施設情報
佐賀鍋島藩は1660年代に将軍への献上を主目的とした特別誂えの焼物をつくるため、肥前磁器の製作技術を結集して、大川内山に御道具山(おどうぐやま)を開設しました。 ここでつくられた焼物(色鍋島・鍋島青磁・鍋島染付など)は、将軍への献上や諸大名への贈答、あるいは藩主の城中用としてのみ使用することが目的であったため採算を度外視した生産であり、また一般市場へは出回ることはなかったといわれています。 このように国内の他の磁器製品とまったく違う次元で製作された鍋島焼は日本的美意識の集結であり陶磁器製品の美術的価値の最高峰であるといえます。 現在、史跡内には御用窯跡(ごようかまあと)・物原(ものはら)・ボシ小屋跡・御細工場跡(おさいくばあと)・藩役宅跡・陶工屋敷跡群などが広範囲に残っています。御用窯跡は5回にわたる発掘調査が行われ、現在,最終操業時の窯壁(ようへき)などが残っています。規模は水平全長で約137メートル、焼成室は27~30室と推定され、構造は階段状連房式登窯(かいだんじょうれんぼうしきのぼりがま)です。鍋島焼を焼成したとされるのは火の具合が一番良いとされる中央部の三室で、他の焼成室は民窯製品を焼成していたとされています。 大川内鍋島窯跡は鍋島焼を研究する上で、当時の藩窯の制度や工人達の生活ぶりを知るための貴重な史跡であるとともに、日本の近世陶磁史・窯業史・美術史を研究する上でも、その学術的価値が非常に高い遺跡です。
クチコミ(57件)
- 伊万里 観光 満足度ランキング 1位
- 3.41
- アクセス:
- 3.22
- 伊万里駅からのシャトルバスに乗りたい by ottoさん
- 人混みの少なさ:
- 3.54
- 焼物祭りには混むかもしれません by ottoさん
- バリアフリー:
- 2.94
- 坂の町なので歩き疲れがあります by ottoさん
- 見ごたえ:
- 3.96
- どの店も自由に見せてもらえます by ottoさん
-
満足度の高いクチコミ(46件)
山あいに展開する静かな伊万里焼きの郷
4.0
- 旅行時期:2020/09
- 投稿日:2022/08/16
バスの時刻を外れていたので駅からタクシーでおとずれました。 鍋島藩が有田焼を一段とレベルアップさせた磁器製法を固く秘密に... 続きを読む
-
-
by ottoさん(男性)
伊万里 クチコミ:2件
-
伊万里駅からバスで行きました。
- 4.0
- 旅行時期:2022/02(約7ヶ月前)
- 0
-
三方を奇岩に囲まれた険しい地形に守られた:大川内鍋島窯跡
- 3.5
- 旅行時期:2021/05(約1年前)
- 0
-
廃れゆく文化
- 4.5
- 旅行時期:2021/04(約1年前)
- 0
-
-
伊万里駅からバスで行きました。
- 4.0
- 旅行時期:2020/11(約2年前)
- 0
-
山あいに展開する静かな伊万里焼きの郷
- 4.0
- 旅行時期:2020/09(約2年前)
- 3
-
町並みが綺麗
- 3.0
- 旅行時期:2020/02(約3年前)
- 0
-
「伊万里やきものまつり」に行って来ました。
- 4.0
- 旅行時期:2019/05(約3年前)
- 0
-
-
歴史も重い 焼物の里
- 4.0
- 旅行時期:2019/04(約3年前)
- 0
-
雰囲気よし
- 4.5
- 旅行時期:2018/07(約4年前)
- 0
-
雰囲気のいい焼物の町
- 4.0
- 旅行時期:2018/03(約4年前)
- 0
-
想像する窯元の街がありました
- 4.0
- 旅行時期:2017/10(約5年前)
- 2
-
お気に入りの一点を見つけられれば
- 4.0
- 旅行時期:2017/05(約5年前)
- 0
-
のんびり散策できる
- 3.5
- 旅行時期:2017/05(約5年前)
- 0
-
秘境
- 4.0
- 旅行時期:2016/10(約6年前)
- 0
-
欄干は焼き物で・・・
- 4.0
- 旅行時期:2016/10(約6年前)
- 0
-
山合いの風情ある窯元
- 5.0
- 旅行時期:2015/12(約7年前)
- 0
-
焼き物の聖地
- 4.0
- 旅行時期:2015/11(約7年前)
- 0
-
お店はあるていど目星をつけておくことが必要かも
- 4.0
- 旅行時期:2015/11(約7年前)
- 0
-
風情あり山あいの秘窯
- 4.5
- 旅行時期:2015/10(約7年前)
- 0
-
芸術的な橋に感動
- 4.0
- 旅行時期:2015/09(約7年前)
- 0
このスポットに関するQ&A(0件)
大川内鍋島窯跡について質問してみよう!
伊万里に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。
-
inf.さん
-
RiEさん
-
Toratoraさん
-
cactusさん
-
ottoさん
-
ニコニコさん
- …他