鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 玉縄城があった城山を挟んで小坂家とは北西の方角にあるのが平井家である。小坂家で、平井家の長屋門は2階建でここより立派だと聞いて来た道を戻った。小坂家のお祖母さんは平井家からお嫁にきたのだそうだ。江戸時代には両家とも名主を務め、戦後の高度成長が始まる前ぐらいまでは家柄で嫁ぎ先が決まっていたからであろう。平井家の長屋門はなるほど2階建だ。梁間3間、桁行10間もあり堂々としている。2階建で高さがあるからこの幅が必要であったのであろうか。また、母屋は幕末の1850年頃、長屋門は明治になってからの1887年頃に建設されたとされている。江戸時代に建てられた母屋に比べて、明治になってから建てられた長屋門の方がはるかに立派なのは、名主だった江戸時代よりも明治になってからの方が羽振りが良くなったということだろう。<br /> 平井家住宅・長屋門として鎌倉市景観重要建築物第28号(平成18年(2006年)指定)になっている。<br /> 残念なことに母屋は写真を撮らないでしまった。<br />(表紙写真は平井家長屋門)

平井家長屋門(鎌倉城廻)

2いいね!

2010/01 - 2010/01

5322位(同エリア7092件中)

0

7

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 玉縄城があった城山を挟んで小坂家とは北西の方角にあるのが平井家である。小坂家で、平井家の長屋門は2階建でここより立派だと聞いて来た道を戻った。小坂家のお祖母さんは平井家からお嫁にきたのだそうだ。江戸時代には両家とも名主を務め、戦後の高度成長が始まる前ぐらいまでは家柄で嫁ぎ先が決まっていたからであろう。平井家の長屋門はなるほど2階建だ。梁間3間、桁行10間もあり堂々としている。2階建で高さがあるからこの幅が必要であったのであろうか。また、母屋は幕末の1850年頃、長屋門は明治になってからの1887年頃に建設されたとされている。江戸時代に建てられた母屋に比べて、明治になってから建てられた長屋門の方がはるかに立派なのは、名主だった江戸時代よりも明治になってからの方が羽振りが良くなったということだろう。
 平井家住宅・長屋門として鎌倉市景観重要建築物第28号(平成18年(2006年)指定)になっている。
 残念なことに母屋は写真を撮らないでしまった。
(表紙写真は平井家長屋門)

PR

  •  鎌倉市景観重要建築物(指定第28号)「平井家住宅・長屋門」プレート。

     鎌倉市景観重要建築物(指定第28号)「平井家住宅・長屋門」プレート。

  • 平井家長屋門。

    平井家長屋門。

  • 平井家長屋門。

    平井家長屋門。

  • 平井家長屋門。

    平井家長屋門。

  • 平井家長屋門。

    平井家長屋門。

  • 平井家長屋門。

    平井家長屋門。

  • 平井家長屋門。

    平井家長屋門。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP