1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 三田・田町・芝浦
  6. 三田・田町・芝浦 観光
  7. 芝大神宮
三田・田町・芝浦×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

芝大神宮

寺・神社・教会

三田・田町・芝浦

このスポットの情報をシェアする

芝大神宮 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11322522

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。

施設名
芝大神宮
住所
  • 東京都港区芝大門1-12-7
電話番号
03-3431-4802
アクセス
JR浜松町駅北口 徒歩 5分
地下鉄大門駅A6出口 徒歩 1分
地下鉄御成門駅 徒歩 5分
その他
創建年代 1005年
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
りりり さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(135件)

三田・田町・芝浦 観光 満足度ランキング 6位
3.61
アクセス:
3.78
都営地下鉄三田線「御成門駅」A2出口から徒歩5分400mほど by Lily-junjunさん
人混みの少なさ:
3.50
かなりの観光客がいました。 by Lily-junjunさん
バリアフリー:
2.66
正面の石段は障害のある方にはつらい。 by けついちさん
見ごたえ:
3.47
「貯金塚」、「生姜塚」などの見どころもあります。 by Lily-junjunさん
  • 満足度の高いクチコミ(50件)

    関東のお伊勢さまと呼ばれ、め組の喧嘩で一躍名を馳せた芝大神宮を訪れました。お守りやお御籤が独創的です。

    4.0

    • 旅行時期:2024/04
    • 投稿日:2024/12/17

    港区芝大門にある「芝大神宮」についての情報を発信していきます。今回、「芝大神宮」を訪れたのは2024年月日です。「芝大神宮...  続きを読む」へのアクセスは、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」のA6出口を出ると、「芝大門更科布屋」が右手にありその角を右折します。60mほど進むと十字路があるので、左折すると50m前方に「芝大神宮」の石鳥居が見えます。 最初に、「芝大神宮」の歴史と概要を紐解いてみると、「芝大神宮」は、「伊勢神宮」の御祭神である「天照大御神」(内宮)と「豊受大神」(外宮)の二柱を主祭神として祀っています。創建は、寛弘2年(1005年)に「一条天皇」のときに創建された約1000年の歴史をもつ由緒ある神社です。鎌倉時代には、「源頼朝」の篤い信仰のもと「飯倉神明宮」、「芝神明宮」といわれ、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に境内や門前には、茶屋、芝居小屋等が並び、相撲や富くじの興業も行われ、賑わいをみせました。関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」ともいわれ、「歌川広重」の錦絵にも描かれました。 「芝大神宮」の祭礼は期間が長いため「芝神明だらだら祭り」として知られています。祭礼には、生姜市が立ち、土生姜が売られたこと、生姜を神前にお供えしていたこと、生姜は古くから邪気を払う縁起の良い食べ物とされてきたことにより別名「生姜祭」とも呼ばれました。授与品には「千木筥」があり、東京の郷土玩具としても知られています。また、江戸時代に境内でおきた「め組鳶」と「角力」とのいさかいは「め組の喧嘩」として再三歌舞伎で上演せられ、その半鐘は今でも宝物として「芝大神宮」に保存されています。現在は縁結びの御利益がとくに有名で、女性には大人気なパワースポットです。女優の北川景子が歌手のDAIGOとの入籍前に参拝したということが話題になりました。芝大神宮には「千木筥(ちぎばこ)」といわれるお守りがあります。千木は千着と考えられ、「着るものに困らない」ということから「衣裳が増える」「良縁に恵まれる」と考えられるようになり、それが縁結びに繋がったそうです。 次のような巡路で「芝大神宮」を参拝しました。 《「芝大神宮」のお薦め参拝巡路》 ①《鳥居》⇒②《銅燈篭》⇒③《貯金塚》⇒④《生姜塚》⇒⑤《狛犬》⇒⑥《百度石》⇒⑦《神明恵和合取組碑》⇒⑧《力石》⇒⑨《星野立子・椿・高士 三代俳句碑》 それでは、参拝のスタートです。 《「芝大神宮」のお薦め参拝巡路》 ①《鳥居》⇒②《銅燈篭》⇒③《貯金塚》⇒④《生姜塚》⇒⑤《狛犬》⇒⑥《百度石》⇒⑦《神明恵和合取組碑》⇒⑧《力石》⇒⑨《星野立子・椿・高士 三代俳句碑》 それぞれのポイントについては、見どころとして下記に掲載してあります。 01_【「芝大神宮」の一口メモ】 ⑴ 所在地…〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目12-7 電話:03-3431-4802 ⑵ 主祭神…①天照大御神 ②豊受大神 ⑶ 例祭日…9月16日 ⑷ 社務所受付…9時〜17時 ⑸ 御祈祷受付…9時〜16時30分 02_【「芝大神宮」へのアクセス】 ⑴ 電車を利用して ① JR線・東京モノレール「浜松町駅」JR北口から徒歩7分450mほど ② 都営地下鉄三田線「御成門駅」A2出口から徒歩5分400mほど ③ 都営地下鉄三田線「芝公園駅」エレベータ出口から徒歩7分550mほど ④ 都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」A6出口から徒歩2分130mほど ⑤ 都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」赤羽橋口から徒歩16分1100mほど ⑥ 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」3番出口から徒歩16分1100mほど 03_【「芝大神宮」の見どころ】 ⑴ 「鳥居」 「芝大神宮」の「鳥居」は、高さ12.5mある「神明鳥居」です。「神明鳥居」の特徴は、上部の横柱が一直線になっていて歴史的にもっとも古いタイプの鳥居です。「鳥居」の真下には賽銭箱が設置され、階段を上らなくても参拝できるようになっています。 ⑵ 「銅燈篭」 参道から「鳥居」に向かうと階段下の「鳥居」の両側に「銅燈籠」があります。また、左側には立派な社号碑があります。「銅燈籠」は、港区の有形文化財に平成9年(1997年)3月11日に指定されています。 ⑶ 「貯金塚」 「鳥居」の右手にある植栽の植え込みの中に「貯金塚」とその説明の石碑があります。説明の石碑には、大正12年(1923年)の関東大震災で壊滅的な被害を受けた東京で、「不動貯金銀行」(現在の「りそな銀行」)だけが貯金の全額払い戻しを行ったことが刻まれています。貯金塚の碑文は、「武者小路実篤」の筆です。「貯金塚 根気 根気 何事も根気 篤」と刻まれていました。そして、碑文の最後にある「倉は焼けても貯金は焼けぬ」という言葉が印象的です。 ⑷ 「生姜塚」 「鳥居」の左手の植栽の植え込みに「生姜塚」が建っています。碑の上部には、金色に輝く生姜が描かれています。江戸時代には、この付近には生姜畑が広がっていたそうです。ここの生姜は「神明生姜」という名で、食べれば風邪知らずとのことです。生姜には体を温める効果があることは有名ですが、実は邪気を払う効果もあるといわれているそうです。祭礼には、生姜市が立ち、土生姜が売られていたそうです。 ⑸ 「狛犬」 「鳥居」をくぐると階段上の左右に「狛犬」があります。「狛犬」の台座には「め組」とあります。 左側の「狛犬」は吽形像で、興味深いのは山のような太い円錐形の角があることです。また、右側の「狛犬」は阿形像で、宝珠の形をあしらったたんこぶのような頭の形をしています。この「狛犬」の台座の上段には正面に「奉献」と「昭和六年九月 芝石民刻」、台座の中断には正面に「め組」、「芝大神宮 高麗犬修覆 台石奉納 昭和四十年九月吉日」と刻まれていました。文字通りに受け取ると、昭和6年(1931年)に寄進されたものを昭和40年(1965年)に修復したということになりますね。 ⑹ 「手水舎」 「手水舎」は、「拝殿」に向かって左手の木々に隠れるようにしてあります。ちょっと分かりにくい場所かもしれません。 ⑺ 「百度石」 「百度石」は、手水舎の手前にあります。「百度石」は、神社仏閣の境内で一定の距離を100回往復して参拝し、願いの成就を祈願するために使用される石柱のことですよね。「百度石」は、お百度参りの起点となるもので、ここから「芝大神宮」の「拝殿」まで15mほどあります。つまり走行距離は、3kmほどということになりますね。 ⑻ 「神明恵和合取組碑」 「手水舎」の奥には、「神明恵和合取組碑」があります。文化2年(1805年)の相撲興業の際に鳶頭と力士の間で起こった乱闘騒ぎは「め組の喧嘩」として知られ、歌舞伎や講談の演目ともなりました。「神明恵和合取組碑」は、平成22年(2010)に建立されました。この「め組の喧嘩」には、喧嘩両成敗でなく、おもしろいというか粋な裁定が下されました。この当時、「芝大神宮」の境内には相撲や芝居小屋や見世物小屋などがあり賑わっていました。境内で開催中だった相撲のことで、町火消の「め組」と相撲力士とで乱闘事件になりました。後日、寺社奉行や町奉行と勘定奉行が裁きを出しました。その喧嘩の時にならされた「め組」の半鐘が、島流しの刑という珍しいものでした。それが講談や芝居の題材にされて、「芝大神宮」の名が世間に広く知れ渡ることになったそうです。 ⑼ 「力石」 「力石」は、境内左手の「手水舎」の奥にあります。「力石」には、「五拾貫余」とともに「川口町 金杉藤吉」の名前が刻まれています。「五拾貫余」はキログラムに換算すると1貫が3.75kgですからなんと187.5kgもあることになります。力持ちとしか言いようがありませんよね、「力石」は、重い石を持ち上げて「力競べ」や「曲持ち」を行った際に使用した石です。石に対する信仰は古くからあり、神の依代である重い石を持ち上げて力を競い、その年の吉凶や稲作の豊凶を占う行事もその一つでした。「力石」は、平成7年(1995年)9月26日に港区の有形民俗文化財に指定されています。 ⑽ 「星野立子・椿・高士 三代俳句碑」 「力石」のさらに奥の方でこれ以上先に進めないところに、「星野立子・椿・高士 三代俳句碑」があります。この句碑は、「高浜虚子」の娘、孫、曾孫の三代の句碑になります。「星野立子・椿・高士 三代俳句碑」は、平成15年(2003年) 9月に建立されました。句碑には次のように刻まれていました。  ①「そよりとも 風はなけれど 夜涼かな」… 立子  ②「千年の 神燈絶えず 去年今年」…椿  ③「界隈の たらだら祭 なる人出」…高士 ⑽ 「め組の半鐘」 「拝殿」の右手には、「め組の半鐘」が説明板とともに置かれています。説明板には、「め組の半鐘 此の半鐘は文化2年(1805年)2月 当芝大神宮境内において 花角力があった時 力士とめ組の鳶の者との間に些細な事から 血の雨を降らせる大喧嘩となった 其の時打ち鳴らされた め組の半鐘です 当時この喧嘩の裁きに当たった南町奉行は此の鐘が自ら鳴り出した為に大喧嘩となったという情けある裁きにより この半鐘に遠島(三宅島)を申付けた という話はあまりにも有名である。明治初年島より帰って以来芝大神宮で保管している」と書かれていました。粋な計らいですよね。   閉じる

    Lily-junjun

    by Lily-junjunさん(男性)

    三田・田町・芝浦 クチコミ:12件

  • 港区芝大門にある「芝大神宮」についての情報を発信していきます。今回、「芝大神宮」を訪れたのは2024年月日です。「芝大神宮...  続きを読む」へのアクセスは、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」のA6出口を出ると、「芝大門更科布屋」が右手にありその角を右折します。60mほど進むと十字路があるので、左折すると50m前方に「芝大神宮」の石鳥居が見えます。
    最初に、「芝大神宮」の歴史と概要を紐解いてみると、「芝大神宮」は、「伊勢神宮」の御祭神である「天照大御神」(内宮)と「豊受大神」(外宮)の二柱を主祭神として祀っています。創建は、寛弘2年(1005年)に「一条天皇」のときに創建された約1000年の歴史をもつ由緒ある神社です。鎌倉時代には、「源頼朝」の篤い信仰のもと「飯倉神明宮」、「芝神明宮」といわれ、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に境内や門前には、茶屋、芝居小屋等が並び、相撲や富くじの興業も行われ、賑わいをみせました。関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」ともいわれ、「歌川広重」の錦絵にも描かれました。
    「芝大神宮」の祭礼は期間が長いため「芝神明だらだら祭り」として知られています。祭礼には、生姜市が立ち、土生姜が売られたこと、生姜を神前にお供えしていたこと、生姜は古くから邪気を払う縁起の良い食べ物とされてきたことにより別名「生姜祭」とも呼ばれました。授与品には「千木筥」があり、東京の郷土玩具としても知られています。また、江戸時代に境内でおきた「め組鳶」と「角力」とのいさかいは「め組の喧嘩」として再三歌舞伎で上演せられ、その半鐘は今でも宝物として「芝大神宮」に保存されています。現在は縁結びの御利益がとくに有名で、女性には大人気なパワースポットです。女優の北川景子が歌手のDAIGOとの入籍前に参拝したということが話題になりました。芝大神宮には「千木筥(ちぎばこ)」といわれるお守りがあります。千木は千着と考えられ、「着るものに困らない」ということから「衣裳が増える」「良縁に恵まれる」と考えられるようになり、それが縁結びに繋がったそうです。
    次のような巡路で「芝大神宮」を参拝しました。

    《「芝大神宮」のお薦め参拝巡路》
    ①《鳥居》⇒②《銅燈篭》⇒③《貯金塚》⇒④《生姜塚》⇒⑤《狛犬》⇒⑥《百度石》⇒⑦《神明恵和合取組碑》⇒⑧《力石》⇒⑨《星野立子・椿・高士 三代俳句碑》

    それでは、参拝のスタートです。
    《「芝大神宮」のお薦め参拝巡路》
    ①《鳥居》⇒②《銅燈篭》⇒③《貯金塚》⇒④《生姜塚》⇒⑤《狛犬》⇒⑥《百度石》⇒⑦《神明恵和合取組碑》⇒⑧《力石》⇒⑨《星野立子・椿・高士 三代俳句碑》
    それぞれのポイントについては、見どころとして下記に掲載してあります。

    01_【「芝大神宮」の一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目12-7 電話:03-3431-4802
    ⑵ 主祭神…①天照大御神 ②豊受大神 ⑶ 例祭日…9月16日
    ⑷ 社務所受付…9時〜17時 ⑸ 御祈祷受付…9時〜16時30分

    02_【「芝大神宮」へのアクセス】
    ⑴ 電車を利用して
    ① JR線・東京モノレール「浜松町駅」JR北口から徒歩7分450mほど
    ② 都営地下鉄三田線「御成門駅」A2出口から徒歩5分400mほど
    ③ 都営地下鉄三田線「芝公園駅」エレベータ出口から徒歩7分550mほど
    ④ 都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」A6出口から徒歩2分130mほど
    ⑤ 都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」赤羽橋口から徒歩16分1100mほど
    ⑥ 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」3番出口から徒歩16分1100mほど

    03_【「芝大神宮」の見どころ】
    ⑴ 「鳥居」
    「芝大神宮」の「鳥居」は、高さ12.5mある「神明鳥居」です。「神明鳥居」の特徴は、上部の横柱が一直線になっていて歴史的にもっとも古いタイプの鳥居です。「鳥居」の真下には賽銭箱が設置され、階段を上らなくても参拝できるようになっています。
    ⑵ 「銅燈篭」
    参道から「鳥居」に向かうと階段下の「鳥居」の両側に「銅燈籠」があります。また、左側には立派な社号碑があります。「銅燈籠」は、港区の有形文化財に平成9年(1997年)3月11日に指定されています。
    ⑶ 「貯金塚」
    「鳥居」の右手にある植栽の植え込みの中に「貯金塚」とその説明の石碑があります。説明の石碑には、大正12年(1923年)の関東大震災で壊滅的な被害を受けた東京で、「不動貯金銀行」(現在の「りそな銀行」)だけが貯金の全額払い戻しを行ったことが刻まれています。貯金塚の碑文は、「武者小路実篤」の筆です。「貯金塚 根気 根気 何事も根気 篤」と刻まれていました。そして、碑文の最後にある「倉は焼けても貯金は焼けぬ」という言葉が印象的です。
    ⑷ 「生姜塚」
    「鳥居」の左手の植栽の植え込みに「生姜塚」が建っています。碑の上部には、金色に輝く生姜が描かれています。江戸時代には、この付近には生姜畑が広がっていたそうです。ここの生姜は「神明生姜」という名で、食べれば風邪知らずとのことです。生姜には体を温める効果があることは有名ですが、実は邪気を払う効果もあるといわれているそうです。祭礼には、生姜市が立ち、土生姜が売られていたそうです。
    ⑸ 「狛犬」
    「鳥居」をくぐると階段上の左右に「狛犬」があります。「狛犬」の台座には「め組」とあります。
    左側の「狛犬」は吽形像で、興味深いのは山のような太い円錐形の角があることです。また、右側の「狛犬」は阿形像で、宝珠の形をあしらったたんこぶのような頭の形をしています。この「狛犬」の台座の上段には正面に「奉献」と「昭和六年九月 芝石民刻」、台座の中断には正面に「め組」、「芝大神宮 高麗犬修覆 台石奉納 昭和四十年九月吉日」と刻まれていました。文字通りに受け取ると、昭和6年(1931年)に寄進されたものを昭和40年(1965年)に修復したということになりますね。
    ⑹ 「手水舎」
    「手水舎」は、「拝殿」に向かって左手の木々に隠れるようにしてあります。ちょっと分かりにくい場所かもしれません。
    ⑺ 「百度石」
    「百度石」は、手水舎の手前にあります。「百度石」は、神社仏閣の境内で一定の距離を100回往復して参拝し、願いの成就を祈願するために使用される石柱のことですよね。「百度石」は、お百度参りの起点となるもので、ここから「芝大神宮」の「拝殿」まで15mほどあります。つまり走行距離は、3kmほどということになりますね。
    ⑻ 「神明恵和合取組碑」
    「手水舎」の奥には、「神明恵和合取組碑」があります。文化2年(1805年)の相撲興業の際に鳶頭と力士の間で起こった乱闘騒ぎは「め組の喧嘩」として知られ、歌舞伎や講談の演目ともなりました。「神明恵和合取組碑」は、平成22年(2010)に建立されました。この「め組の喧嘩」には、喧嘩両成敗でなく、おもしろいというか粋な裁定が下されました。この当時、「芝大神宮」の境内には相撲や芝居小屋や見世物小屋などがあり賑わっていました。境内で開催中だった相撲のことで、町火消の「め組」と相撲力士とで乱闘事件になりました。後日、寺社奉行や町奉行と勘定奉行が裁きを出しました。その喧嘩の時にならされた「め組」の半鐘が、島流しの刑という珍しいものでした。それが講談や芝居の題材にされて、「芝大神宮」の名が世間に広く知れ渡ることになったそうです。
    ⑼ 「力石」
    「力石」は、境内左手の「手水舎」の奥にあります。「力石」には、「五拾貫余」とともに「川口町 金杉藤吉」の名前が刻まれています。「五拾貫余」はキログラムに換算すると1貫が3.75kgですからなんと187.5kgもあることになります。力持ちとしか言いようがありませんよね、「力石」は、重い石を持ち上げて「力競べ」や「曲持ち」を行った際に使用した石です。石に対する信仰は古くからあり、神の依代である重い石を持ち上げて力を競い、その年の吉凶や稲作の豊凶を占う行事もその一つでした。「力石」は、平成7年(1995年)9月26日に港区の有形民俗文化財に指定されています。
    ⑽ 「星野立子・椿・高士 三代俳句碑」
    「力石」のさらに奥の方でこれ以上先に進めないところに、「星野立子・椿・高士 三代俳句碑」があります。この句碑は、「高浜虚子」の娘、孫、曾孫の三代の句碑になります。「星野立子・椿・高士 三代俳句碑」は、平成15年(2003年) 9月に建立されました。句碑には次のように刻まれていました。
     ①「そよりとも 風はなけれど 夜涼かな」… 立子
     ②「千年の 神燈絶えず 去年今年」…椿
     ③「界隈の たらだら祭 なる人出」…高士
    ⑽ 「め組の半鐘」
    「拝殿」の右手には、「め組の半鐘」が説明板とともに置かれています。説明板には、「め組の半鐘 此の半鐘は文化2年(1805年)2月 当芝大神宮境内において 花角力があった時 力士とめ組の鳶の者との間に些細な事から 血の雨を降らせる大喧嘩となった 其の時打ち鳴らされた め組の半鐘です 当時この喧嘩の裁きに当たった南町奉行は此の鐘が自ら鳴り出した為に大喧嘩となったという情けある裁きにより この半鐘に遠島(三宅島)を申付けた という話はあまりにも有名である。明治初年島より帰って以来芝大神宮で保管している」と書かれていました。粋な計らいですよね。
      閉じる

    投稿日:2024/10/23

  • 階段を登ると

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/07(約1年前)
    • 0

    街の路地に大きな鳥居があってその先の階段を登ると拝殿がありました。比較的あたらしいように思いましたがかなり歴史のある神社の...  続きを読むようです。大通りには面していなく人通りも多くなはいけど常に参拝に来ている人はいる状態でした。
      閉じる

    投稿日:2023/10/19

  • 芝にある芝大神宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/07(約1年前)
    • 7

    芝にある伊勢神宮の神様「天照大御神」と「豊受大御神」をお祀りしている神社で、商い運も強く、宝くじ発祥の地といわれています。...  続きを読む
    最寄駅は都営浅草線または都営大江戸線大門駅から徒歩1分、JR浜松町駅から徒歩5分くらいです。  閉じる

    投稿日:2023/07/22

  • 港区の神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/06(約2年前)
    • 0

    浜松町駅からホテルに行く途中にあったので、せっかくなので行ってみました。
    階段がなかなか急なので、足の悪い人とか高齢者は...  続きを読む少し大変かもしれません。
    小さな神社ですが、石碑のようなものであったりとか色々あって興味深く参拝できました。  閉じる

    投稿日:2023/07/29

  • 参拝客が絶えない神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/04(約2年前)
    • 0

    商店街の脇を逸れると階段がありました。階段を上がりきったら直ぐに社殿があり、右側が社務所で参拝客が多かったです。高台にあり...  続きを読むますが木々等があるため周囲を見渡すことは出来ないです。おみくじ、絵馬がたくさん掲げられていました。  閉じる

    投稿日:2023/04/14

  • 芝大門にある神宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/03(約2年前)
    • 0

    東京都港区芝大門にある大神宮です、大が付きますがわりとこじんまりとした神宮です、東京十社と言われる神宮の一つで天照大御神を...  続きを読む主祭神としているそうです、都営地下鉄大門駅やJR
    浜松町駅からちかく、アクセスの良い大神宮です  閉じる

    投稿日:2023/03/16

  • 新しいが鎮座千年を迎えました

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/03(約2年前)
    • 0

    芝大神宮は大門から直ぐ近くの近代的な建物に囲まれた高台の一角に建っている神社です。建物自体は新しのですがこの地に鎮座し一千...  続きを読む年を迎える由緒ある神社で伊勢神宮の祭神、天照皇大御神・豊受大神の二柱を祀る神社です。  閉じる

    投稿日:2023/03/02

  • 増上寺近くの大神宮

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    芝大神宮は、増上寺の近くにある大神宮で浜松町(大門)や芝公園の駅が最寄りです。巨大な鳥居の先に本殿があり、小さいながら参道...  続きを読むに門前町が形成されています。江戸時代から続く、お蕎麦屋さんや和菓子屋さんがあり、都会の中にも歴史を感じます。  閉じる

    投稿日:2023/02/09

  • 気持ちが良い神宮

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約2年前)
    • 0

    ホテルから徒歩で行ける距離にあったので参拝してきました。月曜日の早朝だったからか、人も少なく気持ちよく参拝出来ました。少し...  続きを読む階段を登らなければなりません。そんなに大きな神宮ではありませんが、見応えがあります。  閉じる

    投稿日:2023/04/16

  • 2023年の1/3に初詣に行きました。参道にずらっと人が並んでて、本殿にたどり着くのに約30分かかりましたが、ゴールが視界...  続きを読むに明瞭に入ってくるので、あとどれぐらいかがよくわかり安心して並んでました。だるまが有名なのか、売店みたいなところに大量に陳列されてました。  閉じる

    投稿日:2023/01/08

  • 参道が立派

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 4

    平安時代に創建したと伝わる由緒ある神社です。浜松町駅からすぐの所にありました。都心という立地ながら、立派な参道があり、参道...  続きを読むのイチョウが紅葉してとても綺麗でした。やや急な階段を上ると本殿です。本殿は意外にこじんまりしていました。特に縁結びのご利益で有名だそうです。  閉じる

    投稿日:2023/02/21

  • 師走を感じさせる光景でした

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 0

    プリンスパークタワー東京に宿泊した際、チェックイン前に芝大神宮に参拝しました。12月の中旬で参道沿いのイチョウはかなり落葉...  続きを読むが進んでおり、黄色い葉が軽く積もる様子も見ててとれました。参拝に訪れる人や行き交う人も足早で、師走らしい光景だと感じました。  閉じる

    投稿日:2023/01/07

  • 格式と伝統を感じる雰囲気の神社

    • 2.0
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 0

    芝大門近辺を散策していた時に、お参りで立ち寄りました。階段を上がった一段高いところにお社が建てられています。お社はそれほど...  続きを読む古い建物ではなさそうですが、やはり格式と伝統を感じる雰囲気の神社だと思いました。生姜塚、貯金塚などの見どころも多い神社で良かったです。
      閉じる

    投稿日:2023/01/06

  • 歴史は地域一

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 0

    芝、大門は江戸時代より増上寺が徳川家の
    寵愛を受け栄え多くの人が参拝してきています。
    ただそれより歴史があり建立から1...  続きを読む000年も
    経つ由緒正しき寺院です。都会のビル郡、
    東京タワーのお膝元に鎮座。伊勢神宮と
    同じ御祭神をお祀りするご利益の高い
    神社です。  閉じる

    投稿日:2022/12/17

  • 東京十社の一つ

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 0

    「東京十社」の一つで、伊勢神宮の御祭神を主祭神として祀り、「関東のお伊勢さま」として知られる神社です。増上寺から向かった所...  続きを読む、少し入り組んだ道に入ってしまい、突然、神社が見えてきたという印象でした。階段を登ったらすぐに社殿があり、都会的な神社だと感じました。  閉じる

    投稿日:2022/12/20

  • 港区散策(3)で芝大神宮に行きました

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/08(約2年前)
    • 0

    創建は1005年、御祭神は天照大神、豊受大神です。鳥居両脇に生姜塚と貯金塚があります。鳥居を潜り石段を登ると正面に拝殿、そ...  続きを読むの他力石(力競べに使用された重さ50貫余の石)、百度石、星野立子・椿・高士三代の句碑、貯金塚等があります。神社との関わりが解らない名の塚があります。貯金塚は現在のりそな銀行の前身の創立者牧野元次郎が関東大震災時の東京復興に貢献し、その偉業をたたえて建立されたそうですが、関係はわかりません。大神宮とあるので、大きい神社を想定していましたが、意外やこじんまりした神社でした
    「日時」 2022年8月6日
    「アクセス」都営地下鉄大江戸線大門駅下車、徒歩1分
      閉じる

    投稿日:2023/06/05

  • 歴史のある神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/06(約3年前)
    • 0

    地下鉄浅草線大門駅から増上寺方向に歩いて3分ほどのところにある、創建から1000年の歴史のある神社です。ビルに囲まれた中の...  続きを読む一角にあり、白い鳥居を抜け石段を登っていくと拝殿がありました。境内は広くはありませんがすっかり街の中に溶け込んでいて、この地域の特別な場所になっているように感じました。  閉じる

    投稿日:2022/11/08

  • 千年以上の歴史を有する神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 0

    東京都内にある神社です。浜松町が最寄り駅で徒歩でアクセスすることができます。芝大神宮は千年以上の歴史を持つ由緒ある神社で各...  続きを読む種祈祷なども実施しています。御朱印やお守りなども入手できます。東京十社に数えられる神社です。  閉じる

    投稿日:2023/02/11

  • 都営地下鉄三田線、浅草線の大門駅の地上に出て数分です。御成門駅からでも、JR山手線浜松町駅からでも徒歩で10分以内の近さで...  続きを読むす。

    私は、神社と言えば参道が有って・・・というイメージがあります。
    しかし表通りから脇道に入って階段を登った2階部分に芝大神宮は有ります。
    いかにも都会にある神社です。
    尚、1階部分は駐車場になっています。「芝大神宮駐車場」と表示されていますので、幅広い経営をしている神社なのでしょうか?  閉じる

    投稿日:2022/04/04

  • 伊勢神宮系。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    伊勢神宮系統の神社です。神社の系統は鳥居の形でもわかるといいます。伊勢神宮のものとはまったく同じ…というわけではないですが...  続きを読む、いわゆる伊勢鳥居という系統にあたる鳥居の神社。増上寺へと続く大門をくぐる手前にちょこんとある神社で、表通りからは少し入ったところにあります。そのぶん、ほど近くには大通りがあるのに落ち着いた空気感でゆったり参拝できました。  閉じる

    投稿日:2022/03/29

1件目~20件目を表示(全135件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 7

このスポットに関するQ&A(0件)

芝大神宮について質問してみよう!

三田・田町・芝浦に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • Lily-junjunさん

    Lily-junjunさん

  • ton114さん

    ton114さん

  • ぞんねさん

    ぞんねさん

  • ゴマクーさん

    ゴマクーさん

  • zenkyou01さん

    zenkyou01さん

  • gossipgirlさん

    gossipgirlさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

三田・田町・芝浦 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP