1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 甲信越地方
  4. 長野県
  5. 長野市
  6. 長野市 観光
  7. 善光寺(長野県長野市)
長野市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

善光寺(長野県長野市)

寺・神社・教会

長野市

このスポットの情報をシェアする

善光寺(長野県長野市) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10004059

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 30ページ目(1,217件)

  • 柱がずらり

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    経蔵のすぐ近くに木の柱がたくさん建っているなと、よく見てみると、歴代の回向柱でした。ご開帳の時に活躍する柱が、ずらりと並ん...  続きを読むでいて、古い方から土に還り短くなっていました。意外に目立たない場所なのか、訪れている人は少なかった感じです。  閉じる

    投稿日:2017/02/20

  • 経蔵の脇にひっそりと

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    善光寺の経蔵のすぐ近くにある、小さなお社。うっかり通り過ぎてしまうぐらい小さな建物なんですが、実は親鸞聖人が善光寺に来た時...  続きを読むに爪で削って作った阿弥陀如来が安置されているという。非常に貴重なものがあるのに、こんなに目立たないのはちょっと残念。でも参拝する価値はあるかと思います。  閉じる

    投稿日:2017/02/19

  • 厳かな雰囲気

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    長野を代表する観光地の一つです。長野駅の1番バス乗り場から7~8分程度、150円で到着します。厳かな雰囲気が漂っています。...  続きを読む参道には長野名物のおやきやそばソフトクリーム、甘酒ソフトクリームなどおもしろいB級グルメのお店やお土産やさんが並んでおり、見るだけでも楽しいです。  閉じる

    投稿日:2017/01/31

  • かなり昔に訪れたことのある長野市の善光寺へ再び訪れました。
    諺で「牛に引かれて善光寺詣り」とよく聞く全国的に有名なお寺で...  続きを読むす。
    訪れたのが夕方の16:45の時間でありとても寒くて雪も待っていたこともあり
    訪れる方も少なく授与品所もお参りして寄ったら終っていました。
    お守りの自動販売機が設置されていて時間外でも購入することは出来ました。
    本堂には入ることが出来、無病息災の祈祷をしてきました。
    遅い時間になっても訪れる人々は続いていました。
      閉じる

    投稿日:2017/01/29

  • 六つのお地蔵様が並んでいました!!!!

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 6

    長野市の善光寺の参道の山門手前右に六つの地蔵が並んでいます。
    直ぐ目に飛び込んできます。
    六地蔵の前に案内板があり
    ...  続きを読む「われわれ衆生が輪廻を繰り返す六つの世界(六道)に現れ迷いや苦しみから救ってくださる菩薩です。」と書かれていました。
    因みに六つの世界とは
    ・地獄界
    ・餓鬼界
    ・畜生界
    ・修羅界
    ・人界
    ・天界
    で夫々の世界の地蔵菩薩です。
    雪の中、向き合いました。  閉じる

    投稿日:2017/01/29

  • 善光寺の入り口にある最初の門です!!

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 6

    善光寺にある仁王門は善光寺の入り口で最初にある門です。
    仁王門の建物には「定額山」と大きな銘板が書かれています。
    左側...  続きを読むに阿形、右側に吽の仁王像があります。
    普通とは違左右が逆になっています。
    この門は過去の大地震や火災による災害で焼失してしまい
    現在ある仁王門は1918年に建立されけやきで造られています。
    門をくぐる時に眺めると大きさにびっくりします。   閉じる

    投稿日:2017/01/29

  • 2階からの眺め良し

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    重厚感のある大きな門です。
    今回は混雑してたので上りませんでしたが、2階からの眺めがとても良いです。
    2階と言っても高...  続きを読むさは結構なもので、天気が良いと遠くまで見渡せます。
    上から見る仲見世通りもなかなか見応えがあります。
      閉じる

    投稿日:2017/01/01

  • 甘酒が美味しい

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    うちはお酒が飲めないので、帰省する度にこちらの甘酒を買って帰ります。全部で三種類あり、そのうちの一つはゆず味で、さっぱりし...  続きを読むた味わいです。他の二種類は普通の甘酒で、値段の違いがあるものの、とちらもしつこくない甘さでとても美味しいです。
    お酒が飲めない方には甘酒がお勧めです。  閉じる

    投稿日:2017/01/01

  • 綺麗で楽しい参道です

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    本堂まで続く綺麗な参道です。
    両脇にはお土産屋さん、レストラン、カフェ、雑貨屋さんなどたくさんのお店が並んでいます。
    ...  続きを読む甘酒、おやき、アイス、お煎餅などを食べながらの散策は楽しいです。
    長野に行ったら外せない場所です。  閉じる

    投稿日:2017/01/01

  • 立派です

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    帰省する度に必ずお参りに行きます。
    さすが国宝ですね。大きく重厚感があり大変立派です。
    お正月は沢山の観光客、帰省客、...  続きを読む地元の人達で込み合っていました。
    おやき、アイスクリーム、おせんべい、甘酒など食べ歩きをするのも楽しいです。
      閉じる

    投稿日:2017/01/01

  • 大勧進前の池です

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    大勧進表大門へは池にかかる赤い橋を渡ります。表大門に向って右側には古代蓮大賀蓮がありますが、冬のため枯れた茎のみでした。花...  続きを読むを咲かせたら綺麗なのでしょう。左側は松とお寺の建物に囲まれて池面に写ると綺麗です。暖かくなると亀が日向ぼっこする姿が見られますが寒い時期なので池から出てきませんでした。暖かい時期が良いかもしれません。  閉じる

    投稿日:2016/12/27

  • お戒壇めぐり・・・ホントに真っ暗~

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 4

    「一生に一度は参れ善光寺」という善光寺へ、一生が残り少なくなってきたので、初めてお参りしました。
    宗派、性別、身分を問わ...  続きを読むず、誰でも参拝できるお寺だということで参拝客も多く、国宝である本堂は、とても立派な建物です。

    本堂にお参りすると、ご本尊が安置されている瑠璃檀と三卿の間の床下に部屋があり、その部屋の回廊をめぐるのが【お戒壇めぐり】です。
    階段を下りたその先は、ホントに漆黒の闇の中。真っ暗で、どうしたらいいの~?と不安に駆られます。
    先を行く夫から「右手を腰の位置で伸ばした先に壁があるから、それに沿って歩けばいい~と書いてた」と聞いて、踏み出すことが出来ました。
    途中、右手が、大きな丸い柱らしきモノを感じたら、その丸い柱に沿ってくるっと回らないと、壁と同じような感覚で真っすぐ進もうとしたら闇の中へ迷い込みます。
    右手を腰の位置の高さで壁を伝っていくと、御本尊の下のあたりで極楽の錠前に触れます。
    この錠前に触れると極楽浄土行きが約束されるのです。

    また、仲見世通りには、有名な【門前おやき】のお店が並んでいます。
    私と母は、オーソドックスに【あんこ】、夫はケンミンショーでみんなが美味しい~美味しい~と食べていたという【野沢菜】を。
    私たちは美味しくいただきましたが、夫は・・・・・。  閉じる

    投稿日:2016/12/23

  • 酒蔵で観光ルートにもなってます

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    善光寺表参道の大門交差点を曲がり、一本脇にそれた路地に面しています。隣に西方寺があります。大きな酒蔵などを利用して見学ルー...  続きを読むトや売店、レストランなどがあります。駐車場が大きいからか、観光バスで来ている人も多くいました。西之門というお酒のほか、味噌などもあり、善光寺周辺ではあまりない施設だと感じました。  閉じる

    投稿日:2016/12/20

  • 7777枚あるというけど?

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    善光寺参道の石畳です。寄進により、敷設されたと、説明書きがありました。総数は、7777枚あるとのことですが、地元の小学生が...  続きを読む数えたら、7000枚くらいで、違う数だったそうです。子供は嘘をつかないからな~と妙に納得。  閉じる

    投稿日:2016/12/14

  • 仲見世通りの裏側

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    本堂からの帰り道に駒返り橋から左に折れて、宿坊がある通りにいきます。その途中に釈迦堂があります。重要文化財に指定されており...  続きを読む、全国的にも珍しいとされている釈迦涅槃像があることでも、有名です。7年に一度のご開帳の際には多くの仏像ファンかくるのではないでしょうか。  閉じる

    投稿日:2016/12/14

  • 保存修理中です

    • 2.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    経蔵は本堂の左側にあります。しかし、現在、保存修理中で、このような囲いがあり見学できません。250年に一度の解体、修理との...  続きを読むことです。工事は2017年8月頃までかかるそうで、見学出来るのは10月頃だそうです。近くには火焔宝珠という経蔵の頂部にあった飾りが安置されていて、これはよく見れました。  閉じる

    投稿日:2016/12/14

  • 戒壇巡りが怖い

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    善光寺本堂までは、長野駅からバスで約10分、徒歩で7~8分くらいかかりました。たどり着くまでに、仁王門、山門をくぐり、よう...  続きを読むやくつきます。とても大きな建物で高さ30メートル、間口24メートル、奥行き54メートルもあります。
    戒壇巡りという仏様の直下に行くルートがあり、真っ暗で何も見えない中、こわごわながら、歩いてきました。  閉じる

    投稿日:2016/12/14

  • 高さも幅も20メートル

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    山門とも書きます。2層の入母屋造で、その2階部分は拝観できます。高さと幅が共に20メートルもあります。マンションで言えば6...  続きを読む~7階建てに相当しますが、1750年に出来ていることを考えれば、全国でも話題だったろうと想像できます。  閉じる

    投稿日:2016/12/13

  • 源頼朝がここで馬を降りた

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    仲見世通りが終わり、ここからがよりお寺の参道という感じになるのが、この駒返り橋です。源頼朝が善光寺を参詣した際、馬の蹄が写...  続きを読む真の穴にはまってしまい、仕方なく、頼朝が馬を返したとのことから、名付けられたそうです。  閉じる

    投稿日:2016/12/13

  • 大賀蓮があります

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    大勧進の手前に外掘状にになっている池です。
    訪れた時は、大勧進に向かって左側は水のみでした。一方、右側には蓮が沢山群生し...  続きを読むており、説明書きでは、大賀一郎博士が発見したとのことです。亀が沢山いるとの情報できたいしましたが、寒かったからか、見つけることはできませんでした。  閉じる

    投稿日:2016/12/08

581件目~600件目を表示(全1217件中)

  1. 1
  2. 28
  3. 29
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 61

PAGE TOP