1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 嵐山・嵯峨野・太秦・桂
  6. 嵐山・嵯峨野・太秦・桂 観光
  7. 二尊院
嵐山・嵯峨野・太秦・桂×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

二尊院

寺・神社・教会

嵐山・嵯峨野・太秦・桂

このスポットの情報をシェアする

二尊院 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002262

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 5ページ目(151件)

  • 参道の紅葉のすばらしさ

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    正面の参道での紅葉に感動しました。
    緩やかな広い階段の両サイドに広がる燃えるような赤いもみじ。
    まさにJRのCMにでて...  続きを読むきそうな光景を見ることができます。
    こちらのお寺は、傾斜が緩い地域にありますので、近隣の寺社に比べ階段は少なく、お年を召した方でも負担が少ないかなって思います。  閉じる

    投稿日:2015/02/18

  • 2014年の紅葉は・・・

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    2014年の紅葉は11月下旬では遅かった模様です。これは例年よりも早く見ごろを迎えてしまったからとのことです。
    来年以降...  続きを読むに訪問される方、ご参考になればさいわいです。
    また周辺には常寂光寺をはじめとする紅葉の名所も多いのでまとめての散策をお薦めします。
    紅葉の見どころは門をくぐった正面の参道で階段までが一番の名所です。  閉じる

    投稿日:2014/12/14

  • 小倉山のふもと

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    藤原定家が営んだ時雨亭跡があるのでも有名です。お寺の名前はご本尊の仏様が双子のように2体並んでいるところからきているとか。...  続きを読むお寺自体はさほど大きくありませんが、紅葉がきれいな場所でもあります。入ったとこのエントランスがすごく有名なのですが行ったときは散り始めていて少し残念。  閉じる

    投稿日:2016/03/21

  • 二尊院の紅葉

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    竹林を抜け大河内山荘から先に進むとある二尊院

    本尊に向かう参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれる紅葉の名所となっている。
    ...  続きを読む
    平安時代に建立された天台宗の寺院で、二尊院の名前の由来となる
    本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像がある。

    歴史と優雅な風景が楽しめるスポット
      閉じる

    投稿日:2015/06/20

  • 紅葉のトンネルが美しい

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0


     嵐山に行ったらここ二尊院も行ってみたいところです。天台宗の寺院でm紅葉の名所でもあります。紅葉の時期は混雑するので車...  続きを読むやバスよりも電車での移動が安心です。

     本堂の境内は100メートルの紅葉のトンネルが続き、紅葉の馬場といわれます。市の指定文化財委になっているそうです。唐門と紅葉の景色も見応えあります。

     12月になるとライトアップ(花灯路)のイベントもあり人気の様です。  閉じる

    投稿日:2014/12/23

  • 紅葉の馬場

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るため二尊院といいます。
    参道が『紅葉の馬場』と言われ紅葉の美しいことで有名。
    ...  続きを読む堂は京都御所の紫宸殿を模して作られ外棟の床はうぐいす張りになっています。
    梵鐘は平成4年に再鋳「しあわせの鐘」と名付け世界平和を祈願して誰でも撞くことができます。  閉じる

    投稿日:2014/12/08

  • 紅葉で有名

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    二尊院の正しくは二尊教院華台寺。
    総門は伏見城の遺構と伝える薬医門で、とても重厚な総門です。
    ここは「そうだ 京都、行...  続きを読むこう。」で2012年のポスターにもなり、
    紅葉でも有名なお寺です。
    約100mの参道は「紅葉の馬場」と呼ばれる参道で
    紅葉が綺麗です。
    行った時にはまだ真っ赤ではなかったので
    入場はせずに外から眺めましたが、
    それでも十分でした。
      閉じる

    投稿日:2014/11/26

  • 総門の修復が終わってもみじも色づき始めて。

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    夏の間修復中でカバーに覆われていた二尊院の山門ですが、紅葉シーズンが始まってすっかり修復が終了して綺麗になっていました。参...  続きを読む道のもみじも色づき始めていて観光客も日に日に増えて来ているようです。嵯峨野散策には欠かせない場所。この山門は伏見桃山城の薬医門を移したと言われる歴史ポイントです。  閉じる

    投稿日:2014/11/18

  • 総門修復中

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    嵯峨野散策では必ずと言って良いほど立ち寄る二尊院ですが、現在総門が修復中となっていて工事シートにすっぽりと包まれています。...  続きを読む完成するのは紅葉の時期の予定とのこと。それでも多くの観光客が参拝していました。この総門は紅葉の名所のシンボル。伏見城から移築されたとも言い伝えられている立派な門です。  閉じる

    投稿日:2014/09/23

  • 広い参道や石段などに植えられたモミジなどがたくさんあり秋になれば紅葉がキレイなのは間違いないでしょうね。「紅葉の馬場」はひ...  続きを読むときわ見事だということですからね。二尊院と呼ばれるのは本尊に釈迦、阿弥陀の二尊を祀られているからだそうです。車で行かれる人は無料の駐車場があるのですが15台ほどしかないので、混む時期はまず停めれません。  閉じる

    投稿日:2014/09/16

  • 癒されます。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    小倉山の東麓にあって、本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るため、二尊院と呼びます。緩やかな坂道が続き、最後は石段を登って...  続きを読む本堂にたどり着きます。また参道は「紅葉の馬場」といわれ秋には紅葉が美しい所です。  閉じる

    投稿日:2014/08/14

  • かえでの綺麗なお寺さん!!

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    渡月橋周辺から徒歩15分ほど、伏見城の門だったと言われる薬院門が立派なお寺さんで、
    本尊の阿弥陀二如来は重要文化財にも指...  続きを読む定されている仏像です。
    見所はやはりかえでの木々で春夏は青々とした葉が綺麗で、
    秋には紅葉が見所になる場所です。近くには落柿舎もあります。  閉じる

    投稿日:2014/05/10

  • 二つのご本尊

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    京都、嵐山散策の際に訪問させていただいたので、アクセスはいいと思う。「二尊院」という名称は、阿弥陀如来さまと釈迦如来さまが...  続きを読む一緒にいらっしゃるからとのこと。珍しいような気がする。小倉山の風景とマッチして、落ち着いている場所だと思う。  閉じる

    投稿日:2015/01/12

  • 今年も嵯峨野の桜は綺麗でした。

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    嵐山・嵯峨野の観光ルートが京都市内の他の観光スポットと異なるところは、広範囲に渡り連続した美しい自然と古刹の寺社郡を堪能で...  続きを読むきるところだと思います。二尊院は渡月橋と鳥居本のちょうど真ん中あたりに位置しています。今年も境内は桜が満開に咲き誇りました。  閉じる

    投稿日:2014/06/25

  • ありがたみも2倍!

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    二尊院は、名前の由来となった、発遣(現世から来世へと送り出す)の釈迦如来と来迎(西方極楽浄土へ迎え入れる)の阿弥陀如来の二...  続きを読む如来をご本尊とするお寺です。
    門を入ると紅葉の馬場と呼ばれる開けた参道が見えますが、こちらはテレビCMになるほどの紅葉の名所となっています。
    このほか、百人一首ゆかりの藤原定家が営んだ時雨亭跡があり、見所、ありがたみ満載のお寺です。  閉じる

    投稿日:2014/01/14

  • 長~い馬場が印象的でした

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    嵐山花灯路の期間に「俥夫さんと歩くガイドツアー」に参加し、その行程で訪れました。門から境内までの長~く広い砂利道は馬場だそ...  続きを読むうです。紅葉の盛りは終わっていましたが、赤いもみじはちらほら残っていました。夜、道の両側に灯りがありましたが、小雨も降ってきてちょっと寂しい感じ。境内に着いたらホッとしました(笑)。

    本堂中央には「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二体はが並んで祀られており、そこから「二尊院」名があるそうです。確かに中央に二体同等に並んでいるのは大変珍しいと思います。また、ガイドさんに説明されて知ったのが、境内には人間国宝の日本舞踊家、吉村雄輝さんらが建てられた「扇塚」がありますが、その方はピーター(池畑慎之介)さんのお父様だそうです。

    また、本堂に向かって右側に、九頭龍弁財天神社が在ります。  閉じる

    投稿日:2014/11/14

  • 嵐山の花灯篭は二尊院まで続きます。

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    昼間の二尊院も情緒があって美しいですが、灯篭に浮かび上がった二尊院も見逃せません。嵐山の花灯篭の終着地点となっています。こ...  続きを読むの期間は夜間も特別拝観出来て多くのカップルが二尊院の奥の闇に消えていきました。拝観料は500円。  閉じる

    投稿日:2014/01/25

  • 門の正面から続く「紅葉の馬場」が素晴らしい

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    12月3日に行きました。

    嵯峨野周辺を散策し、紅葉がまだ見れるということで
    「二尊院」を拝観することにしました。
    ...  続きを読む
    16時近かったせいか、人も少なく静かに見学ができ、
    またお寺の方達に丁寧で、とても居心地の良い
    お寺でした。

    紅葉も「紅葉の馬場」は終わりにちかかったようでしたが、
    他はまだまだ充分に楽しめ、色々な楓を見ることが出来ました。

      閉じる

    投稿日:2013/12/20

  • 参道が紅葉の名所

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    小倉山を過ぎて、奧嵯峨の道を祇王寺に向かう途中にある。
    狭い道も総門前は広くなる。
    僧門前に大きな門札があるので、見逃...  続きを読むすことはない。
    釈迦如来と阿弥陀如来と本尊が二尊あるのが寺名の由来。
    総門から本殿までの参道が紅葉の名所。
    「紅葉の馬場」と言うそうだ。
    なぜ馬場か、不思議。  閉じる

    投稿日:2014/11/12

  • 参道を覆うもみじが圧巻です♪

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 2

    嵯峨野の二尊院さんは山門入口から石畳の参道と石段に覆いかぶさるような紅葉が圧巻ですね。
    有名どころですから紅葉シーズンと...  続きを読むもなれば、観光バスの団体さんがひっきりなしにやって来ます。
    入口は人だらけで境内は広くはなく、小倉山の墓地なので境内からは奥はちょっと寂しい雰囲気です。  閉じる

    投稿日:2013/12/28

81件目~100件目を表示(全151件中)

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8

PAGE TOP