1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 東山・祇園・北白川
  6. 東山・祇園・北白川 観光
  7. 豊国神社
東山・祇園・北白川×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

豊国神社

寺・神社・教会

東山・祇園・北白川

このスポットの情報をシェアする

豊国神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002115

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 6ページ目(148件)

  • 秀吉が祀られています

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    京都市内にある、豊臣秀吉が祀られた神社です。
    京都はどこも混んでいるのですが、
    この神社はそこまで観光客の姿もなく、と...  続きを読むても静かな場所でした。
    中でも唐門は見応えがあり、装飾も派手で素晴らしかったです。
    来る価値はあります。  閉じる

    投稿日:2016/06/03

  • どっしりとした神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    京都にある豊国神社です。バスが便利でした。黒を基調とした木造の境内で、どっしりとした印象を受けました。ところどころに金色を...  続きを読む施しており、綺麗でした。境内は広々としており、小さな鳥居もいくつかありました。  閉じる

    投稿日:2016/01/11

  • 意外とこじんまりしていた豊国神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    京都には派手な神社が多い印象がありますが、こちらは派手さはなく大きさも控えめな神社でした。国宝の唐門が有名ですが、それ以外...  続きを読むはかなり地味な感じです。
    悪い意味ではないのですが、お参りをして写真撮影をしたら、おしまいって感じです。

    秀吉ファンなら来訪必須かと思いますが、そうでなければ ここを目的に来ると少し期待外れかもしれません。基本的には空いているとは思います。

    ただし、京都国立博物館の裏または三十三間堂からも近いので、それらとセットであれば参拝しても良いかと思います。
      閉じる

    投稿日:2015/07/22

  • 豊臣秀吉だから瓢箪

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    清水寺から三十三間堂に歩いていく途中、少し時間があったので寄りました。
    4時前だったせいかあまり人がいなかったので、ゆっ...  続きを読むくりお参りできました。
    豊臣秀吉ゆかりの神社ということで瓢箪の絵馬がたくさんあって・・・遠目にはちょっと気持ち悪かったです。
    瓢箪と分かった後は大丈夫なんですけどね。
    あ、宝物館もありました。時間があれば寄ってもよかったけど、まぁ次の機会にします。  閉じる

    投稿日:2015/07/01

  • 大阪、長浜、名古屋にもありますが・・・

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 4

    神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る豊国神社
    豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の...  続きを読む指示により再興されています。
    場所は京都国立博物館の裏とアクセスは良いのですが観光客は少なめです。
    伏見城から移設したという唐門は見事です。  閉じる

    投稿日:2015/06/28

  • 豊臣秀吉ゆかりのお寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 1

    京都国立博物館の北に面する神社。
    ここは豊臣秀吉をお祀りしていますが、大阪夏の陣の後に徳川家康によって一度は破壊されてい...  続きを読むます。

    現在の社殿は明治時代に再建されたものですが、国宝の唐門は伏見城の遺構で見事な造り。
    ひょうたん型の絵馬や秀吉に関する品が収蔵された宝物館など、豊臣秀吉好きは大いに楽しめるスポットだと思います。  閉じる

    投稿日:2015/05/10

  • 豊臣秀吉の神社と耳塚

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    春先に京都をのんびり歩いてみて回りました。豊臣秀吉の神社ですぐ前には耳塚もありました。全体的に黒っぽい色の門と建物でところ...  続きを読むどころが金で光っているのがなんとも渋い色合いでいいですね。思ったよりも人がいなくて静かでしたね。
      閉じる

    投稿日:2015/07/15

  • 唐門がみごと

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    三十三間堂の北にある豊臣秀吉の神社です。
    国宝の唐門が秀吉好みの豪華さです。
    桜にはまだ少し早い3月下旬でしたが、境内...  続きを読むには梅が咲いていて、それもまた非常に趣のある風景でした。
    すぐとなりが「国家安康君臣豊楽」の鐘がある方広寺なので、歴史に直にふれることのできるすばらしい場所です。
      閉じる

    投稿日:2015/04/11

  • 国宝 唐門の壮麗さ♪

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    豊臣秀吉を祀る神社ですが、大坂夏の陣後、豊臣家の滅亡とともに豊国神社も幕府から廃祀され、江戸時代はかなり廃れてたみたいです...  続きを読む

    江戸時代初期に歴史上の人物が訪れているので、思いを馳せながら歩いてました♪

    国宝『唐門』は二条城からの移設のもので、もともとは伏見城の遺構

    近くには朝鮮出兵寺の耳塚もあります。

    横には大阪冬の陣のきっかけになった、広国寺の鐘があります!  閉じる

    投稿日:2016/02/19

  • 国宝唐門

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    三十三間堂、京都市博物館とこの豊国神社は、ほぼ固まった地区にあります。京都市博物館の裏手にあたります。豊臣秀吉を祀る神社で...  続きを読むす。入口の唐門は、伏見城から移されたもので、国宝です。さすがにとても立派なものです。絵馬は秀吉にちなんで、ひょうたんの形をしています。  閉じる

    投稿日:2015/02/23

  • ひょうたんの絵馬

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    京阪本線の七条駅でおりて、三十三間堂や京都国立博物館などを観たあと、博物館の裏手にある豊国神社に参拝に行きました。 わりと...  続きを読むバス通りに近くてアクセスしやすいです。 有名な唐門はどっしりして、豪華な感じです。 ひょうたんの絵馬がたくさん連なってぶらさげてありユニークな感じです。  閉じる

    投稿日:2015/02/06

  • ひょうたん

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    京都国立博物館へ行ったときに、近所をぶらぶらしていたら、ここにたどり着きました。
    たまたま来たのですが、さすが秀吉ゆかり...  続きを読むの神社だけあって豪華絢爛でした。
    ひょうたんの飾りが印象的でした。
    彫刻など細かいところまで見どころが多かったです。  閉じる

    投稿日:2016/04/04

  • 国宝の唐門が立派です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    12月に参拝しました。参道は方広寺の大きな石垣をみながら進みます。二条城から移されたといわれる唐門(その前は伏見城)が立派...  続きを読むです。お守りはひょうたんをデザインしたものが多いです。出世のお守りなので、これから社会人になって働く人にはいいと思います。  閉じる

    投稿日:2014/12/27

  • 豪華絢爛な唐門

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 1

    京都国立博物館のお隣に豊国神社があります。
    豊臣秀吉公を祀る神社です。
    唐門(国宝)は伏見城の遺構だそうで、豪華絢爛な...  続きを読む立派なものです。
    9月の3連休、周辺では「 太閤まつり」が開催されていました。
    豊国神社でのお茶席もありました。
       閉じる

    投稿日:2014/09/19

  • 秀吉が祀られている

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    方広寺のついでにお参りしました。
    方広寺のすぐお隣にあり、むしろ構えはこちらの方が立派でした。
    伏見城から移設したとい...  続きを読むう唐門は一見の価値ありです。国宝です。
    滅んだはずの豊臣家がこうして祀られているのは、何か不思議な感じがしますね。
      閉じる

    投稿日:2014/08/14

  • ちょっと可哀想

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    太閤殿下ちょっと最後が可哀想なのです、実は葬儀いうものがなされていないのです、家族葬程度のことはしていますが身分に相応しい...  続きを読む国葬ほどのものが朝鮮征伐の混乱でしていませんし、関ヶ原以後家康は表向き秀吉未亡人を厚遇するも秀吉に関連する祭事などには厳しい制限を設けていたようです。この神社も徳川時代は肩身が狭かったはずです。  閉じる

    投稿日:2014/11/21

  • 秀吉公を祀っています。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    豊臣秀吉公を祀っている神社で、通称「ほうこくさん」と呼ばれています。唐門は国宝に指定されています。三十三間堂に行った途中で...  続きを読む立ち寄りました。あまり観光客はいませんでしたが、逆に静かで京都らしさを感じました。  閉じる

    投稿日:2014/08/02

  • お隣には方広寺もあります!!

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    JR京都駅からバスで10分ほど、
    京都国立博物館や三十三間堂なども近い場所で、
    こちらの唐門は伏見城の遺構で大変立派な...  続きを読む門です。

    境内には豊臣秀吉公と縁のあるひょうたんも沢山見受けられ、
    お隣には歴史的な方広寺の釣鐘があります。


      閉じる

    投稿日:2014/07/18

  • 豊臣秀吉夫婦を祀る神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    京阪電車の七条駅から歩いて10分足らずのところに鎮座されています。
    豊臣秀吉を祀る神社で、豊臣家滅亡とともに徳川家の命に...  続きを読むより廃絶となったが、のちに明治天皇の指示により再興されたもの。

    鳥居をくぐり、境内に入ると正面に伏見城の遺構と伝えられる国宝の唐門があり、その奥に拝殿があり、垣の中に本殿が並びます。本殿のとなりには、北政所(ねね)を祀る貞照社があり、夫婦を祀る神社は珍しいそうです。

    訪れた当日、境内では儀式殿で結婚式が行われていました。仲むつまじい夫婦だった秀吉とねねにあやかりたいということでしょう。
    京都で結婚式を挙げたいという方にオススメです。  閉じる

    投稿日:2014/10/18

  • 珍しい『干支みくじ』。

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    京都国立博物館の北に鎮座する豊臣秀吉を祀った豊国神社ですが、ちょっと変わったおみくじがあります。『干支みくじ』と言って自分...  続きを読むの干支の姿をしたお守りの中に、おみくじが入っています。どの干支のおみくじも可愛くて自分の干支以外のものも欲しくなります。  閉じる

    投稿日:2014/06/25

101件目~120件目を表示(全148件中)

  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8

PAGE TOP