window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
鶴見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎日、散歩で訪れる馬場花木園の花レポートも6年目に入った。<br />今回は2025年2月の花をレポートする。<br /><br />馬場花木園 2025年2月の花(11種の花を掲載<br />白梅、小梅、枝垂れ梅、緑萼梅、思いのまま、サンシュユ、ヒメシャラ、ナツツバキ、サルスベリ、オトメツバキ、フキノトウ、<br /><br />生き物その他<br />ジョウビタキ、メジロ、ハクセキレイ、カワセミ、コサギ<br />一葉式いけ花、竹灯篭、ダイヤモンド富士 <br /><br />過去の、馬場花木園散歩は以下。 <br />毎月の花(2020年1月~2021年12月)<br />https://4travel.jp/travelogue_group/40122<br />毎月の花(2022年1月~2023年12月)<br />https://4travel.jp/travelogue_group/42648<br />毎月の花(2024年1月~ )<br />https://4travel.jp/travelogue_group/55292

馬場花木園散歩 2月の花(11種)2025年

33いいね!

2025/02/01 - 2025/02/28

115位(同エリア381件中)

TAKEおじ

TAKEおじさん

毎日、散歩で訪れる馬場花木園の花レポートも6年目に入った。
今回は2025年2月の花をレポートする。

馬場花木園 2025年2月の花(11種の花を掲載
白梅、小梅、枝垂れ梅、緑萼梅、思いのまま、サンシュユ、ヒメシャラ、ナツツバキ、サルスベリ、オトメツバキ、フキノトウ、

生き物その他
ジョウビタキ、メジロ、ハクセキレイ、カワセミ、コサギ
一葉式いけ花、竹灯篭、ダイヤモンド富士 

過去の、馬場花木園散歩は以下。 
毎月の花(2020年1月~2021年12月)
https://4travel.jp/travelogue_group/40122
毎月の花(2022年1月~2023年12月)
https://4travel.jp/travelogue_group/42648
毎月の花(2024年1月~ )
https://4travel.jp/travelogue_group/55292

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通手段
徒歩
  • 2月の馬場花木園<br /><br />馬場花木園も、枝垂れ梅、緑萼梅、梅や小梅など見ごろになっている。<br />古民家や池の畔に。

    2月の馬場花木園

    馬場花木園も、枝垂れ梅、緑萼梅、梅や小梅など見ごろになっている。
    古民家や池の畔に。

    馬場花木園 公園・植物園

  • 園内は梅が一杯

    園内は梅が一杯

  • 管理棟から<br /><br />

    管理棟から

  • 先ずは白梅から

    先ずは白梅から

  • 白梅から始まる

    白梅から始まる

  • 白梅

    白梅

  • これは小梅

    これは小梅

  • 小梅<br /><br />実が小さいので分かる。

    小梅

    実が小さいので分かる。

  • 枝垂れ梅<br /><br />馬場花木園は枝垂れ梅が見事。

    枝垂れ梅

    馬場花木園は枝垂れ梅が見事。

  • 枝垂れ梅と古民家主屋<br /><br />梅は古民家が似合う。

    枝垂れ梅と古民家主屋

    梅は古民家が似合う。

  • 枝垂れ梅と古民家東屋

    枝垂れ梅と古民家東屋

  • 枝垂れ梅と古民家東屋

    枝垂れ梅と古民家東屋

  • 枝垂れ梅と古民家東屋

    枝垂れ梅と古民家東屋

  • 枝垂れ梅アップ

    枝垂れ梅アップ

  • 枝垂れ梅と古民家主屋

    枝垂れ梅と古民家主屋

  • 枝垂れ梅<br /><br />大きな枝垂れ梅。

    枝垂れ梅

    大きな枝垂れ梅。

  • 枝垂れ梅

    枝垂れ梅

  • 枝垂れ梅

    枝垂れ梅

  • 枝垂れ梅<br /><br />芝生広場に。

    枝垂れ梅

    芝生広場に。

  • 枝垂れ梅

    枝垂れ梅

  • 枝垂れ梅<br /><br />手前は緑萼梅。

    枝垂れ梅

    手前は緑萼梅。

  • 緑萼梅(りょくがくばい)<br /><br />中国原産の梅で、萼(がく)が緑色をしているのが特徴。

    緑萼梅(りょくがくばい)

    中国原産の梅で、萼(がく)が緑色をしているのが特徴。

  • 緑萼梅

    緑萼梅

  • 緑萼梅

    緑萼梅

  • 思いのまま<br /><br />白と桃色の花が1つの枝に咲き分ける(源平咲き)。<br /><br /><br /><br />

    思いのまま

    白と桃色の花が1つの枝に咲き分ける(源平咲き)。



  • 思いのまま

    思いのまま

  • 冬は樹皮がめくれ光を受けて輝く。<br /><br />樹木も脱皮する。サンシュユ(山茱萸)<br />春には黄色い花

    冬は樹皮がめくれ光を受けて輝く。

    樹木も脱皮する。サンシュユ(山茱萸)
    春には黄色い花

  • ヒメシャラ(姫沙羅)<br /><br />夏には白い花。<br />ヒメシャラは幹は樹皮が薄く滑らかな赤褐色で観賞価値が高く、ナツツバキより鮮やか。

    ヒメシャラ(姫沙羅)

    夏には白い花。
    ヒメシャラは幹は樹皮が薄く滑らかな赤褐色で観賞価値が高く、ナツツバキより鮮やか。

  • ナツツバキ(夏椿)<br /><br />別名シャラノキ、ヒメシャラみたいに。<br />平家物語の冒頭に出てくる「沙羅双樹」の仲間としても有名。

    ナツツバキ(夏椿)

    別名シャラノキ、ヒメシャラみたいに。
    平家物語の冒頭に出てくる「沙羅双樹」の仲間としても有名。

  • サルスベリ(百日紅)<br /><br />ツヤツヤお肌のサルスベリも脱皮する。<br />秋には紅い花。

    サルスベリ(百日紅)

    ツヤツヤお肌のサルスベリも脱皮する。
    秋には紅い花。

  • オトメツバキ(乙女椿)<br /><br />見事な千重(ちえ)咲き。<br />日本原産の花として江戸時代には海外へと持ち出され人気を博し「冬の女王」と呼ばれた。

    オトメツバキ(乙女椿)

    見事な千重(ちえ)咲き。
    日本原産の花として江戸時代には海外へと持ち出され人気を博し「冬の女王」と呼ばれた。

  • オトメツバキ<br /><br />ヨーロッパでは「日本のバラ」とも呼ばれ、シャネルの「カメリアコレクション」の椿はこの乙女椿だと言われている。

    オトメツバキ

    ヨーロッパでは「日本のバラ」とも呼ばれ、シャネルの「カメリアコレクション」の椿はこの乙女椿だと言われている。

  • オトメツバキ

    オトメツバキ

  • フキノトウ(蕗の薹)<br /><br />園内のあちらこちらに春が。

    フキノトウ(蕗の薹)

    園内のあちらこちらに春が。

  • フキノトウ<br /><br />花が。

    フキノトウ

    花が。

  • 沢山採れて<br /><br />出口で売っていた。

    沢山採れて

    出口で売っていた。

  • ジョウビタキ<br /><br />梅と。

    ジョウビタキ

    梅と。

  • ジョウビタキ

    ジョウビタキ

  • ジョウビタキ

    ジョウビタキ

  • メジロ<br /><br />白梅と。

    メジロ

    白梅と。

  • ハクセキレイ

    ハクセキレイ

  • カワセミ(翡翠)<br /><br />毎日やって来る、清流の宝石。

    カワセミ(翡翠)

    毎日やって来る、清流の宝石。

  • カワセミ(翡翠)<br /><br />

    カワセミ(翡翠)

  • カワセミ(翡翠)<br /><br />飛んだ。

    カワセミ(翡翠)

    飛んだ。

  • コサギ<br />

    コサギ

  • 一葉式いけ花 <br /><br />古民家に。<br />いつもは茶室だが、古民家も良い。

    一葉式いけ花 

    古民家に。
    いつもは茶室だが、古民家も良い。

  • 管理棟に 竹灯篭<br /><br />地元の小学生が馬場をイメージして作成。

    管理棟に 竹灯篭

    地元の小学生が馬場をイメージして作成。

  • 竹製 コップ、ペン立て

    竹製 コップ、ペン立て

  • ダイヤモンド富士<br /><br />春と秋に2度見られるダイヤモンド富士。<br />今春は、2月28日、3月1日くらいが、我が家近くの定点観測から見られる。

    ダイヤモンド富士

    春と秋に2度見られるダイヤモンド富士。
    今春は、2月28日、3月1日くらいが、我が家近くの定点観測から見られる。

  • 富士山は火の山の様だ<br /><br />3月1日 薄い雲で太陽は揺らぐ。

    富士山は火の山の様だ

    3月1日 薄い雲で太陽は揺らぐ。

  • 噴火!

    噴火!

  • 火の玉が!<br /><br />

    火の玉が!

  • 2月27日<br /><br />まだ少し早かったが。<br />一日で太陽1個分右にずれていく。

    2月27日

    まだ少し早かったが。
    一日で太陽1個分右にずれていく。

  • 2月28日 雲が出て見えず。<br /><br />初めは見えると思ったが・・・

    2月28日 雲が出て見えず。

    初めは見えると思ったが・・・

この旅行記のタグ

関連タグ

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP