旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

長野県松本市安曇4468上高地明神 地図 / アクセス・施設情報

上高地 明神館 写真

提供:楽天トラベル

前へ 次へ

このホテルの宿泊予約はこちらから

みんなの満足度
3.32
クチコミ:19件
とても良い
4
良い
9
普通
5
悪い
1
とても悪い
0

13 ホテル満足度ランキング(上高地 26件中)

項目別評価

  • アクセス 3.08
  • コストパフォーマンス 3.38
  • 接客対応3.79
  • 客室3.22
  • 風呂3.28
  • 食事3.65
  • バリアフリー3.00

街から離れた不思議なリフレッシュ空間。上高地 明神の大自然の中の一軒宿です。

  • 満足度の高いクチコミ:4点~(10件)

    10月20日に泊まりました。

    4.0

    旅行時期:2012/10(約13年前)

    紅葉の季節は混むと思って5月のGWが終わって直ぐに電話で予約をしました。 申込金を先に振り込みし

    続きを読む

    讃岐おばさん

    讃岐おばさんさん(女性)

    上高地のクチコミ:1件

  • 満足度の低いクチコミ:~2.5点(1件)

    上高地の老舗

    2.0

    旅行時期:2012/09(約13年前)

    相部屋でした。 部屋は2段ベットですが、カーテン付ですが、なんか気になって寝れませんでした。 早朝

    続きを読む

    つばめ8

    つばめ8さん(女性)

    上高地のクチコミ:7件

  • バックに明神岳

    3.0旅行時期:2024/08 (約9ヶ月前)

    こばじょん

    こばじょんさん(男性)

    上高地のクチコミ:4件

    バックに明神岳を望むことができる旅館、お食事処です。旅館前は休憩ポイントにもなっており8月上旬の昼間はたくさんの登山客が休んでいました。この先は本格的な登山路になります。おやきをビールをいただきました。

    続きを読む

  • 一休み

    4.0旅行時期:2023/10 (約2年前)

    ひよこ日和

    ひよこ日和さん(女性)

    上高地のクチコミ:20件

    ベンチで一休みさせていただきました。食事や宿泊はしなかったので、申し訳なかったのかもしれません。 明神館前のスペースは、椅子とテーブル、奥には公衆トイレもあって、休憩に助かります。たくさんの方が荷

    続きを読む

  • 明神橋近くにある宿泊施設&休憩所

    3.5旅行時期:2022/10 (約3年前)

    マイル名人

    マイル名人さん(男性)

    上高地のクチコミ:36件

    上高地の一般的なハイキングコース目的地として人気があるのが明神池。ここはその脇の梓川にかかる明神橋を渡った広場にある宿泊施設&休憩所。ハイカーには休憩所としての存在感が強い。この奥まった場所に泊まれるこ

    続きを読む

上高地 明神館のクチコミ一覧(19)

施設詳細情報

住所 長野県松本市安曇4468上高地明神
アクセス 松本IC158 1時間沢渡駐車場乗換バス30分終点上高地より歩40分。松本電車上高地行きバス。終点より歩40分。
温泉 大浴場 露天風呂 混浴あり
サウナ インターネット可 ジム/フィットネス プール
駐車場 洗浄機能トイレ エステ マッサージ
ペット対応 送迎サービス ランドリーサービス コンビニ近く
航空券・JR付き パソコン貸出し
※未対応または確認がとれない場合に、「―」と表示されます。
※フォートラベルはクチコミサイトという性質上、施設情報は保証されませんので、必ず事前にご確認のうえご利用ください。

施設情報を変更する

施設情報の訂正・追記はこちら

宿泊施設オーナー様へ

フォートラベルのビジネスプロモーションにお申し込みいただくと、施設情報の編集やクチコミへの返信が可能になるなど、施設の魅力を伝えるさまざまなプランをご利用いただけます。

詳しくはこちら

長野のホテル 最新情報

3.89

お得情報

軽井沢の閑静な森の中に佇むホテル。

軽井沢の閑静な森の中に佇むホテル。客室は和室・洋室・和洋室が揃った「メインウイング」、全室「塩沢温泉」を使用したプライベート温泉付きの「ノースウイング」、愛犬と... もっと見る

  • 「明神橋」を渡れば、「穂高神社奥宮」の参道へと道は続きます。そしてイワナ料理で有名な「嘉門次小屋」、「嘉門次碑」を過ぎた先... 
    続きを読む
    には「穂高神社奥宮」があります。「穂高神社奥宮」の御祭神は「穂高見命」で、北アルプスの総鎮守、海陸交通の守り神、結びの神として鎮座しています。また、穂高連峰の最高点である奥穂高岳の頂上には「嶺宮」も造営されているそうです。毎年10月8日には、明神池お船祭りである「穂高神社奥宮例大祭」が行われます。神官による祝詞、巫女による舞が奉納された後、平安装束に身を包んだ神官らが「龍頭鷁首」の2艘の御船で「明神池」を周遊します。雅楽の調べの中、荘厳で神秘的な「明神池」で繰り広げられる光景は、さながら平安絵巻のようだそうです。ちなみに、「鷁」とは鵜に似た白い大型の水鳥のことで、中国の想像上の水鳥だそうです。「鷁」は、風波を恐れず逞しく飛ぶところから水難除けとされています。チケット売り場を入った所に「龍頭」と「鷁首」が置かれています。参拝を済ませ、チケット売場で500円の拝観料を支払い、その脇を進むと「明神池」になります。 01_【一口メモ】 ⑴ 所在地…〒390-1520 長野県松本市安曇 02_【アクセス】 上高地バスターミナルから ①梓川左岸から明神まで徒歩約54分3800m ②梓川右岸から明神まで徒歩約57分4000m  
    閉じる

  • 明神池(長野県松本市)

    明神池(長野県松本市)

    3.75

    距離:0.5km

    「明神橋」を渡れば、「明神池」へと道は続きます。「穂高神社奥宮」のチケット売り場を入った所に「龍頭」と「鷁首」が置かれてい... 
    続きを読む
    ます。参拝を済ませ、チケット売場で500円の拝観料を支払い、その脇を進むと「明神池」になります。「明神池」は、「一之池」と「二之池」の大小2つからなる池で、遊歩道脇には「三之池」もあったそうですが、現在は土砂の堆積によりなくなってしまったそうです。「明神池」は、「梓川」の古い流路の低地に「明神岳」からの湧水がたまってできた池で、常に伏流水が湧き出ているため、冬でも全面凍結しないそうです。 「明神池」は、「明神岳」の岩壁直下にあり、それさらに神秘的な静けさを漂わせています。「明神池」は、「穂神社」の神域で古くは「鏡池」とも称され、早朝は晴れの日も雨の日も靄が出やすいところで、幻想的な雰囲気を醸し出すそうです。 01_【一口メモ】 ⑴ 所在地…〒390-1520 長野県松本市安曇 ⑵ 拝観料…大人500円・小学生200円(ただし、例大祭式典中は無料) 02_【アクセス】 上高地バスターミナルから ①梓川左岸から明神まで徒歩約54分3900m ②梓川右岸から明神まで徒歩約58分4000m  
    閉じる

  • 嘉門次小屋

    嘉門次小屋

    3.34

    距離:0.4km

    混む日は1時間位かかるとネットで見たので、店員さんに聞いてみたところ、今日のイワナ定食の提供時間は10~15分程度だそうで... 
    続きを読む
    す すぐに持ってきてくれましたが、小さい魚1匹にご飯、お味噌汁で1,700円 観光地価格だと思いました イワナは丸ごと食べれて美味しかったです 
    閉じる

  • 上高地西糸屋山荘 写真

    上高地西糸屋山荘

    3.33

    距離:3.5km

    大浴場が展望風呂になっているので、梓川に面した立地を生かして景色がよく見えるのは一番のメリットのように思います。敷地内に猿... 
    続きを読む
    が入ってきたりして、そういうところにも自然を感じられるのがホテルというよりも山荘ならではの趣きという印象です。休憩室のようなスペースに山岳関連の書籍があるのも山荘っぽいといえば山荘っぽいです。もともとコスパはいいですが、さらに連泊すると割引になるサービスがあるので、どうせなら連泊したほうがより安く感じられると思います。 
    閉じる

  • 岳沢小屋 写真

    岳沢小屋

    3.11

    距離:3.3km

    奥穂高岳から上高地へ! 吊尾根から重太郎新道は、くさり場にはしごに断崖絶壁。これまでで一番長いこと恐怖を感じながらの... 
    続きを読む
    下山でした。 その途中に、難所を乗り切った安堵感と共に、テラスで一休み。 2010年に建てられたと言うことできれいでした。でも、ここから登るのは、ハンパなく大変そうです。  
    閉じる

上高地 明神館の旅行記一覧(67)


全国旅行支援 対象プランのご注意

今後の新型コロナウイルスの感染状況や、政府および各都道府県の方針により内容・条件等が変更となる場合があります。

また、掲載されている割引・クーポン等の情報は簡易的な試算であり、その正確性を保証するものではありませんので、予約の際は各旅行会社にて対象施設および掲載情報を再度ご確認くださいますようお願いいたします。

割引内容や条件の詳細につきましては、各都道府県のHP等をご確認ください。

全国旅行支援の概要について