上高地旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回は、河童橋から徳沢を過ぎ、新村橋まで歩きました。<br />雲の多い一日でした。

信州の高原を歩く(6) 上高地 ~2007年9月~

3いいね!

2007/09/22 - 2007/09/24

1573位(同エリア2112件中)

3

32

korotama

korotamaさん

今回は、河童橋から徳沢を過ぎ、新村橋まで歩きました。
雲の多い一日でした。

交通手段
自家用車

PR

  • 初めて松電のシャトルバスに乗りました。<br />沢渡市営第2駐車場 〜 上高地バスターミナル(往復1800円)

    初めて松電のシャトルバスに乗りました。
    沢渡市営第2駐車場 〜 上高地バスターミナル(往復1800円)

  • キセキレイ(スズメ目 セキレイ科)<br />なかなか ジッと してくれません。

    キセキレイ(スズメ目 セキレイ科)
    なかなか ジッと してくれません。

  • 朝食は前日調達のパン。<br /><br />「上高地散策ガイドマップ」はビジターセンターで100円で提供されています。<br />この収益は上高地の施設維持管理や美化清掃に使われているそうです。

    朝食は前日調達のパン。

    「上高地散策ガイドマップ」はビジターセンターで100円で提供されています。
    この収益は上高地の施設維持管理や美化清掃に使われているそうです。

  • 今回のスタート地点、河童橋。<br />9時前の橋の上は、人もそんなに多くはありません。

    今回のスタート地点、河童橋。
    9時前の橋の上は、人もそんなに多くはありません。

  • 岳沢口湿原<br />梓川の右岸、河童橋から明神池への道を10分ほど歩いたところにあります。<br />心が静まる光景に出会えます。

    岳沢口湿原
    梓川の右岸、河童橋から明神池への道を10分ほど歩いたところにあります。
    心が静まる光景に出会えます。

  • マガモ(真鴨。カモ目カモ科)<br />最初のうちは「何かがうごめいている」という距離でしたが、しばらくじっと眺めていたらこちらへ泳いできました!

    マガモ(真鴨。カモ目カモ科)
    最初のうちは「何かがうごめいている」という距離でしたが、しばらくじっと眺めていたらこちらへ泳いできました!

  • マガモ<br />首筋に幼さの残る、なんとも愛らしいマガモのお子でした。<br /><br /><br />-----------------------<br />と思っていましたら、こちらはオシドリのメス、ということを潮来メジロさんにご指摘いただきました。<br />いやはや、失礼いたしました!<br />この、白いアイリングが特徴の一つのようです。<br /><br />ということで、1枚上の写真も、マガモではなくオシドリです。<br />重ね重ね、失礼いたしました。<br />(2010/04/21追記)

    マガモ
    首筋に幼さの残る、なんとも愛らしいマガモのお子でした。


    -----------------------
    と思っていましたら、こちらはオシドリのメス、ということを潮来メジロさんにご指摘いただきました。
    いやはや、失礼いたしました!
    この、白いアイリングが特徴の一つのようです。

    ということで、1枚上の写真も、マガモではなくオシドリです。
    重ね重ね、失礼いたしました。
    (2010/04/21追記)

  • 岳沢口湿原<br />静寂な空気が漂っています。

    岳沢口湿原
    静寂な空気が漂っています。

  • ゴマナ(胡麻菜。キク科 シオン属)<br />そろそろ終わりですね。元気がありません。

    ゴマナ(胡麻菜。キク科 シオン属)
    そろそろ終わりですね。元気がありません。

  • 穂高・岳沢登山路<br />岳沢ヒュッテ(閉鎖中)までは2時間だとか。次回はこちらを歩いてみたいです。

    穂高・岳沢登山路
    岳沢ヒュッテ(閉鎖中)までは2時間だとか。次回はこちらを歩いてみたいです。

  • ようやく秋の気配が・・・。

    ようやく秋の気配が・・・。

  • オオカメノキの実(大亀之木。スイカズラ科ガマズミ属)

    オオカメノキの実(大亀之木。スイカズラ科ガマズミ属)

  • この道は木道がたくさんあります。<br />これはジグザグ木道。

    この道は木道がたくさんあります。
    これはジグザグ木道。

  • 明神橋<br />この橋を渡り、次は梓川左岸を歩いて徳沢へ向います。<br />天気が心配だったので、明神池は帰りに寄ることにし先へ進んだのですが、時間の関係で、帰りも明神池へは足を運べませんでした。

    明神橋
    この橋を渡り、次は梓川左岸を歩いて徳沢へ向います。
    天気が心配だったので、明神池は帰りに寄ることにし先へ進んだのですが、時間の関係で、帰りも明神池へは足を運べませんでした。

  • マムシグサの実(蝮草。サトイモ科テンナンショウ属)<br />漢方で使われますが、有毒植物だそうです。

    マムシグサの実(蝮草。サトイモ科テンナンショウ属)
    漢方で使われますが、有毒植物だそうです。

  • 明神館前に赤い実をたくさんつけた大きな木がありました。

    明神館前に赤い実をたくさんつけた大きな木がありました。

  • サラシナショウマ(晒菜升麻。キンポウゲ科)<br />若芽を茹でて水に晒して食べることからこの名がついたそうです。

    サラシナショウマ(晒菜升麻。キンポウゲ科)
    若芽を茹でて水に晒して食べることからこの名がついたそうです。

  • アキノキリンソウ(秋麒麟草。キク科アキノキリンソウ属)<br />別名をアワダチソウと言い、くしゃみの元セチタカアワダチソウとは同属!

    アキノキリンソウ(秋麒麟草。キク科アキノキリンソウ属)
    別名をアワダチソウと言い、くしゃみの元セチタカアワダチソウとは同属!

  • ミソサザイ でしょうか。(スズメ目ミソサザイ科)<br />スズメのような鳴き声でした。

    ミソサザイ でしょうか。(スズメ目ミソサザイ科)
    スズメのような鳴き声でした。

  • 今日のゴール(折り返し地点)、新村橋です。<br />「10メートルの間隔を開けてお渡り下さい。」との注意書きがありました。

    今日のゴール(折り返し地点)、新村橋です。
    「10メートルの間隔を開けてお渡り下さい。」との注意書きがありました。

  • 新村橋からの眺めです。

    新村橋からの眺めです。

  • 本日のランチ。バスターミナルの売店で買いました。<br />お結びの具は、梅干と鮭。<br />川原で川下からの風に吹かれながらいただきました。

    本日のランチ。バスターミナルの売店で買いました。
    お結びの具は、梅干と鮭。
    川原で川下からの風に吹かれながらいただきました。

  • キジバト(雉鳩。鳥綱ハト目ハト科キジバト属)<br />ぶれています。<br />歩道沿いの草むらで餌を探していました。

    キジバト(雉鳩。鳥綱ハト目ハト科キジバト属)
    ぶれています。
    歩道沿いの草むらで餌を探していました。

  • 帰り道に、ようやく気持ちの良い青空になりました。<br />ケショウヤナギでしょうか。<br /><br />帰りは梓川左岸の歩道を歩きました。

    帰り道に、ようやく気持ちの良い青空になりました。
    ケショウヤナギでしょうか。

    帰りは梓川左岸の歩道を歩きました。

  • ノリウツギ<br />(糊空木。ユキノシタ科 アジサイ属)

    ノリウツギ
    (糊空木。ユキノシタ科 アジサイ属)

  • ヤマトリカブト<br />(山鳥兜。キンポウゲ科トリカブト属)

    ヤマトリカブト
    (山鳥兜。キンポウゲ科トリカブト属)

  • 4時を過ぎたシャトルバスは乗客もまばらでした。<br />しばしの別れぞ、上高地!

    4時を過ぎたシャトルバスは乗客もまばらでした。
    しばしの別れぞ、上高地!

  • 沢渡市営第2駐車場横にある足湯。<br />足の疲れがすっかり取れました!

    沢渡市営第2駐車場横にある足湯。
    足の疲れがすっかり取れました!

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • 潮来メジロさん 2010/04/22 19:25:45
    オシドリのメスで〜す。ヾ(^o^)
    korotamaさん、こんばんは!
    毎度、訪問&投票ありがとうございました。

    > マガモ
    > 首筋に幼さの残る、なんとも愛らしいマガモのお子でした。

    あの〜・・・このお子さんは、マガモではありません。
    オシドリのメスで〜す。v(^o^)v
    かわいいオシドリさんに一票・・・。(^o^)/~~~
                  (潮来メジロ)

    korotama

    korotamaさん からの返信 2010/04/22 20:33:59
    RE: オシドリのメスで〜す。ヾ(^o^)
    潮来メジロさん、こんばんは。korotamaです。
    メッセージ等々、いつもありがとうございます。

    ついにオーストラリアへ行かれたのですね!
    旅行記、ぼちぼち拝見させていただきます。


    それにしても、おやまぁ! 大変お恥ずかしゅうございます(~_~;)
    オシドリのメスなのですね。
    korotamaの知識では今一つ明確には認識できないのですが、くちばしが黄みがかっていない、とか、白いアイリングがある、というのが特徴なのですねー。
    いやはや、ご指摘、どうもありがとうございました。

    今年もそろそろ上高地の季節がやってまいります。
    心して鳥さんたちに向かいたいと思います〜(^_^)

    潮来メジロ

    潮来メジロさん からの返信 2010/04/22 22:05:56
    RE: RE: オシドリのメスで〜す。ヾ(^o^)
    korotamaさん、こんばんは。ヾ(^o^)

    > ついにオーストラリアへ行かれたのですね!
    > 旅行記、ぼちぼち拝見させていただきます。

    はい、私もボチボチ旅行記を作成しています。
    見た事のない鳥の写真を、英語の図鑑で探すのって結構大変なんです。(^_^;

    > それにしても、おやまぁ! 大変お恥ずかしゅうございます(~_~;)
    > オシドリのメスなのですね。
    > korotamaの知識では今一つ明確には認識できないのですが、くちばしが黄みがかっていない、とか、白いアイリングがある、というのが特徴なのですねー。
    > いやはや、ご指摘、どうもありがとうございました。

    カモ類は、オスは特徴があってわかり易いのですが、メスは目立たないので識別が難しいんです。
    私もメスはよく間違えますよ。(^_^;
    ただ、オシドリのメスは、白いアイリングから涙が後方に流れているような模様が特徴なので、わかり易いのです。

    > 今年もそろそろ上高地の季節がやってまいります。
    > 心して鳥さんたちに向かいたいと思います〜(^_^)

    あの〜・・・そう気になさらなくても・・・。(^_^;
    でも、鳥さんを見られたら、ぜひ、旅行記に載せて下さいね。
    楽しみにしています。(^o^)/~~~
                  (潮来メジロ)

korotamaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP