1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 宮城県
  5. 多賀城・塩釜・利府
  6. 多賀城・塩釜・利府 観光
  7. 東北歴史博物館
多賀城・塩釜・利府×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

東北歴史博物館

美術館・博物館

多賀城・塩釜・利府

このスポットの情報をシェアする

東北歴史博物館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10016791

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

総合展示室のほか、講堂、図書情報室、こども歴史館(ワークテーブル、インタラクティブシアター)などがある。平成11年10月9日オープン。子供から大人まで楽しめる施設です。(入場料は、特別展、企業展観覧については、その都度定める。)

施設名
東北歴史博物館
住所
  • 宮城県多賀城市高崎1-22-1
アクセス
1) 東北本線国府多賀城駅から徒歩で1分
2) 仙台東部道路仙台港北ICから車で10分
予算
高校生 無料
小学生 無料
大人 460円 団体割引360円
障害者・高齢者割引有り
中学生 無料
その他
入館者数(年間): 9万人
駐車場 普通車191台
その他 今野家住宅(江戸時代中期の民家・県指定有形文化財)
バリアフリー設備: 点字案内
バリアフリー設備: その他 スロープ・手すり
バリアフリー設備: その他 介助できるスタッフ
バリアフリー設備: 盲導犬の受け入れ
バリアフリー設備: 車椅子対応トイレ
バリアフリー設備: その他 障害者用エレベータ
バリアフリー設備: 車椅子貸出
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(37件)

多賀城・塩釜・利府 観光 満足度ランキング 6位
3.36
アクセス:
4.19
JR仙石東北ラインの国府多賀城駅のすぐ傍らにあります。 by SUR SHANGHAIさん
コストパフォーマンス:
4.27
特別展観覧料1,200円 by daikon nerimaさん
人混みの少なさ:
4.13
けっこう空いてる by びっぱワンさん
展示内容:
4.29
量は多いけど、本物は少ないかも by びっぱワンさん
バリアフリー:
4.35
車椅子で観覧している方がいました。 by daikon nerimaさん
  • 満足度の高いクチコミ(30件)

    東大寺の至宝と気の抜けた常設展

    4.0

    • 旅行時期:2018/06
    • 投稿日:2023/06/05

    特別展「東大寺と東北」が終了する1日前の、6月23日(土)13時20分頃訪問。 なみいる国宝、重文の展示物で一番印象に残...  続きを読むったのは、東大寺と五劫院の五劫思惟阿弥陀如来(ごこうしゆいあみだにょらい)、この2体である。 この仏像の特徴はなんといっても、バッハやヘンデルを思わせる螺髪(らほつ)、数メートル離れた位置でも凄まじいインパクトを我々に与える。 仏像大使のみうらじゅん氏といとうせいこう氏の解説によると、この2体が並ぶのはほぼないとのこと、音声解説(料金520円)をつけなければこの事実を知ることはなく、つけて正解であった。 15時30分過ぎまで特別展をじっくり観覧し、常設展はさらっと30分ほどで通りすぎる。 印象として、模型、パネル、映像の展示が多く、さっきまで「実物」を見たせいか気の抜けた感じもする。 特別展にあった国宝の金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図(中尊寺大長寿院蔵)の複製品が常設展にあったのは笑ったなあ、今だけの珍事であろう。 常設展のなかでけっこうためになった資料は、江戸時代、佐沼(登米市)からお伊勢詣りにいった人々についてのビデオ解説である。 途中、江戸で歌舞伎見物、金比羅詣り、善光寺詣でしながら90日かけて、地元に帰ってきたという。 徒歩での苦労が忍ばれると共に、寄り道しながらの旅というのも、村の衆からみれば旅費を出してもらってるわりに極楽とんぼという感じもするが、楽しそうでもある。  閉じる

    毛利慎太朗

    by 毛利慎太朗さん(男性)

    多賀城・塩釜・利府 クチコミ:5件

  • 「みちのくのサムライたち 東北武士の系譜」

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/10(約8ヶ月前)
    • 0

    友人が「東北歴史博物館」の特別展「みちのくのサムライたち 東北武士の系譜」のチケットをいただいたというので、見学に行ってき...  続きを読むました。
    寺院巡りなどをしていると、東北の武士についてもいろいろ見聞きはするものの、伊達家関連しかよく知らなかったので、なかなか有意義な展示を拝見することができました。
    武士の象徴とも言える日本刀の展示が特に面白かったです。
    多賀城市なので遠いように感じますが、JR東北本線で約15分で最寄り駅まで行けるし、駅(国府多賀城駅)の目の前でアクセスも良いので、興味のある展示の際は是非。
      閉じる

    投稿日:2022/12/10

  • 充実した

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約1年前)
    • 0

    宮城の多賀城の近くにある博物館です。駐車場も広く、施設も新しいようでとてもきれいなところでしたし、規模も大きな立派な場所で...  続きを読むした。資料は複製が多めですが、子供にもわかりやすい展示です。歴史的なものも民俗学的なものも展示されていました。屋外には住宅の展示などもありました。  閉じる

    投稿日:2022/08/01

  • 「みちのく 武士が愛した絵画」

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/10(約2年前)
    • 0

    多賀城市にある「東北歴史博物館」で「特別展 みちのく 武士が愛した絵画」が開催されていたので、友人と一緒に行ってきました。...  続きを読む
    伊達氏がらみの絵画が多かったのですが、秋田県立近代美術館蔵の絵画も拝見できたのでなかなか貴重な体験となりました。12月5日まで展示されているので、近くに行かれた際は是非。  閉じる

    投稿日:2021/11/06

  • 福島市滞在中に車で仙台市を訪れ、少し足を延ばして多賀城市にある東北歴史博物館を訪れた。10月9日から12月5日まで特別展「...  続きを読むみちのく 武士が愛した絵画」が開催されており、入場料は大人1000円、伊達家にゆかりの絵画が中心で見ごたえがある。常設展も見ることができる。なお常設展では宮城県の土器類、古文書などが展示され、常設展のみは460円。
    この博物館は総合展示室、特別展示室、講堂、図書情報室、こども歴史館などを併設、2000年にオープンした総合博物館、JR国府多賀城駅から徒歩5分、仙台市中心部から車でも30分以内。打ちっ放しコンクリートの近代的な建物、屋外には江戸時代の民家が移築復元され見学できる。  閉じる

    投稿日:2021/10/11

  • 東北歴史博物館は、JR仙石東北ラインの国府多賀城駅のすぐ傍らにある大きな博物館。
    ホームからもすぐ目の前にその姿が見えま...  続きを読むす。

    ●注: JR仙石東北ラインの国府多賀城駅とJR仙石線の多賀城駅とは別物で、距離も結構離れているのでご注意を。

    常設展は東北地方の歴史を古代から順を追って示す内容。
    展示品も展示方法も見応えありでお勧めです。
    近くにある多賀城跡の遺跡に関する展示品も多いので、ぜひ寄って行きましょう。

    私が行った時の特別展はデンマークのデザイン展。
    家具は見るだけではなく、実際に触ったり座ったりできる展示品もあり、そのデザインの良さを体感出来て感激!
    撮影OKの展示も有って印象が長く残りました。

    館内ショップは品揃えが今ひとつ。
    軽食部門も私が行った時にはコロナ対策のためか閉まっていて残念でした。
    屋外には、江戸時代の石巻にあった民家を移築して公開している今野家住宅もあり。
    お時間があればそちらも見学して行くといいですよ。

    今後のイベントなどについては、下記の東北歴史博物館のサイトでチェックしてみましょう。
    https://www.thm.pref.miyagi.jp/
      閉じる

    投稿日:2021/08/17

  • 立派な博物館

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/01(約2年前)
    • 1

    多賀城駅のすぐ隣にあります。
    かなり立派な博物館です。
    展示は、王道の感じで、古代の土器などから昭和に至るまで、時代を...  続きを読む追って展示してあります。国宝など、特にすごいみたいなのはないんですが、量が多いので、ゆっくり楽しめます。あと、東北地方独特の展示も充実していて、映像とともに楽しめました。  閉じる

    投稿日:2021/02/04

  • JR国府多賀城駅の南側にあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/07(約3年前)
    • 0

    この東北歴史博物館はJR国府多賀城駅から見えます。駅の南側にある大きな建物です。建物とその周りの敷地を含めた博物館です。建...  続きを読む物内には多賀城だけでなく東北全体の古代から現代までの歴史がわかるものです。建物の近くには江戸時代の旧家の建物などがあります。歴史を感じながら楽しめるエリアです。
      閉じる

    投稿日:2020/08/01

  • 東北の文化を知るならここ

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/03(約3年前)
    • 0

    東北本線国府多賀城駅の目の前にあり、アクセス抜群です。
    東北の歴史をここまで詳しく紹介するところはありません。日本の歴史...  続きを読むであまり登場しませんが、縄文時代など古くから文化が育まれ発達してきたことがわかりました。
    円筒形の吹き抜けのホールがシンボルです。
    今野家住宅が実際の移築なので、一番印象的です。  閉じる

    投稿日:2020/04/05

  • 多賀城の歴史が分かります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/10(約4年前)
    • 0

    用事の帰りに多賀城市にある東北歴史博物館に寄りました。宮城県が運営する博物館のようで、多賀城市の歴史などを分かりやすく解説...  続きを読むされています。すぐ近くにJR東北本線の国府多賀城駅もあるので、移動は便利だと思います。  閉じる

    投稿日:2020/02/17

  •  2019年9月21日、特別展「蝦夷-古代エミシと律令国家-」が始まりました。11月24日までの会期です。

     古代大...  続きを読む和政権は、服属しなかった北方(概ね宮城県北より北)の人たちを「エミシ」と呼びました。日本書紀などの文献資料はエミシを未開社会のごとく描いています。
     しかし、その生活(衣食住)や儀礼は大和政権下の人々に劣らない高いレベルであったことが、考古学の最新の成果で明らかにされました。

     今回の特別展で重要文化財三十数点を含む三百点以上の考古学資料を時代別に見ることができ、エミシの実像を明確に知ることができました。

     明日23日から13回にわたって行われる講演会、連続講座も楽しみです。  閉じる

    投稿日:2019/09/22

  • 二度目の訪問

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/08(約4年前)
    • 0

    友人と松島方面へドライブ。
    仙台から向かう途中にあるので、多賀城市にある「東北歴史博物館」へ。
    旧石器時代からの東北の...  続きを読む歴史を学べる貴重な博物館ですが、隣接の「今野家住宅」も素敵な佇まい♪
    JRの駅からも近いので、電車で気軽に行けるのが良いですね。
    通常の展示だけならワンコイン以下(高校生までは無料)なので、塩釜や松島に行かれる際は是非。
      閉じる

    投稿日:2021/06/13

  • `多賀城史跡めぐり`

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/03(約4年前)
    • 1

    昨年5月中旬「特別史跡 多賀城跡/多賀城廃寺跡」を訪ねましたが、月曜日は[東北歴史博物館]は休館日でした。で、博物館に`陸...  続きを読む奥国の国府/鎮守府の跡地`を見たくて再度訪問しました。`多賀城史跡めぐり;多賀城跡/多賀城廃寺跡/多賀城碑`は総合展示室にありましたが、ほかにも旧石器時代から近現代までの東北地方全体の歴史が!…縄文時代のモニュメントが! 犬は秋田犬(^^?) また、期間限定で・特別展示室(この時は-閉-) ・テーマ展示室(ex.郷土玩具の世界/東北の土偶) ・映像展示室(ex.東北各地の無形文化財)があって有意義でした。   閉じる

    投稿日:2019/03/28

  • 宮城や仙台を中心とした歴史博物館

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/02(約4年前)
    • 1

    JR東北本線・国府多賀城駅の前にあります。
    宮城県や仙台を中心とした東北の歴史についての資料館です。
    周辺はかつて国府...  続きを読む多賀城があった場所で、史跡めぐり前にこの博物館で「勉強」しておくといいでしょう。
    立派な博物館ですが、見学客は少なく、少々贅沢のような気もしました。  閉じる

    投稿日:2019/02/12

  • 東大寺の至宝と気の抜けた常設展

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/06(約5年前)
    • 5

    特別展「東大寺と東北」が終了する1日前の、6月23日(土)13時20分頃訪問。
    なみいる国宝、重文の展示物で一番印象に残...  続きを読むったのは、東大寺と五劫院の五劫思惟阿弥陀如来(ごこうしゆいあみだにょらい)、この2体である。
    この仏像の特徴はなんといっても、バッハやヘンデルを思わせる螺髪(らほつ)、数メートル離れた位置でも凄まじいインパクトを我々に与える。
    仏像大使のみうらじゅん氏といとうせいこう氏の解説によると、この2体が並ぶのはほぼないとのこと、音声解説(料金520円)をつけなければこの事実を知ることはなく、つけて正解であった。
    15時30分過ぎまで特別展をじっくり観覧し、常設展はさらっと30分ほどで通りすぎる。
    印象として、模型、パネル、映像の展示が多く、さっきまで「実物」を見たせいか気の抜けた感じもする。
    特別展にあった国宝の金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図(中尊寺大長寿院蔵)の複製品が常設展にあったのは笑ったなあ、今だけの珍事であろう。
    常設展のなかでけっこうためになった資料は、江戸時代、佐沼(登米市)からお伊勢詣りにいった人々についてのビデオ解説である。
    途中、江戸で歌舞伎見物、金比羅詣り、善光寺詣でしながら90日かけて、地元に帰ってきたという。
    徒歩での苦労が忍ばれると共に、寄り道しながらの旅というのも、村の衆からみれば旅費を出してもらってるわりに極楽とんぼという感じもするが、楽しそうでもある。  閉じる

    投稿日:2018/06/24

  • 東日本大震災復興祈念特別展「東大寺と東北」を見るために、はじめて「東北歴史博物館」を訪れました。
    仙台駅からJR東北本線...  続きを読むで14分「国府多賀城駅」下車、地上に出ると目の前に博物館の入口があり、予想以上に大きく立派な建物に失礼ながら驚いてしまいました。
    仏像好きとしては、秘仏で東大寺でも普段はなかなか見られない「重源上人坐像」と「公慶上人坐像」、そして東大寺と五劫院の「五劫思惟阿弥陀如来坐像」が2体並ぶ夢のような展示、快慶作の「地蔵菩薩立像」は端正な美しさで、わざわざ北海道から行った甲斐がありました。
    また、大仏建立や鎌倉・江戸時代の東大寺復興に、東北からの金の献上や寄進など深い繋がりがあることを知りました。
    特別展は6月24日まで。
    常設展も東北の歴史を知ることのでき、見応えある展示でした。  閉じる

    投稿日:2018/06/10

  • 東北の歴史を知る上では必見

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/10(約6年前)
    • 5

    東北本線国府多賀城駅のすぐ前にあります。旧石器時代から現代まで、東北地方の歴史をを時代別にコーナーに分けて展示しています。...  続きを読む展示物はレプリカが大半ですが、これまで東北地方の歴史や文化を詳しく知らなかったこともあって、遮光器土偶やアマハゲの仮面、多賀城の復元モデル、多賀城碑などが特に目を引き興味深く見ることができました。
    屋外にある江戸時代中期の古民家「今野家住宅」は、母屋の他に馬屋、神社、便所などが広い敷地の中に当時の姿のまま配置されていて、村の責任者を務めていたという家の暮らしぶりが判りました。
    奈良時代から平安時代に国府や鎮守府が置かれ、東北地方の政治・文化の中心であった多賀城跡に隣接した位置にあり、東北の歴史を知る上では必見です。
      閉じる

    投稿日:2019/01/24

  • 多賀城跡見学の後に

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/04(約6年前)
    • 2

    国府多賀城駅のすぐのところにあります。
    近代的ビルで常設展観覧料が460円です。
    総合展示室は旧石器時代から近現代まで...  続きを読むの東北の歴史を時代別に9つのコーナーに分けて展示しています。
    今回は多賀城跡の見学後だったので、「多賀城とその周辺」のコーナー中心にみました。
    多賀城の復元モデルなども展示してあり、知識を得ることができました。
    もう少し蝦夷(えみし)について知りたかった。
    それにしても、ほとんどお客さんいないのに係員の数が多い気が。
      閉じる

    投稿日:2017/04/14

  • 多賀城の歴史を学ぶ

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約6年前)
    • 1

    多賀城の歴史を中心に、縄文時代から戦後まで、東北地方の歩みを学べる資料館。多賀城碑のレプリカが目をひくほか、多賀城の盛衰等...  続きを読むがわかりやすく解説されています。JR東北本線国府多賀城駅に隣接しており、鉄道でのアクセスも良く、多賀城の観光拠点にもなり得る場所です。  閉じる

    投稿日:2017/05/29

  • 特別展ラスコー

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約6年前)
    • 0

    特別展のラスコー展を見に行きました。ラスコー洞窟を再現した展示は、壁画がブラックライトで光るため見やすく、わかりやすかった...  続きを読むです。常設展は、広いホールに置いているって感じで、もう少し工夫があるとわかりやすいと思いました。  閉じる

    投稿日:2017/03/25

  • この地域にあった多賀城は陸奥国府でもあり、この東北歴史博物館はそれにちなんだ施設。ということで、東北全体の古代史を余すとこ...  続きを読むろなく伝えようとする意欲的な内容。展示された品々は壮大だし、美しさも備えていて、細かく見ていっても、概要だけをざっと見るのでも、どっちでも楽しめる。仙台市内でもこれだけの施設ななかったような。わざわざでも訪れたい、魅力いっぱいの施設だと思います。  閉じる

    投稿日:2017/02/01

1件目~20件目を表示(全37件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

東北歴史博物館について質問してみよう!

多賀城・塩釜・利府に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • gardeniaさん

    gardeniaさん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • ハンクさん

    ハンクさん

  • SUR SHANGHAIさん

    SUR SHANGHAIさん

  • びっぱワンさん

    びっぱワンさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

多賀城・塩釜・利府 ホテルランキングを見る

宮城県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP