1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 東山・祇園・北白川
  6. 東山・祇園・北白川 観光
  7. 豊国神社
東山・祇園・北白川×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

豊国神社

寺・神社・教会

東山・祇園・北白川

このスポットの情報をシェアする

豊国神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002115

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 5ページ目(148件)

  • 三が日は本殿前で参拝

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    豊臣秀吉が祭神の神社です。方広寺の隣にあります。三ヶ日は、いつもは入れない国宝の唐門をくぐって、本殿前で参拝出できると聞き...  続きを読む訪問しました。1月2日の2時頃着きましたが多少行列ができていましたが、特に混雑する事なく参拝出来ました。唐門の左右には瓢箪形の絵馬が鈴なりに奉納されていました。  閉じる

    投稿日:2017/01/28

  • 夢のまた夢の、あと

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

     豊国大明神として神格化された豊臣秀吉を祭る神社。唐門は秀吉の居城だった伏見城の遺構という。三十三間堂、国立博物館といった...  続きを読む観光名所が並ぶ七条通りにほど近いが、閑静な住宅街に囲まれている。徳川家康が豊臣家滅亡のきっかけとして利用した「国家安康」の鐘で知られる方広寺と隣接しており、秀吉の没後に思いをはせる場所だ。  閉じる

    投稿日:2018/03/10

  • 唐門

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    豊臣秀吉をまつった神社ですが、徳川家康が取り壊し、明治時代に再建されました。鳥居は立派で、一番目を引くのは伏見城から移築...  続きを読むされた豪華絢爛な唐門です。さすが国宝です。伝統工芸の技術の高さに驚きました。瓢箪と草履の絵馬が秀吉にちなんでました。  閉じる

    投稿日:2017/01/09

  • 豊国神社

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    比較的落ち着いている場所にあるせいか、人でぎっしりとした観光地ではないので、ゆったりできます。ただ、石段はかなりあるので、...  続きを読む足の弱いひとにはむきません。豊臣秀吉に因んでいるだけあって、ひょうたん型の絵馬など豊臣秀吉をうかがわせるものがそこかしこにあります。  閉じる

    投稿日:2016/12/24

  • 唐門は国宝

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    豊国神社は豊臣秀吉を祀る神社、秀吉が没後、東山の阿弥陀ヶ峰に葬られ、豊国社に祀られたものの、大坂の陣のあと、徳川家康によっ...  続きを読むて破却され、明治13年(1880)に旧方広寺大仏殿跡地に再建されたのが現在の社殿だそうです。
    唐門は、伏見城の遺構だそうで、国宝に指定されています。
    壮麗で迫力のある唐門を見られただけでも訪れた甲斐がありました。  閉じる

    投稿日:2016/11/23

  • 宝物館がすごい!

    • 4.5
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 1

    方広寺に隣接する豊国神社。境内はそこまで広くはないですがひょうたんの絵馬がたくさんあって秀吉!って感じでした。おススメした...  続きを読むいのが宝物館!社務所でチケットを購入して入館します。神社の奥まったとこにひっそりとありました。一番びっくりしたお宝は秀吉の臼歯です。そう。秀吉の歯が見れるのです。あと、晩年使っていた木製の枕もありましたよ。この枕に秀吉の頭が…と思うと歴史好きにはたまらないと思います。  閉じる

    投稿日:2016/10/25

  • 秀吉ゆかり巡り

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    京都に住みながら、なかなか行く機会のなかった豊国神社に行って来ました。そんなに広くはないですが、タクシー運転手の方から昔は...  続きを読む大仏があった等、いろんなお話を聞きながら参拝できて楽しかったです。結婚式を挙げられている方もいて良い雰囲気でした。  閉じる

    投稿日:2016/10/01

  • スケールの大きな神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    瀧尾神社→三十三間堂のルートの延長線上にあるこちらの神社。

    歩いていけるとわかり御朱印欲しさと興味本位でふらっと訪問。
    ...  続きを読む
    入り口に着くとスケールの大きな感じがひしひしと伝わってきます。

    境内はとても広く、祀られている社も立派で、何とも言えない不思議な感覚もありました。

    京都の神社は奥が深いと改めて感じました!  閉じる

    投稿日:2016/09/07

  • 国宝の唐門に魅せられる

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    国宝の四脚唐門に魅せられました。
    本殿正面にあり、安土桃山時代の作品ですが、見事なバランスで装飾に目を奪われます。
    ...  続きを読む物館がありますが、敷地の奥にあるので、時間の余裕がなくて入館を断念しました。予想外におちついた広い境内なので、時間に余裕をもっていきたいですね。  閉じる

    投稿日:2016/11/27

  • ひょうたんがモチーフ

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    京都の豊国神社です。こちらも豊臣秀吉を祀られています。秀吉にちなんで出世にご利益があります。そしてひょうたんがモチーフです...  続きを読む。ひょうたんも栽培され、絵馬もひょうたんでした。境内はとても広くて開放感いっぱいでした。おみくじも楽しみました。  閉じる

    投稿日:2016/09/07

  • 豊国大明神

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    京阪・七条駅から徒歩で5分ほど。
    天下統一を成し遂げた太閤・豊臣秀吉が祀られた神社です。
    死後は「豊国大明神」としてお...  続きを読む祀りされていた秀吉ですが、徳川幕府により神社は取り壊され、現在の神社は明治時代に再建されたものです。
    本殿の前に建つ唐門(国宝)は、秀吉が晩年を過ごした「伏見城」にあったものだそうで、その絢爛豪華さは、いかにも秀吉が好みそうなものです。  閉じる

    投稿日:2016/08/16

  • 見事な建築

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    1598年に62年の生涯を閉じた豊臣秀吉を祀る神社です。徳川家康によって取り壊されましたが
    1880年に再建されたそうで...  続きを読むす。有名なのは、国宝に指定されている唐門と、名工作の鉄灯篭。
    特に唐門は桃山建築を代表するものであり、きらびやかな印象を受けました。  閉じる

    投稿日:2017/10/30

  • 唐門だけです”豊国神社唐門”

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    桃山時代の伏見城からの遺構らしいですね。きれいで荘厳です。この神社の見どころはこの門がメインになりました。明治時代の官弊社...  続きを読むです。信長や秀吉の再神格化がなされ右傾化?していった時期ですね。東インド会社のようなヨーロッパの列強諸国の侵略予防でしょうがね。  閉じる

    投稿日:2016/10/16

  • 秀吉を祀るとよくに神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    ほうこくではなく、とよくに神社。豊臣秀吉を祀る。徳川家の命により一度廃絶。その後明治天皇の指示により再興。
    尚、秀吉の遺...  続きを読む体は阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬されている。
    大阪城内の豊国神社に比べ重い空気を感じるのは気のせいか。すぐ近くに耳塚がある。
      閉じる

    投稿日:2016/06/01

  • 豊国神社

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    東山区の要衝にある豊国神社。敷地も広く、立派な作りです。豊臣秀吉が朝鮮遠征の際に被害にあった方の耳塚からほど近い場所にあり...  続きを読むます。また、ここ、豊国神社の他に、豊臣秀吉の墓所は不動院(広島市東区)、国泰寺(広島市西区)、高野山奥の院(和歌山県高野町)にあります。  閉じる

    投稿日:2016/05/06

  • 豊国神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    京都府・京都市・豊国神社
    天下人・豊臣秀吉を祀っている神社になります。
    三十三間堂からも近く、隣には京都国立博物館があ...  続きを読むります。
    バスの利用であれば京都国立博物館で降りれば、徒歩5分で行くことができます。
    おもむきのある神社です。  閉じる

    投稿日:2016/05/04

  • 秀吉公を祀る神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    お隣の方広寺へ行った際に寄りました。
    秀吉公をお祀りしていて、堂々とした絢爛豪華な唐門は、伏見城から移したものです。お隣...  続きを読むは方広寺、近くには、秀吉公が行った朝鮮出兵の際に持ち帰った首級ならぬ耳、鼻を弔った耳塚・鼻塚があります。  閉じる

    投稿日:2016/02/08

  • フリーマーケットの準備をしていた

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/10(約9年前)
    • 0

    境内に入るとフリーマーケットの準備をしていた。まさかこんな有名な神社の境内で地元の人相手のフリーマーケットが開催されるとは...  続きを読む思っていなかった。
    ここでは国宝の唐門を見て、隣の方広寺の鐘を見に行くことにした。  閉じる

    投稿日:2016/03/22

  • 豊臣秀吉を祀る社

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/10(約9年前)
    • 1

    「豊国大明神」をお祀りする神社。明治時代に再建されたものだそうです。山門には瓢箪形の絵馬がたくさん奉納されています。何とな...  続きを読むく物寂しい雰囲気が漂う感じがしました。豊臣家の家紋「桐紋」が大きなものから小さなものまで施されています。  閉じる

    投稿日:2015/11/04

  • 京都国立博物館の裏手にあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    「三十三間堂」の近く、「京都国立博物館」の裏手にあります。
    豪華な桃山様式の唐門は国宝に指定されています。
    あの有名な...  続きを読む豊臣秀吉が祀られていますので、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」を見ていたので感慨深かったです。
    なお、アクセスですが、細い路地から間違って入ってしまったのか、少し道に迷いましたので、地図をよく確認して歩いてください。  閉じる

    投稿日:2015/11/07

81件目~100件目を表示(全148件中)

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8

PAGE TOP