神奈川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1月8日、小田原中継所到着後、第5区に突入。<br />1月21日から3日間を予定している山登りが少しでも楽になるよう、箱根湯本まで歩を進めておきました。<br /><br />1月21日が近づくと、まさかの雨の予報。<br />箱根だと雪かもしれない・・2泊予約してる宿をキャンセルして後日にしようかと悩んでいるうちにキャンセル料が発生する3日前。クレジット番号も知らせていない当日払いだけれど、どうなるのかな?<br />北千住発のMSE(ロマンスカー)の指定席も買ってある。<br />しょうがない、歩けなかったら雪の箱根を見てこよう、と予定通り箱根に向かったのでした。<br /><br />表紙は、各区間で走りぬいた選手を包み込む大きなタオル・・は高くて買えなかったのでタオルハンカチ<br />(箱根駅伝ミュージアムで購入)

箱根駅伝コース・ウォーキング 第5区 : 1月8・21・22日 雪の山登り~感動のゴォーール!

19いいね!

2012/01/02 - 2012/01/22

13308位(同エリア46012件中)

12

71

夏への扉

夏への扉さん

1月8日、小田原中継所到着後、第5区に突入。
1月21日から3日間を予定している山登りが少しでも楽になるよう、箱根湯本まで歩を進めておきました。

1月21日が近づくと、まさかの雨の予報。
箱根だと雪かもしれない・・2泊予約してる宿をキャンセルして後日にしようかと悩んでいるうちにキャンセル料が発生する3日前。クレジット番号も知らせていない当日払いだけれど、どうなるのかな?
北千住発のMSE(ロマンスカー)の指定席も買ってある。
しょうがない、歩けなかったら雪の箱根を見てこよう、と予定通り箱根に向かったのでした。

表紙は、各区間で走りぬいた選手を包み込む大きなタオル・・は高くて買えなかったのでタオルハンカチ
(箱根駅伝ミュージアムで購入)

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 1月8日(日)【8日目】続き<br /><br />小田原中継所、メガネスーパー本店の向かい側を見ると、お城のようなたてものがドーンと立っています。<br />見に行ってみると、「ういろう」のお店。<br />「ういろう」はもともと外郎家(ういろうけ)の姓。外郎家で客の接待に作っていた菓子でしたが、武家なので明治時代まで商売にすることは出来なかったそうです。名古屋名物と思っていましたが、600年の伝統を誇る本家本元はこちらということです。

    1月8日(日)【8日目】続き

    小田原中継所、メガネスーパー本店の向かい側を見ると、お城のようなたてものがドーンと立っています。
    見に行ってみると、「ういろう」のお店。
    「ういろう」はもともと外郎家(ういろうけ)の姓。外郎家で客の接待に作っていた菓子でしたが、武家なので明治時代まで商売にすることは出来なかったそうです。名古屋名物と思っていましたが、600年の伝統を誇る本家本元はこちらということです。

  • 店内に入って、ういろうを試食しましたが、うーん・・・好みでは・・<br />他の和菓子も高い。<br /><br />でも、お昼食べていないし疲れたし、喫茶コーナーで一服。<br /><br />座るとすぐ、隣の女性が、「ういろうのお薬買いましたか?」と話しかけてきました。<br />ういろうのお薬??<br />ここでは、ういろうのお薬を売っていて、おばあちゃんに頼まれて遠くから買いに来るけれど、ひとり2袋までしか売ってくれない。2袋では2週間しかもたないので買ってきて欲しいとのこと。

    店内に入って、ういろうを試食しましたが、うーん・・・好みでは・・
    他の和菓子も高い。

    でも、お昼食べていないし疲れたし、喫茶コーナーで一服。

    座るとすぐ、隣の女性が、「ういろうのお薬買いましたか?」と話しかけてきました。
    ういろうのお薬??
    ここでは、ういろうのお薬を売っていて、おばあちゃんに頼まれて遠くから買いに来るけれど、ひとり2袋までしか売ってくれない。2袋では2週間しかもたないので買ってきて欲しいとのこと。

  • いいですよー、と買いに外へ出てしまったら、店内でした。<br />さっきはお菓子しか目に入らなかったので、隅にこのお薬を買う列があったなんて気づかなかったんです。<br /><br />2袋買い求めて渡した後お茶していると、お礼にと、このお菓子を買ってきてくれました。<br />こんなに小さくても高いのに! ごちそうさまでした。

    いいですよー、と買いに外へ出てしまったら、店内でした。
    さっきはお菓子しか目に入らなかったので、隅にこのお薬を買う列があったなんて気づかなかったんです。

    2袋買い求めて渡した後お茶していると、お礼にと、このお菓子を買ってきてくれました。
    こんなに小さくても高いのに! ごちそうさまでした。

  • さて、それから箱根登山鉄道の線路沿いの道をどんどん歩きます。風祭駅付近にくると、きゅうに賑やかになりました。<br />ここは、鈴なり市場・かまぼこの里。鈴廣の大きな売店です。<br /><br />復路の小田原中継所は、ここになります。

    さて、それから箱根登山鉄道の線路沿いの道をどんどん歩きます。風祭駅付近にくると、きゅうに賑やかになりました。
    ここは、鈴なり市場・かまぼこの里。鈴廣の大きな売店です。

    復路の小田原中継所は、ここになります。

  • この中には、ケーキやおはぎやカマボコのイートインもありました。<br /><br />14時ですが、まだお昼を食べていないので、お昼のかわりに、おはぎを食べることにしました。<br />おはぎなのに、白っぽい訳は、<br />白餡大好きなので、白餡のおはぎとキナコのおはぎにしました。<br /><br />たしか〜おはぎ2個とお茶で450円。<br /><br />ここで食べていたら目の前に風祭駅がありました。<br /><br />

    この中には、ケーキやおはぎやカマボコのイートインもありました。

    14時ですが、まだお昼を食べていないので、お昼のかわりに、おはぎを食べることにしました。
    おはぎなのに、白っぽい訳は、
    白餡大好きなので、白餡のおはぎとキナコのおはぎにしました。

    たしか〜おはぎ2個とお茶で450円。

    ここで食べていたら目の前に風祭駅がありました。

  • 荷物になるけれど、お土産に焼きちくわも買ってしまいました。

    荷物になるけれど、お土産に焼きちくわも買ってしまいました。

  • 隣には、かまぼこ博物館があって、かまぼこの作り体験もできます。<br /><br />この日は連休の中日、体験コースは満員御礼でした。

    隣には、かまぼこ博物館があって、かまぼこの作り体験もできます。

    この日は連休の中日、体験コースは満員御礼でした。

    鈴廣かまぼこ博物館 美術館・博物館

  • 次の入生田(なんて読むんだろう?)駅近くには、神奈川県立・生命の星地球博物館がありました。<br />寄ってみたいけれど、もう15時。<br />暗くなる前に箱根湯本に到着できなくなってしまうので、あきらめます。<br />あるトラベラーさんの旅行記を見ると、なかなか展示内容が良かったので残念でした。

    次の入生田(なんて読むんだろう?)駅近くには、神奈川県立・生命の星地球博物館がありました。
    寄ってみたいけれど、もう15時。
    暗くなる前に箱根湯本に到着できなくなってしまうので、あきらめます。
    あるトラベラーさんの旅行記を見ると、なかなか展示内容が良かったので残念でした。

  • 箱根町に入りました!

    箱根町に入りました!

  • 麦師というパン屋さん発見。<br />有名なのだろうか? 美味しいのだろうか?<br /><br />パンが大好きなので、とっても気になる。車で乗り付けて入店していく人もいるし・・<br />買わずに、後になって超評判の美味しいパン屋さんとわかったら悔しいので入ってみました。<br />建物の大きさの割には狭い売り場です。

    麦師というパン屋さん発見。
    有名なのだろうか? 美味しいのだろうか?

    パンが大好きなので、とっても気になる。車で乗り付けて入店していく人もいるし・・
    買わずに、後になって超評判の美味しいパン屋さんとわかったら悔しいので入ってみました。
    建物の大きさの割には狭い売り場です。

  • 食パンが基本でしょう。と持ってみると、普通の食パンの倍ぐらい重い。<br />値段も倍ぐらい。<br /><br />重い生地で、美味しくないこともないけれど、素晴らしくとまでは・・・<br />ラスクは今ひとつ。

    食パンが基本でしょう。と持ってみると、普通の食パンの倍ぐらい重い。
    値段も倍ぐらい。

    重い生地で、美味しくないこともないけれど、素晴らしくとまでは・・・
    ラスクは今ひとつ。

  • またまた増えてしまった荷物を持って・・<br /><br />こちら側の歩道はここまで、と書かれている看板があるけれど、向きが悪くて、どっち?<br />左側は自動車専用道路になるので、右を歩かなければいけませんでした。<br />

    またまた増えてしまった荷物を持って・・

    こちら側の歩道はここまで、と書かれている看板があるけれど、向きが悪くて、どっち?
    左側は自動車専用道路になるので、右を歩かなければいけませんでした。

  • でも、歩いているうちに自動車専用道路に迷い込んで、そこから川を撮影して引き返します。<br />どっちいったらいいの?<br />歩行者に優しくない。<br />このへんは、歩くようなところじゃないの?

    でも、歩いているうちに自動車専用道路に迷い込んで、そこから川を撮影して引き返します。
    どっちいったらいいの?
    歩行者に優しくない。
    このへんは、歩くようなところじゃないの?

  • なんとか、普通の道に戻って歩いて行くと<br />おおっ!箱根だー、観光地だー<br /><br />多数の観光スポットの看板が立っています。

    なんとか、普通の道に戻って歩いて行くと
    おおっ!箱根だー、観光地だー

    多数の観光スポットの看板が立っています。

  • そして、道の先のほうに箱根湯本駅らしいものが見えてきました。

    そして、道の先のほうに箱根湯本駅らしいものが見えてきました。

  • 橋の欄干には、大名行列の絵。(写真は、その一部分)

    橋の欄干には、大名行列の絵。(写真は、その一部分)

  • 箱根湯本駅の到着しました!

    箱根湯本駅の到着しました!

  • 次に出発するロマンスカーは、連休の中日で満席。<br />もう一つ後のロマンスカーの指定席を購入。<br /><br />ロマンスカーEXE (30000形)

    次に出発するロマンスカーは、連休の中日で満席。
    もう一つ後のロマンスカーの指定席を購入。

    ロマンスカーEXE (30000形)

  • スーパーはこね32号 

    スーパーはこね32号 

  • 小田原と新宿しか止まりません。

    小田原と新宿しか止まりません。

  • 1月21日(土)【9日目】<br /><br />北千住9時18分発のロマンスカーMSE(6000形)で箱根湯本へ向かいます。<br />この青いロマンスカーは、東京メトロ千代田線を通り、大手町、霞が関、表参道に停車していきます。<br /><br />このロマンスカーに2009年4月に乗った時、旅行記作りました。<br /><br />http://4travel.jp/traveler/door-into-summer/album/10323703/<br />

    1月21日(土)【9日目】

    北千住9時18分発のロマンスカーMSE(6000形)で箱根湯本へ向かいます。
    この青いロマンスカーは、東京メトロ千代田線を通り、大手町、霞が関、表参道に停車していきます。

    このロマンスカーに2009年4月に乗った時、旅行記作りました。

    http://4travel.jp/traveler/door-into-summer/album/10323703/

  • 再び箱根湯本駅に到着。<br /><br />列車を降りるとエスカレーター上がる前にキャリーサービスがあります。<br />そこで荷物を預け、宿まで運んでもらいます。<br /><br />先週、私の泊まるB&amp;Bパンシオン箱根も提携していることを電話で確認してあったので安心していましたが、なんと!この宿までは除雪されていないので運べないとのこと!ショック!<br />でも、小涌園チェーンの宿で、小涌園から送迎バスが出ているため小涌園に運んでもらうことにしました。ほっ!

    再び箱根湯本駅に到着。

    列車を降りるとエスカレーター上がる前にキャリーサービスがあります。
    そこで荷物を預け、宿まで運んでもらいます。

    先週、私の泊まるB&Bパンシオン箱根も提携していることを電話で確認してあったので安心していましたが、なんと!この宿までは除雪されていないので運べないとのこと!ショック!
    でも、小涌園チェーンの宿で、小涌園から送迎バスが出ているため小涌園に運んでもらうことにしました。ほっ!

  • 土産物屋が並ぶ通りを少し行き、ちもと餅の店舗を過ぎると、もう何もない・・<br /><br />道路に雪はないので、雨の中、傘をさして歩けるところまで歩いて行こうと思います。<br />危ないので、赤いスキーウェア、マリメッコのウニッコ(ひなげし)柄の赤い傘で、天気が悪くても目立つ格好をしてきました。

    土産物屋が並ぶ通りを少し行き、ちもと餅の店舗を過ぎると、もう何もない・・

    道路に雪はないので、雨の中、傘をさして歩けるところまで歩いて行こうと思います。
    危ないので、赤いスキーウェア、マリメッコのウニッコ(ひなげし)柄の赤い傘で、天気が悪くても目立つ格好をしてきました。

  • すぐに函嶺洞門(かんれいどうもん)、土木遺産だそうです。<br /><br />駅伝の有名スポットです。<br />外側に歩道が付いていて安心して歩けます。

    すぐに函嶺洞門(かんれいどうもん)、土木遺産だそうです。

    駅伝の有名スポットです。
    外側に歩道が付いていて安心して歩けます。

  • こちらも、土木遺産の千歳橋<br /><br />箱根湯本から1kmぐらい歩いた所。<br /><br />渡って塔ノ沢温泉へ

    こちらも、土木遺産の千歳橋

    箱根湯本から1kmぐらい歩いた所。

    渡って塔ノ沢温泉へ

  • 昔ながらの旅館の建物ですね。<br /><br />一の湯 <br />立ち寄り湯もできます。<br /><br />

    昔ながらの旅館の建物ですね。

    一の湯 
    立ち寄り湯もできます。

  • 虹の滝<br /><br />大平台2km,宮の下3kmの表示

    虹の滝

    大平台2km,宮の下3kmの表示

  • こんな道を延々と歩き続けます。<br /><br />登山電車の姿も見えず、駅もありません。<br />少しガスって、不安。

    こんな道を延々と歩き続けます。

    登山電車の姿も見えず、駅もありません。
    少しガスって、不安。

  • ここは山登りの定点観測スポット、見所の大平台カーブ!<br /><br />登山電車は見えませんが、このあたりで2度スイッチバックする地点です。

    ここは山登りの定点観測スポット、見所の大平台カーブ!

    登山電車は見えませんが、このあたりで2度スイッチバックする地点です。

  • 見通しも良くて、見所なのがわかります。

    見通しも良くて、見所なのがわかります。

  • そして、大平台の駅に着きました。<br />この周辺だけ、ホテルや家が固まっています。<br /><br />道の状態が悪ければ、ここから登山電車に乗ることもできますが、<br />まだ歩けそうなので、先に進みます。<br />すぐにまた、山道になりました。

    そして、大平台の駅に着きました。
    この周辺だけ、ホテルや家が固まっています。

    道の状態が悪ければ、ここから登山電車に乗ることもできますが、
    まだ歩けそうなので、先に進みます。
    すぐにまた、山道になりました。

  • 先ほど、ここを登山電車が通って行きました。<br />撮影に一番良いスポットだったのに残念。<br /><br />でも歩道がほとんどなくて、危ない。

    先ほど、ここを登山電車が通って行きました。
    撮影に一番良いスポットだったのに残念。

    でも歩道がほとんどなくて、危ない。

  • やっと、登山電車を撮影できました。

    やっと、登山電車を撮影できました。

  • こんな山道がまだまだ続く・・

    こんな山道がまだまだ続く・・

  • やった! 宮の下到着。<br /><br />超有名な老舗の富士屋ホテルです。<br />ちょうど昼食時。<br />ここで豪華に食べようか・・・<br />とも思ったけれど、やめておきました。<br /><br />まだいい状態で歩けているので、もう少し我慢して先を急ぎます。<br />

    やった! 宮の下到着。

    超有名な老舗の富士屋ホテルです。
    ちょうど昼食時。
    ここで豪華に食べようか・・・
    とも思ったけれど、やめておきました。

    まだいい状態で歩けているので、もう少し我慢して先を急ぎます。

  • 宮ノ下までくれば、だいぶ楽になるのかと思ったら、まだまだ急坂が続きます。<br />駅伝の記念碑がありました。関東大学駅伝競争 第35回記念<br /><br />これは昭和31年、駅伝の練習中に交通事故にあった選手の慰霊碑でした。<br /><br />昭和31年だと、まだ交通量は少ないですが、道路も狭く舗装もされていなかったのかもしれません。車の性能や運転技術も未熟だった?<br /><br />私も、歩道がほとんどない車道を歩いているので気をつけよう。

    宮ノ下までくれば、だいぶ楽になるのかと思ったら、まだまだ急坂が続きます。
    駅伝の記念碑がありました。関東大学駅伝競争 第35回記念

    これは昭和31年、駅伝の練習中に交通事故にあった選手の慰霊碑でした。

    昭和31年だと、まだ交通量は少ないですが、道路も狭く舗装もされていなかったのかもしれません。車の性能や運転技術も未熟だった?

    私も、歩道がほとんどない車道を歩いているので気をつけよう。

    宮ノ下駅

  • 小涌谷の踏切<br /><br />箱根湯本駅から約7.5km歩きました。

    小涌谷の踏切

    箱根湯本駅から約7.5km歩きました。

    小涌谷駅

  • 右へ行けば小涌谷の駅。<br /><br />駅伝コースは左の道を登り、小涌園へと行きます。<br />小涌谷から小涌園は直ぐかと思ったら、まだ約1.4kmあります。

    右へ行けば小涌谷の駅。

    駅伝コースは左の道を登り、小涌園へと行きます。
    小涌谷から小涌園は直ぐかと思ったら、まだ約1.4kmあります。

  • 滝と強羅温泉郷という看板がありました。

    滝と強羅温泉郷という看板がありました。

  • やった! ファミマがあった。<br /><br />なぜ、ファミマで感激しているのかというと、今日、明日の夕飯はここで調達するつもりだからです。<br />宿は、この近くのB&amp;Bパンシオン箱根。<br />B&amp;Bだから、朝食とベッドだけの安宿です。<br />でも、温泉はついてます。(別に旅行記作成予定)

    やった! ファミマがあった。

    なぜ、ファミマで感激しているのかというと、今日、明日の夕飯はここで調達するつもりだからです。
    宿は、この近くのB&Bパンシオン箱根。
    B&Bだから、朝食とベッドだけの安宿です。
    でも、温泉はついてます。(別に旅行記作成予定)

    箱根小涌園B&Bパンシオン箱根 宿・ホテル

  • 小涌園<br /><br />ここも、定点観測スポット<br />駅伝当日は、ここに宿泊して応援する人がたくさんいます。

    小涌園

    ここも、定点観測スポット
    駅伝当日は、ここに宿泊して応援する人がたくさんいます。

  • ユネッサンス & 森の湯<br /><br />お風呂のテーマパーク<br />ユネッサンスは水着で遊ぶ温泉、森の湯は裸で入る温泉。

    ユネッサンス & 森の湯

    お風呂のテーマパーク
    ユネッサンスは水着で遊ぶ温泉、森の湯は裸で入る温泉。

  • ユネッサンスの中にある、イタリアンレストランで昼食をとりました。

    ユネッサンスの中にある、イタリアンレストランで昼食をとりました。

  • 白いカレー、飲み物付き950円。<br />一番安いメニュー<br /><br />お腹が空いているし最初は美味しかったんですが、やっぱりクリーム系はだんだんくどくなって完食できませんでした。

    白いカレー、飲み物付き950円。
    一番安いメニュー

    お腹が空いているし最初は美味しかったんですが、やっぱりクリーム系はだんだんくどくなって完食できませんでした。

  • さて、1日目に予定していた分は、歩けてしまいました。<br />今は15:00<br />まだまだ疲れていなくて歩けます。<br />明日の天気もよくなさそうだし、朝から歩き始めると道路が凍結していたら怖い。<br />今日のうちに、行けるところまで行こう。

    さて、1日目に予定していた分は、歩けてしまいました。
    今は15:00
    まだまだ疲れていなくて歩けます。
    明日の天気もよくなさそうだし、朝から歩き始めると道路が凍結していたら怖い。
    今日のうちに、行けるところまで行こう。

  • でも、まだまだ登りが続きます。<br />小涌園を過ぎたらそんなに登りはないものと思っていました。<br /><br />道路の両側の雪も多くなって、歩道がありません。<br />雨だかみぞれも降っています。<br /><br />

    でも、まだまだ登りが続きます。
    小涌園を過ぎたらそんなに登りはないものと思っていました。

    道路の両側の雪も多くなって、歩道がありません。
    雨だかみぞれも降っています。

  • 元箱根まであと4km<br />15:44分 暗くなるまで一時間ぐらい。<br />急がないと。

    元箱根まであと4km
    15:44分 暗くなるまで一時間ぐらい。
    急がないと。

  • 芦之湯 湯の花温泉入り口<br />このあたりはホテル等があって人里に来たとほっとしました。<br />バスを待っている人もいるし。<br />

    芦之湯 湯の花温泉入り口
    このあたりはホテル等があって人里に来たとほっとしました。
    バスを待っている人もいるし。

  • 町立箱根芦之湯フラワーセンター

    町立箱根芦之湯フラワーセンター

    箱根芦之湯フラワーセンター 公園・植物園

  • ここから、また少し登ります。

    ここから、また少し登ります。

  • 国道1号線、最高地点874m<br /><br />ここから先は、下り。<br />歩くスピードが、かなりアップしました。

    国道1号線、最高地点874m

    ここから先は、下り。
    歩くスピードが、かなりアップしました。

  • 曽我兄弟の墓

    曽我兄弟の墓

    曽我兄弟の墓 名所・史跡

    雪の中にひっそりと佇む曽我兄弟の墓 by 夏への扉さん
  • 凍結している精進池

    凍結している精進池

    精進池 自然・景勝地

  • 双子茶屋を過ぎたらもう少しかな?

    双子茶屋を過ぎたらもう少しかな?

  • 国道75号線との分岐点。もう平地かと思ったら、この先まだカーブが続いて下って行きます。

    国道75号線との分岐点。もう平地かと思ったら、この先まだカーブが続いて下って行きます。

  • どうにか、日が暮れる前に元箱根に到着!<br /><br />すごい!山道を17kmも歩いてしまった。<br /><br />あと、わずか2kmほどでゴールです。

    どうにか、日が暮れる前に元箱根に到着!

    すごい!山道を17kmも歩いてしまった。

    あと、わずか2kmほどでゴールです。

  • 芦ノ湖を見てから、バスに乗り、今歩いた道を通って小涌園近くの宿に戻りました。もう真っ暗になってしまいました。<br /><br />

    芦ノ湖を見てから、バスに乗り、今歩いた道を通って小涌園近くの宿に戻りました。もう真っ暗になってしまいました。

    芦ノ湖 自然・景勝地

  • 1月22日(日)【10日目】<br /><br />昨日歩いた道をバスに乗って元箱根まで来ました。

    1月22日(日)【10日目】

    昨日歩いた道をバスに乗って元箱根まで来ました。

  • この鳥居は、箱根神社のものなのでしょうか?

    この鳥居は、箱根神社のものなのでしょうか?

    箱根神社 寺・神社・教会

  • 成川美術館の前を通ります。<br /><br />

    成川美術館の前を通ります。

    箱根芦ノ湖成川美術館 美術館・博物館

  • 元箱根港の海賊船乗り場

    元箱根港の海賊船乗り場

  • 杉並木

    杉並木

  • 箱根恩賜公園<br /><br />時間はたっぷりあるので、中を散策しました。(別の旅行記で)

    箱根恩賜公園

    時間はたっぷりあるので、中を散策しました。(別の旅行記で)

  • 恩賜公園から関所跡までは裏道があるみたいですが、箱根駅伝コースをあるかないと。<br />ここも、歩道があっても歩ける状態ではありません。

    恩賜公園から関所跡までは裏道があるみたいですが、箱根駅伝コースをあるかないと。
    ここも、歩道があっても歩ける状態ではありません。

  • 箱根関所跡

    箱根関所跡

    箱根関所 名所・史跡

  • ’箱根’ に到着!

    ’箱根’ に到着!

  • 駅伝の記念碑が、湖畔にありました。<br /><br />ここで、なんと! 曇っていたのに富士山が見えました!<br />銅像と、手前の山の間に真っ白な富士山、わかりますか?<br />私へのご褒美、と勝手に解釈して感激しました!

    駅伝の記念碑が、湖畔にありました。

    ここで、なんと! 曇っていたのに富士山が見えました!
    銅像と、手前の山の間に真っ白な富士山、わかりますか?
    私へのご褒美、と勝手に解釈して感激しました!

  • この信号を曲がれば、すぐゴール地点

    この信号を曲がれば、すぐゴール地点

  • もう、ゴールが見えます。

    もう、ゴールが見えます。

  • ゴォーール!<br /><br />東京箱根間往復大学駅伝競走往路ゴール と書いてある柱<br /><br />裏は、東京箱根間往復大学駅伝競走復路スタートと書いてあります。

    ゴォーール!

    東京箱根間往復大学駅伝競走往路ゴール と書いてある柱

    裏は、東京箱根間往復大学駅伝競走復路スタートと書いてあります。

  • すぐそばに、箱根駅伝ミュージアムがあります。<br /><br />館内には、駅伝の歴史、大学のユニフォーム、シューズなど展示があり、<br />またショップには公式グッズ(T-シャツ、ライナーコート、タオル等)、各大学のグッズ(大学生協が作成しているもの)や、足跡饅頭など売っています。<br />ここの公式サイトでブログを書いている副館長さんとお話してきました。<br /><br />箱根駅伝コース・ウォーキング、無事にゴール。楽しかった!<br /><br />まだ12時前なので、これから海賊船やロープウェイ乗って観光します。<br />(次の旅行記に続く)

    すぐそばに、箱根駅伝ミュージアムがあります。

    館内には、駅伝の歴史、大学のユニフォーム、シューズなど展示があり、
    またショップには公式グッズ(T-シャツ、ライナーコート、タオル等)、各大学のグッズ(大学生協が作成しているもの)や、足跡饅頭など売っています。
    ここの公式サイトでブログを書いている副館長さんとお話してきました。

    箱根駅伝コース・ウォーキング、無事にゴール。楽しかった!

    まだ12時前なので、これから海賊船やロープウェイ乗って観光します。
    (次の旅行記に続く)

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (12)

開く

閉じる

  • ホーミンさん 2012/02/04 21:21:46
    おめでとうございます!!
    こんばんは〜。

    箱根駅伝コースウォーキング完歩、おめでとうございます。
    あの山道を登られたんですね?
    見覚えのある風景が幾つも出て来て嬉しくなりました。
    最後は雪がいっぱいで、歩道(路肩)を歩くのもままならないくらいだったんですね。

    5区は19?歩かれたようですが、この日が一番長い距離でしたか?
    私は山歩きはよくしますが、街歩きは最近とんとご無沙汰です。
    でも夏さんの旅行記を拝見していたら、無性に街中を歩きたくなってきました。
    一日20?くらいが限界ですかね?

    コスプレ、ステキです♪

    ところで復路も歩かれるの?

    夏への扉

    夏への扉さん からの返信 2012/02/04 23:13:56
    RE: おめでとうございます!!
    ホーミンさん、 こんばんは。

    > 箱根駅伝コースウォーキング完歩、おめでとうございます。

    ありがとうございます!

    > あの山道を登られたんですね?
    > 見覚えのある風景が幾つも出て来て嬉しくなりました。
    > 最後は雪がいっぱいで、歩道(路肩)を歩くのもままならないくらいだったんですね。

    一度、路肩に寄って止まっていたのに、スピードをゆるめないで通った車に
    わだちの間にあったシャーベット状の雪を思いっきりかけられて
    つべたかった・・・
    翌朝、靴の中がまだビショビショ。
    浴場のドライヤーでやっと乾かしました。

    > 5区は19?歩かれたようですが、この日が一番長い距離でしたか?

    そうなんです、いつもより重くて固いトレッキングシューズ履いていたのに、よく歩けたと思います。

    > 私は山歩きはよくしますが、街歩きは最近とんとご無沙汰です。
    > でも夏さんの旅行記を拝見していたら、無性に街中を歩きたくなってきました。
    > 一日20?くらいが限界ですかね?

    今日は、地下鉄銀座線のルートを歩いて来ましたが、11.6kmしか歩けず、浅草〜青山一丁目でリタイア。
    あと2.7kmで終点の渋谷に到着したのに。

    家を出るのが遅かったし、途中、秋葉原近辺や、日本橋・銀座など混んでいたり立ち寄るところがあったからです。

    > コスプレ、ステキです♪

    無料だったから・・でも、一人で借りにいくのは、ちょっと恥ずかしかったんです。
    着てしまえば、仮面付けているので恥ずかしくありません。

    > ところで復路も歩かれるの?

    復路は大手町に着いてもつまらないので、歩きません(笑)
    次は、日光へ行くのはどうかな、と思っているのですが、今は寒いので、
    とりあえずお金も時間もかからない東京の地下鉄ルート歩いてみることにしました。
    全部制覇するのは大変ですが。

    早く暖かくなるといいですね。

    なつ
  • 唐辛子婆さん 2012/02/01 08:37:28
    すんごい勇気
    夏ちゃん、おはようございま〜す。

    歩道のない雪道をたった一人で歩いて上ってゴ〜〜ル!
    ほんとにすんごい勇気!
    すんごい実行力!

    肝硬変、あら、観光編、も楽しませていただきました。
    ルノワールはこんなに美味しいものを食べていたんですね。
    雪の中のタマネギ?も尾も白井、いや、面白い。

    最近変換がうまくいかなくなって
    えっと思うような不思議な文章を綴ってる・・・。

    唐辛子婆

    夏への扉

    夏への扉さん からの返信 2012/02/01 23:35:00
    RE: すんごい勇気
    唐辛子ばあさま、こんばんはー

    箱根駅伝コース1区をUPしてしまったら、ゴールまで歩かないとかっこ悪いので、頑張れました!

    つまり、みなさんのおかげ〜

    > 雪の中のタマネギ?も尾も白井、いや、面白い。

    唐辛子さんだったら、タマネギたちの面白い会話を聞けたのでしょうが、
    私には聞こえませんでした。

    > 最近変換がうまくいかなくなって

    今日、’重機を使って’という文を入力したのに、プリントして
    見直したら’銃器を使って’になっていました。
    銃器を使ったら怖い〜

    なつ
  • Mirabellaさん 2012/01/30 23:10:19
    雪道だ〜
    夏さん、こんばんは〜。

    すごいです〜!少しづつ旅行記の写真が雪景色に変わっていく。

    箱根には一度だけしか行ったことがないですが、見覚えのある景色が懐かしかったです。風祭駅でかまぼこ食べたいな、と思ってました。工場の体験コースは人気なのですね。

    ユネッサンス周辺って、かなり厳しい坂道だったように思います。
    雪道を、よく歩かれましたね!!!

    れいろんさんと二人飲み会&たらよろさんも一緒のランチオフ会、2週続けて京都で楽しく過ごしましたよ〜。

    Mirabella

    夏への扉

    夏への扉さん からの返信 2012/02/01 00:34:02
    RE: 雪道だ〜
    Mirabellさん、こんばんは。

    京都から箱根まで来るのは大変ですね。
    箱根って、狭い範囲に山だ湖だ、ケーブルカーだロープウェイだ船だー
    とあって、箱庭みたいだと思いませんか?

    > ユネッサンス周辺って、かなり厳しい坂道だったように思います。

    ずーっと、こんな感じの登りが続いていました。
    歩くならともかく走るなんて考えられません。
    柏原選手はすごいなあ。

    > 雪道を、よく歩かれましたね!!!

    凍結していなかったので、歩いてしまいました。
    暑いよりは体力的にはよかったかもしれません。


    > れいろんさんと二人飲み会&たらよろさんも一緒のランチオフ会、2週続けて京都で楽しく過ごしましたよ〜。

    旅行記拝見して、羨ましく思っていました。
    れいろんさん、一週間も京都で何していたんだろう。
    私も、たらよろさんに会ってみたいです。

    京都は遠いなあ〜

    なつ
  • のりアロハさん 2012/01/28 22:31:36
    やり遂げましたね!
    夏さん、こんばんは。

    ついにゴールまで辿り着いたんですね。
    挫ける事なく、最後まで歩き続けたその精神力は、実に素晴らしい!
    怪我もなく完歩出来たようで、日頃の鍛錬の成果ですか?

    平地でも17kmも歩くと嫌になりそうですが、あの勾配の急な山道を歩いたなんて凄い!しかも相当寒そうだし、人通りもなく不安な感じで年頃の乙女には…。

    沿道には駅伝にまつわる物も色々あるんですね。これって、歩いたから見つけられる物なんでしょうね。

    ういろうは名古屋というイメージでしたし、外郎家のお菓子だったなんて初めて知り、とてもためになりました。

    次のチャレンジは何か考えてますか?楽しみにしています。

    のりアロハ



    夏への扉

    夏への扉さん からの返信 2012/01/28 23:29:14
    RE: やり遂げましたね!
    のりアロハさん、こんばんは。

    > 挫ける事なく、最後まで歩き続けたその精神力は、実に素晴らしい!
    > 怪我もなく完歩出来たようで、日頃の鍛錬の成果ですか?

    精神力というか・・旅行記作ってしまったので、完歩しないと半端ですから。
    日頃は特に鍛錬していないけれど・・

    > 平地でも17kmも歩くと嫌になりそうですが、あの勾配の急な山道を歩いたなんて凄い!しかも相当寒そうだし、人通りもなく不安な感じで年頃の乙女には…。

    山道といっても車道なので、歩きではそれほど急ではありません。
    でも勾配がきついところを、どんどん歩くと走っている時のような息使いになるときがありました。
    スキーウェアの下はフリースの上着、さらにその下はフリースのヒートテックのタートルネック。登りは寒いどころか暑くてたまらなかった!
    人通りはなくても、路線バスがどんどん通っていますから、バス停があるところまで歩けば、いつでもやめられるという安心感があります。
    ・・で、何の年頃かは秘密ですよ・・

    > 次のチャレンジは何か考えてますか?楽しみにしています。

    とりあえず、明日は東銀座に用があるので家から歩いて行こうかと。

    東京マラソンコースを3、4日で歩くのもいいかな。
    これはお金がかからないし。
    今度の東京マラソン当日は北京にいます。

    これから箱根観光編を書くので、また見に来てくださいね。

    なつ

    ヤッシー

    ヤッシーさん からの返信 2012/01/30 21:22:38
    ういろう!
    のりアロハさん こんばんは
    夏さん失礼します。

    ういろうについては全国旅していて名古屋以外でも目にしました。
    山口・京都・徳島・伊勢などでも食べました。
    その地方によって味や食感も違うのですが。

    元々ういろうという苦い薬のお口直しに甘いお菓子のういろうを食べるため
    薬を買った人に配っていました。
    それが各地で広まって特に名古屋が有名になった。
    なのでういろうは小田原が発祥。
    と昔日本TVのぶらり途中下車の旅(関東ローカルかな)で放送されていた
    のでずっと信じていました。

    でも最近それが間違いだったと・・・
    その辺はういろうをウィキペディアで調べて下さい。
    何人にこの間違いを話してしまったのか・・・

    外郎という苗字はこの外郎さん以外にはいないとも聞いたことがあります。
    それが本当かどうか???

    まあどこが元祖でもいいんですけどね。
    ちなみに名古屋のういろうは好きではないです。
    山口のういろうが食べた中では一番美味しかったでしょうか。
    ウィキペディアを見ると宮崎や神戸などもあるようですね。

    失礼しました。

    ヤッシー

    夏への扉

    夏への扉さん からの返信 2012/01/30 22:00:05
    ういろう
    ヤッシーさん、こんばんは。

    このお店のリーフレットによると、なので・・

    ういろう、ウィキペディアで見てみました。
    材料が米粉と砂糖だから、どこでも似たようなものは出てきますね。
    まあ、試食したけれど買わなかったしー

    萩の月の類似品は笑えますが、こちらは本家の萩の月が抜群に美味しくて好きです。

    なつ
  • morino296さん 2012/01/28 00:45:14
    祝!完歩
    夏さん

    こんばんは。

    箱根駅伝コース、完歩、おめでとうございます!

    最後は、生憎の天気になりましたが、よく頑張りましたね。
    雪も積もり、車道を歩くのは結構危険な感じですね。

    この天気の中、ゴールで富士山が姿を現したのは、
    本当にご褒美ですね。

    入生田は、「いりうだ」ですね。

    morino296

    夏への扉

    夏への扉さん からの返信 2012/01/28 23:10:19
    RE: 祝!完歩
    morino296さん、こんばんは。

    旅行記UP後すぐ見てくださってカキコミまでありがとうございます。

    箱根の山登りは、駅伝を見ていると歩道がない所もあるので不安に思っていましたが、逆に天気悪くて交通量が少なくて助かりました。

    > 入生田は、「いりうだ」ですね。

    ありがとうございます。
    「いりゅうだ」かな?と思ったけれど調べるのも面倒だったので。

    「かんれいどうもん」も何度聞いても忘れるので、検索して確認しました。

    富士山は、この後、大涌谷でもよく見えました。
    次の旅行記、これから作成するので見てくださいね。

    なつ

夏への扉さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP