八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
地元の人たちがひっそりと愉しむ京の紅葉。<br /><br />今回は第二弾です。<br /><br />観光客があまり訪れないけれど、<br /><br />紅葉はしっかり綺麗な場所を<br /><br />秋晴れの日を探して巡っています。<br /><br />京都に住まう、ならではの贅沢。<br /><br />そんな日常の風景を少しだけ<br /><br />みなさまにもお裾分け・・・。<br /><br /><br />それでは、錦秋の京都2・・・お楽しみ下さい。<br /><br /><br />★11月23日(土)<br /><br />古知谷阿弥陀寺→宝泉院→妙満寺→太田神社<br /><br />移動手段 自動車<br />所要時間 約5時間<br /><br />★11月26日(火)<br /><br />高野川→下鴨神社→鴨川→京都御所→二条城<br /><br />移動手段 自転車<br />所要時間 約1時間<br /><br />★11月30日(土)<br /><br />堀川通−堀川紫明<br /><br />移動手段 自動車<br />所要時間 10分<br /><br /><br />「閑かな秋 京に住まうということ1」<br />http://4travel.jp/travelogue/10832740<br /><br />「閑かな秋 京に住まうということ2」<br />http://4travel.jp/travelogue/10834567

閑かな秋 京に住まうということ・・・2013秋[2]

38いいね!

2013/11/23 - 2013/11/30

375位(同エリア2106件中)

5

98

ねいちゃ

ねいちゃさん

地元の人たちがひっそりと愉しむ京の紅葉。

今回は第二弾です。

観光客があまり訪れないけれど、

紅葉はしっかり綺麗な場所を

秋晴れの日を探して巡っています。

京都に住まう、ならではの贅沢。

そんな日常の風景を少しだけ

みなさまにもお裾分け・・・。


それでは、錦秋の京都2・・・お楽しみ下さい。


★11月23日(土)

古知谷阿弥陀寺→宝泉院→妙満寺→太田神社

移動手段 自動車
所要時間 約5時間

★11月26日(火)

高野川→下鴨神社→鴨川→京都御所→二条城

移動手段 自転車
所要時間 約1時間

★11月30日(土)

堀川通−堀川紫明

移動手段 自動車
所要時間 10分


「閑かな秋 京に住まうということ1」
http://4travel.jp/travelogue/10832740

「閑かな秋 京に住まうということ2」
http://4travel.jp/travelogue/10834567

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 古知谷阿弥陀寺[こちだにあみだじ]<br /><br />京都市左京区大原古知平町83<br />電話 075-744-2048<br />開門時間 9:00-16:30<br />拝観料金 300円<br />駐車場 30台(無料)<br /><br />見頃 11月中旬〜下旬

    イチオシ

    地図を見る

    古知谷阿弥陀寺[こちだにあみだじ]

    京都市左京区大原古知平町83
    電話 075-744-2048
    開門時間 9:00-16:30
    拝観料金 300円
    駐車場 30台(無料)

    見頃 11月中旬〜下旬

    古知谷阿弥陀寺 寺・神社・教会

  • 11月23日(土)、今日は大原まで足を伸ばします。<br />時期的には来週の方がいいかもしれませんが<br />日にちの調整がつかないので、強行しました。

    11月23日(土)、今日は大原まで足を伸ばします。
    時期的には来週の方がいいかもしれませんが
    日にちの調整がつかないので、強行しました。

  • ここは三千院よりもう少し奥に入った所。<br />案内板はあるんだけど、わかりにくいです。<br />国道から左に鋭角に曲がってしばらく行くと<br />広めの駐車場が見えてきます・・・。<br /><br />ここへは車でないと遠いかもしれませんね。<br />他のお客さんたちも大概タクシーチャーターでした。

    ここは三千院よりもう少し奥に入った所。
    案内板はあるんだけど、わかりにくいです。
    国道から左に鋭角に曲がってしばらく行くと
    広めの駐車場が見えてきます・・・。

    ここへは車でないと遠いかもしれませんね。
    他のお客さんたちも大概タクシーチャーターでした。

  • 来るには結構大変な場所ですが<br />ここに来ないと撮れない景色が待ってます。<br /><br />古知谷阿弥陀寺、定番の一枚がコレ。<br />いいでしょ・・・。

    来るには結構大変な場所ですが
    ここに来ないと撮れない景色が待ってます。

    古知谷阿弥陀寺、定番の一枚がコレ。
    いいでしょ・・・。

  • 紅葉の落葉もまた格別。緑の絨毯がいいね。

    イチオシ

    紅葉の落葉もまた格別。緑の絨毯がいいね。

  • そろそろ落葉の頃かな〜。<br />ここのは風に落ちていくシーンとかがとれたらいいのにね。

    そろそろ落葉の頃かな〜。
    ここのは風に落ちていくシーンとかがとれたらいいのにね。

  • 山門です。ちょっと変わった形。山の竜宮城みたいな・・・。

    山門です。ちょっと変わった形。山の竜宮城みたいな・・・。

  • この日は結局、ここから300mほど上にある寺には行かず・・・。<br />紅葉撮りだけなら、山門で十分かも〜。<br />寺そのものだと、拝観料もとられるんだけど<br />山門だけならタダだし・・・。^^;<br /><br />

    この日は結局、ここから300mほど上にある寺には行かず・・・。
    紅葉撮りだけなら、山門で十分かも〜。
    寺そのものだと、拝観料もとられるんだけど
    山門だけならタダだし・・・。^^;

  • 広角に変えてみました。<br />グーンと視角が広がって、よりいい感じかも。

    広角に変えてみました。
    グーンと視角が広がって、よりいい感じかも。

  • ド正面より少しずらす方が奥行きが出ますね。

    ド正面より少しずらす方が奥行きが出ますね。

  • じゃあ三千院へ、定番ですね。<br />あぁ、でも三千院はスルーします。(笑)

    じゃあ三千院へ、定番ですね。
    あぁ、でも三千院はスルーします。(笑)

  • 途中の参道で「真っ赤な」紅葉発見!<br />やるなぁー三千院・・・。<br /><br />それにしてもすごい観光客の数。

    途中の参道で「真っ赤な」紅葉発見!
    やるなぁー三千院・・・。

    それにしてもすごい観光客の数。

  • みなさん、せっせと三千院に入られてますが、ここは紅葉は少ないんですよね。<br />ここでの見所は・・・もっと奥。<br />

    みなさん、せっせと三千院に入られてますが、ここは紅葉は少ないんですよね。
    ここでの見所は・・・もっと奥。

  • 朱塗りの欄干には朱色の紅葉・・・。<br />ちょっと暗いんだけどいい色です。

    朱塗りの欄干には朱色の紅葉・・・。
    ちょっと暗いんだけどいい色です。

  • この橋を遠方から狙いたい所ですが<br />場所もないので・・・まぁいいか。

    この橋を遠方から狙いたい所ですが
    場所もないので・・・まぁいいか。

  • ちょっと頑張ってみました。<br />右下に灯籠に、左下に花、右上に紅葉、左上には屋根。<br />これが全部入る場所・・・ギリっすね。(笑)

    イチオシ

    地図を見る

    ちょっと頑張ってみました。
    右下に灯籠に、左下に花、右上に紅葉、左上には屋根。
    これが全部入る場所・・・ギリっすね。(笑)

    勝林院 寺・神社・教会

  • 勝林院[しょうりんいん]<br /><br />京都市左京区大原勝林院町187 <br />電話:075-744-2537 <br />拝観:9:00-17:00<br />拝観料:300円  <br />

    勝林院[しょうりんいん]

    京都市左京区大原勝林院町187
    電話:075-744-2537
    拝観:9:00-17:00
    拝観料:300円

  • 宝泉院[ほうせんいん]<br /><br />京都市左京区大原勝林院町187番地<br />電話:075-744-2409<br />拝観料:800円(抹茶菓子付)<br />拝観時間:9:00-17:00<br />イベント:秋の夜灯り(11月から約一月間)17:45〜<br /> <br />http://www.hosenin.net/

    宝泉院[ほうせんいん]

    京都市左京区大原勝林院町187番地
    電話:075-744-2409
    拝観料:800円(抹茶菓子付)
    拝観時間:9:00-17:00
    イベント:秋の夜灯り(11月から約一月間)17:45〜
     
    http://www.hosenin.net/

    宝泉院 寺・神社・教会

  • 大原で一番紅葉が綺麗だと言われているお寺。<br />11月にはライトアップもされています。<br />行ったことないですが・・・、大原寒いんです。

    大原で一番紅葉が綺麗だと言われているお寺。
    11月にはライトアップもされています。
    行ったことないですが・・・、大原寒いんです。

  • 「五葉の松」<br /><br />樹齢700年、京都市指定の天然記念物。<br />面白い形でしょ。近江富士を型どっているのだそう。<br /><br />京都三名松の一つで<br />他は、金閣寺の陸舟の松・善峯寺の遊龍の松と<br />宝泉院の五葉の松が有名なのです。

    「五葉の松」

    樹齢700年、京都市指定の天然記念物。
    面白い形でしょ。近江富士を型どっているのだそう。

    京都三名松の一つで
    他は、金閣寺の陸舟の松・善峯寺の遊龍の松と
    宝泉院の五葉の松が有名なのです。

  • 入口付近の池<br />優しい秋の陽が暖かい感じですね。

    入口付近の池
    優しい秋の陽が暖かい感じですね。

  • 「囲炉裏の部屋」から庭をのぞむ<br /><br />素敵なお部屋から素敵な庭を見る。なんて贅沢なんでしょ。<br />こんな所で肴でもつつきながら酒でも飲みたいね。

    「囲炉裏の部屋」から庭をのぞむ

    素敵なお部屋から素敵な庭を見る。なんて贅沢なんでしょ。
    こんな所で肴でもつつきながら酒でも飲みたいね。

  • さすがに宝泉院は大勢の観光客です。<br />みなさん、よくご存じですねぇ〜。<br />

    さすがに宝泉院は大勢の観光客です。
    みなさん、よくご存じですねぇ〜。

  • ただ800円の拝観料がネックなのか<br />若いカップルは「どうする?」なんて相談してる。<br />

    ただ800円の拝観料がネックなのか
    若いカップルは「どうする?」なんて相談してる。

  • 「額縁の庭」<br /><br />ここは庭に面する戸が額縁のようになっています。<br />そう、一幅の絵を眺めるように・・・。<br />

    「額縁の庭」

    ここは庭に面する戸が額縁のようになっています。
    そう、一幅の絵を眺めるように・・・。

  • 部屋の右奥の濡れ縁には竹の筒が2本。<br />「水琴窟」の音を聞くことができます。

    イチオシ

    部屋の右奥の濡れ縁には竹の筒が2本。
    「水琴窟」の音を聞くことができます。

  • なんて「雅」なんでしょうか〜。<br />こういう演出、素敵すぎます。<br /><br />800円を支払うとここでお菓子とお抹茶のおもてなし。

    なんて「雅」なんでしょうか〜。
    こういう演出、素敵すぎます。

    800円を支払うとここでお菓子とお抹茶のおもてなし。

  • 部屋の中から窓越しに庭を眺める<br />閑かな秋の空間、贅沢です。

    部屋の中から窓越しに庭を眺める
    閑かな秋の空間、贅沢です。

  • 先程の部屋にはスピーカーが設置してあって<br />水琴窟の音が流れていました。<br /><br />ちょっとやりすぎ感もなきしもあらず?<br />庭の景色だけで十分なのにね。

    先程の部屋にはスピーカーが設置してあって
    水琴窟の音が流れていました。

    ちょっとやりすぎ感もなきしもあらず?
    庭の景色だけで十分なのにね。

  • 「宝楽園」<br /><br />宝楽園は平成17年に境内南側の低地に新しく作られた庭園。<br />「宝」のように「楽園」を現したものだそうです。

    「宝楽園」

    宝楽園は平成17年に境内南側の低地に新しく作られた庭園。
    「宝」のように「楽園」を現したものだそうです。

  • 若干「人工美」が勝ちすぎのような趣で<br />何というか、古さと同居していない居心地の<br />おぼつかなさが見え隠れしているよう・・・。

    若干「人工美」が勝ちすぎのような趣で
    何というか、古さと同居していない居心地の
    おぼつかなさが見え隠れしているよう・・・。

  • 一つ一つの造型はかっちり美しいのだけれど。

    一つ一つの造型はかっちり美しいのだけれど。

  • うまく撮れれば確実に「絵」にはなりそうですがね。

    うまく撮れれば確実に「絵」にはなりそうですがね。

  • なんかまとまり過ぎちゃって・・・。

    なんかまとまり過ぎちゃって・・・。

  • これなんかは好きな写真・・・。

    イチオシ

    これなんかは好きな写真・・・。

  • イチオシ

  • 結構綺麗にとれてる写真・・・色の洪水。

    結構綺麗にとれてる写真・・・色の洪水。

  • では戻りましょうか。<br />宝泉院はなかなかいいお寺ですよ。<br />拝観料は高いですけど、おすすめです。

    では戻りましょうか。
    宝泉院はなかなかいいお寺ですよ。
    拝観料は高いですけど、おすすめです。

  • 三千院に戻る途中。<br />天皇陵の扉が開いていたので(?)お邪魔しました。<br />

    三千院に戻る途中。
    天皇陵の扉が開いていたので(?)お邪魔しました。

  • 順徳天皇陵<br />後鳥羽上皇の皇子さんですね、承久の乱で佐渡にながされちゃった天皇。<br />こんな所に天皇陵があったんですねぇ。

    順徳天皇陵
    後鳥羽上皇の皇子さんですね、承久の乱で佐渡にながされちゃった天皇。
    こんな所に天皇陵があったんですねぇ。

  • 石碑には「後鳥羽天皇大原陵」とありますが<br />地図では「順徳天皇大原陵」?どっちなのでしょうかね。

    石碑には「後鳥羽天皇大原陵」とありますが
    地図では「順徳天皇大原陵」?どっちなのでしょうかね。

  • 妙満寺[みょうまんじ]<br /><br />住所:京都市左京区岩倉幡枝町91<br />電話:075-791-7171<br />拝観時間:9:00〜17:00<br />アクセス:市地下鉄「国際会館駅」から徒歩約20分<br />     叡山電鉄「木野駅」から徒歩約5分<br /><br />http://www.kyoto.zaq.ne.jp/myomanji/

    妙満寺[みょうまんじ]

    住所:京都市左京区岩倉幡枝町91
    電話:075-791-7171
    拝観時間:9:00〜17:00
    アクセス:市地下鉄「国際会館駅」から徒歩約20分
         叡山電鉄「木野駅」から徒歩約5分

    http://www.kyoto.zaq.ne.jp/myomanji/

  • 三千院から市原をぬけて岩倉に来ました。<br />この道は大原の抜け道でよく利用するんです。<br /><br />この妙満寺、紅葉のイメージはあまりないのですが、<br />かなり綺麗なんですよね。

    三千院から市原をぬけて岩倉に来ました。
    この道は大原の抜け道でよく利用するんです。

    この妙満寺、紅葉のイメージはあまりないのですが、
    かなり綺麗なんですよね。

  • 安珍清姫の鐘が紀州から運ばれたという有名なお寺。<br />境内には珍しいストゥーパも立っています。

    安珍清姫の鐘が紀州から運ばれたという有名なお寺。
    境内には珍しいストゥーパも立っています。

  • 西日が当たって一条山の緑と<br />オレンジのコントラスト。

    西日が当たって一条山の緑と
    オレンジのコントラスト。

  • ふ〜ん、ライトアップも<br />してるんだぁ、これは知らんかった。

    ふ〜ん、ライトアップも
    してるんだぁ、これは知らんかった。

  • ちょっと絵になる構図<br />逆光なんだけども。

    ちょっと絵になる構図
    逆光なんだけども。

  • あぁこれこれ。これがストゥーパ。<br />中にも入れて金ぴかの仏様がいらっしゃいます。<br />

    あぁこれこれ。これがストゥーパ。
    中にも入れて金ぴかの仏様がいらっしゃいます。

  • 全然期待してなかったんだけど<br />かなりいいですね、ここのお寺。

    全然期待してなかったんだけど
    かなりいいですね、ここのお寺。

  • 山門の奥には比叡山が見えます。借景というやつです。

    山門の奥には比叡山が見えます。借景というやつです。

  • 堂々としたストゥーパ・・・。<br />岩倉の閑静な住宅街に異様な構造物・・・。

    堂々としたストゥーパ・・・。
    岩倉の閑静な住宅街に異様な構造物・・・。

  • 円通寺ほどではないにしろ、ここからの比叡の眺めもいいです。

    円通寺ほどではないにしろ、ここからの比叡の眺めもいいです。

  • 日の光を入れてみました。妙満寺での定番はここからの写真。

    日の光を入れてみました。妙満寺での定番はここからの写真。

  • もう真っ赤でしょーーー、すごいです。

    イチオシ

    もう真っ赤でしょーーー、すごいです。

  • ここ岩倉は京都市内でもかなり寒い地域で有名。<br />昔は20cm程度の積雪って普通にありましたね。

    ここ岩倉は京都市内でもかなり寒い地域で有名。
    昔は20cm程度の積雪って普通にありましたね。

  • イチオシ

  • 黄緑からオレンジへと、グラデーションが美しい・・・。

    黄緑からオレンジへと、グラデーションが美しい・・・。

  • こういう山門と紅葉というのは京都ならでは・・・。

    イチオシ

    こういう山門と紅葉というのは京都ならでは・・・。

  • なかなかいいでしょう、妙満寺。<br />地元の人しか訪れない紅葉です。

    なかなかいいでしょう、妙満寺。
    地元の人しか訪れない紅葉です。

  • 太田神社[おおたじんじゃ]<br /><br />京都市北区上賀茂本山340<br />上賀茂神社の摂社ですが、上賀茂さんよりも古い神社です。

    太田神社[おおたじんじゃ]

    京都市北区上賀茂本山340
    上賀茂神社の摂社ですが、上賀茂さんよりも古い神社です。

    大田神社 寺・神社・教会

  • 上賀茂神社のすぐ近くにあります。<br />ここはカキツバタで有名ですが、上賀茂さんに来られても<br />ここまで足を伸ばされる方は少ない。<br />

    上賀茂神社のすぐ近くにあります。
    ここはカキツバタで有名ですが、上賀茂さんに来られても
    ここまで足を伸ばされる方は少ない。

  • でもここもね、紅葉は綺麗なところ。<br />正面にある大きな紅葉が目を引きます。

    でもここもね、紅葉は綺麗なところ。
    正面にある大きな紅葉が目を引きます。

  • 京都らしい閑かな小さな神社です。<br />平安神宮のような大きなお社もいいですが、ひっそりとあるこういうお社も好きですね。

    京都らしい閑かな小さな神社です。
    平安神宮のような大きなお社もいいですが、ひっそりとあるこういうお社も好きですね。

  • 前が児童公園になっていて、お母さん方が談笑されてました。<br />のどかな秋の夕暮れ。

    前が児童公園になっていて、お母さん方が談笑されてました。
    のどかな秋の夕暮れ。

  • 立派な紅葉でしょー。

    立派な紅葉でしょー。

  • 11月23日(火)<br />通勤途中のスマホ撮り。高野川です、だいぶ寒くなってきました。

    11月23日(火)
    通勤途中のスマホ撮り。高野川です、だいぶ寒くなってきました。

  • 下鴨神社(賀茂御祖神社)<br />境内外に赤や黄色がはみ出しています。糺の森の紅葉も素敵ですが<br />参道沿いの何気ない風景もまたいいですね。

    下鴨神社(賀茂御祖神社)
    境内外に赤や黄色がはみ出しています。糺の森の紅葉も素敵ですが
    参道沿いの何気ない風景もまたいいですね。

  • 出町柳<br />こちらは賀茂川の方です。

    出町柳
    こちらは賀茂川の方です。

  • 京都御所<br />御所内には色が変わる木々は少ないのですが、この銀杏の大木は立派です。

    京都御所
    御所内には色が変わる木々は少ないのですが、この銀杏の大木は立派です。

  • 通勤途中なのに、早朝の清々しさから思わず足を止めて見入ってしまう。<br />この時期多くの方がこの銀杏を写真におさめておられました。

    通勤途中なのに、早朝の清々しさから思わず足を止めて見入ってしまう。
    この時期多くの方がこの銀杏を写真におさめておられました。

  • 二条城を背景に。

    二条城を背景に。

  • 11月30日(土)<br />堀川通・・・ここの銀杏並木はすごい。紫明通から今出川通にかけて<br />黄色の絨毯が続きます。

    イチオシ

    地図を見る

    11月30日(土)
    堀川通・・・ここの銀杏並木はすごい。紫明通から今出川通にかけて
    黄色の絨毯が続きます。

  • 京都の幹線道路なのですが、一時車の運転も忘れてしまいそう。<br />路肩に車を停めて歩道橋から比叡山を借景に。綺麗ですね〜。

    京都の幹線道路なのですが、一時車の運転も忘れてしまいそう。
    路肩に車を停めて歩道橋から比叡山を借景に。綺麗ですね〜。

  • では今編はここまで。そろそろ紅葉も終わり頃・・・。<br />また来年、人があまり訪れないスポットをご紹介しますねー。<br /><br />紅葉の旅行記なのに、もうすっかり冬になってしまいました。<br />みなさん、よいクリスマスとお正月をお迎えくださいませ。<br />4トラの皆さんの来年のご活躍とご健康を願って・・・。

    では今編はここまで。そろそろ紅葉も終わり頃・・・。
    また来年、人があまり訪れないスポットをご紹介しますねー。

    紅葉の旅行記なのに、もうすっかり冬になってしまいました。
    みなさん、よいクリスマスとお正月をお迎えくださいませ。
    4トラの皆さんの来年のご活躍とご健康を願って・・・。

この旅行記のタグ

38いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • サウスピーチさん 2014/01/06 00:42:23
    凄い紅葉ですね!?
    ねいちゃさん、明けましておめでとうございます♪

    年末・年始は如何お過ごしでしたか?
    アトランタは明日には−14℃まで気温が下がる予報で、戦々恐々としております。
    (南部アトランタでこの気温、珍しいんですよ。 今まで体感したことのない寒さかもー!?)

    さて、2014年、ねいちゃさんの最初の旅行記(私が読んだもの)は、
    京都の美しい紅葉からスタート致しました。

    第一弾の紅葉もきれいでしたけど、こちらの方は更に色・量ともにパワーアップした感じで、
    びっくりするほど美しい旅行記でした。
    「額縁の庭」、あそこで是非お抹茶を頂きたいものです。(*^^*)

    今年はまた違う季節の京都の風景も楽しみにしています。
    今年もどうぞ宜しくお願い致します。

    ピー :)

    ねいちゃ

    ねいちゃさん からの返信 2014/01/06 15:49:56
    RE: 凄い紅葉ですね!?
    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    というわけで、こんにちわ〜、ピーちゃん。

    > アトランタは明日には−14℃まで気温が下がる予報で、戦々恐々としております。

    マイナス14度?!むっちゃ寒いやん。ロシアみたいですねー。
    アトランタでもそんな気温になることあるんですね、びっくり。
    外歩いてこけないようにしてくださいね。

    年末年始は毎年のように、飲んだくれておりました。
    何も目新しいこともなく・・・淡々と過ごしております。

    > びっくりするほど美しい旅行記でした。

    ありがとうございます。私の腕ではなく、京都という被写体のおかげです。
    この時期の京都はどこを見ても、常に美しいので大好きです。

    > 今年はまた違う季節の京都の風景も楽しみにしています。

    真剣に桜を見て回りたいのですが、その時期は毎年忙しいのでね。
    なかなか思うようにはなりませんが、時折暇を見つけてはせっせと写真とってこなきゃ。

    > 今年もどうぞ宜しくお願い致します。

    こちらこそ、今年もよろしくお付き合いくださいませ。

    ねいちゃ
  • ippuniさん 2013/12/30 20:10:22
    さすが京都の紅葉です
    ねいちゃさん、こんにちは。

    京都の紅葉旅行記の第2編にお邪魔しております。

    何とも言葉では表現しづらい鮮やかな紅葉ですね。
    赤やオレンジに染まる木々の葉にはなんて古都が似合うんでしょう。
    私ももう少し遅い時期に訪れていたら見ることが出来たのでしょうね。
    でも色づき始めた頃もとても新鮮な感じで美しかったです。

    囲炉裏の部屋から望んだお庭もとても素敵ですね。
    しばらくボーっと座って居たい、そんな風景です。
    このような風景の中でお茶とお茶菓子を頂けるなんて贅沢ですね。
    私は今回そういった体験が出来ませんでしたので、次回の目標です。

    今年も色々と素敵な世界の風景を見せて下さってありがとうございました。
    良いお年をお迎えください。

    ippuni

    ねいちゃ

    ねいちゃさん からの返信 2013/12/31 02:48:47
    RE: さすが京都の紅葉です
    こんばんは、ippuniさん

    > 京都の紅葉旅行記の第2編にお邪魔しております。

    いつもいつもご訪問くださり、コメントまでいただいて感謝しています。

    > 赤やオレンジに染まる木々の葉にはなんて古都が似合うんでしょう。

    京都の紅葉はやっぱり他の場所とはなんか違うと思ってしまうもの。
    なんでしょうね、京都の空気感がそう思わせるのかな。
    私には見慣れた風景でも、毎年足をとめて見入ってしまう。
    そんな感じがいつもあります。素直に綺麗だなぁ〜ってね。

    > しばらくボーっと座って居たい、そんな風景です。

    ほんとにここはそういう場所でしたよぉ。
    囲炉裏の暖かさと明るさだけでね、一日お庭を見てられそうな・・・。
    でも大原は冬は極寒だから、チョー寒いかもねぇ。

    > 私は今回そういった体験が出来ませんでしたので、次回の目標です。

    次回来られる時はご連絡くださいねー。
    京都の穴場・・・といっても、あんまり知らないんだけど。
    「ほっこり」する所、探しておきます。

    > 良いお年をお迎えください。

    ippuniさんのおかげで色々学べたし、今年一年の4トラで
    とっても飛躍できた感じでいます。
    どうか風邪など召されないように。

    良いお年を。   ねいちゃ
  • ニッキーさん 2013/12/30 02:09:31
    美しい写真ばかり!
    ねいちゃさん、第2編もまた素晴らしい写真ばかりですね。
    今回は特に紅葉が見事。ゆっくり楽しませていただきました。

    京に住まうということ・・・つまり、大きな観光地でなくても美しくものどかな秋を京都のあちらこちらふとした場所で日常的に堪能できる、それが京に住まうということ。皆さんにもお分けしますよ、ということでしょうか?

    岩倉は街中からひと山越えるためか、雪が深くなるんですよね。
    高校は岩倉へ通ってました。
    あ、言葉に出して言わなくてもいいですよ。
    そう言えばおわかりでしょう?
    岩倉の雪が20センチとご存じとは、もしかしてねいちゃさんも同じかと。

    ねいちゃさん、今年一年ありがとうございました。
    お身体に気をつけて、どうぞ良いお年をお迎えください。

    ニッキー

ねいちゃさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP