1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 日本橋
  6. 日本橋 観光
  7. 於竹大日如来井戸跡
日本橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

於竹大日如来井戸跡

名所・史跡

日本橋

このスポットの情報をシェアする

於竹大日如来井戸跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11302347

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(39件)

  • 於竹大日如来井戸跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    於竹大日如来井戸跡は、昭和通り沿いにある小津和紙店のビルの脇にありました。馬込藩に仕えていた「於竹」が愛用し、貧困者が市を...  続きを読むなしたことで有名になった井戸があったようです。現在は、案内板と石碑がひっそりとあるだけですが日本橋の史跡巡りをする際は立ち寄ってみるのも良いです。  閉じる

    投稿日:2017/08/28

  • ビジネス街にある井戸跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    日本橋の裏通りを歩いていて偶然見つけた史跡ですが、ビジネス街に急に井戸が出現して、びっくりしました。大名家につかえる慈悲深...  続きを読むい下女のお竹が愛用した井戸の跡地と言われています。行者から大日如来の化身と言われるほどの女性で、石碑を建てられるほど多くの人が拝みにきたということです。  閉じる

    投稿日:2017/08/07

  • 於竹さんが使った井戸跡

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    昭和通りにある老舗の小津和紙店のビルの脇に石碑が建てられてある”於竹大日如来井戸跡”は、その昔、馬込藩の女中の”於竹さん”...  続きを読むが使った井戸だそうで、その働きぶりと、質素倹約に努めた人柄を讃えて、大日如来として祀られたとの逸話があり、史跡になっています。  閉じる

    投稿日:2017/06/10

  • 井戸はありません

    • 2.5
    • 旅行時期:2016/12(約7年前)
    • 0

    新日本橋駅を降りて、本町交差点の近くにある小津史料館のわき道を入っていったところにあります。馬込家で働いていた女中「お竹」...  続きを読むが使った井戸だそうで、お竹はその誠実な働きぶりから、出入りしていた行者から大日如来の再来と言われたことから、「於竹大日如来井戸」という名前がついたみたいです。案内板があって詳しく書かれていましたが、ちょっとわかりにくかったです。 井戸跡という割には井戸らしきものが無くてちょっとがっかりしました。  閉じる

    投稿日:2018/01/12

  • 碑と説明文が書かれたプレートがあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    昭和通りの本町2丁目交差点を少し北側に進み、北に向かって右側にある小津和紙の北にある道を右折して東に少し進むと右手に碑と説...  続きを読む明文が書かれたプレートがあります。於竹さんという召使をしていた人が貧困者に施しを行っていたがその後念仏三昧の生活に入ったそうです。於竹さんが愛用し貧困者が市をなした井戸がこの地にあったそうです。勉強になりました。  閉じる

    投稿日:2016/05/23

  • 大日如来になった「於竹」さん

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    奉公人「於竹」が使っていたとされる井戸跡 が日本橋の和紙で有名な「小津和紙商店」敷地内にあります。1640年に山形県庄内か...  続きを読むら出て馬込家の召使いになった「於竹」。その行いは何事にも誠実親切で、一粒の米、一切れの野菜も決して粗末にせず貧困者に施しました。そのため於竹のいる勝手元からはいつも後光がさしていたといいます。そして「於竹は大日如来の化身」とされ評判となり、於竹さんを拝もうと来る人数知れずと言います。「日本昔ばなし」にでてきそうな言い伝えですね。
      閉じる

    投稿日:2016/05/16

  • 綱吉の母、桂昌院の歌にも出てくる人物です

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    東京駅から徒歩で15分ほどの所にある小津和紙店の裏手に保存されています。江戸の馬込家の召使いとして、一粒の米も一切れの野菜...  続きを読むも粗末にせず貧困者に施した於竹さん。その後、於竹さんは大日如来の化身であるという話しが江戸中に広がり、多くの人が於竹さんを拝むようになったそうです。その於竹さんが使用した井戸があった場所が史蹟として残っています。  閉じる

    投稿日:2016/03/20

  •  ここは、かつて江戸大伝馬町の馬込家の下女だった於竹が、ある日行者から大日如来の化身であると告げられた。
     そして、於竹...  続きを読むさんが愛用した井戸の跡に、石碑が建てられているところです。
     ここには、於竹大日如来縁起のプレートもあります。
     場所は、和紙専門店・小津和紙 の小津本館ビルの北東角で、赤いのぼりが立ててあるので、分かり易いです。
     また、この小津本館ビル3階の小津史料館には、於竹大日如来の由来 と言う於竹さんが働いている姿付の説明額が展示されています。
     小津史料館は、自由に見学できるので、石碑をご覧とともに入られることをお勧めします。  閉じる

    投稿日:2015/10/13

  • 大日如来の化身

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    説明板によると、庄内出身の江戸大伝馬町の馬込家の奉公人の於竹さんは、出羽の国の行者が馬込家を訪問した時に羽黒山のお告げによ...  続きを読むると大日如来の化身だと告げられると、主人は驚き奉公をやめさせ、持仏堂を造りその後念仏三昧の道に入れたいうことです。  閉じる

    投稿日:2015/07/20

  • 伝説のお方の史跡

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    日本橋界隈を散策して、寶田神社に行くときに見つけました。大日如来の化身と告げられた、江戸時代に生きた女中「於竹」にかかる史...  続きを読む跡とのことで、現在まで石碑がこの地に残り、後世に語り継がれており、このお方が一町民であっても人物的に非常に尊敬される人であったことが伝わる石碑です。このような形で石碑があること自体非常に珍しいと思います。現代風に言えば伝説の人とでも言うんでしょう。石碑自体はオフィスビルの一画にコンパクトながらもきちんと区画され、そこに石碑、説明プレート、灯篭のようなものが立っています。  閉じる

    投稿日:2015/06/09

  • 女中だった於竹さんが

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    江戸通りから一本入った所にある小津和紙の本館ビルの一角にあります。庄内出身の女中だった於竹は、羽黒山へ参詣する行者の夢のお...  続きを読む告げにより、生きた大日如来であるとされ、於竹の没後、奉公先の夫婦は於竹の等身大の大日如来を作り供養したという話です。  閉じる

    投稿日:2015/06/07

  • 分かりにくい場所にあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 3

    於竹大日如来井戸跡は日本橋本町3丁目にあり、ビルの谷間にひっそりとあります。
    歴史も古く寛永の頃(1640年頃)江戸大伝...  続きを読む馬町佐久間家(一説に馬込家)の下女お竹は日頃より慈悲心が深く、ある日、羽前羽黒山の行者より大日如来の化身であると告げられました。このことが市中に広がり、多くの人がお竹を拝むために訪れたと言われています。  閉じる

    投稿日:2015/02/15

  • 大日如来の化身

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    於竹大日如来井戸跡は、ビルの一角。
    江戸の初期、江戸大伝馬町佐久間家の下女お竹は、羽前羽黒山の行者より大日如来の化身であ...  続きを読むると告げられます。そのため、多くの人がお竹を拝むために訪れたのだとか。貧困者が市をなしたという井戸の跡に碑は建てられています。  閉じる

    投稿日:2014/06/18

  • よくわからない井戸跡…

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    1640年頃、江戸大伝馬町佐久間家の下女お竹は日頃より慈悲心が深く、羽前羽黒山の行者より大日如来の化身であると告げられまし...  続きを読むたとのことです。
    このことが市中に広がり、多くの人がお竹を拝むために訪れたそうです…
    そのお竹が愛用し、貧困者が市をなしたという井戸の跡の碑のようです…よくわからない跡地です…  閉じる

    投稿日:2014/07/04

  • 小津本館ビルの脇にひっそりと

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    べったら市の由来碑からすぐの所に、於竹大日如来井戸跡(おたけだいにちにょらいいどあと)。
    小津本館ビルの脇にあります。
    ...  続きを読む

    寛永の頃(1640年頃)江戸大伝馬町佐久間家(一説に馬込家)の下女お竹は日頃より慈悲心が深く、ある日、羽前羽黒山の行者より大日如来の化身であると告げられました。このことが市中に広がり、多くの人がお竹を拝むために訪れたといいます。現在、芝の心光院に、お竹の木像や使った流し板、お竹大日如来に信仰の厚かった桂昌院(五代綱吉の母)の納めた蒔絵の手文庫などが保存されています。また、お竹が愛用し、貧困者が市をなしたという井戸の跡に碑が建てられています。  閉じる

    投稿日:2014/01/26

  • 印象的な光景

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/12(約10年前)
    • 0

    近くには江戸通りと昭和通と言う幹線道路が走ります。
    しかしながら少し裏道に入る事でとてもひっそりとした場所です。
    「於...  続きを読む竹大日如来井戸跡」は、そんなオフィス街の裏通り沿いにあります。近くには「宝田恵比寿神社」があります。こちらの井戸はかつてこの近辺に住んでいた下女「お竹」が使っていたものとの事です。なかなか印象的な光景でした。
      閉じる

    投稿日:2014/01/05

  • 宝田恵比寿神社と同じ道沿いに、柵で囲まれた碑があります。1640年頃、大伝馬町の佐久間家に慈悲深い下女、お竹という人がいた...  続きを読むそうです。羽前羽黒山の行者より大日如来の化身であると告げられたらしいという話が広まり、多くの人がお竹を拝むために訪れたそうです。お竹が愛用したという井戸の跡に碑が建てられています。  閉じる

    投稿日:2013/12/31

  • 於竹大日如来井戸跡

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    中央区の観光案内のホームページを見て、住所もチェックしてたどり着いたのだけれど、
    由来の井戸の跡は、とうとうみつけられず...  続きを読むじまい。

    ホームページには、井戸の碑の写真も掲載されていたので、存在するのは間違いないのだけれど、残念。


     寛永の頃(1640年頃)江戸大伝馬町佐久間家(一説に馬込家)の下女お竹は日頃より慈悲心が深く、ある日、羽前羽黒山の行者より大日如来の化身であると告げられました。このことが市中に広がり、多くの人がお竹を拝むために訪れたといいます。現在、芝の心光院に、お竹の木像や使った流し板、お竹大日如来に信仰の厚かった桂昌院(五代綱吉の母)の納めた蒔絵の手文庫などが保存されています。また、お竹が愛用し、貧困者が市をなしたという井戸の跡に碑が建てられています。  閉じる

    投稿日:2013/01/26

  • 慈悲深い、井戸の跡。

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

    名前からは分からなかったのですが、お竹という方が慈悲深く大日如来の化身とつげられ、その方の利用した井戸の跡がこちらであると...  続きを読むいうことです。小さな可愛らしい井戸の跡ですが、周囲をきちんと石垣でおおわれ、文字の入った美しいプレートが掲げられています。素晴らしいなと感動しました。  閉じる

    投稿日:2013/01/29

21件目~39件目を表示(全39件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP