伊達・川俣旅行記(ブログ) 一覧に戻る
二本松の鬼婆伝説の黒塚観世寺を発った芭蕉達は、再び阿武隈川を西方向に渡り、奥州道中に戻って由井、二本柳、八丁目と北上し、福島で宿を取る。<br /><br />翌朝最初に芭蕉達が向かったのは、信夫文知摺石伝承の残る文知摺観音堂。<br /><br />文知摺観音堂は福島の北東、阿武隈川を岡部の辺りで渡しを舟で越え、現中村街道(相馬街道)をやや東に進んだ所にある。<br /><br />道を外れて芭蕉がわざわざここを訪れたのは、ここに置かれた信夫文知摺石(別名鏡石)に纏わる、大臣源融の村の長の娘”虎女”とのロマンスを詠んだ歌が頭に有ったからと思われる。<br /><br />  みちのくの しもぶもみずり誰ゆえに<br />     みだれそめにし われならなくに  源融(小倉百人一首)<br /><br />この辺りには昔忍摺(しのぶずり)と呼ばれる染め物があった。<br /><br />製法はこの地方で産出する花崗岩の捻じれ模様に絹布を貼り、上から忍草で叩いて模様を染め出す。<br /><br />この事が麦の穂や草の葉でこの石を擦ると、想い人の姿が浮かび上がると云う伝説が生まれ、評判となり多くの人がこの石に集まり、お陰でこの石の周囲の麦畑は実りを迎える前に穂が無くなってしまった。<br /><br />怒った麦畑の主は、この石を崖の下に転げ落としてしまう。<br /><br />芭蕉が訪れた頃には、村人にこの石の存在を訪ねまわるが、誰も知らない。<br /><br />漸く一人の子供が、崖のに下に落ち逆様になって泥に埋まり、上部だけやっと姿を見せる石を教えてくれる。<br /><br />折から周りの田圃では、田植えの時期で、早苗を植え付ける早乙女達の器用な手つきから、芭蕉は忍草を染めている女性の姿を偲び、句を詠んだ。<br /><br />   早苗とる 手もとや昔しのぶ摺   芭蕉<br /><br />境内には芭蕉の旅姿の銅像も建つ。 <br /><br />この像の前で住職曰く。<br /><br />(銅像の芭蕉の手には竹の杖があるが、実際に芭蕉が使用した杖は栗の木か何かの筈で、竹とは・・?)<br /><br />隊士館での昼食を終え、直行した文知摺観音堂では、門前に住職自ら我々を迎え、最初から最後まで案内して下さったが、住職は話すのが仕事、上手で当たり前かもしれないが、ここの住職の話は”楽しい!”。<br /><br />更にここでは本堂以外に傅光閣と云う立派な資料館も運営されている。<br /><br />それでも3・11の災害後、ツアー客は初めてとかで、住職は我々の訪問を大変喜んでおられた。<br /><br />資料館にここで詠んだ句の芭蕉の直筆と云われる軸があり、資料館の宝となっている。<br /><br />住職はこの句のコピーを用意しておられ、参加者中男女の最高年齢の方にプレゼントされた。<br /><br />案内された文知摺観音堂の傍らの木立ちの中に建つ、見事な色彩を施した”多宝塔”(県指定文化財)に目を奪われた。<br /><br />ここを正岡子規も訪れており、その際詠んだ子規の句碑もある。<br /><br />    涼しさの 昔をかたれしのぶ摺り<br /><br />バスの窓から見えなくなるまで、住職は我々を見送っておられた。

奥の細道を訪ねて第7回⑧芭蕉句碑”早苗とる 手もとや昔しのぶ摺り”に纏わる信夫文知摺石・文知摺観音堂 in 福島

1いいね!

2012/04/10 - 2012/04/10

61位(同エリア66件中)

WT信

WT信さん

二本松の鬼婆伝説の黒塚観世寺を発った芭蕉達は、再び阿武隈川を西方向に渡り、奥州道中に戻って由井、二本柳、八丁目と北上し、福島で宿を取る。

翌朝最初に芭蕉達が向かったのは、信夫文知摺石伝承の残る文知摺観音堂。

文知摺観音堂は福島の北東、阿武隈川を岡部の辺りで渡しを舟で越え、現中村街道(相馬街道)をやや東に進んだ所にある。

道を外れて芭蕉がわざわざここを訪れたのは、ここに置かれた信夫文知摺石(別名鏡石)に纏わる、大臣源融の村の長の娘”虎女”とのロマンスを詠んだ歌が頭に有ったからと思われる。

  みちのくの しもぶもみずり誰ゆえに
     みだれそめにし われならなくに  源融(小倉百人一首)

この辺りには昔忍摺(しのぶずり)と呼ばれる染め物があった。

製法はこの地方で産出する花崗岩の捻じれ模様に絹布を貼り、上から忍草で叩いて模様を染め出す。

この事が麦の穂や草の葉でこの石を擦ると、想い人の姿が浮かび上がると云う伝説が生まれ、評判となり多くの人がこの石に集まり、お陰でこの石の周囲の麦畑は実りを迎える前に穂が無くなってしまった。

怒った麦畑の主は、この石を崖の下に転げ落としてしまう。

芭蕉が訪れた頃には、村人にこの石の存在を訪ねまわるが、誰も知らない。

漸く一人の子供が、崖のに下に落ち逆様になって泥に埋まり、上部だけやっと姿を見せる石を教えてくれる。

折から周りの田圃では、田植えの時期で、早苗を植え付ける早乙女達の器用な手つきから、芭蕉は忍草を染めている女性の姿を偲び、句を詠んだ。

   早苗とる 手もとや昔しのぶ摺   芭蕉

境内には芭蕉の旅姿の銅像も建つ。 

この像の前で住職曰く。

(銅像の芭蕉の手には竹の杖があるが、実際に芭蕉が使用した杖は栗の木か何かの筈で、竹とは・・?)

隊士館での昼食を終え、直行した文知摺観音堂では、門前に住職自ら我々を迎え、最初から最後まで案内して下さったが、住職は話すのが仕事、上手で当たり前かもしれないが、ここの住職の話は”楽しい!”。

更にここでは本堂以外に傅光閣と云う立派な資料館も運営されている。

それでも3・11の災害後、ツアー客は初めてとかで、住職は我々の訪問を大変喜んでおられた。

資料館にここで詠んだ句の芭蕉の直筆と云われる軸があり、資料館の宝となっている。

住職はこの句のコピーを用意しておられ、参加者中男女の最高年齢の方にプレゼントされた。

案内された文知摺観音堂の傍らの木立ちの中に建つ、見事な色彩を施した”多宝塔”(県指定文化財)に目を奪われた。

ここを正岡子規も訪れており、その際詠んだ子規の句碑もある。

    涼しさの 昔をかたれしのぶ摺り

バスの窓から見えなくなるまで、住職は我々を見送っておられた。

同行者
一人旅
交通手段
観光バス 新幹線 JRローカル
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP