1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 王子・十条
  6. 王子・十条 観光
  7. 紙の博物館
王子・十条×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

紙の博物館

美術館・博物館

王子・十条

このスポットの情報をシェアする

紙の博物館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10013366

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 3ページ目(55件)

  • 元紙工場…

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    明治6年、王子村に渋沢栄一によって抄紙会社が設立され、日本の製紙工業の先駆的な役割を果たしました。紙の博物館は、昭和25年...  続きを読むにレンガづくりの製紙工場の建物を使い、開館したのがはじまりで、紙に関する資料が当たり前ですが、山のように有ります…  閉じる

    投稿日:2014/08/23

  • 王子にある紙の博物館の紹介

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 4

    王子駅の南口下車5分で飛鳥公園の中に紙の博物館があります、現在の特別展は
    金唐紙展です、入館料300円(3館共通券 紙の...  続きを読む博物館・渋沢資料館・北区飛鳥山博物館)
    は720円です、洋紙の発祥の地が王子(王子製紙)ですから、飛鳥山公園はご存知八代将軍
    吉宗公が飛鳥山と隅田川の墨堤と上野の山に桜を植え庶民の春お花見の場所の一つです
    現在かいさいされている「金唐紙展」・・江戸末期から明治にかけて発展した工芸壁紙
    欧州の金唐革(ギルトレザー)をルーツして、皮の質感を和紙で再現したこの高級壁紙
    は、1873年ウィーン万博に出品し話題を集め、海外からも注文が殺到し一時代を築いた。
    上野の旧岩崎邸・目黒の旧前田侯爵邸洋館等の壁紙に使われて、現在でも見ることが
    出来ます。  閉じる

    投稿日:2014/05/29

  • ちょっと地味 かな

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/12(約10年前)
    • 0

    テーマが紙なので、しかたがないとは思いますが、
    3つ並んでいる博物館の中では、一番地味かも
    とか思ってしまいました。
    ...  続きを読む
    (3館共通券なので、入館はするんですが)
    興味のある人にはいいんでしょうが、ちょっとわたしのような通りすがりには・・
    展示物も 少し古い感じかも  閉じる

    投稿日:2013/12/25

  • 子どもの社会勉強に

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/02(約11年前)
    • 0

    王子駅前の飛鳥山公園内にあります。駅からは徒歩5~6分でしょうか。
    いろいろな紙の歴史、種類、特徴や製造の仕方等が分かり...  続きを読むやすく説明されています。
    パネルの漢字には振り仮名がついているものもあり、小学生低学年でも充分理解できる仕様になっていました。  閉じる

    投稿日:2013/05/12

  • 夏休みの宿題

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    東京都内で紙漉き体験ができる施設はあまりありません。多摩方面にはありそうですが、23区内では『紙の博物館』だけだと思われま...  続きを読むす。多分お子様の夏休みの宿題に役に立ちますよ。当然ながら館内では紙の勉強ができます。きっとトイレットペーパーやティッシュ・コピー用紙などなどを大切に使用するでしょう。  閉じる

    投稿日:2013/01/21

  • 王子・飛鳥山を訪れた時、飛鳥山3つの博物館の三館共通券を購入して見学した博物館の1つです。 ここ最近、大型総合博物館よりも...  続きを読む、こういうマニアックな博物館巡りにちょっとはまっているので。 ちなみに、それぞれの博物館の入館料は、300円ですが、三館共通券は720円。 1日で使わなくても、3ヶ月以内有効なので嬉しいです。

    ダンボールを製造する機械や、世界最初の抄紙機の模型など、普段見ることの出来ないものが展示されていて、なかなか面白いです。

    特に面白かったのが、合成紙に関しての説明と実物展示。 これに関しては、普段何気なく使っているものだったので、作られる行程などが分かってなかなか興味深かったです。

    入口奥に、小さいですがお土産コーナーがあります。 

      閉じる

    投稿日:2012/12/14

  • 子供でも分かりやすく解説してある

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/06(約12年前)
    • 0

    ここは3展示室に分かれています。まずエントランスに入ると、左手に聖徳太子の絵があり、右手にはボロ蒸煮窯が展示されていて、...  続きを読む衣服のボロをこの窯で煮て紙の原料にしていたそうです。そしてそれぞれの展示室には紙の歴史や文化、作り方、リサイクルなど紙に関する事柄を分かりやすく解説してあります。  閉じる

    投稿日:2012/06/21

  • ペーパー

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

    都電荒川線の飛鳥山駅が最寄りである。王子製紙の収蔵資料を引き継いで博物館になった。紙の歴史から作り方からイロイロ学ぶことが...  続きを読むできる。ゆえに子供たちが課外授業でワイワイ来ていたりする。ガイドのおじさんが詳しく教えてくれて楽しいのである。  閉じる

    投稿日:2015/02/26

  • 紙すきがたのしい

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

    大人300円。紙漉き体験無料ではがきが作れます。葉っぱや切り紙など漉き込んで模様を作れます。所要15分くらい。GWや行事の...  続きを読む折には館外で紙漉き体験を実施することがあってこの時は入場料も不要で無料。飛鳥山に遊ぶ親子が多く参加するので整理券を配ります。  閉じる

    投稿日:2013/01/02

  • ハガキ作り体験

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/04(約12年前)
    • 0

    千代紙とか便箋・封筒とか、紙が大好きなので、いろんな種類の紙に触れて楽しかったし、ハガキ作る体験も、おもしろかったです。
    ...  続きを読む

    一番印象的だったのは、美術館のおじさんたちが、何でもよく知っていて、親切で、とっても楽しそうに働いてるところかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2014/05/13

  • 子供のころに戻ったような感覚で見学

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/02(約12年前)
    • 0

    今さら、紙のことで、何か目新しいことなんかあるのかなあと思いながら入りましたが、実はこれがなかなか面白い。まず、ここに何故...  続きを読む紙の博物館があるかというと、ここはかつての王子村。紙の原料であるぼろきれ等が川を利用した水運で集めやすい恵まれた立地条件もあって、渋沢栄一の尽力で製紙会社が設立されます。それが現在の王子製紙の起源です。王子村と王子製紙が結びついているとは。盲点だったと思います。
    その他、紙幣に使う透かしの技術。(なお、透かしは、偽造紙幣防止の観点で、透かしを作ること自体禁止されているのだそうです。)日本各地の和紙のコレクション。パピルスや皮紙の実物展示など。子供のころに戻ったような感覚で、見学しました。


      閉じる

    投稿日:2012/03/21

  • 洋紙発祥の地

    • 3.5
    • 旅行時期:2010/08(約14年前)
    • 0

    王子駅から歩いて5分ほどのところにある飛鳥山公園内にあります。この地が、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会...  続きを読む社(後の王子製紙王子工場)が設立されたところで"洋紙発祥の地"であることから、博物館が設けられたものとか。いろいろな紙の歴史や種類、特徴、製造方法等が分かりやすく転じ・説明してます。紙漉きを体験できるコーナーもあります。展示物の写真撮影は可能です。
    入園料は大人300円です。紙の博物館、渋沢資料館3館共通券は720円で入れるのでお得です。  閉じる

    投稿日:2014/04/20

  • 紙について学ぼう

    • 4.0
    • 旅行時期:2010/03(約14年前)
    • 0

    飛鳥山公園内にある「飛鳥山3つの博物館」の一つ。
    渋沢栄一らが設立した王子製紙。
    多分紙を作るのに、水がきれいだとかそ...  続きを読むういう理由でこの辺に工場が造られたのでしょう。
    紙について学ぶことができ、撮影も可能ですので、寄らなきゃ損です。  閉じる

    投稿日:2012/07/20

  • 紙の博物館のパピルス

    • 3.0
    • 旅行時期:2007/05(約17年前)
    • 0

    王子には紙の博物館があります。入り口にあるのはパピルスの鉢植え。パピルスって 歴史の教科書に出てきましたよね

    投稿日:2007/10/27

  • 一目でその組や役割がわかり文様は?
    腰の白い線の本数が区を、
    背中の番号が組みを、
    肩から袖口の3寸幅と1寸幅1本の...  続きを読む赤筋が組頭と副頭を表します。
    素材は、消防作業時は、厚い刺子ですが、通常は藍染め木綿で、
    作られています。と。
      閉じる

    投稿日:2011/05/07

41件目~55件目を表示(全55件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP