1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 大分県
  5. 竹田
  6. 竹田 観光
  7. 岡城阯
竹田×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

岡城阯

名所・史跡

竹田

このスポットの情報をシェアする

岡城阯 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10007845

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 4ページ目(90件)

  • 名曲「荒城の月」を生んだ難攻不落の名城・岡城

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    5月の24日に4トラの「ツッチーさん」、「がまだす@熊本さん」、「Halonさん」と私で熊本で集まりオフ会を実施。

    ...  続きを読む翌日に30年ぶりの竹田・岡城に行きました。この城は私が初めて凄さに感動したお城です。まず、石垣のすごさは他に類を見ません。高さもあり、また切り立つ角度の鋭さとどこかに攻め手が寄せても複数個所から挟撃できる構造はまさにこの城が戦うために造られたものだと実感できます。  閉じる

    投稿日:2014/10/19

  • 荒城の月

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    滝廉太郎が「荒城の月」を作曲するとき、この城をイメージしたと言われている。なお彼は作曲者で、作詞者は土井晩翠である。
    ...  続きを読む方惟義が1185年、源義経を迎えるために築いたという。明治維の廃城令により、城内の建造物は全て破却され、滝廉太郎の時代にはすでに荒城になっていた。  閉じる

    投稿日:2015/02/16

  • 大分県唯一の日本さくら名所100選

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    山城ですがとても広くアップダウンがあるので、歩きやすい靴が必要です。西の丸跡や本丸跡からの眺めはとてもいいです。大分県で唯...  続きを読む一の日本さくら名所100選に選定されていて、石垣と桜はとてもきれいです。荒城の月の作曲者滝廉太郎の銅像があります。  閉じる

    投稿日:2014/03/30

  • 滝廉太郎の荒城の月の舞台だそうです

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/12(約10年前)
    • 0

    この岡城は、別名豊後竹田城とも呼ばれています。滝廉太郎の故郷の大分県の竹田にあって、滝廉太郎の銅像も建っていました。立派な...  続きを読む石垣が残されています。お昼間は有料見学なのですが、朝早い時間に行けば無料で見学できます。  閉じる

    投稿日:2014/04/07

  • 紅葉がすばらしい

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

     
     毎年紅葉の時期と桜の時期に行きますが、どちらもお見事です。今回11月下旬に紅葉狩りに行きました。紅葉の赤と石段や石...  続きを読む垣の灰色がうまくつりあってとてもすばらしいです。

     紅葉も真紅から淡赤、オレンジ色までのグラデーションがすごく、見応えあります。遠くの山や青い空の色にも映えて見飽きません。

     紅葉の他は何もないのがまた何ともいえず秋を感じます。滝廉太郎の銅像もよく似合う景色です。

     レストランやカフェなどはないので、紅葉だけを楽しむために行くところです。
       閉じる

    投稿日:2014/07/02

  • 日本100名城に選ばれてます

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 1

    竹田市にある城跡です。日本100名城にも選ばれており、滝廉太郎の荒城の月の舞台とも言われているようです。入場料は300円。...  続きを読む100名城スタンプは入場口にありました。石垣が見事でした。入り口から本丸跡までは距離があるので歩きやすい靴でどうぞ。桜の名所としても有名らしいので春の来城がよいかと。  閉じる

    投稿日:2014/06/06

  • 岡城跡 竹田

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    岡城跡は、荒城の月のモチーフとなったと言われるお城で、明治4年に廃城になってから、建物も払い下げされ荒れるがままになってい...  続きを読むました。今は、史跡として整備されていますが、建物の再建はなされずに、荒城の月の雰囲気を残しています。
    お城の麓までは、車で行け、入場料金300円を払い、駐車場から歩いて山頂を目指します。
    大手門からいきなり旧階段で、難攻の城を体感できます。
    城の周りは切り立った崖もしくは石垣に囲まれており、足がすくみます。柵はないので子供連れは要注意です。
    地形を活かした、攻めにくそうな凄い城でした。  閉じる

    投稿日:2013/10/28

  • 荒城の月

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    荒城の月でお馴染みの岡城、駐車場からの道のり、長い石段を登るのはしんどいですが、そこには素晴らしい石垣の姿が待っています。...  続きを読むかつて山城が存在したことを後世に語り継ぐに十分な存在感、石垣の中に食い入る植物の根、これまた見どころになるでしょう。  閉じる

    投稿日:2013/10/19

  • 石垣の大きさは必見です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    入場料は300円でしたが、巻物風の城の図面やしおりの入場券は他の城になく、よかったと思います。結構長く急な石段が多いので歩...  続きを読むきやすい履物が必要です。本丸跡は奥の方ですが、壮大な石垣を見ながら歩くの苦にならないと思います。本丸跡からの周りの景色が綺麗に見え、下の道路は車が通るとタイヤの摩擦で「荒城の月」のメロディーが流れるようになっておりよく聞こえました。想像以上に大きな城跡で、桜の季節に訪れると良いと思います。  閉じる

    投稿日:2013/11/03

  • 久しぶりに訪問しました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    何十年かぶりに訪問しましたが、駐車場がすごく広くなっていました。本丸跡からの景色を見ていると島津の大軍も攻めにくかっただろ...  続きを読むうと思います。下を見るとけっこう怖いです。また城郭部分は台地上にあるのですが、けっこう広くて順路どおりに行くと時間がかかります。次回は桜の時期に訪問したいです。   閉じる

    投稿日:2014/03/14

  • 天険の総石垣の要塞城

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    ここは石垣が美しい
    特に三の丸北側の高石垣はすごい急勾配、直角を感じるところもある
    そして、大手門跡の石垣のかまぼこ石...  続きを読むが扇形で面白い
    建物は明治政府の命により解体されてしまった
    ここを建物の復元が進めばまた行ってみたいです  閉じる

    投稿日:2014/04/11

  • 天空の城・岡城址は結構広いです

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/10(約12年前)
    • 0

    天空の城と言われる岡城址。
    城といっても城跡ですが...。
    敷地はとても広かったです。
    料金所から登って、本丸まで(...  続きを読む途中西の丸、二の丸、三の丸etcに寄ったりしながら)急ぎ足で40分以上かかりました。
    本丸からはさらに、清水門、下原門と続きます。
    家老屋敷跡などもあり、建物が残っていないのは残念ですが、本当天空の城だったんだろうなぁ~と感じます。
    見晴らしもいいです。  閉じる

    投稿日:2012/11/23

  • 「荒城の月」のモチーフとなった

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/10(約12年前)
    • 0

    岡城址は、滝廉太郎の「荒城の月」のモチーフとなっているとても雰囲気の
    ある石垣が多数あります。ですが、石垣だけで入城料が...  続きを読む300円は少し
    高い気もする。石垣の下はとても深い谷底でフェンスも無く、覗くには
    とても勇気がいる。

      閉じる

    投稿日:2012/10/20

  • 九州のマチュピチュである岡城

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/09(約12年前)
    • 0

    駐車場はかなり広く無料です。
    駐車場でチケット(なんとチケットは巻物風)を購入し、そこから苔むした石段を15分ほど登りま...  続きを読むす。

    当初、こんな山の中に城があるのかと思いましたが、石段を登りきると、かなり広い平坦なエリアに出て、しばらく歩くと本丸の石垣群が見え始めます。
    石垣は非常に立派で、どうやって、これほど大きな石を運んできたのかも不思議ですし、また、崖からそびえ立っているので、どうやって積み上げたのかも不思議です。

    南米ペルーのマチュピチュにも、そして国内のマチュピチュといわれる数カ所の某城跡にも行ったことがあるのですが、麓から想像できないほど、これだけ広大なエリアに石積みが存在していることが、本場のマチュピチュに似ているかと思います。個人的には、こちらの方がマチュピチュ感があります。

    岡城は荒城の月のイメージとのことで、滝廉太郎の銅像もありました。

    100名城スタンプはチケット売り場で。

      閉じる

    投稿日:2012/09/25

  • 荒城の月

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/06(約12年前)
    • 0

    滝廉太郎の荒城の月をイメージした城跡としても有名。
    しかし、それだけではなくこの城は素晴らしい。
    天然の地形をうまく利...  続きを読む用した城であり、当時の堅牢さが城跡となった今もよく感じられる。
    起伏もあり急な坂もあるため、見学には少し時間をかけたほうがよいだろう。   閉じる

    投稿日:2012/09/12

  • 岡城

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/01(約12年前)
    • 0

    JR竹田駅から徒歩で30分位の場所にあった。登城口から有料という初のケースで登城しなかった。しかし、登城口の手前にある桜が...  続きを読む素晴らしかった。登城口の手前から見える石垣もなかなか立派だった。そこからかなり離れた場所には武家屋敷があってロマンチックだった。  閉じる

    投稿日:2012/04/07

  • 国道502号線は岡城址の南側を走る国道で、「岡城址」が遠望できる箇所付近を車で走ると?荒城の月?のメロディーを聞くことがで...  続きを読むきる道路です。
    道路面に微妙な凹凸があって、そこを車のタイヤが通過すると?荒城の月?の音階になるという仕組みです。
    三三七拍子の道路は時々ありますが、これだけはっきりした音階になっている道路というのは珍しいと思います。

    岡城址に車で行かれたら、是非この道路を走ってみて下さい。  閉じる

    投稿日:2012/02/21

  • 山の上の近世城郭

    • 3.5
    • 旅行時期:2011/05(約13年前)
    • 0

     最寄の豊後竹田駅から岡城まで、直線距離で2キロ程あるが、行き先を示す標識があるので、それらさえ見落とさなければ問題なくた...  続きを読むどり着ける。
     城跡には現存建築はなく、復元建築もない。が、入場料は有料(駐車場の奥に管理事務所があり、そこで支払う)。そこから城へと目指す。城への道は、管理事務所から右へ向かって大手門から入るルート、左に向かって西の丸北部から入るルートがある。
     城は、本丸・二の丸・三の丸・西の丸が全て山頂にあり、よくこんな高地に近世城郭を築いたな、と感心させる。
     現存建築はないものの、石垣等の整備は行き届いている。流石有料なだけはある。
     二の丸にはこの城をヒントに「荒城の月」を作曲したとされる滝廉太郎の銅像がある。
     城は国道502号線岡城バイパスを見下ろすが、道路は表面に特殊加工が施され、自動車が通る度に「荒城の月」が響き、その音色は城にまで届く。  閉じる

    投稿日:2015/04/05

  • 〔見どころ〕
    ・石垣や本丸跡・二の丸跡などの保存・整備状態はとてもよい感じでした。城跡にありがちな、木々が生い茂る中にち...  続きを読むょっと本丸跡が残っているというような所ではないです。
    ・本丸跡・二の丸跡あたりから見える九重連山の山並みは絶景です。
    ・また、桜の名所でもあり、広い城趾内に所狭しと咲き乱れる光景は見応えがあります。

    〔アクセス〕
    ・JR豊後竹田駅からは2キロほど離れています。徒歩でも行けなくはないと思いますが、山城跡なので、途中結構きつい坂を登ることになります。私は駅からタクシーで行き(10分弱、料金は1,000円かからないくらい)、帰りは徒歩にしました。ちなみに駅前の観光案内所でもタクシーを薦めていました。
    ・駐車場のスペースもかなり確保されており、こちらは問題ないかと。

    〔その他〕
    ・城趾内はかなり広く、駐車場(総役所跡)から一番奥の御廟所付近までは、いろいろ観ながらゆっくり進めば1時間くらいはかかります。
    ・二の丸跡付近には滝廉太郎の像があります。
    ・入場料は大人300円。

    これらのことから、豊後竹田に行った際は訪れる価値があると思います。  閉じる

    投稿日:2011/06/21

  • 石垣が見事な堅城

    • 3.5
    • 旅行時期:2010/08(約14年前)
    • 0

    源頼朝と仲違いをした弟の義経を迎えるため、緒方三郎惟栄が築城したと伝えられています。
    その後、大友の臣、志賀氏が入城して、...  続きを読む戦国期の豊薩戦争では、城主の志賀親次公が、島津義弘公が率いる大軍の攻撃から守りきりました。
    1594年に中川氏が入城して、穴太衆の普請により、現在の石垣が造られています。
    山頂一帯に築かれた石垣が見事です。  閉じる

    投稿日:2013/11/03

61件目~80件目を表示(全90件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

PAGE TOP