鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「最高速度75km/h、まるでジェットコースター!<br />激しいアップダウンに、トンネル・カーブ・急勾配…アトラクション満載のコースをお楽しみいただけます。」<br />公共交通機関の紹介文とは思えない文章ですが、公式サイトからの引用です。確かに八景島のサーフコースター リヴァイアサンの最高速度と同じです!いったいどんな乗り物かというと日本で2か所しかない懸垂式モノレール。<br /><br />今回は湘南モノレールに乗って鎌倉をお散歩してきました。大混雑の江ノ電沿線とは違う裏の姿を満喫。

湘南モノレールで行く裏鎌倉さんぽ

16いいね!

2024/06/15 - 2024/06/15

1916位(同エリア7199件中)

0

40

元杜鉄工

元杜鉄工さん

この旅行記のスケジュール

2024/06/15

この旅行記スケジュールを元に

「最高速度75km/h、まるでジェットコースター!
激しいアップダウンに、トンネル・カーブ・急勾配…アトラクション満載のコースをお楽しみいただけます。」
公共交通機関の紹介文とは思えない文章ですが、公式サイトからの引用です。確かに八景島のサーフコースター リヴァイアサンの最高速度と同じです!いったいどんな乗り物かというと日本で2か所しかない懸垂式モノレール。

今回は湘南モノレールに乗って鎌倉をお散歩してきました。大混雑の江ノ電沿線とは違う裏の姿を満喫。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄
旅行の手配内容
個別手配
  • JR大船駅の改札を出て左へ右へ行くと

    JR大船駅の改札を出て左へ右へ行くと

    大船駅

  • 湘南モノレール!<br />現在はこの3両編成の5000系7編成で運行されています。上の写真のJR駅のピクトグラムがあまりに似ていなくてびっくり?

    湘南モノレール!
    現在はこの3両編成の5000系7編成で運行されています。上の写真のJR駅のピクトグラムがあまりに似ていなくてびっくり?

    湘南モノレール 乗り物

  • 大船10:45&gt;&gt;湘南モノレール&gt;&gt;湘南江ノ島10:59<br />それではモノレールに乗って出発!まずは終点江の島を目指します。乗車時間は14分で320円にして移動もできてしまう素晴らしいジェットコースター。<br />ジェットコースターなので連結部分は渡れません。めっちゃ揺れてた。

    大船10:45>>湘南モノレール>>湘南江ノ島10:59
    それではモノレールに乗って出発!まずは終点江の島を目指します。乗車時間は14分で320円にして移動もできてしまう素晴らしいジェットコースター。
    ジェットコースターなので連結部分は渡れません。めっちゃ揺れてた。

  • ゴムタイヤ式なので鉄輪式の電車とは次元が違う加速・勾配そして乗り心地。<br />レールが1本(モノ)なせいか左右にかなり揺れる。単線なので駅で何回かすれ違う。<br />お分かりいただけるだろうか、車両断面が逆台形をしているので窓が若干下向きについている。

    ゴムタイヤ式なので鉄輪式の電車とは次元が違う加速・勾配そして乗り心地。
    レールが1本(モノ)なせいか左右にかなり揺れる。単線なので駅で何回かすれ違う。
    お分かりいただけるだろうか、車両断面が逆台形をしているので窓が若干下向きについている。

  • 揺れるので車窓の撮影には不向き。何とかフレームに収めた富士山。<br />もうすぐ梅雨だというのに少し雪の残った姿が見えた。

    揺れるので車窓の撮影には不向き。何とかフレームに収めた富士山。
    もうすぐ梅雨だというのに少し雪の残った姿が見えた。

  • 江の島が近づくと反対側の車窓には海も見えた。

    江の島が近づくと反対側の車窓には海も見えた。

  • 後ろ向きの座席に座っていたら少々気分が悪くなりかけたぞ。後半は意外にも空いていてボックス席に移動出来たからよかったけど。

    後ろ向きの座席に座っていたら少々気分が悪くなりかけたぞ。後半は意外にも空いていてボックス席に移動出来たからよかったけど。

    湘南江の島駅

  • お見送り。レールの下に車両がぶら下がる懸垂式モノレールは世界的に見ても珍しいため外国人ご一行が撮り鉄していた。<br />写真の通り湘南江の島駅を出るとすぐにトンネルに突っ込んでいく。トンネルがあるモノレールも珍しい。

    お見送り。レールの下に車両がぶら下がる懸垂式モノレールは世界的に見ても珍しいため外国人ご一行が撮り鉄していた。
    写真の通り湘南江の島駅を出るとすぐにトンネルに突っ込んでいく。トンネルがあるモノレールも珍しい。

  • 湘南江の島駅は5階建て。最上階にホーム・改札と富士山が見える展望台があった。展望台は親切なことに改札の外にあるのでモノレールに乗らなくても入れる。<br />このほかモノレールに関する展示や

    湘南江の島駅は5階建て。最上階にホーム・改札と富士山が見える展望台があった。展望台は親切なことに改札の外にあるのでモノレールに乗らなくても入れる。
    このほかモノレールに関する展示や

  • プラレールもあった。レールを縦向きにして使うモノレールプラレール。なかなかに面白い。

    プラレールもあった。レールを縦向きにして使うモノレールプラレール。なかなかに面白い。

  • 湘南江の島駅を出て交差点を渡ると江ノ電の江ノ島駅がある。<br />駅の人口密度が違いすぎて驚いた。さすが江ノ電ブランドである。

    湘南江の島駅を出て交差点を渡ると江ノ電の江ノ島駅がある。
    駅の人口密度が違いすぎて驚いた。さすが江ノ電ブランドである。

    江ノ島駅

  • 江ノ電の駅から江の島方面に歩いていく途中にアジサイ発見。鎌倉といえばアジサイで有名な寺社もありますが、この時期は本当に混雑がすごい。この場所ですら何組か写真を撮っていました。<br />手前の石碑は江の島の弁財天へ向かう道標。

    江ノ電の駅から江の島方面に歩いていく途中にアジサイ発見。鎌倉といえばアジサイで有名な寺社もありますが、この時期は本当に混雑がすごい。この場所ですら何組か写真を撮っていました。
    手前の石碑は江の島の弁財天へ向かう道標。

  • たこせんべいを買ってしまった。注文してからタコをプレスして作る江の島名物。分厚い鉄板で挟み、ねじでぐるぐる締め付けるので驚きの薄さになる。やはり出来立てが一番おいしい。<br />島に渡ると本店があるが今はフランチャイズで渡らずとも味わえる。

    たこせんべいを買ってしまった。注文してからタコをプレスして作る江の島名物。分厚い鉄板で挟み、ねじでぐるぐる締め付けるので驚きの薄さになる。やはり出来立てが一番おいしい。
    島に渡ると本店があるが今はフランチャイズで渡らずとも味わえる。

  • そんなこんなしながら洲鼻通りを歩いて江の島の対岸まで来た。橋を渡る観光客や渡し舟も大賑わいだが、今日の目的地はここではないので引き返す。<br />海越しに富士山も見えて中々に良い日だったんだけどね。

    そんなこんなしながら洲鼻通りを歩いて江の島の対岸まで来た。橋を渡る観光客や渡し舟も大賑わいだが、今日の目的地はここではないので引き返す。
    海越しに富士山も見えて中々に良い日だったんだけどね。

    江の島 自然・景勝地

  • そう、今日はモノレールを堪能するのだ!<br />速い!(最高速度も加速度も所要時間も)

    そう、今日はモノレールを堪能するのだ!
    速い!(最高速度も加速度も所要時間も)

  • 改めてこちらが終点の湘南江の島駅。5階建ての立派なビル。

    改めてこちらが終点の湘南江の島駅。5階建ての立派なビル。

    湘南江の島駅

  • トンネルを越え尾根の間を縫うように進んで西鎌倉で途中下車。上りと下りが交換する。周りは住宅街なので観光客と思しき人の姿はない。大混雑の江の島駅からわずか5分で閑静な住宅街に。

    トンネルを越え尾根の間を縫うように進んで西鎌倉で途中下車。上りと下りが交換する。周りは住宅街なので観光客と思しき人の姿はない。大混雑の江の島駅からわずか5分で閑静な住宅街に。

    西鎌倉駅

  • 1970年のモノレール開業時期に沿線は住宅地として開発が進められ、現在では朝のラッシュ時の混雑が大変らしい。日中は毎時8本の高頻度路線だが単線なのでこれ以上の増発も難しい。<br />ちなみに観光客などでパンク寸前の江ノ電は毎時4~5本。本数で見てもモノレールは優秀。

    1970年のモノレール開業時期に沿線は住宅地として開発が進められ、現在では朝のラッシュ時の混雑が大変らしい。日中は毎時8本の高頻度路線だが単線なのでこれ以上の増発も難しい。
    ちなみに観光客などでパンク寸前の江ノ電は毎時4~5本。本数で見てもモノレールは優秀。

  • 西鎌倉で降りると隠れアジサイの名所があったりする。<br />モノレール公式サイトの「モノ散歩」を参考にアジサイをめぐってみる。まずは猫池の近くで。

    西鎌倉で降りると隠れアジサイの名所があったりする。
    モノレール公式サイトの「モノ散歩」を参考にアジサイをめぐってみる。まずは猫池の近くで。

  • 次は西鎌倉小学校付近。この一帯は歩道沿いや個人宅のお庭も含めてアジサイが植えられていてなかなか奇麗。モノレールにピントを合わせたら手前のアジサイがボケた。<br />思っていたよりも暑さはそれほどではなかったけど日差しがきついね。

    次は西鎌倉小学校付近。この一帯は歩道沿いや個人宅のお庭も含めてアジサイが植えられていてなかなか奇麗。モノレールにピントを合わせたら手前のアジサイがボケた。
    思っていたよりも暑さはそれほどではなかったけど日差しがきついね。

  • 近くの和菓子屋さんでおやつをゲット。何を買ったのかは旅行記の最後で!

    近くの和菓子屋さんでおやつをゲット。何を買ったのかは旅行記の最後で!

    茶の子 グルメ・レストラン

  • その隣にはシフォンケーキの自販機。24時間ケーキが買える街、西鎌倉。<br />米粉を使ったフワフワのケーキでちゃんと冷えていて美味しかった。

    その隣にはシフォンケーキの自販機。24時間ケーキが買える街、西鎌倉。
    米粉を使ったフワフワのケーキでちゃんと冷えていて美味しかった。

  • さらに北側へ歩いていくと両側とも削られた尾根が出現。地層のシマシマがすごい見事。

    さらに北側へ歩いていくと両側とも削られた尾根が出現。地層のシマシマがすごい見事。

  • 尾根の右側に入ると鎌倉名物の切通の一つ「谷戸坂の切通し」があるのですが、通行止めとなっており長いこと使われていないためか茂みに埋もれてしまい確認できなかった。

    尾根の右側に入ると鎌倉名物の切通の一つ「谷戸坂の切通し」があるのですが、通行止めとなっており長いこと使われていないためか茂みに埋もれてしまい確認できなかった。

  • 尾根の左側の県道を下っていくと青蓮寺というお寺がある。こちらもモノ散歩でアジサイが咲いていると紹介されていた。入ってみると意外と広い庭園があって神仏の石碑がいくつも立っていた。アジサイは墓地の先にこじんまりと咲いていた。

    尾根の左側の県道を下っていくと青蓮寺というお寺がある。こちらもモノ散歩でアジサイが咲いていると紹介されていた。入ってみると意外と広い庭園があって神仏の石碑がいくつも立っていた。アジサイは墓地の先にこじんまりと咲いていた。

    鎖大師 青蓮寺 寺・神社・教会

  • このほかにアジサイスポットはあるみたいだけど十分満喫したので次の場所へ。<br />県道をそのまま北上する。なんでもない交差点に丸ポストがあった。

    このほかにアジサイスポットはあるみたいだけど十分満喫したので次の場所へ。
    県道をそのまま北上する。なんでもない交差点に丸ポストがあった。

  • さらに進んだ先、ジョナサンのあたりで交差するこの通りが目的地。<br />何でもなさそうに見えますが、モノ散歩で2回に分けて取り上げられたスポットなのです!

    さらに進んだ先、ジョナサンのあたりで交差するこの通りが目的地。
    何でもなさそうに見えますが、モノ散歩で2回に分けて取り上げられたスポットなのです!

  • この通りの両脇を注意していると四角い石碑が埋まっています。<br />MMの下に漢字が彫られているみたい。

    この通りの両脇を注意していると四角い石碑が埋まっています。
    MMの下に漢字が彫られているみたい。

  • こっちの石碑には水道部。そして上には「境界」そして「横須賀市水道局」。<br />ここの住所は神奈川県鎌倉市笛田。横須賀までは少なくとも10kmはある。<br />こんな石碑が十数mおきぐらいに立っている。

    こっちの石碑には水道部。そして上には「境界」そして「横須賀市水道局」。
    ここの住所は神奈川県鎌倉市笛田。横須賀までは少なくとも10kmはある。
    こんな石碑が十数mおきぐらいに立っている。

  • 通りの端まで来てみると、「横須賀市上下水道局の管理用地」の看板が出現。<br />そろそろ種明かしをすると、この通りの地下には相模川水系の中津川から横須賀まで送水する水道が通っている。2007年まで使用されていたが2015年に廃止となったので過去形が正しいのかもしれない。

    通りの端まで来てみると、「横須賀市上下水道局の管理用地」の看板が出現。
    そろそろ種明かしをすると、この通りの地下には相模川水系の中津川から横須賀まで送水する水道が通っている。2007年まで使用されていたが2015年に廃止となったので過去形が正しいのかもしれない。

  • 横須賀市のマンホール。<br />廃止の理由は老朽化。実は約100年も前に作られたものらしい。もともと半島にあるため水源が限られる横須賀だが、東京湾の入口という海上防衛のかなめとして海軍基地がおかれたことが関係する。軍備増強により海軍基地で使用する水道が急増したために作られた。

    横須賀市のマンホール。
    廃止の理由は老朽化。実は約100年も前に作られたものらしい。もともと半島にあるため水源が限られる横須賀だが、東京湾の入口という海上防衛のかなめとして海軍基地がおかれたことが関係する。軍備増強により海軍基地で使用する水道が急増したために作られた。

  • 柏尾川は水道橋で渡っていた。この先、藤沢市、綾瀬市、海老名市、厚木市、そして水源のある愛川町へ続いているらしい。<br />戦後は横須賀市の水道として最近まで利用が続けられたらしい。現在は別系統だが同じように相模川の水を引いてきているみたいだ。

    柏尾川は水道橋で渡っていた。この先、藤沢市、綾瀬市、海老名市、厚木市、そして水源のある愛川町へ続いているらしい。
    戦後は横須賀市の水道として最近まで利用が続けられたらしい。現在は別系統だが同じように相模川の水を引いてきているみたいだ。

  • というわけでこの通りは「横須賀水道みち」と呼ばれている。特にこの辺りは石碑が多く残されているエリアらしい。<br />最初に紹介したMMは山形二条と呼ばれる記号でその下には海軍の海が刻まれているみたいだ。戦後に横須賀市に移譲された後に建てられたものには水道部や横須賀市と刻まれている。

    というわけでこの通りは「横須賀水道みち」と呼ばれている。特にこの辺りは石碑が多く残されているエリアらしい。
    最初に紹介したMMは山形二条と呼ばれる記号でその下には海軍の海が刻まれているみたいだ。戦後に横須賀市に移譲された後に建てられたものには水道部や横須賀市と刻まれている。

  • 水道みちを歩いていくとモノレールが見えてきた。

    水道みちを歩いていくとモノレールが見えてきた。

  • すぐ近くにはモノレールの車両基地があってオレンジ色の工事用車両なんかも見えた。

    すぐ近くにはモノレールの車両基地があってオレンジ色の工事用車両なんかも見えた。

  • ほどなく湘南深沢駅に到着。

    ほどなく湘南深沢駅に到着。

    湘南深沢駅

  • 富士山が見える駅。<br />手前のグラウンドは「みんなの鳩サブレースタジアム」というらしい。おいしそう。

    富士山が見える駅。
    手前のグラウンドは「みんなの鳩サブレースタジアム」というらしい。おいしそう。

  • 6月といえど暑い。歩き回って疲れたのでこの辺りで撤収。モノレールから見下ろす街の風景は高すぎず低すぎず不思議な世界だった。

    6月といえど暑い。歩き回って疲れたのでこの辺りで撤収。モノレールから見下ろす街の風景は高すぎず低すぎず不思議な世界だった。

  • 大船駅に戻ってきました。知られざる鎌倉の裏路地を駆け抜けるジェットコースター、一度は乗ってみませんか。

    大船駅に戻ってきました。知られざる鎌倉の裏路地を駆け抜けるジェットコースター、一度は乗ってみませんか。

    大船駅

  • 最後に、和菓子屋さんで買ったのはこちら。湘南モノレール羊羹!

    最後に、和菓子屋さんで買ったのはこちら。湘南モノレール羊羹!

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP