけです。
     この櫓は、普段良く見れ、近くの近代的高層ビルにも劣らない見応えがあります。
     江戸城跡として、一番きれいで見栄えのする建物ではないか と思っています  閉じる

    投稿日:2014/12/08

  • 優美

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    個人的な意見ですが、二重橋の次に人気のある櫓ではないでしょうか? 二方向の堀の中に突き出るような隅櫓ですが好きな景色の一つ...  続きを読むです、ひょっとしてJRの電車から見えているのはこの建物かもしれません。いずれにせよ朝の一時、白壁の御城が見えるというは妙に嬉しく心強いものです。  閉じる

    投稿日:2014/11/24

  • 隅角にあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    一般公開ではない時の皇居訪問ですので、もちろん遠くから眺めただけですが、濠の角に建つ姿は見ごたえがあります。関東大震災で損...  続きを読む壊して解体そして復元されたものではありますが、隅角に造られた現存する唯一の「隅櫓」ですので、一見の価値はあります。  閉じる

    投稿日:2015/03/14

  • 現存する江戸城の櫓

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    江戸城には多くの櫓があったそうですが、現存するのは巽櫓、富士見櫓、伏見櫓の三基のみです。桔梗濠の角にあり、内堀通りからもよ...  続きを読むく見えます。江戸城の辰巳(南東)の方角にあるので、巽櫓と名付けられたそうです。  閉じる

    投稿日:2014/09/25

  • 桜田門近くではないです

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    桜田門の近くではないです。
    桔梗門を内桜田門と呼ばれているそうですが、その桔梗門の近くにありました。
    桔梗門の横にやぐ...  続きを読むらがありまして…
    そのやぐらの名前です。
    近くに門が二つあると思っていました。
    色が白黒で同じだったので…
      閉じる

    投稿日:2014/06/24

  • 車道からもよく見える目立つ皇居の櫓

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    皇居の南東部、桔梗門広場や桔梗濠に面して建つ櫓です。
    (皇居周辺のマラソンコースや車道からもよく見える目立つ場所です)
    ...  続きを読む
    「巽」は「辰巳」で南東の方角を意味することから、この名前がついたとのこと。
    周囲の松並木と一緒に、濠の水面に写る姿をカメラに収めてはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2014/05/14

  • 皇居の江戸時代のアクセント!

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    2014年春の桜の時期の皇居乾通り一般公開時に見学しました。

    東京駅から行幸通りを直進して皇居に向って右側の内堀通り...  続きを読む像に有ります。

    白壁造りの2層の瓦ぶきの櫓です。
    皇居見学時にかつての江戸城跡地としての思いを馳せるアクセントとして重要な櫓だと思います。

    外観のみ見学可能です。

    手前の堀が広いせいで櫓がとても小さく見えますが実物は大きな建築です。  閉じる

    投稿日:2016/11/22

  • 辰巳の方角

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    この巽櫓は、駿府城二ノ丸の東南角に設けられた三層二重の隅櫓で、十二支であらわした巽(辰巳)の方角に位 置することから巽櫓と...  続きを読む呼ばれたそうです。
    ちなみに櫓は戦闘時には戦闘の拠点となり、望楼、敵への攻撃、武器の保管などの役目をもっていたようです。  閉じる

    投稿日:2014/08/07

  • かっこいい二重櫓♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 1

    東京駅からまっすぐ皇居方面に向かってくると、目に入ってきます。
    皇居のしおりによると、この「二重櫓」は、桜田櫓とも巽櫓と...  続きを読むもいわれるそうです。
    旧江戸城には主要な櫓が20棟あったらしいですが、今では二重櫓、富士見櫓、伏見櫓の3棟が残っているだけだそう。貴重な存在です。
    この櫓は二重櫓なので富士見櫓ほどインパクトは無いですが、やっぱり目立つのでカッコいいですよね♪櫓の下の石垣が白くなっているのは何故でしょう・・・?  閉じる

    投稿日:2016/06/28

  • 桔梗門広場の向かいにあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    巽櫓は、桔梗門広場の向かいにあり、別名「桜田二重櫓」ともいわれ、石落としとしての役目を果たす出窓や、 弓や鉄砲を撃つ狭間と...  続きを読むいう隙間があり、敵の攻撃に対処するために作られた櫓です。 この櫓は、食料や武具の貯蔵所として使われていました。

      閉じる

    投稿日:2014/03/28

  • 内堀通りから

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    東京駅の赤レンガ駅舎丸の内南口から大名小路東京駅中央口交差点を渡って行幸通りを皇居に向かって真直に、和田倉門交差点、内堀通...  続きを読むり桔梗濠の角、石垣の角にある櫓です。
    桔梗門と大手門の間にあり内堀通り沿いから大変良く見えます。
    とても綺麗な櫓で江戸城が感じられる場所としてはよく知られてる景色だと思います。  閉じる

    投稿日:2014/07/22

  • 美しいお濠と城壁の上に建っています

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    東京駅・丸の内中央口をまっすぐに行幸通り和田倉橋を渡って皇居に出ます。皇居には富士見櫓・伏見櫓・桜田二重櫓がご覧いただけま...  続きを読むす。お濠と城壁(城郭)の石垣が美しい景観にうっとりしてしまいます。また石垣から少しはみ出た防御設備された石落としがわかります。
      閉じる

    投稿日:2014/05/29

  • 桜田二重櫓(さくらだにじゅうやぐら)は、巽櫓(たつみやぐら)とも呼ばれる。 巽(たつみ)とは、辰(たつ)と未(み)つまり東...  続きを読む南の方角のこと。

    富士見櫓や桜田二重櫓は大震災で破損したが、解体・復元された。

    石落とし(よじ登る敵に石を落とすための出窓)、狭間(はざま、弓や鉄砲を撃つための隙間)などが見られる。  閉じる

    投稿日:2013/12/23

  • 程よい規模の二重櫓

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    皇居の三の丸大手門に向かって左手にある二層の櫓です。石垣の高さと程よくマッチングした高さで、華美にならない上品さで見るもの...  続きを読むを楽しませてくれます。大正時代の関東大震災の際に損壊し、後に解体復元されたそうです。  閉じる

    投稿日:2015/05/20

  • 美しい隅櫓

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    巽櫓 本丸から見て東南の方角にあることより。
    桜田二重櫓とも言う。
    石落とし石垣をよじ登って来た敵をここから石を落とし...  続きを読むて撃退する防御設備。
    そのため櫓台の石垣よりせり出している。
    和田倉門交差点をこえると見えてくる美しい隅櫓です。  閉じる

    投稿日:2013/09/14

  • 三の丸に現存する巽櫓

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    江戸城の最初は太田道灌によって築かれましたが、現在皇居となっている江戸城は、徳川家康にはじまり、秀忠・家光の三代によって築...  続きを読むかれました。
    巽櫓は、三の丸に現存する唯一の櫓です。
    観光で訪れると最初に目にとまるため、今や皇居のシンボルとなっている櫓です。  閉じる

    投稿日:2013/12/02

  • 戦略的な建物です!!

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    桔梗門の近くにある櫓で、本丸の南東に位置することが名前の由来だそうで、
    桜田二重橋櫓とも言われる櫓です、、石落しや鉄砲、...  続きを読む矢用の
    「狭間」などを備えている軍事的に重要な建物です。

    現在は桔梗門や周辺の芝生や松などとの景観が綺麗な歴史建造物です。
      閉じる

    投稿日:2013/06/14

  • 現存するやぐらの一つ

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    皇居に現存する三つの櫓の一つです
    二層の造りで堀を挟んで石垣の角にあるのでどの角度から撮っても絵になります
    ここも絶好...  続きを読むの撮影スポットで多くの人が訪れています
    天下太平の江戸の世で天守閣や櫓と言ったものは
    次第に無用の長物となっていったのでしょうか?  閉じる

    投稿日:2013/06/01

  •  桜田巽櫓の巽門の名は、本丸の東南(辰巳)の方角にあるところに由来するものだそうです。そう言えは昔は干支で方角を示したんで...  続きを読むすね。また、現皇居には江戸時代に建設された伏見櫓 、富士見櫓とこの巽櫓の3つの櫓が残ってるだけなんだそうです。  閉じる

    投稿日:2013/04/25

81件目~100件目を表示(全102件中)

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6

PAGE TOP