1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 霞ヶ関・永田町
  6. 霞ヶ関・永田町 観光
  7. 国立劇場
霞ヶ関・永田町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

国立劇場

名所・史跡

霞ヶ関・永田町

このスポットの情報をシェアする

国立劇場 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10603811

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 4ページ目(93件)

  • 回廊の日本画の名画の鑑賞もおすすめ

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    歌舞伎やお芝居が上映されています。
    校倉造り風、正倉院風の建物が目を引きます。

    2階の回廊には名だたる日本画の名画...  続きを読むがかざられており、幕間に鑑賞するのもいいですね。

    裏手に回ると伝統工芸情報館があり、誰でも無料で歌舞伎やお芝居の小道具や紹介映画を見ることが出来るので、ぜひ行ってみてください。  閉じる

    投稿日:2015/09/25

  • 伝統芸能を鑑賞する

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    江戸城西側桜田濠沿いを走る内堀通りに面した三宅坂バス停前にある国立の芸能劇場です。
    日本伝統芸能の歌舞伎や日本舞踊、文楽...  続きを読む、雅楽などの伝承や養成、調査研究も行っている日本芸術文化振興会が運営する日本を代表する最高峰の劇場です。
    日本の伝統芸能を鑑賞、堪能するのにふさわしい勧めのスポットです。  閉じる

    投稿日:2016/09/19

  • 地下鉄から来ると演芸場

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    永田町駅から来ると演芸場側にはいり大小劇場は裏側になりますが建物の脇を通っていけます。大劇場の入り口前には、熊谷市と交換し...  続きを読むたという桜の木があり入場前に見るのもよし。大劇場の左右に分かれて売店があるが、歌舞伎揚げの値段が左右で違った。  閉じる

    投稿日:2015/06/07

  • 明治時代からの演劇活動の高まりの中、国立劇場の設立が建議され、1966年、正倉院を設計原点とする国立劇場が建設されました。...  続きを読む
    演劇分野の発展に寄与するとともに、天皇皇后陛下のご臨席と三権の長の参加のもと日本国際賞の授与にも活用されています。
    敷地内には、伝統芸能情報館と国立演芸場が開設されています。  閉じる

    投稿日:2015/05/02

  • 校倉造り風のデザイン

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    皇居の半蔵門から三宅坂方面に下りていくと、右側にあります。1966年に造られた建物で、コンペで竹中工務店が優勝した作品です...  続きを読む。校倉造り風のデザインで、建築業協会の賞やドコモコジャパンにも選定されています。隣には国立演芸場もあります。  閉じる

    投稿日:2015/03/16

  • 歴史ある劇場です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    国立劇場は半蔵門から国会議事堂方向に歩くと見えてきます。
    歴史ある劇場で大きな劇場ともなっています。
    様々なお芝居等を...  続きを読む開催しています。
    国立劇場の館内は広くて初めて行く際は迷子になってしまうそうな感じもしました。  閉じる

    投稿日:2015/03/12

  • 東京メトロ半蔵門駅出口1から道路横断し左折すると国立劇場通りの標識を進むと歩いて5分ぐらいで最高裁判所に近くに国立劇場はあ...  続きを読むります。国立劇場建物は正倉院を思わせるモダンな造りで表玄関正面は梅満開で綺麗で威厳を感じます。裏には無料で見学可能な伝統芸能情報館もあります。


      閉じる

    投稿日:2015/04/06

  • 小劇場のTBS落語研究会はやはり敷居が高い

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    小劇場で月1度のペースで開かれているTBS落語研究会は、ほとんどが年に1度発売される年間の常連席で、フリの客が聴くためには...  続きを読む60席くらい出る当日券を買うしか通常はありません。その発売開始が午後5時半なのですが、この会は必ず平日の開催ですのでサラリーマンにとってはまず入場券の入手が困難。しかも顔付によっては数時間前からお客さんが並んでいることもあります。喜多八・一之輔・圓太郎などが出演した15年1月の会は、仕事を早退して1時間前に到着。それでも既に30人ほど並んでいました。
    入場券の入手もさることながら、この会、ご常連の方々がなかなか強面で、噺を聴いていてヘタに笑おうものなら、「うるせえド素人が、聴こえねえじゃないか」といった具合に睨まれる…ような気がして緊張します。客席全体が静まり返っているのが普通です。なんたって研究なんですから、噺家も聴衆も。特に落語好きというわけではない方が、普通に想像する寄席の風景とは全く違っています。そんなわけで自分のような素人のファンには敷居が高いのですが、やはりこの会が日本一、日本一ってことは世界一、宇宙一の落語会でしょう。  閉じる

    投稿日:2016/09/27

  • 仙台屋という名の桜花を見たいと思っています

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 1

     ここ国立劇場は、日本の伝統芸能の保存と振興、伝承者の養成、調査研究を目的に建設され、1966 (昭和41) 年に開場した...  続きを読むことは、ご存知のことと思います。
     今回は、内堀通り側の出入口右手に、仙台屋という名の桜があることに気が付きました。
     説明板によると、概要だが
     高知市内の仙台屋という店の庭にあった桜で、2006 (平成18) 年国立劇場開場40周年に記念樹として3本植栽された
     とのことです。
     この界隈は桜で有名なところなので、次回訪れる折は桜の時季とし、この桜も見たいと思っています。  閉じる

    投稿日:2015/02/23

  • 劇場の裏手にも見どころが一杯

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    東京メトロ・半蔵門駅から歩いて10分前後、三宅坂を登った先の最高裁判所の隣にあります。
    平日休日問わず歌舞伎や落語、文楽...  続きを読むなど様々な演目が行われていて、平日でもツアーバスが乗り付けたりと結構な賑わいでした。
    また、ロビーにはグッズショップがある他、劇場の裏手には無料で入れる伝統芸能情報館があったり、さらにカツラや小道具を持った演者の方が出入りしていたりと、楽屋裏の雰囲気も楽しめるので、隅々まで歩いてみてはいかがでしょう。
    (出演者の名札が張られた専用駐車場もありました)  閉じる

    投稿日:2014/12/11

  • 校倉造風

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    独特かつ重厚そうな建物ですが、奈良の正倉院を思わせる校倉造風の外観をモチーフにして、竹中工務店の岩本博行氏が設計したようで...  続きを読むす。建物は1966年10月の竣工です。
    三宅坂の上の方にあり、一際目立つ建造物です。  閉じる

    投稿日:2015/02/07

  • 威厳を感じる「国立劇場」~半蔵門~

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    半蔵門駅からちょっと歩いたところの最高裁判所に近くにあるのがここ「国立劇場」。ここは、歌舞伎を筆頭に文楽などの舞踊・邦楽・...  続きを読む民俗芸能・雅楽などを上演できる劇場です。この敷地内には、”国立演芸場”、”伝統芸能情報館”などもあります。この国立劇場の正面はかなり威厳を感じる表玄関になっています。ここでは、歌舞伎などの伝統的な芸能をみるのにふさわしい雰囲気があります。現在では、様々な大衆的・庶民的な芸能関連のステージも演じられています。  閉じる

    投稿日:2014/09/27

  • 都バスが一番便利。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    最高裁判所のすぐとなりで、観光にも適した場所ですが、地下鉄駅からは少々あるので、わたしはいつも都バスを使います。新宿もしく...  続きを読むは晴海埠頭、四ツ谷駅からアクセスが可能です。とはいえ、さすが国立と銘打つだけあって、バリアフリー化はばっちりです。今は歌舞伎の鑑賞教室を行っています。値段も安いので、夏休みにもいい演目だと思います。  閉じる

    投稿日:2014/07/16

  • 公演の他、様々な行事も

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    東京メトロ永田町駅から徒歩5分ほどのところにある、由緒ある国立劇場です。
    皇居のお堀に面しており、多くの人員を収容できる...  続きを読む事から、様々な公演の他、天皇陛下が出席するような行事にも使われます。
    東日本大震災の追悼式典もここで行われています。  閉じる

    投稿日:2014/05/04

  • 国立劇場前の桜の種類

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    染井吉野よりもちょっぴり早く桜を見たいという方にお勧めです

    ほとんどが染井吉野より2~3日もしくは1週間程度早く咲く...  続きを読む桜を集めています

    種類は小松乙女、駿河桜、駿河小町、神代曙、仙台屋、八重紅枝垂、熊谷とちょっと少なく感じますが比較的下の方に咲くので桜に埋もれて写真撮れます

    小松乙女や神代曙は少しピンク色が混じって華やかさが増しています  閉じる

    投稿日:2014/05/01

  • 建物の重厚さに圧倒されます

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    年間を通して伝統芸能の公演を行っており、歌舞伎や舞踊などが上演される大劇場と文楽や民俗芸能などが上演される小劇場があります...  続きを読む
    歴史ある建物で、外観は正倉院を思わせます。
    また、公演のほか伝統芸能に携わる人材の育成も行っているそうです。
    座席は少々狭かったです。  閉じる

    投稿日:2015/10/02

  • 落ち着いた雰囲気ですが、圧倒される建物です

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    最高裁判所のすぐ近くにあります。歌舞伎・日本舞踊・演劇が演じられる大劇場、文楽・邦楽・日本舞踊などが演じられる小劇場、落語...  続きを読む・漫才などが演じられる演芸場の3つがあります。校倉造風の外観をした建物で、1966年に開場したそうです。  閉じる

    投稿日:2013/11/29

  • 日本の古き良き伝統芸能の殿堂です!

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    メトロ半蔵門駅から徒歩約5分の至便の距離にあります。
    校倉造りを模した外観で、1966年(昭和41年)オープン、大劇場で...  続きを読むは歌舞伎・能他、小劇場では文楽他、1979年に増設された演芸場では落語等、日本の伝統芸能がリーズナブルな料金で観賞できます。
    今回観賞した歌舞伎の演目は、松本幸四郎主演の「一の谷嫩(ふたば)軍記」でしたが、源平合戦の裏の機微人情が良く出ていました。
    2012年3月には、ここで東日本大震災一周年追悼式が、天皇・皇后両陛下ご臨席のもとに行われました。
    周辺には、国会議事堂・最高裁判所等国の重要な施設が多くあり、又皇居(千鳥ヶ淵他)にも近く、桜の時期の散策にも最適だと思います。  閉じる

    投稿日:2013/10/27

  • あぜくら造

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    校倉造を模した重厚な外観で有名。
    大劇場と小劇場からなる。伝統芸能の保存・振興を目的として昭和41年に開場。大劇場では歌...  続きを読む舞伎、小劇場では文楽や邦楽、舞踊など、また隣接する国立演芸場では落語や漫才などの公演が行われている。
    敷地内に伝統芸能情報館もある。
      閉じる

    投稿日:2013/11/17

  • 歌舞伎がリーズナブルに楽しめます

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    半蔵門近くの国立劇場で歌舞伎を観に行って来ました。

    国立劇場は初めてでしたが、大劇場は良い意味で広すぎず、役者までの...  続きを読む距離が近くて歌舞伎を観るには丁度良い規模だと感じました。
    2階席からの観覧でしたが、座席の傾斜も丁度良いので、舞台が見渡せてよかったです。

    国立劇場では、歌舞伎座よりもリーズナブルな価格で歌舞伎を観ることができます。
    歌舞伎座は独特の雰囲気があって良いのかもしれませんが、かなり良いお値段なので、初心者のかたはまずはこちらで歌舞伎を試してから、歌舞伎座にステップアップするのも良いかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2013/07/14

61件目~80件目を表示(全93件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

PAGE TOP