下鴨・宝ヶ池・平安神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
地元の人たちがひっそりと愉しむ京の紅葉。<br /><br />秋真っ盛りともなれば、観光客がどっと押し寄せる古都。<br />紅葉で著名な名刹は、どこもかしこも長蛇の列。<br />ゆっくりと秋の風情を愉しむとは程遠いのが常。<br /><br />観光客のみなさんのおかげで成り立っている京都。<br />もちろん来ていただくのは嬉しいのですが<br />京都人でも閑かに紅葉は見たい。。。<br /><br />そんな地元の人はどこへ行くのかというと<br />あまり知られていないような、そんな小さな秋を<br />こっそり訪ねているのです。<br /><br />ホントは教えたくないのですけど・・・<br />ご覧になられた皆様にだけ、ちょっぴりと。<br /><br />難しいことはありません。<br />奥山に分け入るわけでもありません。<br />時期と有名社寺を少し外すだけ。<br /><br />では、錦秋の京都・・・お楽しみ下さい。<br /><br /><br />★11月16日(土)<br /><br />吉田神社→宗忠神社→竹中稲荷社→真如堂<br /><br />蓮華寺→赤山禅院→三宅八幡宮→三明寺<br /><br />移動手段 自転車<br />所要時間 約5時間<br /><br /><br />「閑かな秋 京に住まうということ1」<br />http://4travel.jp/travelogue/10832740<br /><br />「閑かな秋 京に住まうということ2」<br />http://4travel.jp/travelogue/10834567

閑かな秋 京に住まうということ・・・2013秋[1]

48いいね!

2013/11/16 - 2013/11/16

398位(同エリア2734件中)

7

106

ねいちゃ

ねいちゃさん

地元の人たちがひっそりと愉しむ京の紅葉。

秋真っ盛りともなれば、観光客がどっと押し寄せる古都。
紅葉で著名な名刹は、どこもかしこも長蛇の列。
ゆっくりと秋の風情を愉しむとは程遠いのが常。

観光客のみなさんのおかげで成り立っている京都。
もちろん来ていただくのは嬉しいのですが
京都人でも閑かに紅葉は見たい。。。

そんな地元の人はどこへ行くのかというと
あまり知られていないような、そんな小さな秋を
こっそり訪ねているのです。

ホントは教えたくないのですけど・・・
ご覧になられた皆様にだけ、ちょっぴりと。

難しいことはありません。
奥山に分け入るわけでもありません。
時期と有名社寺を少し外すだけ。

では、錦秋の京都・・・お楽しみ下さい。


★11月16日(土)

吉田神社→宗忠神社→竹中稲荷社→真如堂

蓮華寺→赤山禅院→三宅八幡宮→三明寺

移動手段 自転車
所要時間 約5時間


「閑かな秋 京に住まうということ1」
http://4travel.jp/travelogue/10832740

「閑かな秋 京に住まうということ2」
http://4travel.jp/travelogue/10834567

旅行の満足度
5.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 吉田神社<br /><br />京都市左京区吉田神楽岡町30 <br />電 話 075-771-3788<br />拝観時間 日中随時(社務所は9:00〜17:00)<br />拝 観 料 境内自由<br />アクセス 京阪鴨東線「出町柳」駅より徒歩約20分<br />     市バス「京大正門前」より徒歩約5分<br /><br /><br />http://www5.ocn.ne.jp/~yosida/index.html<br /><br />

    吉田神社

    京都市左京区吉田神楽岡町30
    電 話 075-771-3788
    拝観時間 日中随時(社務所は9:00〜17:00)
    拝 観 料 境内自由
    アクセス 京阪鴨東線「出町柳」駅より徒歩約20分
         市バス「京大正門前」より徒歩約5分


    http://www5.ocn.ne.jp/~yosida/index.html

  • 紅葉を見るために吉田神社に来られる人は<br /><br />まずおられません。従って「穴場」。<br /><br />本殿前に絵になる木が一本植えられています。

    紅葉を見るために吉田神社に来られる人は

    まずおられません。従って「穴場」。

    本殿前に絵になる木が一本植えられています。

    吉田神社 寺・神社・教会

  • それなりにいい色だと思いませんか?<br /><br />まだ早い感じではあるのですが。

    それなりにいい色だと思いませんか?

    まだ早い感じではあるのですが。

  • 朱色の鳥居と紅葉のオレンジが<br /><br />違和感なくマッチしてます。<br /><br />ここは真っ赤になる前に来るのがおすすめ。

    朱色の鳥居と紅葉のオレンジが

    違和感なくマッチしてます。

    ここは真っ赤になる前に来るのがおすすめ。

  • イチオシ

  • この参道にも一本ありますが<br /><br />こっちは紅葉は少し遅め。<br /><br />近くに幼稚園があって、この日も<br /><br />足元をお子様が通り過ぎてった。<br /><br />写真は追いかけているお母さんの図。(笑)

    この参道にも一本ありますが

    こっちは紅葉は少し遅め。

    近くに幼稚園があって、この日も

    足元をお子様が通り過ぎてった。

    写真は追いかけているお母さんの図。(笑)

  • グラデーションが<br /><br /><br />いいですね。

    グラデーションが


    いいですね。

  • 吉田神社の南入口?<br /><br />ここの階段を上って下ると、神楽岡を越えて<br /><br />真如堂へ抜けられます。

    吉田神社の南入口?

    ここの階段を上って下ると、神楽岡を越えて

    真如堂へ抜けられます。

    吉田神社 寺・神社・教会

  • 抜けてきました。<br /><br />といっても、自転車で迂回したんですが。<br /><br /><br />このあたりは神楽岡通・・・<br /><br />地元の方の憩いの風景。<br /><br />静かな街並みで、ちょっとした路地も<br /><br />とても趣のある場所。

    抜けてきました。

    といっても、自転車で迂回したんですが。


    このあたりは神楽岡通・・・

    地元の方の憩いの風景。

    静かな街並みで、ちょっとした路地も

    とても趣のある場所。

  • 宗忠神社[むねただじんじゃ]<br /><br />京都市左京区吉田下大路町63<br />電  話 075-771-2700<br />拝観時間 日中随時<br />拝 観 料 境内自由

    宗忠神社[むねただじんじゃ]

    京都市左京区吉田下大路町63
    電  話 075-771-2700
    拝観時間 日中随時
    拝 観 料 境内自由

    宗忠神社 寺・神社・教会

  • 鳥居をぬけてすぐ、<br /><br />素敵な参道ですね〜。<br /><br />落ち葉が階段に彩り与えています。<br /><br />真如堂の真向かいなのですが<br /><br />こっちはほとんど観光客は来られません。<br /><br />隠れた紅葉スポット。

    イチオシ

    鳥居をぬけてすぐ、

    素敵な参道ですね〜。

    落ち葉が階段に彩り与えています。

    真如堂の真向かいなのですが

    こっちはほとんど観光客は来られません。

    隠れた紅葉スポット。

  • まだ少し早いのですが<br /><br />いち早く紅葉化してるこんな景色も好き。

    まだ少し早いのですが

    いち早く紅葉化してるこんな景色も好き。

  • 宗忠神社 本堂<br /><br />ひっそりとした感じがとてもクール。<br /><br />町中から少し奥まった所に入ると<br /><br />こんな神社が待っているのが京都。

    宗忠神社 本堂

    ひっそりとした感じがとてもクール。

    町中から少し奥まった所に入ると

    こんな神社が待っているのが京都。

  • 町中の喧噪とは無縁の地。<br /><br />「わびさび」といった趣こそ無いけれど<br /><br />閑かな落ち着きにあふれています。

    町中の喧噪とは無縁の地。

    「わびさび」といった趣こそ無いけれど

    閑かな落ち着きにあふれています。

  • 竹中稲荷社<br /><br />宗忠神社を抜け、道を挟んだ所にある社。<br /><br />稲荷社だけあって、赤鳥居が美しいです。

    竹中稲荷社

    宗忠神社を抜け、道を挟んだ所にある社。

    稲荷社だけあって、赤鳥居が美しいです。

  • 紅葉にはここも少し早いですが<br /><br />往時は広場一面燃えています。

    紅葉にはここも少し早いですが

    往時は広場一面燃えています。

  • 朱色の鳥居と<br /><br />色変わりの紅葉・・・。<br /><br />京のフォトジェニックなんですよね。

    朱色の鳥居と

    色変わりの紅葉・・・。

    京のフォトジェニックなんですよね。

  • 山間の紅葉も美しいのだけれど<br /><br />都会の真ん中に彩られた紅葉も<br /><br />また、格別。。。

    山間の紅葉も美しいのだけれど

    都会の真ん中に彩られた紅葉も

    また、格別。。。

  • 京の紅葉がかくも鮮やかなのは<br /><br />夏は蒸し暑く、冬は底冷えする気候の<br /><br />なせる技だと誰かに教えてもらいましたが<br /><br />住む人間にとっては・・・地獄でもあります。

    京の紅葉がかくも鮮やかなのは

    夏は蒸し暑く、冬は底冷えする気候の

    なせる技だと誰かに教えてもらいましたが

    住む人間にとっては・・・地獄でもあります。

  • そんな地獄だからこその<br /><br />自然からのご褒美・・・。<br /><br />それも喜んで受け取らなきゃね。<br /><br />今居る環境もまた、恩寵・・・。

    そんな地獄だからこその

    自然からのご褒美・・・。

    それも喜んで受け取らなきゃね。

    今居る環境もまた、恩寵・・・。

  • 竹中稲荷社は神楽岡の山頂近くにあって<br /><br />標高は100m足らず。<br /><br />それでも、東山の絶景が<br /><br />垣間見える素敵な場所です。

    竹中稲荷社は神楽岡の山頂近くにあって

    標高は100m足らず。

    それでも、東山の絶景が

    垣間見える素敵な場所です。

  • 社域には地蔵群などもあって<br /><br />紅葉もさることながら<br /><br />とても幻想的・・・。

    社域には地蔵群などもあって

    紅葉もさることながら

    とても幻想的・・・。

  • 街中なのにね<br /><br />空気感も少し変わってきます。<br /><br />人は滅多に見かけませんし<br /><br />社と紅葉を独り占め・・・。

    街中なのにね

    空気感も少し変わってきます。

    人は滅多に見かけませんし

    社と紅葉を独り占め・・・。

  • これが京都人のいう「雅」。<br /><br />「わびさび」とは少し違うけれども。<br /><br />この辺の感覚って言葉で伝えるのが難しい。<br /><br />豪華絢爛の対局にあって<br /><br />一点だけ煌びやかさを保ってる。

    これが京都人のいう「雅」。

    「わびさび」とは少し違うけれども。

    この辺の感覚って言葉で伝えるのが難しい。

    豪華絢爛の対局にあって

    一点だけ煌びやかさを保ってる。

  • 「わびさび」は一点に注視する美のイデアが<br /><br />確かに存在するんだけど、そこには艶やかさは<br /><br />なくて、静かなる美の佇まい・・・。<br /><br />「雅」も一点に注視する美があるのだけれど<br /><br />そこはかとなく、思い切り主張もしない<br /><br />艶やかさがある・・・そんな違いだと私は<br /><br />個人的には思っているんですけど、ね。<br /><br /><br />こんな説明で分かってもらえるのかなぁ。<br /><br />ニュアンスでもいいから、分かってほしいなぁ。

    「わびさび」は一点に注視する美のイデアが

    確かに存在するんだけど、そこには艶やかさは

    なくて、静かなる美の佇まい・・・。

    「雅」も一点に注視する美があるのだけれど

    そこはかとなく、思い切り主張もしない

    艶やかさがある・・・そんな違いだと私は

    個人的には思っているんですけど、ね。


    こんな説明で分かってもらえるのかなぁ。

    ニュアンスでもいいから、分かってほしいなぁ。

  • どんなもんだい?綺麗だろーーー。<br /><br />って言わない美しさ。<br /><br />ギラギラしたイルミネーションじゃなくて<br /><br />街並みの家の小さな灯り・・・。<br /><br />そういうの、私は好きだなー、やっぱり。

    どんなもんだい?綺麗だろーーー。

    って言わない美しさ。

    ギラギラしたイルミネーションじゃなくて

    街並みの家の小さな灯り・・・。

    そういうの、私は好きだなー、やっぱり。

  • ペルーで見たクスコのアルマス広場は<br /><br />確かにとっても美しかったけれど<br /><br />私が心躍らされたのは、不法占拠の街灯り。<br /><br />生活の灯りが風景として同化して<br /><br />究極の星屑となって落ちていた灯り。

    ペルーで見たクスコのアルマス広場は

    確かにとっても美しかったけれど

    私が心躍らされたのは、不法占拠の街灯り。

    生活の灯りが風景として同化して

    究極の星屑となって落ちていた灯り。

  • そんなものに妙に惹かれてしまいますね。<br /><br />USJやディズニーランドも確かに美しい。<br /><br />究極の人工美・・・でもお腹いっぱいになる。<br /><br />居心地がねぇ、たまにはいいけど、いつもはヤだな。

    そんなものに妙に惹かれてしまいますね。

    USJやディズニーランドも確かに美しい。

    究極の人工美・・・でもお腹いっぱいになる。

    居心地がねぇ、たまにはいいけど、いつもはヤだな。

  • あら、またウダウダ言っちゃってますね。<br /><br />ごめんなさい。<br /><br /><br />あぁ、ここの狛犬は「逆さ狛犬」で珍しいのです。<br /><br />こんなん、あんまり見かけないよねぇ。<br /><br />普通に立ってはるより、<br /><br />頑張ってる感、ありませんか?<br /><br />足がぴーんとしてる所とか、<br /><br />なんかブルブルしちゃってそうで・・・(笑)

    あら、またウダウダ言っちゃってますね。

    ごめんなさい。


    あぁ、ここの狛犬は「逆さ狛犬」で珍しいのです。

    こんなん、あんまり見かけないよねぇ。

    普通に立ってはるより、

    頑張ってる感、ありませんか?

    足がぴーんとしてる所とか、

    なんかブルブルしちゃってそうで・・・(笑)

  • 真如堂(真正極楽寺)<br /><br />京都市左京区浄土寺真如町82<br />075-771-0915<br />拝観時間 9:00-16:00<br />拝 観 料 境内自由<br />アクセス 白川通を通る市バス。<br />     「錦林車庫前」「真如堂前」から徒歩8分<br />駐 車 場 無し<br />     (数台分あるのですが、紅葉時期は使用不可)<br /><br />http://shin-nyo-do.jp/

    真如堂(真正極楽寺)

    京都市左京区浄土寺真如町82
    075-771-0915
    拝観時間 9:00-16:00
    拝 観 料 境内自由
    アクセス 白川通を通る市バス。
         「錦林車庫前」「真如堂前」から徒歩8分
    駐 車 場 無し
         (数台分あるのですが、紅葉時期は使用不可)

    http://shin-nyo-do.jp/

    真如堂 (真正極楽寺) 寺・神社・教会

  • ここは有名な紅葉のスポットです。<br /><br />宗忠神社に来たついでに寄ってみました。<br /><br />観光バスなんかもひっきりなしに訪れます。<br /><br />静かな紅葉を楽しむ場所ではありませんが<br /><br />さすがに有名だけあって美しい紅葉です。

    ここは有名な紅葉のスポットです。

    宗忠神社に来たついでに寄ってみました。

    観光バスなんかもひっきりなしに訪れます。

    静かな紅葉を楽しむ場所ではありませんが

    さすがに有名だけあって美しい紅葉です。

  • 東山の紅葉定番ルートは<br /><br />真如堂→金戒光明寺→永観堂→南禅寺<br /><br />辺りでしょうか。ただし人混み必至の観光スポット。<br /><br />永観堂なんて、ライトアップ時期には<br /><br />えげつないほどの長蛇の列ですよ。<br /><br />行かれる時は心しておいでくださいませ。

    東山の紅葉定番ルートは

    真如堂→金戒光明寺→永観堂→南禅寺

    辺りでしょうか。ただし人混み必至の観光スポット。

    永観堂なんて、ライトアップ時期には

    えげつないほどの長蛇の列ですよ。

    行かれる時は心しておいでくださいませ。

  • 今回は時期的には少し早いので<br /><br />観光客はまだ少ないです。<br /><br />時期が合うとこの辺りは<br /><br />ホントに「真っ赤」になります。

    今回は時期的には少し早いので

    観光客はまだ少ないです。

    時期が合うとこの辺りは

    ホントに「真っ赤」になります。

  • 少し早いですね。<br /><br />でもグラデーションの紅葉は好き。

    少し早いですね。

    でもグラデーションの紅葉は好き。

  • 定番の撮影ポイント。<br /><br />太陽の位置的には<br /><br />朝早めか、夕暮れ前の方が<br /><br />綺麗に写真が撮れそうですね。

    定番の撮影ポイント。

    太陽の位置的には

    朝早めか、夕暮れ前の方が

    綺麗に写真が撮れそうですね。

  • 裏手にも回ってみましょう。<br /><br />色んな色が溢れていますね。

    裏手にも回ってみましょう。

    色んな色が溢れていますね。

  • 境内では団体での飲食も禁止。<br /><br />近くに食事をとる所はありません。<br /><br />それに三脚も使用不可。<br /><br />昔はどこでもOKだったのだけど<br /><br />アマチュアカメラマンのマナー低下で・・・。<br /><br />撮り鉄の人たちも問題になってましたね。<br /><br />「自分さえ良ければ」って気持ち・・・<br /><br />あちらこちらで問題になってます。

    境内では団体での飲食も禁止。

    近くに食事をとる所はありません。

    それに三脚も使用不可。

    昔はどこでもOKだったのだけど

    アマチュアカメラマンのマナー低下で・・・。

    撮り鉄の人たちも問題になってましたね。

    「自分さえ良ければ」って気持ち・・・

    あちらこちらで問題になってます。

  • 真如堂辺りは閑静な住宅地。<br /><br />紅葉の時期でもなければ<br /><br />ホントに長閑な街です。<br /><br />バスを留めるスペースもなく<br /><br />シーズン中は大渋滞で、住民からの<br /><br />苦情もおおいそうな・・・。<br /><br />これもまた京都人の宿命かも。

    真如堂辺りは閑静な住宅地。

    紅葉の時期でもなければ

    ホントに長閑な街です。

    バスを留めるスペースもなく

    シーズン中は大渋滞で、住民からの

    苦情もおおいそうな・・・。

    これもまた京都人の宿命かも。

  • せめて、自分らだけでも<br /><br />迷惑がかかるような振る舞いは<br /><br />止めておきたいものです。<br /><br />存在自体が迷惑だと言われれば<br /><br />返す言葉もありませんけど・・・。

    せめて、自分らだけでも

    迷惑がかかるような振る舞いは

    止めておきたいものです。

    存在自体が迷惑だと言われれば

    返す言葉もありませんけど・・・。

  • イチオシ

  • 緑の木立の中に立つ草庵。<br /><br />一時、喧噪を忘れさせてくれる空間。

    緑の木立の中に立つ草庵。

    一時、喧噪を忘れさせてくれる空間。

  • 真如堂といえば「真如堂縁起」が<br /><br />有名ですね。みなさんも教科書で一度は<br /><br />ご覧になったことがあるはずです。<br /><br />応仁の乱の際、略奪をはかる足軽を描いた絵。<br /><br />下克上の波が押し寄せる象徴的なシーンです。<br /><br />まだご覧になったことがない方は<br /><br />「真如堂縁起 足軽」で検索すればすぐ<br /><br />ヒットしますよ。

    真如堂といえば「真如堂縁起」が

    有名ですね。みなさんも教科書で一度は

    ご覧になったことがあるはずです。

    応仁の乱の際、略奪をはかる足軽を描いた絵。

    下克上の波が押し寄せる象徴的なシーンです。

    まだご覧になったことがない方は

    「真如堂縁起 足軽」で検索すればすぐ

    ヒットしますよ。

  • 赤崎弁天・・・池に波がなく<br /><br />鏡のように映り込んでます・・・。

    イチオシ

    赤崎弁天・・・池に波がなく

    鏡のように映り込んでます・・・。

  • やっぱり真如堂の三重塔は絵になります。<br /><br />色とりどりの紅葉。<br /><br />右側から放射線状に伸びる枝。

    やっぱり真如堂の三重塔は絵になります。

    色とりどりの紅葉。

    右側から放射線状に伸びる枝。

  • 右上が青っぽくなってますね。<br /><br />PLフィルターの効果かも?

    右上が青っぽくなってますね。

    PLフィルターの効果かも?

  • こんな地図を用意しましたが。。。<br /><br />4トラの仕様が変わったようで<br /><br />位置情報がつけられるようになりましたね。<br /><br />使い方はまだよくわからないですが。

    こんな地図を用意しましたが。。。

    4トラの仕様が変わったようで

    位置情報がつけられるようになりましたね。

    使い方はまだよくわからないですが。

  • 赤山禅院<br /><br />手前の民家の紅葉が<br /><br />えらいことになってました。<br /><br />「真っ赤」です。

    イチオシ

    地図を見る

    赤山禅院

    手前の民家の紅葉が

    えらいことになってました。

    「真っ赤」です。

    赤山禅院 寺・神社・教会

  • 赤山禅院<br /><br />京都市左京区修学院開根坊町18<br />電 話 075-701-5181<br />拝観時間 9:00〜16:30<br />拝 観 料 境内自由<br />アクセス 地下鉄烏丸線 松ヶ崎駅下車、タクシー7分<br />     叡山電車 修学院駅下車 徒歩20分またはタクシー5分<br />     市バス 5、31、65系統 修学院離宮道 下車<br />         北8系統 修学院道 下車 徒歩15分<br />駐 車 場 無し<br /><br /><br />http://www.sekizanzenin.com/<br /><br />

    赤山禅院

    京都市左京区修学院開根坊町18
    電 話 075-701-5181
    拝観時間 9:00〜16:30
    拝 観 料 境内自由
    アクセス 地下鉄烏丸線 松ヶ崎駅下車、タクシー7分
         叡山電車 修学院駅下車 徒歩20分またはタクシー5分
         市バス 5、31、65系統 修学院離宮道 下車
             北8系統 修学院道 下車 徒歩15分
    駐 車 場 無し


    http://www.sekizanzenin.com/

    赤山禅院 寺・神社・教会

  • ココも時期的には早いですが<br /><br />盛時には紅葉のトンネルができます。<br /><br />修学院付近では有名な紅葉スポット。

    ココも時期的には早いですが

    盛時には紅葉のトンネルができます。

    修学院付近では有名な紅葉スポット。

  • ですが、駐車場がなく<br /><br />アクセスも良くないので、<br /><br />他寺とは異なり、あまり<br /><br />観光客は来られません。

    ですが、駐車場がなく

    アクセスも良くないので、

    他寺とは異なり、あまり

    観光客は来られません。

  • 時期が合うとここは<br /><br />緑の苔に紅葉の絨毯が出来上がります。

    時期が合うとここは

    緑の苔に紅葉の絨毯が出来上がります。

  • 境内は拝観順序なども決まっていますが<br /><br />こじんまりとした、押しつけのない禅寺。<br /><br />天気の良い秋の一日を過ごすには<br /><br />良いところです。

    境内は拝観順序なども決まっていますが

    こじんまりとした、押しつけのない禅寺。

    天気の良い秋の一日を過ごすには

    良いところです。

  • イチオシ

  • 何の花なのでしょう?<br /><br />季節外れの「梅」かな?「桜」かな?<br /><br />こういうの何ていうんでしたっけ。

    何の花なのでしょう?

    季節外れの「梅」かな?「桜」かな?

    こういうの何ていうんでしたっけ。

  • 奥に見える輪っかは<br /><br />「数珠供養」の関するものかな?

    奥に見える輪っかは

    「数珠供養」の関するものかな?

  • 「猿」が鎮座してますね。<br /><br />赤山禅院は京都御所の表鬼門に当たります。<br /><br />猿は鬼門封じの魔除けの象徴。<br />

    「猿」が鎮座してますね。

    赤山禅院は京都御所の表鬼門に当たります。

    猿は鬼門封じの魔除けの象徴。

  • 御所の東北角も「猿が辻」だし<br /><br />滋賀県の日吉大社も御神獣が「猿」。<br /><br />これらは全て鬼門と関係のあるものなんです。<br /><br />でなんで「猿」? かというと・・・<br /><br />方角を示していて「猿=申=西南西」なので<br /><br />鬼門の反対側を指し、それで邪気を払うわけ。<br /><br />面白いですね〜♪

    御所の東北角も「猿が辻」だし

    滋賀県の日吉大社も御神獣が「猿」。

    これらは全て鬼門と関係のあるものなんです。

    でなんで「猿」? かというと・・・

    方角を示していて「猿=申=西南西」なので

    鬼門の反対側を指し、それで邪気を払うわけ。

    面白いですね〜♪

  • このわらじは「千日回峰行」のものでしょうか?<br /><br />ここから比叡山の峰々を1日30キロ<br />100日かけて巡る荒行。<br /><br />年数によって200日になって<br />7年で1000日歩くわけです。<br /><br />700日になると、<br />9日間の断食・断水・不臥・不眠が待ってます。<br /><br />天台宗は禅宗ではありませんが<br />修験道に通ずる面もある宗派なので<br />荒行は過酷なものなのですね。

    このわらじは「千日回峰行」のものでしょうか?

    ここから比叡山の峰々を1日30キロ
    100日かけて巡る荒行。

    年数によって200日になって
    7年で1000日歩くわけです。

    700日になると、
    9日間の断食・断水・不臥・不眠が待ってます。

    天台宗は禅宗ではありませんが
    修験道に通ずる面もある宗派なので
    荒行は過酷なものなのですね。

  • こんな風に大屋根に「猿」が座ってます。<br /><br />金網に覆われてるのは、よくある話で<br /><br />夜になると暴れ出すので閉じ込めたってもの。<br /><br />定番ネタだったりします。

    こんな風に大屋根に「猿」が座ってます。

    金網に覆われてるのは、よくある話で

    夜になると暴れ出すので閉じ込めたってもの。

    定番ネタだったりします。

  • この風景も撮影スポット。<br /><br />禅院側から山門方面を狙ったもの。<br /><br />紅葉のトンネルの時は綺麗ですよ。<br /><br />ただし、人も多いので<br /><br />こんな人っ子一人いない写真は<br /><br />なかなか撮れないのです。

    この風景も撮影スポット。

    禅院側から山門方面を狙ったもの。

    紅葉のトンネルの時は綺麗ですよ。

    ただし、人も多いので

    こんな人っ子一人いない写真は

    なかなか撮れないのです。

  • イチオシ

  • 赤山禅院から山を下って、<br /><br />八瀬口の方に出てみましょう。<br />

    赤山禅院から山を下って、

    八瀬口の方に出てみましょう。

  • このあたりは大通りからも離れて<br /><br />修学院の昔の光景をよく残しています。<br /><br />さり気なく柿もあって・・・。<br /><br />田舎の感じ・・・。

    このあたりは大通りからも離れて

    修学院の昔の光景をよく残しています。

    さり気なく柿もあって・・・。

    田舎の感じ・・・。

  • 京都市内じゃないみたいでしょ。<br /><br />のどかでいいです。<br /><br />比叡山のお山も美しいですねぇ。

    京都市内じゃないみたいでしょ。

    のどかでいいです。

    比叡山のお山も美しいですねぇ。

  • 竹林寺<br /><br />蓮華寺のお隣にひっそりとある竹林寺。<br /><br />この寺院前の紅葉は見事でした!

    竹林寺

    蓮華寺のお隣にひっそりとある竹林寺。

    この寺院前の紅葉は見事でした!

  • 何か催し物をしておられるようでしたので<br /><br />お邪魔はしてませんが・・・。<br /><br />どこにでもある京都の小寺。<br /><br />手入れされた美が落ちてます。

    何か催し物をしておられるようでしたので

    お邪魔はしてませんが・・・。

    どこにでもある京都の小寺。

    手入れされた美が落ちてます。

  • 蓮華寺のすぐお隣。<br /><br />こちらへ来られた時は少し<br /><br />のぞいてみてはいかがでしょうか?<br /><br />ただしこちらは観光寺院ではないので<br /><br />マナーを守ってね。

    蓮華寺のすぐお隣。

    こちらへ来られた時は少し

    のぞいてみてはいかがでしょうか?

    ただしこちらは観光寺院ではないので

    マナーを守ってね。

  • 蓮華寺<br /><br />京都市左京区上高野八幡町1<br />075-781-3494<br />アクセス 叡山電車「三宅八幡」下車 徒歩10分<br />駐 車 場 6台分<br />拝 観 料 400円<br />拝観時間 9:00-17:00

    蓮華寺

    京都市左京区上高野八幡町1
    075-781-3494
    アクセス 叡山電車「三宅八幡」下車 徒歩10分
    駐 車 場 6台分
    拝 観 料 400円
    拝観時間 9:00-17:00

    蓮華寺 寺・神社・教会

  • ここは有名な紅葉スポットです。<br /><br />観光客も大勢訪れます。<br /><br />この時は紅葉までまだまだって感じなので<br /><br />観光客は少なかったですが・・・<br /><br />書院越しの池の写真は定番中の定番。

    ここは有名な紅葉スポットです。

    観光客も大勢訪れます。

    この時は紅葉までまだまだって感じなので

    観光客は少なかったですが・・・

    書院越しの池の写真は定番中の定番。

  • 盛時では人がいない状態での撮影は<br /><br />まず無理でしょうが<br /><br />本当に絶景となります。<br /><br />さすがに拝観料を取るだけのことはあります。

    盛時では人がいない状態での撮影は

    まず無理でしょうが

    本当に絶景となります。

    さすがに拝観料を取るだけのことはあります。

  • ここの池泉回遊式庭園は石川丈山作。<br /><br />石川丈山は詩仙堂を建てた人として有名。<br /><br />儒学や武芸にも優れた江戸初期の粋人です。

    ここの池泉回遊式庭園は石川丈山作。

    石川丈山は詩仙堂を建てた人として有名。

    儒学や武芸にも優れた江戸初期の粋人です。

  • 三脚は使用不可で、書院からの撮影はOK<br /><br />ですが、庭園内での写真撮影は不可となってます。<br /><br />れっきとした観光寺院は色々きまりが厳しいです。

    三脚は使用不可で、書院からの撮影はOK

    ですが、庭園内での写真撮影は不可となってます。

    れっきとした観光寺院は色々きまりが厳しいです。

  • 門内に入った所にある銀杏は立派。<br /><br />赤い紅葉と対をなして美しいです。

    門内に入った所にある銀杏は立派。

    赤い紅葉と対をなして美しいです。

  • 銀杏の落葉も絵になります。

    銀杏の落葉も絵になります。

  • 観光寺院は今回は軽めでスルー。<br /><br />こういうお寺さんは他でも<br /><br />いっぱい紹介されてますからネ。

    観光寺院は今回は軽めでスルー。

    こういうお寺さんは他でも

    いっぱい紹介されてますからネ。

  • 三宅八幡宮<br /><br />京都市左京区上高野三宅町 <br />075-781-5003 <br />アクセス 叡山電鉄「八幡前駅」下車、徒歩2分<br />      叡山電鉄「三宅八幡駅」下車、徒歩6分<br />      京都バス・市バス「八幡前」下車、徒歩1分<br />駐 車 場 500円(大型は不可) <br />料 金 境内無料 <br />時 間 自由参拝 <br /><br />http://www.miyake-hachiman.com/

    三宅八幡宮

    京都市左京区上高野三宅町
    075-781-5003
    アクセス 叡山電鉄「八幡前駅」下車、徒歩2分
         叡山電鉄「三宅八幡駅」下車、徒歩6分
         京都バス・市バス「八幡前」下車、徒歩1分
    駐 車 場 500円(大型は不可)
    料 金 境内無料
    時 間 自由参拝

    http://www.miyake-hachiman.com/

    三宅八幡宮 寺・神社・教会

  • この神社の御祭神は応神天皇(15代)。<br /><br />子供の守り神として、「かん虫封じ」や<br />「子供の病気平癒」「夜なき」「学業成就」<br />などのご利益で知られています。<br /> <br />遣隋使で有名な小野妹子が、隋に行く際、<br />福岡県辺りで病気になり、宇佐八幡宮に<br />お祈りして事なきを得ました。<br /><br />帰国後、上高野に移り住んだ小野妹子は<br />その恩に報いるため、宇佐八幡宮を勧請して<br />この地に八幡神をおまつりしたのが始まりとか。

    イチオシ

    この神社の御祭神は応神天皇(15代)。

    子供の守り神として、「かん虫封じ」や
    「子供の病気平癒」「夜なき」「学業成就」
    などのご利益で知られています。

    遣隋使で有名な小野妹子が、隋に行く際、
    福岡県辺りで病気になり、宇佐八幡宮に
    お祈りして事なきを得ました。

    帰国後、上高野に移り住んだ小野妹子は
    その恩に報いるため、宇佐八幡宮を勧請して
    この地に八幡神をおまつりしたのが始まりとか。

  • ほぉー、小野妹子と関係があるのかぁ。<br /><br />知らんかったなぁー。<br /><br />ここは紅葉はコレといったものは<br /><br />ありませんが、池の噴水越しの写真が定番。<br /><br />七五三のお子さんも来ておられました。^^)

    ほぉー、小野妹子と関係があるのかぁ。

    知らんかったなぁー。

    ここは紅葉はコレといったものは

    ありませんが、池の噴水越しの写真が定番。

    七五三のお子さんも来ておられました。^^)

  • 三明寺<br /><br />三宅八幡宮の右側から野道をぬけた所に<br /><br />ひっそりとたつ三明寺。<br /><br />多宝塔が目立つのだけど、<br /><br />どこから近づいていいのか、<br /><br />ちょっと分かりにくい場所にあります。

    三明寺

    三宅八幡宮の右側から野道をぬけた所に

    ひっそりとたつ三明寺。

    多宝塔が目立つのだけど、

    どこから近づいていいのか、

    ちょっと分かりにくい場所にあります。

  • 境内には鮮やかな紅葉群があるのですが<br /><br />いわゆる観光寺院ではないので<br /><br />黙って入り込んでいいのか、わかりません。<br /><br />お寺の方を見かけたら一声かけてみましょう。

    境内には鮮やかな紅葉群があるのですが

    いわゆる観光寺院ではないので

    黙って入り込んでいいのか、わかりません。

    お寺の方を見かけたら一声かけてみましょう。

  • 多宝塔は古いものではなく鉄筋。<br /><br />ここから修学院や岩倉の洛北風景が<br /><br />よく見渡せます。綺麗ですよ。

    多宝塔は古いものではなく鉄筋。

    ここから修学院や岩倉の洛北風景が

    よく見渡せます。綺麗ですよ。

  • 今回ウロウロした中で、一番のおすすめはココ。<br /><br />京都の小さなお寺さんらしい、閑かな佇まい。<br /><br />いい所ですねぇ〜。なんかホッとする。

    今回ウロウロした中で、一番のおすすめはココ。

    京都の小さなお寺さんらしい、閑かな佇まい。

    いい所ですねぇ〜。なんかホッとする。

  • 紅葉も真っ赤で見頃一歩手前という感じ。<br /><br />う〜ん、いいなぁ〜。<br /><br />こういう感じは好きだなぁ〜。

    紅葉も真っ赤で見頃一歩手前という感じ。

    う〜ん、いいなぁ〜。

    こういう感じは好きだなぁ〜。

  • 多宝塔前の紅葉の回廊。<br /><br />写真集とかにも載ってる構図です。<br /><br />さすがにプロのカメラマンが構図にする<br /><br />だけのことはあります。奥行きがでてますね。

    イチオシ

    多宝塔前の紅葉の回廊。

    写真集とかにも載ってる構図です。

    さすがにプロのカメラマンが構図にする

    だけのことはあります。奥行きがでてますね。

  • お寺さんなのに神社もあります。<br /><br />神仏習合ってヤツですねぇ。

    お寺さんなのに神社もあります。

    神仏習合ってヤツですねぇ。

  • イチオシ

  • 今回ご紹介したのは観光寺院ではない所が<br /><br />多いので、住民の方の生活もあります。<br /><br />大声を出して騒がないで、ひっそりと<br /><br />風情を楽しんで下さいね。

    今回ご紹介したのは観光寺院ではない所が

    多いので、住民の方の生活もあります。

    大声を出して騒がないで、ひっそりと

    風情を楽しんで下さいね。

  • 今回はマイナー系の寺社・・・<br />いかがだったでしょうか?<br /><br />京の奥深さの一端を感じてもらえたら<br />嬉しいです。<br /><br />写真は「狛犬」ならぬ「狛鳩」?<br /><br />来週も紅葉狩りにぶらぶら出かけます。<br />パート2をお待ち下さいませ。

    今回はマイナー系の寺社・・・
    いかがだったでしょうか?

    京の奥深さの一端を感じてもらえたら
    嬉しいです。

    写真は「狛犬」ならぬ「狛鳩」?

    来週も紅葉狩りにぶらぶら出かけます。
    パート2をお待ち下さいませ。

この旅行記のタグ

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • ippuniさん 2013/12/13 06:20:25
    京都の穴場
    ねいちゃさん、こんにちは。

    里帰り後ちょっとバタバタしていて4traサボり気味になりつつあります。

    私は11日・12日に京都観光をしました。
    まだ色づき始めた頃で、1つの木に緑、黄色、オレンジ、赤があってとても綺麗でした。
    この控えめな感じがまた良いですね、心が落ち着きました。

    さて、京都の紅葉からは、他では感じられない高貴なプライドのようなものを感じます。
    静かなお寺の境内に佇むもみじの木ですら、真っ赤になる時期は「誇り」を感じます。
    やっぱり日本の代表的存在なんですよね、京都は。

    地元の方々は、どっと押し寄せる観光客でかなりの不便がおありだとは思います。
    そんな中でも穴場や人の多い場所を避けて皆さん季節の変り目を楽しんでいらっしゃるんですね。

    私も今年はその観光客Aとして京都の敷地にお邪魔させて頂きましたけど、静かに厳かに行動していましたよ(笑)
    今回、京都を観光していて、日本人の好きな場所と外国人の好きな場所の特徴がはっきりわかりました。
    私達は何度も京都に行っている割には、超初心者なので、メジャーな所ばかり周りましたが…(^^;
    まだまだ京都の旅行記を作成するには時間がかかりそうですけど、
    そのうち完成したら、また見に来て下さいね。

    ippuni

    ねいちゃ

    ねいちゃさん からの返信 2013/12/16 08:16:58
    RE: 京都の穴場
    こんにちは、ippuniさん。

    その後気分は少しは晴れましたでしょうか?
    いや〜なことも気分をかえて・・・ね。

    > 私は11日・12日に京都観光をしました。

    あぁ、京都にお越しだったのですね。
    電話でもして下さればお会いできたのに。
    もっとも電話ってお教えしてませんでしたっけ?(笑)

    > やっぱり日本の代表的存在なんですよね、京都は。

    圧倒的な情感とでもいうのでしょうか?
    紅葉だけならもっと綺麗な所はあるのでしょうが
    総合的な美しさというのは、やっぱり京都は格別ですね。
    ただの自然美じゃなく、手入れされていつつも
    必要以上に手が入ってないように見せている所かな?

    > そんな中でも穴場や人の多い場所を避けて皆さん季節の変り目を楽しんでいらっしゃるんですね。

    昔はたくさん穴場はあったのですが、次々に紹介されてね〜。
    その中でさらに探すとなると、結構大変だったりしますが
    まぁどこを見ても秋の京都はそれなりに美しいです。

    > そのうち完成したら、また見に来て下さいね。

    はぁーい、必ずお邪魔させて頂きます。
    京都人目線で見させてもらいますねぇー。  ねいちゃ
  • るなさん 2013/12/08 19:52:20
    雅の中の艶
    兄貴ぃ〜遅くなってごめんなさい--;
    先週は義理の父が亡くなって福岡行ったりと、いつもに増してドタバタでやんした。ひぃ〜姉さんぐったり。

    で、表紙。どこかのニュース番組開いちまったか?なぁんて思ったよ(笑)映像みたいに綺麗だし、言葉がまた何とも言えぬ表情をプラスしているね。

    宗忠神社の参道がまた美しい〜
    朱色鳥居と紅葉、フォトジェニック京都。これももちろんだけど、長く伸びる階段とそこに散らばる秋の落し物。素敵っす♪


    「わびさび」は一点に注視する美のイデアが

    確かに存在するんだけど、そこには艶やかさは

    なくて、静かなる美の佇まい・・・。

    「雅」も一点に注視する美があるのだけれど

    そこはかとなく、思い切り主張もしない

    艶やかさがある・・・そんな違いだと私は

    個人的には思っているんですけど、ね。



    わかるよ。すんごいわかる。
    雅には彩(いろ)がある感じかな。
    どちらかと言うと「わびさび」はモノトーンなイメージ。



    どんなもんだい?綺麗だろーーー。

    って言わない美しさ。

    ギラギラしたイルミネーションじゃなくて

    街並みの家の小さな灯り・・・。

    そういうの、私は好きだなー、やっぱり


    私もそれが好き。まぁギラギラもそれはそれでいいけどね。
    でもね、飽きるんだよね。
    そう、華やかにブランドが軒を連ねた大通り・王道よりも、横道が好きなんだな。

    姉さん意外と控え目なんすよ!

    「逆さ狛犬」も何だか楽しいわぁ♪

    奥に見える輪っかは「数珠供養」の関するものかな?
    の、一枚もとても素敵。日の入り方が好きだわんわん。

    京都の秋は一度行きたいって思うけど、どこもかしこも人だらけになるのが嫌で、足が遠のいています。

    美しい日本の雅を見させてもらいました。
    心が洗われるような旅行記だった!ありがとう。

    るな

    ねいちゃ

    ねいちゃさん からの返信 2013/12/09 12:21:38
    RE: 雅の中の艶
    こんにちは、るな姉さん。

    > 兄貴ぃ〜遅くなってごめんなさい--;

    いやいやいつも来ていただけるだけで、私は嬉しいです。
    きっちりコメントもいただいて、ありがとうね。

    > で、表紙。どこかのニュース番組開いちまったか?なぁんて思ったよ(笑)

    タイトルは随分悩んだんですよ。
    露骨に「観光客があまり訪れない」とか書くとちょっと失礼だろうし
    「京都人だけが知る」なんてすると、ちょっとイヤミな感じで。

    > 宗忠神社の参道がまた美しい〜

    参道は毘沙門堂が有名すぎるのだけど、三脚がずらりと並ぶそうで。
    ここはそういうのもなくてね、素敵でした。

    > わかるよ。すんごいわかる。
    > 雅には彩(いろ)がある感じかな。
    > どちらかと言うと「わびさび」はモノトーンなイメージ。

    姉さんならわかってくれると思ってた。
    そうだね、彩だね〜。これで「いろ」と読ませるなんざ、やりますなぁ。

    > 姉さん意外と控え目なんすよ!

    ?????(笑)

    姉さんの路地裏の写真はどれもこれも素敵ですもんね。
    一つ一つずつ「美」を見つけ出したような切り取り方・・・
    すげぇなーっていつも思ってます。

    > 一枚もとても素敵。日の入り方が好きだわんわん。

    丁度良い感じに西日まで行かない陽光が流れてました。
    わざとらしい感じがなくていい光景だと思います。

    > 京都の秋は一度行きたいって思うけど、どこもかしこも人だらけになるのが嫌で、足が遠のいています。

    ものすごいですよ。南禅寺の天授庵や永観堂なんかでは30分待ちとか
    1時間待ちとかちょっちゅうで、撮影ポイントも20分待ちとからしい。
    この頃は平日に出向いても、あんまり変わりませんねぇ。
    拝観料も1000円くらいするし・・・
    まぁ綺麗なのは綺麗なんだけどね。

    でも人が余り行かない所でも、京都は綺麗なんで
    また遊びにきてくださいね。道案内しますよぉ。

    > 心が洗われるような旅行記だった!ありがとう。

    こんなに褒めてもらえるなんて・・・照れるなぁ。(笑)
    ねいちゃ

    ねいちゃ

    ねいちゃさん からの返信 2013/12/09 12:21:59
    RE: 雅の中の艶
    こんにちは、るな姉さん。

    > 兄貴ぃ〜遅くなってごめんなさい--;

    いやいやいつも来ていただけるだけで、私は嬉しいです。
    きっちりコメントもいただいて、ありがとうね。

    > で、表紙。どこかのニュース番組開いちまったか?なぁんて思ったよ(笑)

    タイトルは随分悩んだんですよ。
    露骨に「観光客があまり訪れない」とか書くとちょっと失礼だろうし
    「京都人だけが知る」なんてすると、ちょっとイヤミな感じで。

    > 宗忠神社の参道がまた美しい〜

    参道は毘沙門堂が有名すぎるのだけど、三脚がずらりと並ぶそうで。
    ここはそういうのもなくてね、素敵でした。

    > わかるよ。すんごいわかる。
    > 雅には彩(いろ)がある感じかな。
    > どちらかと言うと「わびさび」はモノトーンなイメージ。

    姉さんならわかってくれると思ってた。
    そうだね、彩だね〜。これで「いろ」と読ませるなんざ、やりますなぁ。

    > 姉さん意外と控え目なんすよ!

    ?????(笑)

    姉さんの路地裏の写真はどれもこれも素敵ですもんね。
    一つ一つずつ「美」を見つけ出したような切り取り方・・・
    すげぇなーっていつも思ってます。

    > 一枚もとても素敵。日の入り方が好きだわんわん。

    丁度良い感じに西日まで行かない陽光が流れてました。
    わざとらしい感じがなくていい光景だと思います。

    > 京都の秋は一度行きたいって思うけど、どこもかしこも人だらけになるのが嫌で、足が遠のいています。

    ものすごいですよ。南禅寺の天授庵や永観堂なんかでは30分待ちとか
    1時間待ちとかちょっちゅうで、撮影ポイントも20分待ちとからしい。
    この頃は平日に出向いても、あんまり変わりませんねぇ。
    拝観料も1000円くらいするし・・・
    まぁ綺麗なのは綺麗なんだけどね。

    でも人が余り行かない所でも、京都は綺麗なんで
    また遊びにきてくださいね。道案内しますよぉ。

    > 心が洗われるような旅行記だった!ありがとう。

    こんなに褒めてもらえるなんて・・・照れるなぁ。(笑)
    ねいちゃ
  • サウスピーチさん 2013/12/08 08:50:41
    京都の紅葉・・・
    ねいちゃさん、こんにちは!

    今回は、美しい京都の紅葉(1)を楽しませて頂きました。
    結構色々な所に行かれたんですね。

    紅葉ってどんな場所でもバリエーションがあって美しく見えるのですが、
    やはり神社仏閣が背景にあると、またその雰囲気が全然違いますね。

    今年のアトランタは、「赤」が見事な紅葉の当たり年(?)でした。
    10月の半ばに、急に氷点下近くに下がった日が数日あったので、
    その気温差の為、一気に赤の色が濃く出たようです。 気温差がなく、
    比較的緩やかに気温が下がっていく年は、同じ赤でもぼやけたようなはっきりしない色
    になってしまいます。 特にこちらでは黄色が主体の紅葉なので、赤がはっきりしないと
    全体がぼんやりとしてしまいます。 そんな紅葉当たり年だったにも関わらず、
    今年は全く写真を撮っていません。(><) ピーク時に仕事が入ったりと、
    忙しかったと言えばそうなのですが、それは単なる言い訳。(^^;
    やっぱり気合を入れて、さっと行動すればよかったです・・・。

    さて、「逆さ狛犬」、見逃しませんでしたよ〜。(笑)
    なんとなく笑えるポーズですよね? 両腕だけでしっかりと体を支え、
    その頑張ってる様子が、口のジグザグによく出ています。(笑)
    しかし、尻尾が異常に大きいですねぇ。 そこに仏様のらほつに似たいような
    イボイボが。 しかも体にも・・・。 不思議なお姿です。

    そして、「狛鳩」? なぜだ・・・?(笑)

    パート2も楽しみにしています。

    ピーチ :)

    ねいちゃ

    ねいちゃさん からの返信 2013/12/09 11:59:07
    RE: 京都の紅葉・・・
    こんにちは、ぴーちゃん。

    > 今回は、美しい京都の紅葉(1)を楽しませて頂きました。

    いつも来てくれてありがと・・・。

    > やはり神社仏閣が背景にあると、またその雰囲気が全然違いますね。

    そうだね〜、アメリカじゃのぞめない景観だから
    かえって新鮮なのかもしれませんねぇ。
    寺社だとまぁどこで撮っても同じような写真になるけど
    各寺社ごとに撮影ポイントが何となく決まっていて
    三脚がずらりと並ぶような光景もありますよね〜。

    > やっぱり気合を入れて、さっと行動すればよかったです・・・。

    紅葉って2・3週間が勝負で、ほんとは平日とかに撮れれば
    いいんだけど、お仕事あるとそうもいきませんね。
    調子に乗って土日出かけると、月からがまたしんどくなるし・・・
    えいやって思わないとね。

    > さて、「逆さ狛犬」、見逃しませんでしたよ〜。(笑)

    今回もピーちゃんのための狛犬ショット。
    宗忠神社は黒住教の教祖さんを祀るので、この狛犬さんは備前焼?
    だそうですよ。石の逆さ狛犬は金沢とかにままあるのですが
    焼き物のはかなり珍しいそうですよ。
    貴重な体験できましたでしょうか?(笑)

    > そして、「狛鳩」? なぜだ・・・?(笑)

    これもまたピーちゃん用ショット。
    なんだか不思議と狛犬に目が行くようになってしまってます。(笑)
    八幡宮では、鳩が道案内をした故事から神使になったそうな。
    ここは子を守る神社なので、鳩の置物を買って、無事に大きくなったら
    お返しするのが慣わしなのです。茶店には名物鳩餅も売ってます。

    面白いですねぇ。
    で、狛犬ネタばかりですが、紅葉も綺麗でしたよ(笑)

    ねいちゃ

ねいちゃさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP