施設情報
天草最高峰・倉岳(標高682m)の尾根線上に築かれた戦国時代の山城である。中世天草には、天草五人衆と呼ばれる国人が抗争を繰り返しており、『八代日記』には五人衆の上津浦氏と栖本氏の抗争地として、棚底城が登場する。発掘調査により、大型建物跡や、舞台などがあったと推測される柱穴や、豊富な貿易陶磁器片、茶の湯道具や碁石のような娯楽品も出土している。
クチコミ(3件)
- 天草諸島 観光 満足度ランキング 157位
- 3.17
- アクセス:
- 2.67
- 人混みの少なさ:
- 4.33
- バリアフリー:
- 0.00
- 見ごたえ:
- 3.00
-
一般観光向けの整備はこれからです。
- 3.0
- 旅行時期:2021/09(約4年前)
- 0
-
16世紀半ばが、この城が1番の脚光を浴びた時代。
- 3.0
- 旅行時期:2021/09(約4年前)
- 0
-
急斜面に躊躇しますが、貴重な国指定史跡です
- 3.0
- 旅行時期:2013/06(約12年前)
- 0
1件目~3件目を表示(全3件中)
このスポットに関するQ&A(0件)
棚底城跡について質問してみよう!
天草諸島に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。
-
リラクマさん
-
旅好者さん
-
海さん