1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 丹後半島
  6. 丹後半島 観光
  7. 舟屋の町並み
丹後半島×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

舟屋の町並み

名所・史跡

丹後半島

このスポットの情報をシェアする

舟屋の町並み https://4travel.jp/dm_shisetsu/10006278

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(37件)

  • タイムスリップ

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    丹後半島の先端、海と山に囲まれた狭い土地に舟屋の町並みがありました。奧のほうは特に車がすれ違えないほど狭い道になっていまし...  続きを読むた。パーキングに車をとめて散策するのにちょうどよい広さです。タイムスリップしたような感覚がありました。  閉じる

    投稿日:2020/04/01

  • 伊根の町は、木造の古い建物が並んで、一昔前の旧街道の風情があります。
    ところが、海側から見ると、1階は船が入ってしまい、...  続きを読む2階は住まいになっています。
    そのギャップがなんとも言えないほどの独特な風情を生み出しています。
    伊根湾の波が穏やかで、干満の差も少ないことからこのような景観が生まれたそうです。
    テレビで見たとおりの美しさに感動しました。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 同じ京都とは思えないです

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/08(約5年前)
    • 0

    天橋立を観光した後、丹後半島をレンタカーで一周しました。一番最初に車を停めたのが伊根町の舟屋の町並みです。
    言葉で現すの...  続きを読むが難しいような、美しくもありノスタルジックにも感じる光景でした。京都と言えば、神社仏閣が並ぶ古都の印象が強いですが、全く異なるもう一つの京都を見た印象です。  閉じる

    投稿日:2020/03/20

  • 1Fが船着き場、2Fが住居です

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    伊根の町は、道幅も狭く、古い建物で、散策すると風情が感じられます。
    これらの建物は、構造上、船の収納庫の上に住居を備えた...  続きを読む民家です。
    これらが建ち並ぶ伝統的建造物がおおく存在し、集落は重要伝統的建造物群保存地区として選定されているそうです。
    街に公共のトイレもあり散策が楽しめます。  閉じる

    投稿日:2019/09/10

  • 陸側の風景も味わい深い

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    舟屋の宿に泊まり、ほかではの体験できない舟屋の暮らしを垣間見た後は、伊根の町を端から端まで散策しました。海に張り出して浮か...  続きを読むぶように舟屋が並ぶ海側の景色はもちろん素晴らしいのですが、細い道沿いに家々が連なる陸側の風景もまた、味わい深いものがありました。  閉じる

    投稿日:2020/12/29

  • 倉忠にチェックインして、伊根浦の亀島地区を散策しました。
    伊根浦資料館というのがありました。
    閉まっていました。
    ...  続きを読むは海岸線に多くあり、時々舟屋が覗けそうなら海よりに回って覗きながら行きました。
    海上タクシーを営業している所も何軒もありました。
    半島の先の方に行くと、釣りバカ日誌、寅さん、NHKの朝ドラのロケ地がありました。
    舟屋も幾つか近くで見ました。  閉じる

    投稿日:2016/08/15

  • 海上からの眺められます

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    与謝天橋立ICから約22?の伊根町で、伊根湾を囲むように建ち並んでいる町並みです。約230軒が群になってます。独特の景観か...  続きを読むら国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。日本で最も美しい村連合に加盟してます。湾を囲む道路の海側に舟屋が、山側に母屋が建ち並んでます。道を歩くと舟屋の開けられた戸口から湾や道具が置かれた内部が見えます。伊根湾めぐりの遊覧船に乗ると海上から舟屋の表が見えます。訪れた時は舟屋につながれたり、入っている船は少なかったです。  閉じる

    投稿日:2016/05/21

  • 陸からの家並みも面白いです。

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    まず倉忠にチェックインして、少し休息して、
    舟屋の町並みとロケ地巡りをして来ます。
    釣りバカ日誌、ええにょぼ、と行き、...  続きを読む
    ここは寅さんのロケ地から見ている舟屋です。
    倉もいくつかあり、陸からの家並みも見る価値ありです。
    倉忠の舟屋は食堂に替えており、
    その2階にに泊まりました。部屋は3間ありました。
    最近は舟屋には入らない少し大きいエンジン付きのボートに
    換えている舟屋も増えて来ていました。  閉じる

    投稿日:2016/10/12

  • 日本の風景百選

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    日本の伝統ある舟屋の風景を見たくて、旅行地に選びました。家は2階建てになっています。1階は船の船着き場になっていました。実...  続きを読む際に見てみるとその発想の素晴らしさに驚くとともに、今日まで大切に保存している地元の方の気持ちに感動しました。  閉じる

    投稿日:2015/09/23

  • 日本の風景百選

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 1

    テレビの旅番組や旅行誌などで見て気になっていた伊根の舟屋の町並みは素晴らしい風景でした。
    細い路地を歩きながら家の前や横...  続きを読むから見たり、観光船に乗って観たりしました。230棟もの舟屋が並び、その殆んどの家で普通に生活しておられる風景を観て感動しました。
    流石に重要伝統的建造物群保存地区に認定され、日本の風景百選に選ばれているだけあります。北近畿を観光される場合には、是非、訪ねたいところです。


      閉じる

    投稿日:2015/05/10

  • 見てみる価値はあり。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 1

    以前に、テレビでの旅番組では見たことがありましたが、今回実際に目の当たりにすることが出来、納得の良さでした。


    ...  続きを読む具や道具類も収納された建物1F部分は、船の収納スペースとなり、建物2F部分が住居スペースとなっている構造で、独特の風情が漂う地域でした。


    重要伝統的建造物群保存地区にも認定されたとのことで、日本の風景百選に選ばれているのも納得出来る景観です。


    細いながらも玄関先を見て回れる道があるので、そちらから散策するのも良し、観光船にてゆっくりと眺めるのも良し、高台から眺望を眺めるのも良しと、様々な楽しみ方が出来ました。


    今現在は、昔よりも船サイズがアップし、納まりきらないようになっているようで、1F部分には入れずに係留されている様子も多かったです。


    後継者不足の問題もあるようです。



    漁師の宿や民宿となっている建物もあちこちで見られました。


    この場所に来なかったら見られない景観を、実際に足を運び見ることが出来、大変良かったです。


    ビュースポットからも眺めも、全体を見渡せるのでおススメだと思います。
      閉じる

    投稿日:2014/09/09

  • なんとなく郷愁を感じる風景

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    伊根町内の細い道を抜け、少し海側に視界の開けた場所から、伊根湾の静かな海面上に浮かぶような舟屋群がきれいにみえました。一階...  続きを読むが船小屋、二階が住居の舟屋が連なる風景はなんとなく郷愁を感じると伴に、東南アジアの漁村の風景とも重なるものがありました。  閉じる

    投稿日:2013/10/14

  • 本当に家と海がつながっています

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    遊覧船から周りの海を見渡すと、家々が建っています。でも地面や陸が見えません。全部海の上に建っているのです。なので、普通は駐...  続きを読む車場になっている1階部分が、穴が開いていて、そこに小船がつけられています。それに、家から直接釣りもできるようになっていて面白いです。  閉じる

    投稿日:2013/09/29

  • 他では味わえない風情

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 1

    天橋立から伊根湾めぐり・日出バス停まで、路線バスで1時間程です。
    伊根湾めぐり遊覧船で海上から見学します。
    湾に沿って...  続きを読む230軒あまりの舟屋が立ち並ぶ風景は壮観で感動しました。
    遊覧を終え、レンタサイクルで町並みを散策。
    日本の漁村の原風景がそこにありました、蔵の風情も素敵です。
    この風情・雰囲気は他では味わえないものでした。

    民宿が多いのが意外でした、何時か泊まって見たいものです。
    散策トイレも多く安心です、民家の方たちが提供して頂いているようです。
       閉じる

    投稿日:2013/09/18

  • 舟屋の町並みの風情は映画の舞台にも

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/03(約11年前)
    • 0

    伊根の町中に車で入ると道が急に狭くなったように感じるが、舟屋が海際に建てられ、母屋は道路を挟んで反対側にあるという立地から...  続きを読む必然的に狭くなったものか?舟屋の独特な風情は映画「男はつらいよ」、「釣りバカ日誌」にも取り上げられ、NHKの朝ドラ「ええにょぼ」の舞台にもなっている。丘陵地に位置する道の駅「舟屋の里伊根」のある舟屋の里公園に行けば展望台から伊根湾や舟屋を一望でき、また七面山物揚場や平田地区物揚場の岸壁に行けば、対岸側に舟屋の並びを見通すことができる。じっくり舟屋の内部を見学したい場合は伊根町観光協会に予め予約(10日前まで)しておけば町並み観光ガイドによる舟屋の内部見学(別途料金)をすることもできる。元々伊根湾は釣り客に人気があり、かつては多くの民宿があったようだが、最近は舟屋を利用した民宿で1日1組限定(1人1泊2万円前後)の民宿などがでてきているらしい。民宿や観光ガイドを利用したい向きは、観光協会に問合せすると良い。また現地で観光情報を得たいときは道の駅にある観光案内所を利用すると良い。  閉じる

    投稿日:2014/04/14

  • 歩いてみると普通の静かな漁村に見えます

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/10(約12年前)
    • 0

    天橋立駅からバスで1時間ほどで到着。
    伊根湾の周囲に、船を持つ漁師のため片方が陸、もう片方が海につながっていて舟を係留で...  続きを読むきる作りとなっている「舟屋」と呼ばれる家並みが並びます。
    (陸から歩いて見ると普通の住宅に見えますが、遊覧船で海の上から眺めるとちょっと驚かされます)
    目立ったお店などはない静かな漁村という感じですが、古めかしい神社でお参りしたり、高台から街並みや海岸線を眺めたりと、遊覧船に乗った後、バス待ちの時間があればちょっと歩いて見るのもいいかと思います。  閉じる

    投稿日:2014/10/07

  • 家が海に浮いているように見えて、驚きます。

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/05(約13年前)
    • 0

    2011年のGWに訪れました。

    伊根は家に船着き場があるという独特の街並みをしています。こういう街並みは道からは見え...  続きを読むないので、展望台か船に乗るしかありません。
    伊根観光に行った時に初めてこの風景を見たのが展望台からでした。ここからの風景も衝撃的でしたが、遊覧船から見ると、それぞれの家に船があるのがよく見えて、さらに驚きました。  閉じる

    投稿日:2013/02/01

21件目~37件目を表示(全37件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP