1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 堺 観光
  6. 開口神社(あぐち神社)
×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

開口神社(あぐち神社)

寺・神社・教会

このスポットの情報をシェアする

開口神社(あぐち神社) https://4travel.jp/dm_shisetsu/11292077

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(39件)

  • 堺東駅と堺駅のあいだにあります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/06(約4年前)
    • 0

    開口神社は堺市の南海電鉄本線の堺駅と南海電鉄高野線の堺東駅との間にあります。山之口商店街とつながっています。名前の由来は古...  続きを読む代から中世の時に、開口村と呼ばれていたからです。1945年に第二次対戦で焼失しましたので、現在の社殿は1961年に再建したものです。  閉じる

    投稿日:2020/06/07

  • 堺東駅から15分ぐらい歩きます

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/12(約5年前)
    • 0

    堺市の堺東駅と本線堺駅のほぼ中間の場所にある神社です。住宅街の中にあります。以前は近くに住んでいたので、懐かしくなり、また...  続きを読むお邪魔しました。観光客も少なく静な空間でゆっくりできました。また機会があったらお邪魔したいと思います。  閉じる

    投稿日:2019/12/19

  •  社伝によると神功皇后の三韓征伐の帰途、この地に塩土老翁神を祀るべしとの勅願により創建されたと伝えられる。あきぐちみなとひ...  続きを読むめ)神社」と書かれている。
     天平16年(744年)には行基によって境内に薬師如来を本尊とする密乗山念仏寺が建立されるが、やがて神仏習合化が進み、当社の神宮寺となったためか、通称は「大寺」(おおてら)と呼ばれているとか。
     開口神社にもご当地与謝野晶子の歌碑があります。
    少女(おとめ)たち開口の神の樟(くす)の木の若枝(わかえ)さすごとのびて行けかし  閉じる

    投稿日:2019/07/31

  • 開口神社♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/07(約6年前)
    • 0

    堺市にあるパワースポットとのことで訪問しました。駅からも近い場所にあり、参道には与謝野晶子の作品が展示されておりました。夕...  続きを読む方に訪問したので人はおりませんでしたが、立派なお寺でした。近くに用事があればおすすめです。  閉じる

    投稿日:2018/07/17

  • 『大寺』と呼ばれる堺の由緒ある神社。

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 1

    開口神社は「あきくち」が訛って
    『あぐち』と呼ばれる様になったそう
    です。

    神功皇后の三韓征伐の帰途、この地に
    ...  続きを読む
    塩土老翁神を祀るべしとの勅願により
    創建されたと伝えられており
    又、行基開基による念仏寺が境内に
    創建され、平安時代には空海や空也
    とも所縁があったそうです。
    そういったことから現在でも
    『大寺さん』と呼ばれているそうです。

    念仏寺修復には、堺の商人達からの
    寄付もあったそうですが、その中に
    千利休や、その師匠である武野紹鴎の
    名前もあるそうです。境内には利休
    所縁の茶室もあるとか。。

    与謝野晶子の歌碑には気付いたのですが
    又訪ねる機会があれば、是非茶室も観て
    みたいです。  閉じる

    投稿日:2018/05/28

  • 社殿の前の敷地が広い

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    境内にはいくつか出入口があり便利でした。社殿の前は広い空間になっていて太陽が当たり明るいですが、その他の場所は木の陰になる...  続きを読むので少し暗い感じでした。大きな木がいくつかあり、木陰になるので暑さをしのぐことが出来ました。  閉じる

    投稿日:2017/06/25

  • 格式高き神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/06(約8年前)
    • 0

    堺の中心に近い立地にある神社です。周囲は中高層住宅が林立しており、それ以外にも飲食店、オフィスなど集まる場所です。そんな立...  続きを読む地の神社だけに木々が鬱蒼として直射日光が当たらないというよりは周囲のマンションで遮られ直射日光が当たらない感じです。東側の大通りから鳥居をくぐり境内に入ると、すぐ右手に本堂がります。シャープな屋根でブロンズ色の部材で葺かれた屋根で建物の装飾もド派手になり過ぎず、かと言って地味すぎでもない感じです。格式の高さを感じる本堂です。  閉じる

    投稿日:2016/06/29

  • 三好元長戦死の地

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    神功皇后が三韓征伐の帰途、この地に創建したと伝わる。
    開口神社にはかつて顕本寺があり、堺公方の御所だった。室町幕府を牛耳...  続きを読むっていた三好元長は、1532年突如一向一揆に襲われ、この地で自害した。だがその子長慶・実休・安宅冬康・十河一存らは、父を凌ぐ権勢を手に入れることになる。  閉じる

    投稿日:2015/05/29

  • お祭りの舞台

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    開口神社は、大阪堺のアーケード商店街のそばにあります。 訪れたときは、堺まつりの最中でした。堺まつりは10月中旬に大阪堺で...  続きを読む開催されるイベントです。開口神社の境内では、舞台がもうけられて、伝統芸能をやっていました。 多くのひとでにぎわっていました。  閉じる

    投稿日:2014/11/07

  • 開口神社〔神社〕

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 57

    該社御祭祀は、
    塩土老翁命(しおろうおきなのみこと)
    素盞鳴命(すさのおのみこと)
    生國魂命(いくたまのみこと)
    ...  続きを読む御3柱である。
    式神名帳記載の古社で、堺総鎮守とされる。
    該社創建は、神功皇后(じんぐう こうごう)(成務40年(70年)?神功摂政69年(269年)6月3日)に依る三韓征伐出征の際に、該社筆頭祭祀たる塩土老翁神が住吉大神と共に出現し、緒戦に於いて神功皇后に協力し、帰還後に該地たる塩穴松原に泰斎されたのが嚆矢とされ、此の為に、住吉大神とは、住吉開口二社一体ニ現 として同体神として扱われていた。
    天平18年(746年)に、行基(ぎょうき)(天智7年(668年)?天平21年(749年)2月23日)が該社境内寺として念佛寺(ねんぶつじ)を開基し、更に、大同元年(806年)には空海(くうかい)(宝亀5年(774年)?承和2年(835年)4月22日)が該寺境内に宝塔を建立した事から、地元堺では該寺をして大寺とも称した。
    別当境内念佛寺は、密教独自の施設として、金堂、薬師堂、三重塔、鐘楼連、諸門、歌所、茶室、等々が存在した。
    該社は明治初期まで、住吉大社に於ける奥ノ院、若しくは、外院と位置づけられていた。
    廃仏毀釈に依り境内別当大寺は廃寺となり大部分の造営物は撤去されたが、鎌倉期健保年間(1213?19年)に造営された三重塔は、地元廻船問屋 河盛仁平が、歴史的建造物の廃滅を惜しみ、当時存在した堺縣から金300円で買取り該社に寄贈した事で残存したが、昭和20年(1945年)7月9日未明の堺市大空襲で境内もろとも全焼し現存せず。



    開口(あぐち)神社
    堺市西区甲斐町東2-1-29
    ℡: 072-221-0171
    阪堺電気軌道線大小路電停降車 徒歩2分
    http://www.aguchi.jp  閉じる

    投稿日:2013/02/02

  • 秋祭りにはふとん太鼓も

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    南海高野線の堺東駅と南海本線の堺駅の中間あたりにある神社です。商店街
    は近くにありますが、住宅地に近い神社さんで普段はひっ...  続きを読むそりとしています。年始の初詣や秋祭りの時のふとん太鼓などでは多くのヒトが集まり盛り上がります。  閉じる

    投稿日:2014/08/21

  • 海の安全祈願

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    阪堺電車を降りて、商店街を歩いていると神社があったので寄ってみました。
    あぐち神社と読むそうです。なかなかの難読神社でし...  続きを読むた。
    境内を散策し説明を読んでいると歴史もあり、海の安全を祈願する珍しい?神社とのことでした。  閉じる

    投稿日:2014/07/20

  • 歴史は古く格式も高い 開口神社

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    海の安全を守る神社だが、その歴史は古く格式も高い、
    多くの建造物は二次大戦の米軍空襲で焼けて建て直したもの、
    行基、弘...  続きを読む法大師や利休とも関係が深い。
    「大寺縁起絵巻」という重要文化財もある、
    様々なイベントももようされる地元のシンボル的存在らしい

    秋の文化財特別公開でしか見られない「無礙庵」という茶室もある  閉じる

    投稿日:2014/02/04

  • 堺の商店街そばに建つ歴史はある神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    堺山之口商店街の途中にある神社です。
    (江戸時代まで、念仏寺というお寺が境内にあったため、「大寺さん」ともいわれていると...  続きを読むのこと)
    これといって目立つ見どころはありませんが、関西のお寺ということで奈良時代に創建された長い歴史を持ち、安産祈願を始め様々なご利益があるそうですので、買い物ついでに時間があれば、お参りしてはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2013/12/22

  • 商店街の途中から入口

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    開口神社は、「あぐちじんじゃ」と読みます。社伝によると、神功皇后の三韓征伐の帰途、この地に塩土老翁神を祀るべしとの勅願によ...  続きを読むり創建されたとのこと。延喜式神名帳にも記載された由緒正しい神社です。商店街の途中から入口があって、というかその商店街はこの神社の参道に出来た商店街。一体になっています。  閉じる

    投稿日:2013/12/20

  • 小さな神社がたくさん

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    路面電車の大小路停留場の近くから南北に延び る山之口商店街(アスティ山之口)に隣接している神社です。商店街からも参道を通っ...  続きを読むて神社に入れました。大きな社殿がありますが、境内には小さな神社がたくさんあって驚きました。  閉じる

    投稿日:2014/02/14

  • 開口神社(あぐちじんじゃ)は、堺市堺区にある神社で住吉大社の住吉三神を一つにして神徳を現した神とされる塩土老翁神(しおつち...  続きを読むのおじのかみ)を祀り「住吉の奥の院」と呼ばれる。また素盞嗚神(すさのおのかみ)、生国魂神(いくくにたまのかみ)を合祀している。古代から中世にかけて、付近は開口(あぐち)村で「開口三村大明神」と呼ばれ崇敬されたが1945年の堺大空襲により本殿、三重塔など焼失し1961年に再建されている。
      閉じる

    投稿日:2013/04/27

  • 阪堺線「宿院」下車東へ直ぐです

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/09(約12年前)
    • 8

    赤い鳥居の「大寺さん」と呼ばれ親しまれている式内社です。
    大阪湾の出入り口を守るべく神宮皇后勅願の創建と伝えられ行基、空...  続きを読む海とも縁の寺です。
    塩土の老翁神、素さのうの神、生国魂の神が祀られています。
    (住吉3神)

    072−221−0171

      閉じる

    投稿日:2016/07/18

  • 安産と学問の神様!

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/08(約12年前)
    • 0

    駐車場は境内中の砂利の所です。
    安産祈願に腹帯を貰いに来られている方がいました。
    こちらではその都度、腹帯を本殿に持っ...  続きを読むて行き
    祈願されていてとても丁寧な所と感じました。
    境内には鳩の餌が販売されています。
    数十羽の鳩がいました。  閉じる

    投稿日:2012/08/30

21件目~39件目を表示(全39件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP