釜石旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ご覧いただきましてありがとうございます。<br /><br />三陸鉄道に乗り、初めて東日本大震災の被害の大きさを知ることができました。<br /><br />タイトルの「鉄の街」の鉄は鉄ヲタではありませんので誤解のないようによろしくお願い申し上げます(笑)<br /><br />さて、旅行最終日の中盤は宮古駅から路線バスを乗り継いで釜石駅を目指します。<br /><br /><br /><br />

みちのく一人旅⑩『【復興】路線バスを乗り継いで行く鉄の街・釜石』(宮古~釜石)

61いいね!

2015/05/21 - 2015/05/24

16位(同エリア107件中)

0

89

BTS

BTSさん

ご覧いただきましてありがとうございます。

三陸鉄道に乗り、初めて東日本大震災の被害の大きさを知ることができました。

タイトルの「鉄の街」の鉄は鉄ヲタではありませんので誤解のないようによろしくお願い申し上げます(笑)

さて、旅行最終日の中盤は宮古駅から路線バスを乗り継いで釜石駅を目指します。



旅行の満足度
5.0
グルメ
5.0
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 久慈駅より三陸鉄道に乗り1時間35分で宮古駅に着きました。<br /><br />本来であれば、宮古駅からJR山田線に乗換えて釜石を目指すのですが、2011年(平成23年)に発生した地震の影響で未だに山田線・宮古駅〜釜石駅間(55.4km)は不通となっています。(全線開通の見込みは未定)<br /><br />左側がJRの駅舎、右側(オレンジのラインがある建物)が三陸鉄道の駅舎です。

    久慈駅より三陸鉄道に乗り1時間35分で宮古駅に着きました。

    本来であれば、宮古駅からJR山田線に乗換えて釜石を目指すのですが、2011年(平成23年)に発生した地震の影響で未だに山田線・宮古駅〜釜石駅間(55.4km)は不通となっています。(全線開通の見込みは未定)

    左側がJRの駅舎、右側(オレンジのラインがある建物)が三陸鉄道の駅舎です。

    宮古駅

  • 三陸鉄道・宮古駅より駅前を眺めたところです。

    三陸鉄道・宮古駅より駅前を眺めたところです。

  • 今日も日差しが強く暑いです。じっとしていても汗が出てきます。

    今日も日差しが強く暑いです。じっとしていても汗が出てきます。

  • 駅前は整備されており、意外にバスの発着が多いです。

    駅前は整備されており、意外にバスの発着が多いです。

  • 宮古駅から釜石駅行の直通バスはなく、途中「道の駅やまだ」で乗り換えます。

    宮古駅から釜石駅行の直通バスはなく、途中「道の駅やまだ」で乗り換えます。

  • 10:10発のバスを待ちます。

    10:10発のバスを待ちます。

  • バスが来ました。<br /><br />ごく普通の路線バスの車両が来るかと思ったら、高速バスで使うトイレ付きのバスが来ました。<br /><br />一番前の席をキープするためにスーツケースをバス乗り場前に置いて駅周辺を撮影してました。<br /><br />「前乗り・前降り」のバスの場合は、極力前寄りの座席は地元の方(特にご年配の方)の乗り降りに配慮して席を空けておくべきなのでしょうが、どうしても震災・復興の状況をしっかりと見たい気持ちがあるので一番前の座席に座りました。(地元の利用者の方には申し訳ない気持ちです)

    バスが来ました。

    ごく普通の路線バスの車両が来るかと思ったら、高速バスで使うトイレ付きのバスが来ました。

    一番前の席をキープするためにスーツケースをバス乗り場前に置いて駅周辺を撮影してました。

    「前乗り・前降り」のバスの場合は、極力前寄りの座席は地元の方(特にご年配の方)の乗り降りに配慮して席を空けておくべきなのでしょうが、どうしても震災・復興の状況をしっかりと見たい気持ちがあるので一番前の座席に座りました。(地元の利用者の方には申し訳ない気持ちです)

  • バスはまもなく宮古駅を発車します〜

    バスはまもなく宮古駅を発車します〜

  • 10:10 岩手県北バスは宮古駅を発車し商店街を通ります。<br /><br />高速バスの車両ですので乗り心地は良いですし路線バスに比べ足元は広くリクライニングもできるので1時間の乗車も苦にならないことでしょう。<br /><br />バス車内は20名ほどの乗客がいます。<br /><br />この路線バスは、JR山田線の代替輸送にもなっており、JRの定期乗車券または普通回数乗車券を購入し、駅とみなしたバス停での乗降に限り、JRの運賃で利用することができます。

    10:10 岩手県北バスは宮古駅を発車し商店街を通ります。

    高速バスの車両ですので乗り心地は良いですし路線バスに比べ足元は広くリクライニングもできるので1時間の乗車も苦にならないことでしょう。

    バス車内は20名ほどの乗客がいます。

    この路線バスは、JR山田線の代替輸送にもなっており、JRの定期乗車券または普通回数乗車券を購入し、駅とみなしたバス停での乗降に限り、JRの運賃で利用することができます。

  • 路線バスは国道45号線を南下していきます。

    路線バスは国道45号線を南下していきます。

  • 宮古大橋より閉伊川(へいがわ)の河口付近と宮古湾を眺めます。

    宮古大橋より閉伊川(へいがわ)の河口付近と宮古湾を眺めます。

  • 路線バスは、基本国道45号線を走りますが、街や駅など経由する場合は、国道から一度逸れて街中を走り再び国道へ戻ります。

    路線バスは、基本国道45号線を走りますが、街や駅など経由する場合は、国道から一度逸れて街中を走り再び国道へ戻ります。

  • 震災当時のままと思われる山田線の線路です。(津軽石駅付近)

    震災当時のままと思われる山田線の線路です。(津軽石駅付近)

  • 路線バスは、山田線・津軽石駅(宮古駅から2つ目の駅)の前を通過します。<br /><br />駅舎内は立ち入らないようにべニア板で覆ってあります。

    路線バスは、山田線・津軽石駅(宮古駅から2つ目の駅)の前を通過します。

    駅舎内は立ち入らないようにべニア板で覆ってあります。

  • ※参考画像(ウィキペディアより)<br /><br />震災前の津軽石駅です。

    ※参考画像(ウィキペディアより)

    震災前の津軽石駅です。

  • 今にも列車が来そうな感じですが…レールが錆びついています。

    今にも列車が来そうな感じですが…レールが錆びついています。

  • 踏切の警報器には「休止中」が掲出されています。

    踏切の警報器には「休止中」が掲出されています。

  • 道路右側には山田線の線路がありますが、草木などで見えません。

    道路右側には山田線の線路がありますが、草木などで見えません。

  • 国道脇に仮設住宅があります。

    国道脇に仮設住宅があります。

  • 仮設の県立山田病院です。<br /><br />以前の病院は山田町(山田地区)の小高い丘にありましたが、津波により1階部分が浸水したため、現在は国道45号線沿いの標高が高い部分(峠道の途中)に仮設病院があります。(現在は山田町柳沢地区に新病棟が完成している)<br /><br />■【被災地は今】(7)医師志した原点胸に 山田町の医師が奮闘(47トッピクスより2011.4.6配信)<br /><br />「具合どう。薬持って来たっけよ」。買い物かごいっぱいの薬を手に、お年寄りの家を回る岩手県立山田病院の平泉宣(ひらいずみ・せん)副院長(53)。東日本大震災で未曽有の被害を受けた岩手県山田町の災害医療の最前線で、平泉さんは奮闘している。<br /><br />地域医療に取り組みたいと、平泉さんは6年前に山田病院に赴任した。町で唯一の地域総合病院は、常勤医わずか2人で2万人の命を支える町民の生命線だった。寝たきりのお年寄りの自宅を回る訪問診療など、弱者に寄り添った医療を続ける平泉さんの信頼は厚い。<br /><br />震災当時、病院には入院患者42人がいた。職員が患者を抱えて屋上に避難。下にはまだ逃げる人の姿も見えた。「走れーって叫んだけど、みんな津波にのみ込まれていった」。病院は1階が浸水し、検査機器やカルテも失った。<br /><br />被災5日目から平泉さんは避難所で無料診療を開始。車は流されたため、がれきの道をヒッチハイクで移動したことも。<br /><br />訪問診療も再開し、被害が大きい地域で孤立するお年寄りに薬を処方して歩いた。船越地区の川村(かわむら)ケイさん(76)は、平泉さんが顔を見せると安堵(あんど)の表情を浮かべた。「血圧の薬がないから助かった」。薬を手渡しながら家族の安否を尋ねる平泉さんに、川村さんは夫と息子が津波に流されたことを打ち明けた。<br /><br />震災から間もなく1カ月、山田町の復興にめどは立たない。それでも「少しでも困っている人の力になりたい」。平泉さんはいま、医師を志した原点に立ち返っている。(文 矢島崇貴・共同通信写真映像記者)<br /><br />

    仮設の県立山田病院です。

    以前の病院は山田町(山田地区)の小高い丘にありましたが、津波により1階部分が浸水したため、現在は国道45号線沿いの標高が高い部分(峠道の途中)に仮設病院があります。(現在は山田町柳沢地区に新病棟が完成している)

    ■【被災地は今】(7)医師志した原点胸に 山田町の医師が奮闘(47トッピクスより2011.4.6配信)

    「具合どう。薬持って来たっけよ」。買い物かごいっぱいの薬を手に、お年寄りの家を回る岩手県立山田病院の平泉宣(ひらいずみ・せん)副院長(53)。東日本大震災で未曽有の被害を受けた岩手県山田町の災害医療の最前線で、平泉さんは奮闘している。

    地域医療に取り組みたいと、平泉さんは6年前に山田病院に赴任した。町で唯一の地域総合病院は、常勤医わずか2人で2万人の命を支える町民の生命線だった。寝たきりのお年寄りの自宅を回る訪問診療など、弱者に寄り添った医療を続ける平泉さんの信頼は厚い。

    震災当時、病院には入院患者42人がいた。職員が患者を抱えて屋上に避難。下にはまだ逃げる人の姿も見えた。「走れーって叫んだけど、みんな津波にのみ込まれていった」。病院は1階が浸水し、検査機器やカルテも失った。

    被災5日目から平泉さんは避難所で無料診療を開始。車は流されたため、がれきの道をヒッチハイクで移動したことも。

    訪問診療も再開し、被害が大きい地域で孤立するお年寄りに薬を処方して歩いた。船越地区の川村(かわむら)ケイさん(76)は、平泉さんが顔を見せると安堵(あんど)の表情を浮かべた。「血圧の薬がないから助かった」。薬を手渡しながら家族の安否を尋ねる平泉さんに、川村さんは夫と息子が津波に流されたことを打ち明けた。

    震災から間もなく1カ月、山田町の復興にめどは立たない。それでも「少しでも困っている人の力になりたい」。平泉さんはいま、医師を志した原点に立ち返っている。(文 矢島崇貴・共同通信写真映像記者)

  • 山田湾です。<br /><br />山田湾では、ホタテ・カキの養殖が盛んです。

    山田湾です。

    山田湾では、ホタテ・カキの養殖が盛んです。

  • 路線バスは国道から一旦離れて(右折します)山田町柳沢地区を経由します。

    路線バスは国道から一旦離れて(右折します)山田町柳沢地区を経由します。

  • 柳沢バス停で下車客のため停車します。<br /><br />近くにはホームセンター「コメリ」が営業しています。

    柳沢バス停で下車客のため停車します。

    近くにはホームセンター「コメリ」が営業しています。

  • 路線バスは、国道45号線に戻ります。<br /><br />バスの前面窓からは山田湾が広がります。

    路線バスは、国道45号線に戻ります。

    バスの前面窓からは山田湾が広がります。

  • これより路線バスは、山田町の中心部(山田地区)に入ります。

    これより路線バスは、山田町の中心部(山田地区)に入ります。

  • 山田町の中心部です。近くには陸中山田駅があります。<br /><br />地震発生当時、山田町は震度5弱(観測地点:八幡町地区)を記録し、地震が引き起こした大津波によって町は壊滅状態となった。 町域の地盤は東南東へ25cmずれた 。<br /><br />また、山田線の駅のうち、陸中山田駅と織笠駅は、周辺地域の駅同様、駅舎などが流失あるいは焼失し、線路にも多大な被害が出た。<br /><br />■山田町はどんなところ?<br /><br />中心的産業はリアス式海岸を利用した養殖を中心とする漁業であるが、山間部を中心に中小工場が稼働している。<br /><br />政治家・鈴木善幸の出生地である。(ウィキペディアより)<br />

    山田町の中心部です。近くには陸中山田駅があります。

    地震発生当時、山田町は震度5弱(観測地点:八幡町地区)を記録し、地震が引き起こした大津波によって町は壊滅状態となった。 町域の地盤は東南東へ25cmずれた 。

    また、山田線の駅のうち、陸中山田駅と織笠駅は、周辺地域の駅同様、駅舎などが流失あるいは焼失し、線路にも多大な被害が出た。

    ■山田町はどんなところ?

    中心的産業はリアス式海岸を利用した養殖を中心とする漁業であるが、山間部を中心に中小工場が稼働している。

    政治家・鈴木善幸の出生地である。(ウィキペディアより)

  • 路線バスは、山田町織笠地区を通過します。<br /><br />水門近くには山田線・織笠駅があります。

    路線バスは、山田町織笠地区を通過します。

    水門近くには山田線・織笠駅があります。

  • 高架橋は三陸自動車道です。<br /><br />本来高架橋手前には山田線の鉄橋がありますが、震災により鉄橋は流されました。(下記の画像をご覧ください)

    高架橋は三陸自動車道です。

    本来高架橋手前には山田線の鉄橋がありますが、震災により鉄橋は流されました。(下記の画像をご覧ください)

  • ※参考画像(Googleより)<br /><br />

    ※参考画像(Googleより)

  • まもなく「道の駅やまだ」に着きます。

    まもなく「道の駅やまだ」に着きます。

  • 11:10 道の駅やまだに着きました。(宮古駅から60分)<br /><br />このバス停で降ります。

    11:10 道の駅やまだに着きました。(宮古駅から60分)

    このバス停で降ります。

    ふれあいパーク山田 グルメ・レストラン

  • 路線バスは、船越駅まで行きます。<br /><br />後で分かったことですが、船越駅前にはお店が1軒もないので「道の駅やまだ」で乗換えるのが便利です。<br /><br />乗換え時間に40分ほどあるので、煙草の吸い溜めしました〜

    路線バスは、船越駅まで行きます。

    後で分かったことですが、船越駅前にはお店が1軒もないので「道の駅やまだ」で乗換えるのが便利です。

    乗換え時間に40分ほどあるので、煙草の吸い溜めしました〜

  • ■道のやまだ駅・人気メニュー(ホームページより)<br /><br />・わかめラーメン<br /><br />「わかめラーメン」と言っても、ただ、わかめをトッピングしているのではなく、その特徴は麺です。岩手県産小麦に三陸産わかめを練りこんだ「緑色」の麺 は、コシがあり、ほのかにワカメの風味も感じられ、スープとの相性も抜群です。<br /><br />・わかめソフトクリーム<br /><br />三陸特産(現在は震災の影響で宮城県産を使用)の「わかめ」を使用したご当地ソフト。「わかめ」と言っても、粉末状にしたものを混ぜて作っていますのでご安心下さい!<br /><br />色はうっすら「わかめ」の緑色をしておりますが、海藻と言っても塩味ではなく、ヨーグルト風味のバニラと絶妙の組み合わせで、後味にほんのりと磯のフレーバーが広がり、さっぱりとした爽快感のある味に仕上がっています。<br /><br />・ホームページ<br /> http://www.yamada-michinoeki.jp/index.html

    ■道のやまだ駅・人気メニュー(ホームページより)

    ・わかめラーメン

    「わかめラーメン」と言っても、ただ、わかめをトッピングしているのではなく、その特徴は麺です。岩手県産小麦に三陸産わかめを練りこんだ「緑色」の麺 は、コシがあり、ほのかにワカメの風味も感じられ、スープとの相性も抜群です。

    ・わかめソフトクリーム

    三陸特産(現在は震災の影響で宮城県産を使用)の「わかめ」を使用したご当地ソフト。「わかめ」と言っても、粉末状にしたものを混ぜて作っていますのでご安心下さい!

    色はうっすら「わかめ」の緑色をしておりますが、海藻と言っても塩味ではなく、ヨーグルト風味のバニラと絶妙の組み合わせで、後味にほんのりと磯のフレーバーが広がり、さっぱりとした爽快感のある味に仕上がっています。

    ・ホームページ
     http://www.yamada-michinoeki.jp/index.html

  • 「香り松茸、味しめじ」<br /><br />海岸線の近いところで松茸が採れるのは初めて知りました。<br /><br />こう見えても、小生は松茸を採るのが上手いほうですよ〜<br /><br />長野に住んでいたころは、秋になると山へ入りキノコを採っていました。<br /><br />■山田のしいたけ(道の駅やまだホームページより)<br /><br />山田町の椎茸は地元の原木(ナラ)を使用し生産しており、全国でも高い評価を受けています。特に「乾しいたけ」は全国の品評会において、平成8年度から15年連続(※)で山田町内の生産者が農林水産大臣賞を受賞しています。また、全国でも3名しかいない「原木乾椎茸づくり名人」に町内から2名(※)も輩出しており、名実とも日本一の乾しいたけ産地といえます。(※平成22年9月現在)<br /><br />■山田のまつたけ(道の駅やまだホームページより)<br /><br />山田町は全国でも有数の松茸の産地であり、山田産松茸は香りが強く、品質についても高い評価を受けています。例年9〜10月にかけ最盛期を迎え、この期間は道の駅やまだの店頭でも販売しています。

    「香り松茸、味しめじ」

    海岸線の近いところで松茸が採れるのは初めて知りました。

    こう見えても、小生は松茸を採るのが上手いほうですよ〜

    長野に住んでいたころは、秋になると山へ入りキノコを採っていました。

    ■山田のしいたけ(道の駅やまだホームページより)

    山田町の椎茸は地元の原木(ナラ)を使用し生産しており、全国でも高い評価を受けています。特に「乾しいたけ」は全国の品評会において、平成8年度から15年連続(※)で山田町内の生産者が農林水産大臣賞を受賞しています。また、全国でも3名しかいない「原木乾椎茸づくり名人」に町内から2名(※)も輩出しており、名実とも日本一の乾しいたけ産地といえます。(※平成22年9月現在)

    ■山田のまつたけ(道の駅やまだホームページより)

    山田町は全国でも有数の松茸の産地であり、山田産松茸は香りが強く、品質についても高い評価を受けています。例年9〜10月にかけ最盛期を迎え、この期間は道の駅やまだの店頭でも販売しています。

  • 釜石駅方面行のバスは11:48発です。<br /><br />バス停近くには「津波警報板」が設置されています。(詳細については下記をご覧ください)<br /><br />その他に津波に関連する標識も設置されています。(後ほどご案内いたします)

    釜石駅方面行のバスは11:48発です。

    バス停近くには「津波警報板」が設置されています。(詳細については下記をご覧ください)

    その他に津波に関連する標識も設置されています。(後ほどご案内いたします)

  • ■津波警報板(国土交通省・三陸国道事務所)<br /><br />津波警報が発令された際、道路利用者が「津波浸水区間」へ進入しないため、また<br />「津波浸水区間」からいち早く避難するために、国道45号で「津波警報板」と「津波標識」、「海抜表示シート」の整備を進めています。<br /><br />津波警報板は、「津波浸水区間」の手前に設置し、大津波警報または津波警報が発<br />令された際に、電光表示及び警告灯、サイレン、警告放送により通行止めを行うも<br />のです。<br /><br />津波到達時間が早い近地津波においても、速やかに通行規制を実施出来るため、<br />道路利用者の津波被害軽減が期待されます。

    ■津波警報板(国土交通省・三陸国道事務所)

    津波警報が発令された際、道路利用者が「津波浸水区間」へ進入しないため、また
    「津波浸水区間」からいち早く避難するために、国道45号で「津波警報板」と「津波標識」、「海抜表示シート」の整備を進めています。

    津波警報板は、「津波浸水区間」の手前に設置し、大津波警報または津波警報が発
    令された際に、電光表示及び警告灯、サイレン、警告放送により通行止めを行うも
    のです。

    津波到達時間が早い近地津波においても、速やかに通行規制を実施出来るため、
    道路利用者の津波被害軽減が期待されます。

  • 釜石駅方面行のバスは、宮古駅発のバスと必ず接続(連絡)しています。

    釜石駅方面行のバスは、宮古駅発のバスと必ず接続(連絡)しています。

  • 残念ながら釜石駅方面行は普通の路線バス仕様の車両でした。<br /><br />ご覧の皆さま中には、どこかで見かけたことのあるバスだなぁ〜と、思いの方がいらっしゃるかと思います。<br /><br />岩手県交通は国際興業バス(新宿・池袋・赤羽・大宮・越谷・和光市などの路線をもつバス会社)のグループ会社です。<br /><br />

    残念ながら釜石駅方面行は普通の路線バス仕様の車両でした。

    ご覧の皆さま中には、どこかで見かけたことのあるバスだなぁ〜と、思いの方がいらっしゃるかと思います。

    岩手県交通は国際興業バス(新宿・池袋・赤羽・大宮・越谷・和光市などの路線をもつバス会社)のグループ会社です。

  • 「道の駅やまだ」で釜石駅方面行に乗換えた乗客は小生を含めて7名いました。<br /><br />11:48 路線バスは、道の駅やまだを発車しました。<br /><br />対岸には仮設住宅が見えます。

    「道の駅やまだ」で釜石駅方面行に乗換えた乗客は小生を含めて7名いました。

    11:48 路線バスは、道の駅やまだを発車しました。

    対岸には仮設住宅が見えます。

  • 山田線の線路が車窓から見えます。(山田線は宮古駅から釜石駅間は国道45号線と並走する区間が多いです)

    山田線の線路が車窓から見えます。(山田線は宮古駅から釜石駅間は国道45号線と並走する区間が多いです)

  • 地元の方も車窓から復興状況を見ています。

    地元の方も車窓から復興状況を見ています。

  • 国道45号線は、ほぼ太平洋に沿って道路があります。<br /><br />宮古駅からバスに乗って気付きましたが、津波に関する標識が多く設置されています。<br /><br />この標識は「津波標識(起終点)」で起点の標識です。<br /><br />■津波標識【起終点】について(国土交通省・三陸国道事務所)<br /><br />津波浸水区間の起終点に設置。<br />・浸水区間を明示し、道路利用者(車両・歩行者)の進入抑制が目的。<br />・平常時より浸水の範囲を認識することで、避難行動の目安として活用。

    国道45号線は、ほぼ太平洋に沿って道路があります。

    宮古駅からバスに乗って気付きましたが、津波に関する標識が多く設置されています。

    この標識は「津波標識(起終点)」で起点の標識です。

    ■津波標識【起終点】について(国土交通省・三陸国道事務所)

    津波浸水区間の起終点に設置。
    ・浸水区間を明示し、道路利用者(車両・歩行者)の進入抑制が目的。
    ・平常時より浸水の範囲を認識することで、避難行動の目安として活用。

  • 砂浜が白く綺麗ですね〜<br /><br />■吉里吉里(きりきり)海岸<br /><br />「キリキリ」とはアイヌ語で「白い砂浜」を意味する言葉ということで、地名の由来になっている。一方で、荒めの砂は鳴砂と言われ、砂の上を歩くと「キリキリ」と鳴ることから吉里吉里の名前がついたという説もある。(東北に行こうより)

    砂浜が白く綺麗ですね〜

    ■吉里吉里(きりきり)海岸

    「キリキリ」とはアイヌ語で「白い砂浜」を意味する言葉ということで、地名の由来になっている。一方で、荒めの砂は鳴砂と言われ、砂の上を歩くと「キリキリ」と鳴ることから吉里吉里の名前がついたという説もある。(東北に行こうより)

    吉里吉里海岸 ビーチ

  • 道路左側には津波に関する標識は「津波標識【浸水区間】」です。<br /><br />■津波標識【浸水区間】について(国土交通省・三陸国道事務所)<br /><br />津波浸水区間に約200m間隔で設置。<br />・浸水区間を明示し、道路利用者(車両・歩行者)の避難行動を促すことが目的。<br />・平常時より浸水範囲を認識することで、避難行動の目安として活用。

    道路左側には津波に関する標識は「津波標識【浸水区間】」です。

    ■津波標識【浸水区間】について(国土交通省・三陸国道事務所)

    津波浸水区間に約200m間隔で設置。
    ・浸水区間を明示し、道路利用者(車両・歩行者)の避難行動を促すことが目的。
    ・平常時より浸水範囲を認識することで、避難行動の目安として活用。

  • この標識は「津波標識(起終点)」で終点の標識です。<br />

    この標識は「津波標識(起終点)」で終点の標識です。

  • 津波標識に関する説明です。(国土交通省・三陸国道事務所)

    津波標識に関する説明です。(国土交通省・三陸国道事務所)

  • 路線バスは大槌町に入りました。

    路線バスは大槌町に入りました。

  • グラウンドは、いち早く整備されおり、子供たちがスポーツを楽しんでいます。

    グラウンドは、いち早く整備されおり、子供たちがスポーツを楽しんでいます。

  • ※動画撮影より<br /><br />路線バスは、被災地の中を走ります。(この路線では一番長い震災区間を走ります)

    ※動画撮影より

    路線バスは、被災地の中を走ります。(この路線では一番長い震災区間を走ります)

  • ※動画撮影より<br /><br />大槌町(おおつちちょう)旧役場の一部が残っています。(画面右手の建物)<br /><br />■大槌町役場<br /><br />マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し大槌町も強い揺れに襲われた(同町では新町に地震計が設置されていたが、震度の観測記録は無し。隣接する市町村は、釜石市が6弱、宮古市と遠野市で5強、山田町は5弱であった)。 <br /><br />加えて、この地震が引き起こした大津波とそれによって発生した火災により、町は壊滅的被害を受けた。<br /><br />震災時、町長・加藤宏暉を始めとする町職員幹部ら約60人は災害対策本部を立ち上げるべく町庁舎2階の総務課に参集したが、止まない余震にいったん駐車場へ移動し、さらに津波接近の報を受けて屋上に避難しようとしたものの、約20人が屋上に上がったところで津波が到達。町長と数十人の職員は間に合わず、庁舎の1、2階を襲った津波に呑み込まれて、そのまま消息が途絶える。<br /><br />町長以外にも課長クラスの職員が全員行方不明となったため、行政機能が麻痺した。県都である盛岡市から車で数時間かかる地勢も災いして、被害の全容が外部に伝わりにくく、周囲から孤立したような状況がしばらく続いた。(ウィキペディアより)<br />

    ※動画撮影より

    大槌町(おおつちちょう)旧役場の一部が残っています。(画面右手の建物)

    ■大槌町役場

    マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し大槌町も強い揺れに襲われた(同町では新町に地震計が設置されていたが、震度の観測記録は無し。隣接する市町村は、釜石市が6弱、宮古市と遠野市で5強、山田町は5弱であった)。

    加えて、この地震が引き起こした大津波とそれによって発生した火災により、町は壊滅的被害を受けた。

    震災時、町長・加藤宏暉を始めとする町職員幹部ら約60人は災害対策本部を立ち上げるべく町庁舎2階の総務課に参集したが、止まない余震にいったん駐車場へ移動し、さらに津波接近の報を受けて屋上に避難しようとしたものの、約20人が屋上に上がったところで津波が到達。町長と数十人の職員は間に合わず、庁舎の1、2階を襲った津波に呑み込まれて、そのまま消息が途絶える。

    町長以外にも課長クラスの職員が全員行方不明となったため、行政機能が麻痺した。県都である盛岡市から車で数時間かかる地勢も災いして、被害の全容が外部に伝わりにくく、周囲から孤立したような状況がしばらく続いた。(ウィキペディアより)

  • ※参考画像(Googleより)<br /><br />大槌町旧役場(画面左手の建物)

    ※参考画像(Googleより)

    大槌町旧役場(画面左手の建物)

  • 山田線の橋梁が一部流失しています。

    山田線の橋梁が一部流失しています。

  • 山田線のガード下を通過します。

    山田線のガード下を通過します。

  • 両石湾の防波堤断面を見ることができます。<br /><br />近くには山田線両石駅があります。(現在は不通)

    両石湾の防波堤断面を見ることができます。

    近くには山田線両石駅があります。(現在は不通)

  • 間もなく釜石駅に着きます。

    間もなく釜石駅に着きます。

  • 甲子川(かっしがわ)に架かる鉄橋は三陸鉄道・南リアス線です。

    甲子川(かっしがわ)に架かる鉄橋は三陸鉄道・南リアス線です。

  • 12:36 釜石駅前に着きました。(久慈駅から3時間31分、宮古駅から2時間26分)

    12:36 釜石駅前に着きました。(久慈駅から3時間31分、宮古駅から2時間26分)

  • ■釜石市はどんなところ?<br /><br />岩手県の南東部、三陸復興国立公園の中心に位置し、世界三大漁場の一つ北西太平洋漁場の一角をなす三陸漁場と典型的なリアス式海岸を持つ市である。<br /><br />近代製鉄業発祥の地であり、最盛期の人口は9万人を超えることもあったが、製鉄所の高炉の休止に伴い人口が減っている。<br />

    ■釜石市はどんなところ?

    岩手県の南東部、三陸復興国立公園の中心に位置し、世界三大漁場の一つ北西太平洋漁場の一角をなす三陸漁場と典型的なリアス式海岸を持つ市である。

    近代製鉄業発祥の地であり、最盛期の人口は9万人を超えることもあったが、製鉄所の高炉の休止に伴い人口が減っている。

  • 釜石は鉄の街だけあって駅前には「新日鐵住金釜石製鐵所(しんにってつすみきんかまいしせいてつじょ」の大きな工場があります。<br /><br />新日鐵と言えば「ラグビー」を連想される方が多いと思います。<br />釜石市は2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップの開催地に決定されました。<br /><br />■新日鐵住金釜石製鐵所<br /><br />日本の近代製鉄業発祥の地・釜石に立地する工場で、八幡製鐵所よりも早くに操業を開始した日本最古の製鉄所である。<br /><br />官営の製鉄所として1880年(明治13年)に操業を開始するが、満足な成果を出せず3年後に閉鎖。軌道に乗ったのは民間人である田中長兵衛に払い下げられた後の1886年(明治19年)以降のことである。<br /><br />戦前までは比較的大規模な製鉄所であったが、戦時中に釜石艦砲射撃で壊滅。戦後復活し、1950年(昭和25年)の日本製鐵解体後は富士製鐵の主力製鉄所の一つとなるものの、1960年代から縮小が始まり、新日鉄発足後の1989年(平成元年)に高炉を休止したため現在は銑鋼一貫製鉄所ではない。(ウィキペディアより)

    釜石は鉄の街だけあって駅前には「新日鐵住金釜石製鐵所(しんにってつすみきんかまいしせいてつじょ」の大きな工場があります。

    新日鐵と言えば「ラグビー」を連想される方が多いと思います。
    釜石市は2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップの開催地に決定されました。

    ■新日鐵住金釜石製鐵所

    日本の近代製鉄業発祥の地・釜石に立地する工場で、八幡製鐵所よりも早くに操業を開始した日本最古の製鉄所である。

    官営の製鉄所として1880年(明治13年)に操業を開始するが、満足な成果を出せず3年後に閉鎖。軌道に乗ったのは民間人である田中長兵衛に払い下げられた後の1886年(明治19年)以降のことである。

    戦前までは比較的大規模な製鉄所であったが、戦時中に釜石艦砲射撃で壊滅。戦後復活し、1950年(昭和25年)の日本製鐵解体後は富士製鐵の主力製鉄所の一つとなるものの、1960年代から縮小が始まり、新日鉄発足後の1989年(平成元年)に高炉を休止したため現在は銑鋼一貫製鉄所ではない。(ウィキペディアより)

  • 釜石駅ロータリーのー中にに鐘が設置されています。<br /><br />撮影する前に犠牲にならられた方へのご冥福を祈り鐘の前で手を合わせました。<br /><br />■釜石復興の鐘<br /><br />「釜石復興の鐘」は、釜石市の有志による釜石復興の風プロジェクト(八幡徹也代表)が鐘の制作を目的に、昨年6月から一本300円のうちわを販売。全国から注文が相次ぎ、約三週間で1万本が完売。その益金を元に製作、設置されました。<br /><br />鐘を造ったのは、広島県広島市にある「広島平和の鐘」も造った日本屈指の鐘メーカー・老子製作所(富山県高岡市)。鐘は縦80センチ、直径45センチの青銅製で平和の鐘とほぼ同じ大きさ。手と手の平を合わせた合掌をイメージした高さ2メートルのモニュメントに吊るされています。<br /><br />復興の鐘には、震災で亡くなられた方々への「鎮魂」、全力で釜石の復興を誓った「復興」、震災を忘れず後世に伝えるための「記憶」、未来への希望を込めた「希望」、4つの願いが鐘に刻まれています。(エフエム岩手・釜石やっぺしFMより)<br /><br />−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−<br /><br />※この場をお借りして、震災により犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。また、被災地の早い復興をお祈りいたします。<br /><br />−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    釜石駅ロータリーのー中にに鐘が設置されています。

    撮影する前に犠牲にならられた方へのご冥福を祈り鐘の前で手を合わせました。

    ■釜石復興の鐘

    「釜石復興の鐘」は、釜石市の有志による釜石復興の風プロジェクト(八幡徹也代表)が鐘の制作を目的に、昨年6月から一本300円のうちわを販売。全国から注文が相次ぎ、約三週間で1万本が完売。その益金を元に製作、設置されました。

    鐘を造ったのは、広島県広島市にある「広島平和の鐘」も造った日本屈指の鐘メーカー・老子製作所(富山県高岡市)。鐘は縦80センチ、直径45センチの青銅製で平和の鐘とほぼ同じ大きさ。手と手の平を合わせた合掌をイメージした高さ2メートルのモニュメントに吊るされています。

    復興の鐘には、震災で亡くなられた方々への「鎮魂」、全力で釜石の復興を誓った「復興」、震災を忘れず後世に伝えるための「記憶」、未来への希望を込めた「希望」、4つの願いが鐘に刻まれています。(エフエム岩手・釜石やっぺしFMより)

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    ※この場をお借りして、震災により犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。また、被災地の早い復興をお祈りいたします。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    復興の鐘 名所・史跡

  • JR釜石駅の駅舎です。<br /><br />JR釜石駅は山田線(釜石〜宮古間は不通)と釜石線(銀河ドリームライン釜石線)の始発駅です。

    JR釜石駅の駅舎です。

    JR釜石駅は山田線(釜石〜宮古間は不通)と釜石線(銀河ドリームライン釜石線)の始発駅です。

  • JR釜石駅は、2012年(平成24年)に三陸海岸の復興支援を目的として駅舎のニューアルが行われた。<br /><br />駅のテーマは「鉄のまち」で、製鉄所の溶鉱炉をイメージした。外壁下部はレンガ調で、そこから鉄をイメージしたルーバーを立ち上げている。また入口ゲートは「釜」の字を模した形状を連続させている。<br /><br />また、岩手県花巻市出身の宮沢賢治「銀河鉄道の夜」に登場する銀河鉄道も駅舎を飾っています。(ウィキペディアより)

    JR釜石駅は、2012年(平成24年)に三陸海岸の復興支援を目的として駅舎のニューアルが行われた。

    駅のテーマは「鉄のまち」で、製鉄所の溶鉱炉をイメージした。外壁下部はレンガ調で、そこから鉄をイメージしたルーバーを立ち上げている。また入口ゲートは「釜」の字を模した形状を連続させている。

    また、岩手県花巻市出身の宮沢賢治「銀河鉄道の夜」に登場する銀河鉄道も駅舎を飾っています。(ウィキペディアより)

  • ■盛岡弁<br /><br />・歓迎の意<br /><br />『よくおでんした釜石へ』(訳:よくいらっしゃいました釜石へ)<br /><br />・逆にお見送りの場合は<br /><br />『またおでんせ釜石へ』(訳:またいらっしゃい釜石へ)<br /><br />岩手県の言葉は、二戸弁・久慈弁・盛岡弁・宮古弁・西和賀方言・伊達・気仙語に分類されるようです。<br /><br />※「よくおでんした〜」決して『おでん』を想像しないでくださいね(笑)

    ■盛岡弁

    ・歓迎の意

    『よくおでんした釜石へ』(訳:よくいらっしゃいました釜石へ)

    ・逆にお見送りの場合は

    『またおでんせ釜石へ』(訳:またいらっしゃい釜石へ)

    岩手県の言葉は、二戸弁・久慈弁・盛岡弁・宮古弁・西和賀方言・伊達・気仙語に分類されるようです。

    ※「よくおでんした〜」決して『おでん』を想像しないでくださいね(笑)

  • JR釜石駅隣には三陸鉄道・南リアス線の釜石駅があります。<br /><br />現在は「イオンタウン釜石駅」になっています。(イオンがネーミングライツ(命名権)を取得・2016年3月までを予定)<br /><br />

    JR釜石駅隣には三陸鉄道・南リアス線の釜石駅があります。

    現在は「イオンタウン釜石駅」になっています。(イオンがネーミングライツ(命名権)を取得・2016年3月までを予定)

  • ■三陸鉄道・全線再開通記念 ラグビーボールと選手モニュメント<br /><br />企画開始から1年3カ月。ようやく完成しました。製作に関しましては、会費とは別に皆様から応援金を募りました。<br /><br />宮古支部と合わせて200名を超える応援がありました。ご寄付頂いた方お名前は、モニュメント横の記念碑にネームプレートで表示します。<br /><br />今回は、クレディセゾン(セゾングループのカード会社)と三鉄応援企画として共同で実施いたしました。クレディセゾンの募集は、一人1万円で金色のプレートとなっており、こちらはラグビーボールに直接貼り付けます。セゾン側の募金は全額三陸鉄道に寄贈されます。<br /><br />当会会員で、彫刻家の植野義水さんが10カ月以上を費やして完成させました。最初に、住田町の三陸気仙の集成材約2トンを重ね、密着させてから削り出しました。ラグビーボールは、釜石シ―ウエーブスの練習ボールを見本に、左右均等に丸く削り出し、表面を磨き上げました。お一人での作業で大変ご苦労をおかけしました。心より感謝申し上げます。<br /><br />ラグビーボールの上と周囲には、シ―ウエーブスの選手15人と監督を猫選手に置き換えて、ユーモラスな姿態で登場させました。このモニュメントは、釜石市の復興のシンボルと勇気である「シ―ウエーブス」の活躍と、釜石市はじめ沿岸の復興を祈願するものです。(三陸鉄道を勝手に応援する会より)<br /><br />※シーウエーブス(旧・新日鉄釜石ラグビー部)<br /><br />釜石シーウェイブスRFC(かまいしシーウェイブスラグビーフットボールクラブは、岩手県釜石市に拠点を置くラグビークラブ。2014年-2015年シーズンはイーストリーグDiv.1に所属した。本拠地スタジアムは釜石市球技場(松倉グラウンド)である。(ウィキペディアより)<br />

    ■三陸鉄道・全線再開通記念 ラグビーボールと選手モニュメント

    企画開始から1年3カ月。ようやく完成しました。製作に関しましては、会費とは別に皆様から応援金を募りました。

    宮古支部と合わせて200名を超える応援がありました。ご寄付頂いた方お名前は、モニュメント横の記念碑にネームプレートで表示します。

    今回は、クレディセゾン(セゾングループのカード会社)と三鉄応援企画として共同で実施いたしました。クレディセゾンの募集は、一人1万円で金色のプレートとなっており、こちらはラグビーボールに直接貼り付けます。セゾン側の募金は全額三陸鉄道に寄贈されます。

    当会会員で、彫刻家の植野義水さんが10カ月以上を費やして完成させました。最初に、住田町の三陸気仙の集成材約2トンを重ね、密着させてから削り出しました。ラグビーボールは、釜石シ―ウエーブスの練習ボールを見本に、左右均等に丸く削り出し、表面を磨き上げました。お一人での作業で大変ご苦労をおかけしました。心より感謝申し上げます。

    ラグビーボールの上と周囲には、シ―ウエーブスの選手15人と監督を猫選手に置き換えて、ユーモラスな姿態で登場させました。このモニュメントは、釜石市の復興のシンボルと勇気である「シ―ウエーブス」の活躍と、釜石市はじめ沿岸の復興を祈願するものです。(三陸鉄道を勝手に応援する会より)

    ※シーウエーブス(旧・新日鉄釜石ラグビー部)

    釜石シーウェイブスRFC(かまいしシーウェイブスラグビーフットボールクラブは、岩手県釜石市に拠点を置くラグビークラブ。2014年-2015年シーズンはイーストリーグDiv.1に所属した。本拠地スタジアムは釜石市球技場(松倉グラウンド)である。(ウィキペディアより)

  • そろそろ、お腹が空いたので昼食タイムにしたいと思います。<br /><br />まずはシープラザ釜石を周ります。<br /><br />■シープラザ釜石<br /><br />人と物の交流・交歓による情報の拠点。特産品や地元産品の展示即売会、イベント会場、観光案内所などが設けられている。

    そろそろ、お腹が空いたので昼食タイムにしたいと思います。

    まずはシープラザ釜石を周ります。

    ■シープラザ釜石

    人と物の交流・交歓による情報の拠点。特産品や地元産品の展示即売会、イベント会場、観光案内所などが設けられている。

  • 山田線・釜石線の線路脇にある「シープラザ釜石」の屋外喫煙所(2階)から三陸鉄道の車両を撮りました。<br /><br />

    山田線・釜石線の線路脇にある「シープラザ釜石」の屋外喫煙所(2階)から三陸鉄道の車両を撮りました。

  • こちらはJRの車両です。

    こちらはJRの車両です。

  • ※参考画像(釜石観光物産協会より)<br /><br />■シープラザ釜石<br /><br />シープラザ釜石には若干の飲食店はありますがお土産販売(魚介類以外)がメインなので、道路を挟んだサン・フィッシュ釜石へ向かいます。<br /><br />連絡橋から釜石駅を眺めたところです。(画面左がシープラザ釜石、画面右がサン・フィッシュ釜石)<br /><br />

    ※参考画像(釜石観光物産協会より)

    ■シープラザ釜石

    シープラザ釜石には若干の飲食店はありますがお土産販売(魚介類以外)がメインなので、道路を挟んだサン・フィッシュ釜石へ向かいます。

    連絡橋から釜石駅を眺めたところです。(画面左がシープラザ釜石、画面右がサン・フィッシュ釜石)

  • 鮭の形をした街灯です。<br /><br />秋過ぎると釜石市内を流れる甲子川(かっしがわ)には鮭が産卵のために遡上するそうです。

    鮭の形をした街灯です。

    秋過ぎると釜石市内を流れる甲子川(かっしがわ)には鮭が産卵のために遡上するそうです。

  • ※参考画像(ウィキペディアより)<br /><br />■サン・フィッシュ釜石<br /><br />JR釜石駅前にある市場。かつては「橋上(きょうじょう)市場」と呼ばれた。<br /><br />かつてあった橋上市場は終戦直後に自家生産物を持ち寄って販売することから始まったが、大渡橋の架け替え工事に伴い45年の歴史に幕を閉じ、現市場に引き継がれた。<br /><br />サン・フィッシュ釜石は、2003年(平成15年)にオープン。釜石駅ロータリーに隣接した鮮魚店の集積施設で、大きなマンボウの壁画がランドマークとなっている。1階には市場から直送された新鮮な魚が並ぶ鮮魚点や軽飲食店が、2階には鮮魚を本格的な料理で味わえる店舗が並ぶ。連絡通路で結ばれている「シープラザ釜石」と同様、観光客に人気のスポットとなっている。<br /><br />早朝から営業しているため地元の人々が商店街感覚で訪れる姿も多い。なお、シープラザが釜石市営であるのに対し、こちらは釜石駅前商業協同組合が運営している。2011年(平成23年)3月の東日本大震災では1階部分に津波が押し寄せたが、4月1日から営業を再開している。(ウィキペディアより)<br /><br />・ホームページ<br /> http://sunfish-kamaishi.sakura.ne.jp/

    ※参考画像(ウィキペディアより)

    ■サン・フィッシュ釜石

    JR釜石駅前にある市場。かつては「橋上(きょうじょう)市場」と呼ばれた。

    かつてあった橋上市場は終戦直後に自家生産物を持ち寄って販売することから始まったが、大渡橋の架け替え工事に伴い45年の歴史に幕を閉じ、現市場に引き継がれた。

    サン・フィッシュ釜石は、2003年(平成15年)にオープン。釜石駅ロータリーに隣接した鮮魚店の集積施設で、大きなマンボウの壁画がランドマークとなっている。1階には市場から直送された新鮮な魚が並ぶ鮮魚点や軽飲食店が、2階には鮮魚を本格的な料理で味わえる店舗が並ぶ。連絡通路で結ばれている「シープラザ釜石」と同様、観光客に人気のスポットとなっている。

    早朝から営業しているため地元の人々が商店街感覚で訪れる姿も多い。なお、シープラザが釜石市営であるのに対し、こちらは釜石駅前商業協同組合が運営している。2011年(平成23年)3月の東日本大震災では1階部分に津波が押し寄せたが、4月1日から営業を再開している。(ウィキペディアより)

    ・ホームページ
     http://sunfish-kamaishi.sakura.ne.jp/

  • 日曜日の昼時なので観光客で飲食店は混雑しています。(隣にある「まんぷく食堂」は5〜6人が並んでいました)<br /><br />小生がお邪魔したのは「和の膳 みや川」さんです。<br /><br />ランチは予約なしで食事ができますが、ディナータイムは完全予約制の営業で、会席仕立ての本格コース料理を堪能できます。<br /><br />■和の膳 みや川(食べログ)<br /> http://tabelog.com/iwate/A0304/A030402/3003746/<br /><br />■まんぷく亭(食べログ)<br /> http://tabelog.com/iwate/A0304/A030402/3000520/<br /> <br />

    日曜日の昼時なので観光客で飲食店は混雑しています。(隣にある「まんぷく食堂」は5〜6人が並んでいました)

    小生がお邪魔したのは「和の膳 みや川」さんです。

    ランチは予約なしで食事ができますが、ディナータイムは完全予約制の営業で、会席仕立ての本格コース料理を堪能できます。

    ■和の膳 みや川(食べログ)
     http://tabelog.com/iwate/A0304/A030402/3003746/

    ■まんぷく亭(食べログ)
     http://tabelog.com/iwate/A0304/A030402/3000520/
     

    和の膳 みや川 グルメ・レストラン

  • 小生の潤滑油・ビールと刺身の盛り合わせです。<br /><br />地の物をいただくのは、ここ釜石が最後となりますので豪勢に頼んじゃいました〜<br /><br />刺身は6種が盛られており、どれもがプリプリした身で、甘みと脂の乗りが良く美味しかったです。<br /><br />周りの方は「日替わり和定食(限定10食)」「釜石定食」を召し上がっていました。<br />

    小生の潤滑油・ビールと刺身の盛り合わせです。

    地の物をいただくのは、ここ釜石が最後となりますので豪勢に頼んじゃいました〜

    刺身は6種が盛られており、どれもがプリプリした身で、甘みと脂の乗りが良く美味しかったです。

    周りの方は「日替わり和定食(限定10食)」「釜石定食」を召し上がっていました。

  • 〆に「ばらちらし寿司」を注文しました。(こちらも限定10食)<br /><br />ばらちらし寿司以外に煮物・茶わん蒸し・味噌汁が付いています。<br /><br />見ての通り酢飯より刺身の量が多く、宝石を散りばめている感じで、まさに「釜石の宝石箱!」でしょうか(笑)<br /><br />

    〆に「ばらちらし寿司」を注文しました。(こちらも限定10食)

    ばらちらし寿司以外に煮物・茶わん蒸し・味噌汁が付いています。

    見ての通り酢飯より刺身の量が多く、宝石を散りばめている感じで、まさに「釜石の宝石箱!」でしょうか(笑)

  • 店内はカウンター席(5席)、テーブル席(個室もあり)があり、和のBGMが流れており落ち着いて食事を楽しめる空間になっています。<br /><br />少し前まで小生の隣には20代のお嬢さんが2名座っていました。<br /><br />※画面右側は小生が食べ終わった刺身盛りの皿とビール瓶とハイボールのジョッキです。

    店内はカウンター席(5席)、テーブル席(個室もあり)があり、和のBGMが流れており落ち着いて食事を楽しめる空間になっています。

    少し前まで小生の隣には20代のお嬢さんが2名座っていました。

    ※画面右側は小生が食べ終わった刺身盛りの皿とビール瓶とハイボールのジョッキです。

  • ネタの量が凄いでしょ?<br /><br />いただきま〜す!<br /><br />なんじゃこりゃ?<br />一口食べただけで、言葉にならないくらいに旨い!<br /><br />脂が乗ったネタと酢飯の相性が良く、自家製の甘めの玉子焼き、瑞々しさと食感のある胡瓜、酢飯の上には「とびこ」が敷き詰められており適度な塩気とプチプチの食感を一度に楽しめます。<br /><br />見た目は「釜石の宝石箱」、食べると「釜石のオーケストラ」と言う表現がピッタリな逸品です。<br /><br />ご馳走さまでした!<br /><br />会計を済ませ釜石駅に戻ります。<br /><br />−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−<br /><br />いよいよ北東北の旅行記は完結を迎えます。<br /><br />続きは『みちのく一人旅(終)』をご覧ください。<br /><br />http://4travel.jp/travelogue/11018334<br /><br />ご覧いただきありがとうございました。

    ネタの量が凄いでしょ?

    いただきま〜す!

    なんじゃこりゃ?
    一口食べただけで、言葉にならないくらいに旨い!

    脂が乗ったネタと酢飯の相性が良く、自家製の甘めの玉子焼き、瑞々しさと食感のある胡瓜、酢飯の上には「とびこ」が敷き詰められており適度な塩気とプチプチの食感を一度に楽しめます。

    見た目は「釜石の宝石箱」、食べると「釜石のオーケストラ」と言う表現がピッタリな逸品です。

    ご馳走さまでした!

    会計を済ませ釜石駅に戻ります。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    いよいよ北東北の旅行記は完結を迎えます。

    続きは『みちのく一人旅(終)』をご覧ください。

    http://4travel.jp/travelogue/11018334

    ご覧いただきありがとうございました。

この旅行記のタグ

61いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP