東神奈川・保土ヶ谷・弘明寺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 横浜市保土ヶ谷区岩井町の旧金沢街道(かなざわかまくら道)の「いわな坂」(「石名坂」、「磐名坂」、「石難坂」と諸説があるという。)には「政子の井戸」と呼ばれる井戸がある。「鎌倉時代、源頼朝の妻政子(正確には源頼朝の妻(御台所))がここを通りかかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝えられ、」とあり、頼朝の生前の出来事なのであろう(没後は未亡人となり、尼将軍と呼ばれていたが、晩年には正式名を「政子」としている。)。また、記載された「鎌倉時代」(1185年~1333年)というのも怪しい。頼朝が鎌倉に入って以降の平安時代末期(1180年~1185年)であってもおかしくない。さらに、江戸時代になると、「保土ヶ谷宿」(程ヶ谷宿)「の苅部本陣に」「将軍が休息した時、御膳水としてこの井戸の水を使用したと伝えられ」るほどの名水であり(、天皇が東幸なされて苅部本陣に寄られた際にも使用されたという記載があるWebもあるが、戸塚宿のように明治天皇の東幸の際の御在所の記念碑は見かけなかったので誤記であろうか。)、咽を潤したのであろう。後の政子となる御台所も女性であったから、化粧に使ったといつの時代かに変わったのであろうか?<br /> 源頼朝の妻であった北条政子(晩年の名)の名が付いているから「御台所」かと思っていたら、良く見ると「御所台」(ごしょだい)である。向かいに「御所台地蔵尊」があることから、おそらくは地名であろう。しかし、坂の上のマンションなどにも高貴なイメージの「御所台」を冠するものはないようだ。<br /> 坂を上り切る手前から「台」にしているので江戸時代以前はどのような地名であったのであろうか?また、「政子の井戸」と呼ばれるようになるのは現代(、おそらくは観光用に史跡看板が建てられた戦後・昭和後期であろう)ではあるまいか?<br />(表紙写真は御所台の井戸(政子の井戸))

御所台の井戸(政子の井戸)(横浜市保土ヶ谷区岩井町)

5いいね!

2014/03/31 - 2014/03/31

299位(同エリア641件中)

0

7

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 横浜市保土ヶ谷区岩井町の旧金沢街道(かなざわかまくら道)の「いわな坂」(「石名坂」、「磐名坂」、「石難坂」と諸説があるという。)には「政子の井戸」と呼ばれる井戸がある。「鎌倉時代、源頼朝の妻政子(正確には源頼朝の妻(御台所))がここを通りかかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝えられ、」とあり、頼朝の生前の出来事なのであろう(没後は未亡人となり、尼将軍と呼ばれていたが、晩年には正式名を「政子」としている。)。また、記載された「鎌倉時代」(1185年~1333年)というのも怪しい。頼朝が鎌倉に入って以降の平安時代末期(1180年~1185年)であってもおかしくない。さらに、江戸時代になると、「保土ヶ谷宿」(程ヶ谷宿)「の苅部本陣に」「将軍が休息した時、御膳水としてこの井戸の水を使用したと伝えられ」るほどの名水であり(、天皇が東幸なされて苅部本陣に寄られた際にも使用されたという記載があるWebもあるが、戸塚宿のように明治天皇の東幸の際の御在所の記念碑は見かけなかったので誤記であろうか。)、咽を潤したのであろう。後の政子となる御台所も女性であったから、化粧に使ったといつの時代かに変わったのであろうか?
 源頼朝の妻であった北条政子(晩年の名)の名が付いているから「御台所」かと思っていたら、良く見ると「御所台」(ごしょだい)である。向かいに「御所台地蔵尊」があることから、おそらくは地名であろう。しかし、坂の上のマンションなどにも高貴なイメージの「御所台」を冠するものはないようだ。
 坂を上り切る手前から「台」にしているので江戸時代以前はどのような地名であったのであろうか?また、「政子の井戸」と呼ばれるようになるのは現代(、おそらくは観光用に史跡看板が建てられた戦後・昭和後期であろう)ではあるまいか?
(表紙写真は御所台の井戸(政子の井戸))

PR

  • 「歴史の道 かなざわ・かまくら道」看板。国道1号線沿いにある。

    「歴史の道 かなざわ・かまくら道」看板。国道1号線沿いにある。

  • 「いわな坂」。途中の中間間あたりにある。

    「いわな坂」。途中の中間間あたりにある。

  • 御所台の井戸(政子の井戸)。

    御所台の井戸(政子の井戸)。

  • 御所台の井戸(政子の井戸)に建つプレート(看板)と「横浜市地域史跡 御所台の井戸」史跡標柱。

    御所台の井戸(政子の井戸)に建つプレート(看板)と「横浜市地域史跡 御所台の井戸」史跡標柱。

  • 「御所台の井戸(政子の井戸)」(平成4年(1992年)銘)プレート(看板)。<br /><br />「御所台の井戸(政子の井戸)<br /> この道は、旧金沢道(金沢・浦賀往還)、俗称金沢横町と呼ばれる道で古くより鎌倉へ到る道として知られていました。この坂は石難坂(石名坂)といい、坂の上の辻に北向地蔵があります。<br /> 鎌倉時代、源頼朝の妻政子がここを通りかかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝えられ、「御所台の井戸」とよばれています。<br /> また、保土ヶ谷宿の苅部本陣(保土ヶ谷町一丁目68番地)に江戸時代、将軍が休息した時、御膳水としてこの井戸の水を使用したとも伝えられています。<br />          (社)横浜国際観光協会<br />          横浜市教育委員会文化財課」<br /><br />「(社)横浜国際観光協会」とあるが、昭和36年(1961年)2月16日に設立された「(社)横浜市観光協会」が昭和61年(1986年)7月23日に「(社)横浜国際観光協会」に改称したもの。<br />

    「御所台の井戸(政子の井戸)」(平成4年(1992年)銘)プレート(看板)。

    「御所台の井戸(政子の井戸)
     この道は、旧金沢道(金沢・浦賀往還)、俗称金沢横町と呼ばれる道で古くより鎌倉へ到る道として知られていました。この坂は石難坂(石名坂)といい、坂の上の辻に北向地蔵があります。
     鎌倉時代、源頼朝の妻政子がここを通りかかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝えられ、「御所台の井戸」とよばれています。
     また、保土ヶ谷宿の苅部本陣(保土ヶ谷町一丁目68番地)に江戸時代、将軍が休息した時、御膳水としてこの井戸の水を使用したとも伝えられています。
              (社)横浜国際観光協会
              横浜市教育委員会文化財課」

    「(社)横浜国際観光協会」とあるが、昭和36年(1961年)2月16日に設立された「(社)横浜市観光協会」が昭和61年(1986年)7月23日に「(社)横浜国際観光協会」に改称したもの。

  • 御所台の井戸(政子の井戸)。<br />整備されたのは平成になってからだ。

    御所台の井戸(政子の井戸)。
    整備されたのは平成になってからだ。

  • 御所台の井戸(政子の井戸)。<br /><br />この街道沿いの乗蓮寺(横浜市南区井戸ヶ谷上町)に「尼将軍化粧井戸」があり、それを真似て「政子の井戸」としたのであろう。「政子の化粧井戸」となっていないのが、「御所台の井戸」は飲料水や御膳水として利用されてきた証であろう。

    御所台の井戸(政子の井戸)。

    この街道沿いの乗蓮寺(横浜市南区井戸ヶ谷上町)に「尼将軍化粧井戸」があり、それを真似て「政子の井戸」としたのであろう。「政子の化粧井戸」となっていないのが、「御所台の井戸」は飲料水や御膳水として利用されてきた証であろう。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP