1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 下鴨・宝ヶ池・平安神宮
  6. 下鴨・宝ヶ池・平安神宮 グルメ
  7. 聖護院八ツ橋総本店
下鴨・宝ヶ池・平安神宮×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

聖護院八ツ橋総本店

グルメ・レストラン

下鴨・宝ヶ池・平安神宮

このスポットの情報をシェアする

聖護院八ツ橋総本店 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10206459

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(29件)

  • 「聖」が有名な白壁の聖護院八つ橋総本店

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    聖護院の西尾八つ橋の前にあり、たぶんいろんな意味で張り合っているんだなと思われます。白壁が落ち着いた雰囲気の店構えです。「...  続きを読む聖」という八つ橋が有名で昔からよく食べていましたし、京都土産で悩んだ時は八つ橋を買っていました。(聖・あんなま・夕子…特に決めてはいませんが、その時に目についたものを)  閉じる

    投稿日:2015/08/24

  • 目の前には西尾八ッ橋さんもあります!!

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    聖護院門跡手前にある老舗の八ッ橋屋さんです。

    【良かった点】
    ・京都名物の代表ともいえる八ッ橋ですが、
     こちら...  続きを読むの八ッ橋は定番の生八ッ橋や
     カリカリの食感が美味しい八ッ橋など
     どれも美味しくお土産にもおすすめです。

    【注意点】
    ・お店の雰囲気が上品な雰囲気です。


    八ッ橋以外にもまんじゅうなどもあります。
      閉じる

    投稿日:2014/11/30

  • 八ッ橋はこちらのがお気に入り

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    京都土産といえばワンパターンのように八ッ橋を購入します。
    生八つ橋はいろんな店舗で趣向を変えて種類も豊富ですが、私はシン...  続きを読むプルなニッキと抹茶味が好みです。
    小豆の食感とほのかな香りが相まって、自分用にも友達用にも購入します。  閉じる

    投稿日:2014/11/24

  • 聖護院八ツ橋 (ショウゴインヤツハシ)は、京都府京都市左京区聖護院山王町に有ります。ここでは、生八つ橋がおすすめです。抹茶...  続きを読むの詰め合わせがおすすめの一品です。京都に行った際のお土産として、ぜひ、一度、食べてみてください。  閉じる

    投稿日:2014/12/07

  • 「聖」の聖護院八ツ橋総本店

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 2

    生八つ橋の「聖」で有名な聖護院八ツ橋の総本店。
    金戒光明寺の参道?にあり、聖護院門跡の近くです。
    はす向かいには、西尾...  続きを読む八つ橋の本店もあり、この辺りが八つ橋発祥の地でしょうか。
    店内は落ち着いた雰囲気で、高級感があります。
    が、八つ橋自体は安いので、お土産に最適です。
    生八つ橋一箱買ったら、おまけで、焼八つ橋を一ついただきました。  閉じる

    投稿日:2013/10/20

  • この本店は少し分かりにくい表道りから一本入った所にあるのですが斜め前には巨大なお店の名前にもなっている聖護院門跡が有るので...  続きを読む迷子に成る事は無いと思われます。
    その店構えも京都の老舗の菓子屋にふさわしくどっしりとした町屋スタイル、大きな風格のある提灯と看板に老舗の意気込みを感じます。
    今流行の生八ツ橋も美味しいのですがここではあの固い八つ橋を購入されることをお勧めします。独特の「ニッキ」の香りと味を楽しみながら「バリ!」と齧るのがやはり八ツ橋の正当な頂き方では無いしょうか?
    もちろん生八つ橋も大変おいしいですよ~  閉じる

    投稿日:2013/05/21

  • 聖護院のあたりは、八つ橋の総本店がたくさん

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/12(約12年前)
    • 0

    京都大学付属病院の近く、聖護院山王町は、八つ橋の総本家がいっぱいです。ただ、注意しなければならないのは、熊野交差点にあるお...  続きを読む店は、総本店ではないことです。総本店は少し、北に行って、東に入ったところにあります。近くの西尾八つ橋総本店は、八つ橋発祥の家の提灯をぶら下げています。  閉じる

    投稿日:2013/01/20

  • 聖護院八ツ橋総本店は、金戒光明寺からふらふら歩いていたら、ひょっこりありました。何やら、屋号は「玄鶴堂」の玄(くろ)は、金...  続きを読む戒光明寺から来ているそうで。しかし、名前の方はすばり、聖護院。聖護院は山伏とか修験者の寺なのですが、後白河天皇の皇子が入られて門跡となったのが、ちょっと格の違うところ。看板は、富岡鉄斉の手によるものです。
    さて、肝心のお菓子、八ツ橋の方ですが、最近は生八ツ橋が流行っているようですが、やっぱり、この固い八ツ橋は、「ニッキ」の香りの馴染みもあって、落ち着きますね。


      閉じる

    投稿日:2012/06/11

  • 八ッ橋のお店

    • 3.0
    • 旅行時期:2008/06(約16年前)
    • 0

    たまたま、本店の前を通りかかりました。

    投稿日:2008/06/26

21件目~29件目を表示(全29件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP