window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
≪興福寺の五重塔を前に、『奈良ホテル』のメインダイニング≫<br /><br /><br />**********<br />歴史を刻んだ奈良の街は、どこを切り取っても絵になりますね。<br />ノスタルジックな佇まい、好きです。<br />ここはまず開業100年の『奈良ホテル』にどっぷり浸かること。<br />そして夏の夢物語『燈花会』(トウカエ)を体感すること。<br />これでいきます。<br /><br />**********<br />8/7(水)出発===JR名古屋==新大阪==和歌山着<br />   「和歌の浦」散策、 居酒屋:海鮮炭焼き漁場 <br />   『グランヴィア和歌山』泊<br /><br />8/8(木)『和歌山城』 『紅葉渓庭園』 『茶庵 紅松庵』  <br />    JR和歌山発==天王寺==奈良着 <br />   『奈良ホテル』泊、夕食『メインダイニング 三笠』<br />   『奈良公園』で『燈花会』(トウカエ)に参加<br /><br />8/9(金)世界遺産の三寺社詣で<br />   『東大寺』⇒⇒『春日大社』⇒⇒『興福寺』⇒⇒<br />   《若草山奥山ドライブウエィ》⇒⇒『平城宮跡・朱雀門』<br />    JR奈良発==京都着<br />   『リーガロイヤル京都』泊、 夕食:中国料理『皇家龍鳳』<br /><br />8/10(土)朝食:京料理『たん熊北店』<br />    ロマンチックトレイン『トロッコ列車』 トロッコ嵯峨駅発⇒亀岡駅着 <br />    『保津川舟下り』 亀岡乗船~「保津峡」~嵐山船溜り着<br />    昼食:嵐山『らんざん』<br />    嵐山『天龍寺』散策<br />    JR京都==名古屋===帰着<br /><br />**********<br />名だたる名城や社寺を見聞きしたほか、<br />旧跡や復興中ということで目には見えないが、<br />『史実』という大事な被写体を心のネガに焼き付けることが出来たのは<br />この旅の大きな収穫でした。 ワ~ィ\(^o^)/

古都のノスタルジ~ 『奈良ホテル』、 そして夏夢物語 『燈花会』へ!

88いいね!

2013/08/07 - 2013/08/10

182位(同エリア5864件中)

14

86

ペンギンパパ

ペンギンパパさん

≪興福寺の五重塔を前に、『奈良ホテル』のメインダイニング≫


**********
歴史を刻んだ奈良の街は、どこを切り取っても絵になりますね。
ノスタルジックな佇まい、好きです。
ここはまず開業100年の『奈良ホテル』にどっぷり浸かること。
そして夏の夢物語『燈花会』(トウカエ)を体感すること。
これでいきます。

**********
8/7(水)出発===JR名古屋==新大阪==和歌山着
   「和歌の浦」散策、 居酒屋:海鮮炭焼き漁場 
   『グランヴィア和歌山』泊

8/8(木)『和歌山城』 『紅葉渓庭園』 『茶庵 紅松庵』  
    JR和歌山発==天王寺==奈良着
   『奈良ホテル』泊、夕食『メインダイニング 三笠』
   『奈良公園』で『燈花会』(トウカエ)に参加

8/9(金)世界遺産の三寺社詣で
   『東大寺』⇒⇒『春日大社』⇒⇒『興福寺』⇒⇒
   《若草山奥山ドライブウエィ》⇒⇒『平城宮跡・朱雀門』
    JR奈良発==京都着
   『リーガロイヤル京都』泊、 夕食:中国料理『皇家龍鳳』

8/10(土)朝食:京料理『たん熊北店』
    ロマンチックトレイン『トロッコ列車』 トロッコ嵯峨駅発⇒亀岡駅着 
    『保津川舟下り』 亀岡乗船~「保津峡」~嵐山船溜り着
    昼食:嵐山『らんざん』
    嵐山『天龍寺』散策
    JR京都==名古屋===帰着

**********
名だたる名城や社寺を見聞きしたほか、
旧跡や復興中ということで目には見えないが、
『史実』という大事な被写体を心のネガに焼き付けることが出来たのは
この旅の大きな収穫でした。 ワ~ィ\(^o^)/

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
タクシー JRローカル
旅行の手配内容
個別手配
  • JR奈良駅 着、<br />いい雰囲気です。<br />

    JR奈良駅 着、
    いい雰囲気です。

  • 『せんとくん』 ワ〜イ、初めて実物を見るぅ!<br /><br />2010年に開催された「平城遷都1300年祭」のマスコット、<br />2011年、チョット物議を醸しながら県のキャラクターに。<br />かわゆいじゃん ☆彡

    『せんとくん』 ワ〜イ、初めて実物を見るぅ!

    2010年に開催された「平城遷都1300年祭」のマスコット、
    2011年、チョット物議を醸しながら県のキャラクターに。
    かわゆいじゃん ☆彡

  • 万葉の時代から人を想う国、奈良!<br />「ヤバいほど、好きよ。」<br /><br />・・・僕もです。

    万葉の時代から人を想う国、奈良!
    「ヤバいほど、好きよ。」

    ・・・僕もです。

  • のぞきに、おいで、<br />ほっこりできる懐かしさ「ならまち」<br /><br />・・・キャッチフレーズ、上手ですねぇ!

    のぞきに、おいで、
    ほっこりできる懐かしさ「ならまち」

    ・・・キャッチフレーズ、上手ですねぇ!

  • まずは『奈良ホテル』本館へ。

    まずは『奈良ホテル』本館へ。

  • 関西の迎賓館として、明治42年竣工。<br />100年の風格が漂います。<br /><br /><br /><br />

    関西の迎賓館として、明治42年竣工。
    100年の風格が漂います。



  • 本館正面玄関<br /><br />設計は、「東京駅」や「日本銀行」はじめ<br />いくつもの重要文化財を設計している『辰野金吾』。<br />建築家でもあり、武士でもあったという。

    本館正面玄関

    設計は、「東京駅」や「日本銀行」はじめ
    いくつもの重要文化財を設計している『辰野金吾』。
    建築家でもあり、武士でもあったという。

  • 重厚な車寄せ

    重厚な車寄せ

  • 案内して下さった礼儀正しいベルボーイさん。<br />格式にふさわしいスマートさが溢れていました。

    案内して下さった礼儀正しいベルボーイさん。
    格式にふさわしいスマートさが溢れていました。

  • 天井が高く、和洋折衷のクラシックなしつらえ。<br /><br />アインシュタイン博士が滞在したのはこのお部屋、<br /><br />(・・・ではないみたい)  (~_~;

    天井が高く、和洋折衷のクラシックなしつらえ。

    アインシュタイン博士が滞在したのはこのお部屋、

    (・・・ではないみたい)  (~_~;

  • 内装は、桃山風の華麗な意匠や<br />ドイツ風の重厚な意匠が混在しています。<br /><br />暖炉がいい雰囲気作ってますが、いまは使われていません。

    内装は、桃山風の華麗な意匠や
    ドイツ風の重厚な意匠が混在しています。

    暖炉がいい雰囲気作ってますが、いまは使われていません。

  • この「スチームヒーター」が現在の暖房設備。<br />手の込んだ文様が施されています。<br />

    この「スチームヒーター」が現在の暖房設備。
    手の込んだ文様が施されています。

  • セミの声が心地よく染み入ります。

    セミの声が心地よく染み入ります。

  • PCでキーボード叩いてるより、<br />読書でしょ〜ね!

    PCでキーボード叩いてるより、
    読書でしょ〜ね!

  • 水回りだけはチョット狭くて・・・。

    水回りだけはチョット狭くて・・・。

  • 軍服を着た将校さんが歩いて来そ〜な感じ。

    軍服を着た将校さんが歩いて来そ〜な感じ。

  • こんなのいいですね。<br />バケツの中は水でした。

    こんなのいいですね。
    バケツの中は水でした。

  • こんなのもいいですね、<br />ツルハシ付き消火器。

    こんなのもいいですね、
    ツルハシ付き消火器。

  • 一階フロントホールの吹き抜け、<br />なんか映画のワンシーンっぽい。

    一階フロントホールの吹き抜け、
    なんか映画のワンシーンっぽい。

  • 二階の回廊は、

    二階の回廊は、

  • ギャラリーにもなっていて<br />上質にくつろげます。

    ギャラリーにもなっていて
    上質にくつろげます。

  • 『上村松園』ですら、何気に掛けられて・・・。

    『上村松園』ですら、何気に掛けられて・・・。

  • 一階に降ります。<br />赤絨毯・・・首相官邸みたいな!

    一階に降ります。
    赤絨毯・・・首相官邸みたいな!

  • 時代浪漫の真髄に触れる、<br />クラシックホテル・・・

    時代浪漫の真髄に触れる、
    クラシックホテル・・・

  • 1922年に宿泊した『アインシュタイン博士』が弾いたピアノだという。

    1922年に宿泊した『アインシュタイン博士』が弾いたピアノだという。

  • 珈琲ラウンジで

    珈琲ラウンジで

  • 休んでいると窓の外に鹿さん。<br /><br />鹿の世界にも縄張りがあるそうで、<br />そうしてみるとこの鹿さん、優雅な暮らししてますね。

    休んでいると窓の外に鹿さん。

    鹿の世界にも縄張りがあるそうで、
    そうしてみるとこの鹿さん、優雅な暮らししてますね。

  • 夕食まで時間があるので散歩に出ます。

    夕食まで時間があるので散歩に出ます。

  • 皇太子殿下お手植え・・・。

    皇太子殿下お手植え・・・。

  • 本館宿泊棟

    本館宿泊棟

  • 下りてみます。

    下りてみます。

  • 美しい日本庭園が見渡せます。

    美しい日本庭園が見渡せます。

  • 名勝 『旧大乗院庭園』<br /><br />平安末期、1114年頃 格式を誇る大乗院の庭園として造営され、<br />室町中期、1400年代に浄土教の思想を反映した「浄土庭園」に改造。<br />昭和33年、名勝に指定される。

    名勝 『旧大乗院庭園』

    平安末期、1114年頃 格式を誇る大乗院の庭園として造営され、
    室町中期、1400年代に浄土教の思想を反映した「浄土庭園」に改造。
    昭和33年、名勝に指定される。

  • 改修中で入園できませんでしたが、<br />ホテルの小高いところからワンショット。<br /><br />美しいです!

    改修中で入園できませんでしたが、
    ホテルの小高いところからワンショット。

    美しいです!

  • 隣接して「聖ラファエル教会」<br /><br />これはいつ頃のものなんでしょう?

    隣接して「聖ラファエル教会」

    これはいつ頃のものなんでしょう?

  • さて予約した夕食の時間、17時30分になりました。<br /><br />ホテルのメインダイニング『三笠』です。

    さて予約した夕食の時間、17時30分になりました。

    ホテルのメインダイニング『三笠』です。

  • いい席が用意されていました。

    いい席が用意されていました。

  • 目の前に興福寺の五重塔。<br />イイ感じで夕食が楽しめそうです。

    目の前に興福寺の五重塔。
    イイ感じで夕食が楽しめそうです。

  • 『三笠』は歴史あるフレンチレストラン。

    『三笠』は歴史あるフレンチレストラン。

  • まずはシャンパ−ニュ。<br /><br />シャルドネをいただきます。

    まずはシャンパ−ニュ。

    シャルドネをいただきます。

  • 小型のコンデジですが、手持ちでアップしてみました。<br />結構いけますね。

    小型のコンデジですが、手持ちでアップしてみました。
    結構いけますね。

  • 「本日のメニュー」って言うより<br /><br />「今宵のお品書き」って感じかな?

    「本日のメニュー」って言うより

    「今宵のお品書き」って感じかな?

  • 「カナッペ」<br />イクラとキャビアの風味がシャンパンに良く合います。

    「カナッペ」
    イクラとキャビアの風味がシャンパンに良く合います。

  • 見た目も、華麗!

    見た目も、華麗!

  • カトラリーにも伝統のマークが施されて。

    カトラリーにも伝統のマークが施されて。

  • アツアツふっくら、バターの香り・・・

    アツアツふっくら、バターの香り・・・

  • 「フォアグラのポワレ」<br />  バルサミコ風味の赤ワインソース<br /><br />口の中でとろけて、<br />バルサミコの甘酸っぱさがそのあとに続きます・・・絶品!

    「フォアグラのポワレ」
      バルサミコ風味の赤ワインソース

    口の中でとろけて、
    バルサミコの甘酸っぱさがそのあとに続きます・・・絶品!

  • 香りの良い赤ワインをお願いしました。<br />2008年

    香りの良い赤ワインをお願いしました。
    2008年

  • 本日のスープは<br />「オマール海老の温スープ」<br />  旨みが凝縮されて、濃厚な味が胃袋いっぱいに広がります。

    本日のスープは
    「オマール海老の温スープ」
      旨みが凝縮されて、濃厚な味が胃袋いっぱいに広がります。

  • 香りがいいのでススミます。

    香りがいいのでススミます。

  • 本日の魚料理は<br />「舌ビラメのホワイトクリーム仕立て」

    本日の魚料理は
    「舌ビラメのホワイトクリーム仕立て」

  • 舌平目がとにかくクリーミーで柔らかく、<br />なんとも滑らかに仕上がっていました。

    舌平目がとにかくクリーミーで柔らかく、
    なんとも滑らかに仕上がっていました。

  • 「シャーベット」<br />ラズベリーの風味が効いて、<br />さっぱり感のいいお口直しです。

    「シャーベット」
    ラズベリーの風味が効いて、
    さっぱり感のいいお口直しです。

  • 今度は、2002年。<br />深い薫りで、なによりコクがあって、<br />お肉にはよろしいかと・・・。

    今度は、2002年。
    深い薫りで、なによりコクがあって、
    お肉にはよろしいかと・・・。

  • メインディッシュ<br />「和牛フィレ肉のステーキ ジロール茸添え マデラソース」

    メインディッシュ
    「和牛フィレ肉のステーキ ジロール茸添え マデラソース」

  • お肉、とにかく柔らかい!<br />味も何気にフォアグラに近いような、<br />濃厚な旨みが口いっぱいに広がりました。<br />なんとも品のいい・・・。

    お肉、とにかく柔らかい!
    味も何気にフォアグラに近いような、
    濃厚な旨みが口いっぱいに広がりました。
    なんとも品のいい・・・。

  • 「デザート」<br />マロンのタルトケーキ金粉<br />苺のゼリー

    「デザート」
    マロンのタルトケーキ金粉
    苺のゼリー

  • 薫り高いィ〜

    薫り高いィ〜

  • 「小菓子」<br />レモン風味のマカロン<br /><br />

    「小菓子」
    レモン風味のマカロン

  • 夕闇も深まり、五重塔のライトアップが始まる頃、<br />ごちそうさまぁ、美味しく頂きました〜。<br /><br />期待どおりのお料理でした!<br /><br />

    夕闇も深まり、五重塔のライトアップが始まる頃、
    ごちそうさまぁ、美味しく頂きました〜。

    期待どおりのお料理でした!

  • 皇族方専用の洋食器。

    皇族方専用の洋食器。

  • ひと味違うかな?

    ひと味違うかな?

  • 清国最後の皇帝(中国のラストエンペラー)<br /> 「愛新覚羅溥儀」(アイシンカクラ・フギ)が用いた食器ですと。<br /><br />日本軍の後ろ盾で満州国の皇帝に即位し、<br />日本の敗戦、中国の辛亥革命により失脚。<br />日本の近代史に関わり、歴史に翻弄された大陸の大人物。

    清国最後の皇帝(中国のラストエンペラー)
     「愛新覚羅溥儀」(アイシンカクラ・フギ)が用いた食器ですと。

    日本軍の後ろ盾で満州国の皇帝に即位し、
    日本の敗戦、中国の辛亥革命により失脚。
    日本の近代史に関わり、歴史に翻弄された大陸の大人物。

  • これはすごいです!<br /><br />歴史上の大人物が、<br />今ここにいるかのような錯覚を覚えさせます。

    これはすごいです!

    歴史上の大人物が、
    今ここにいるかのような錯覚を覚えさせます。

  • 皇太子両殿下の御献立<br /><br />いたってフツーっぽく、親近感覚えます。

    皇太子両殿下の御献立

    いたってフツーっぽく、親近感覚えます。

  • 2009年、100周年記念の絵皿<br />奈良ホテルの陶食器はすべて『大蔵陶苑』製でした。<br /><br />食事を終えて「燈花会」(トウカエ)に向かいます。

    2009年、100周年記念の絵皿
    奈良ホテルの陶食器はすべて『大蔵陶苑』製でした。

    食事を終えて「燈花会」(トウカエ)に向かいます。

  • 夏の夜の風物詩、『なら燈花会』(トウカエ)<br /><br />ホテルから「参加券」を頂きましたので、<br />「なら国立博物館」前の会場に行きました。<br /><br />

    夏の夜の風物詩、『なら燈花会』(トウカエ)

    ホテルから「参加券」を頂きましたので、
    「なら国立博物館」前の会場に行きました。

  • 一人一灯に願いを込めて<br />明かりをともします。

    一人一灯に願いを込めて
    明かりをともします。

  • 「フォートラの皆さんがいい旅できますよ〜に・・・!」<br />って、一灯ともして参りました ☆彡<br /><br />ホントカナ?

    「フォートラの皆さんがいい旅できますよ〜に・・・!」
    って、一灯ともして参りました ☆彡

    ホントカナ?

  • 奈良公園に、灯りがいざなう千年の夢物語・・・、<br /><br />こんなですよ〜。

    奈良公園に、灯りがいざなう千年の夢物語・・・、

    こんなですよ〜。

  • 奈良の夏の夜を映し出す、ほのかな灯りの世界・・・、<br /><br />これは何の祈りかな。

    奈良の夏の夜を映し出す、ほのかな灯りの世界・・・、

    これは何の祈りかな。

  • 興福寺の五重塔の会場に来ました。<br /><br />「これ?いどむ&quot;ですよねぇ」<br />「そぅ、二年前の出来事を思い起こして下さい。 <br /> でもほとんどのみなさんは?もも&quot;って読んで行ってしまうんですよぉ」<br /><br />・・・そう言われればぁ (^_^;<br /><br />

    興福寺の五重塔の会場に来ました。

    「これ?いどむ"ですよねぇ」
    「そぅ、二年前の出来事を思い起こして下さい。 
     でもほとんどのみなさんは?もも"って読んで行ってしまうんですよぉ」

    ・・・そう言われればぁ (^_^;

  • ズームアップ!<br />精一杯脇を締めて手持ちでシャッター押してますが・・・<br />ブレとボケ、まぁ許せる範囲でしょうか?<br /><br />ご覧になっている皆さんの目は、悪くありませんからぁ!

    ズームアップ!
    精一杯脇を締めて手持ちでシャッター押してますが・・・
    ブレとボケ、まぁ許せる範囲でしょうか?

    ご覧になっている皆さんの目は、悪くありませんからぁ!

  • 「猿沢の池に映る五重塔」<br /><br />最高の撮影ポイントなんでしょうね、<br />三脚が沢山並んでました。<br />タクシーの窓から手持ちで、これでもかぁ!の一枚。<br /><br />素敵な夏の一夜でした。

    「猿沢の池に映る五重塔」

    最高の撮影ポイントなんでしょうね、
    三脚が沢山並んでました。
    タクシーの窓から手持ちで、これでもかぁ!の一枚。

    素敵な夏の一夜でした。

この旅行記のタグ

88いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

ペンギンパパさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP