白川郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
以前から立山の雪の大谷に行ってみたく、北陸応援割のあるクラブツーリズムのツアーに申し込むことができたので家内と行ってきました。添乗員(以下、ガイドさん)の方がいる宿泊ツアーは初めてなので興味津々です。<br /><br />旅程は以下の通り。<br />1日目:<br />あずさ3号 新宿7:30-松本10:23<br />バスで扇沢、そこから黒部ダムや雪の大谷へ<br />2日目:<br />バスで白川郷、高山へ<br />あずさ54号 松本18:40-新宿21:15

北陸バスツアー1泊2日(2)白川郷~飛騨高山

31いいね!

2024/04/21 - 2024/04/22

239位(同エリア1411件中)

Hiro

Hiroさん

この旅行記スケジュールを元に

以前から立山の雪の大谷に行ってみたく、北陸応援割のあるクラブツーリズムのツアーに申し込むことができたので家内と行ってきました。添乗員(以下、ガイドさん)の方がいる宿泊ツアーは初めてなので興味津々です。

旅程は以下の通り。
1日目:
あずさ3号 新宿7:30-松本10:23
バスで扇沢、そこから黒部ダムや雪の大谷へ
2日目:
バスで白川郷、高山へ
あずさ54号 松本18:40-新宿21:15

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
観光バス JR特急
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • 2日目:<br />前日は深夜にも関わらずそこそこお客さんがいた大浴場ですが、翌朝は私が7時に入った後どんどんいなくなって最後は貸切状態。奥のドアを入ると露天風呂ですが、窓は閉まっていて、浴槽も小さいです。

    2日目:
    前日は深夜にも関わらずそこそこお客さんがいた大浴場ですが、翌朝は私が7時に入った後どんどんいなくなって最後は貸切状態。奥のドアを入ると露天風呂ですが、窓は閉まっていて、浴槽も小さいです。

    アパホテル<高岡駅前> 宿・ホテル

  • 7:45に1階の朝食会場へ。旅行記はありませんが同月頭に神戸ベイシェラトンに3泊しており、その時の朝食と比較するともちろん種類は少ないのですが、それでも最低限のものがあって事足りました。

    7:45に1階の朝食会場へ。旅行記はありませんが同月頭に神戸ベイシェラトンに3泊しており、その時の朝食と比較するともちろん種類は少ないのですが、それでも最低限のものがあって事足りました。

  • 私のプレートです。前夜に野菜がなかったので盛りすぎました。味噌汁はOKでしたが、お米はそこまででした。

    私のプレートです。前夜に野菜がなかったので盛りすぎました。味噌汁はOKでしたが、お米はそこまででした。

  • 9時出発に向けてチェックアウトしてバスへ。

    9時出発に向けてチェックアウトしてバスへ。

  • バスは次の目的地、白川郷に向かって進みます。途中、北陸新幹線とすれ違う瞬間。

    バスは次の目的地、白川郷に向かって進みます。途中、北陸新幹線とすれ違う瞬間。

  • 東海北陸自動車道を経由。トンネルの合間から澄んだ水の庄川が見えます。

    東海北陸自動車道を経由。トンネルの合間から澄んだ水の庄川が見えます。

  • 出発から1時間で白川郷ICを出てせせらぎ公園駐車場に到着です。

    出発から1時間で白川郷ICを出てせせらぎ公園駐車場に到着です。

  • 集合時間は11:15なので1時間少々です。ガイドさんのリードでであい橋を渡って…

    集合時間は11:15なので1時間少々です。ガイドさんのリードでであい橋を渡って…

    であい橋 名所・史跡

  • その先で荻町合掌造り集落の説明を受けて解散。ガイドさんの説明としては、民家を2,3件回るか、バスで展望台にも行けるが行ったら民家の中を見る余裕はないだろうとのこと。

    その先で荻町合掌造り集落の説明を受けて解散。ガイドさんの説明としては、民家を2,3件回るか、バスで展望台にも行けるが行ったら民家の中を見る余裕はないだろうとのこと。

  • 私たちは最初、民家の外観、お土産屋、道端の花や川の魚を見ていましたが、

    私たちは最初、民家の外観、お土産屋、道端の花や川の魚を見ていましたが、

    神田家 名所・史跡

  • 展望台への登り坂を見ると行きたくなってしまいました。

    展望台への登り坂を見ると行きたくなってしまいました。

  • 途中で振り返っても合掌造りの民家が眺められてキレイでしたが、

    途中で振り返っても合掌造りの民家が眺められてキレイでしたが、

  • 約10分歩いた展望台からの眺めもさらに素晴らしいです。

    約10分歩いた展望台からの眺めもさらに素晴らしいです。

    荻町城跡展望台 名所・史跡

  • 川と集落、山々がのどかな光景を作っています。

    川と集落、山々がのどかな光景を作っています。

  • 展望台から下りて、こちらは国指定重要文化財の和田家。中をチラッとのぞきました。

    展望台から下りて、こちらは国指定重要文化財の和田家。中をチラッとのぞきました。

    国指定重要文化財 和田家(白川郷) 名所・史跡

  • 同家とそばに咲く桜の木。

    同家とそばに咲く桜の木。

  • 最後にであい橋近くのこちらでまたカップ酒を購入。

    最後にであい橋近くのこちらでまたカップ酒を購入。

    おいしんぼ グルメ・レストラン

  • であい橋は混んでいましたが、トイレに寄ってバスに戻りました。

    であい橋は混んでいましたが、トイレに寄ってバスに戻りました。

    であい橋 名所・史跡

  • バスは予定より若干早く出発し、東海北陸自動車道を飛騨清見ICで降りて、国道158号を東に高山へ向かいます。

    バスは予定より若干早く出発し、東海北陸自動車道を飛騨清見ICで降りて、国道158号を東に高山へ向かいます。

  • 出発から約1時間で、高山の上一之町近くの神明駐車場に到着。ここで解散となり次の集合は1:45後の14時。

    出発から約1時間で、高山の上一之町近くの神明駐車場に到着。ここで解散となり次の集合は1:45後の14時。

  • ランチは食べ歩きをしたいという家内の要望で、ガイドさんもおススメしていた日本一美味しいミンチカツの店に一番に行ってみると、なんと臨時休業。

    ランチは食べ歩きをしたいという家内の要望で、ガイドさんもおススメしていた日本一美味しいミンチカツの店に一番に行ってみると、なんと臨時休業。

    和牛処 助春 飛騨高山店 グルメ・レストラン

  • 次に向かったのが上二之町にある「金のこって牛」という飛騨牛にぎり寿司のお店。結構人が並んでいます。

    次に向かったのが上二之町にある「金のこって牛」という飛騨牛にぎり寿司のお店。結構人が並んでいます。

    金乃こって牛 グルメ・レストラン

  • メニューはこちらの左側4種類。私たちはCの三種盛りをそれぞれ購入。ちなみにお皿はせんべいになっていて、食べることができます。

    メニューはこちらの左側4種類。私たちはCの三種盛りをそれぞれ購入。ちなみにお皿はせんべいになっていて、食べることができます。

  • 隣の交流広場でいただきました。

    隣の交流広場でいただきました。

  • 途中で通った高山プリン亭。家内は最後、バスに乗る直前に買いに行き、バスで食べていました。

    途中で通った高山プリン亭。家内は最後、バスに乗る直前に買いに行き、バスで食べていました。

    高山プリン亭 グルメ・レストラン

  • 「古い町並み」として案内される上三之町に入ると観光客の数が急増。食べ歩きできるお店も多いです。

    「古い町並み」として案内される上三之町に入ると観光客の数が急増。食べ歩きできるお店も多いです。

  • 先ほどの「こって牛」の本店です。現在品切れだとか。先ほど食べておいてよかったです。

    先ほどの「こって牛」の本店です。現在品切れだとか。先ほど食べておいてよかったです。

    飛騨 こって牛 グルメ・レストラン

  • こちらの三川屋本店はお土産が充実しており、高山ラーメン、朴葉味噌、飛騨山椒、そしてまたカップ酒を購入しました。

    こちらの三川屋本店はお土産が充実しており、高山ラーメン、朴葉味噌、飛騨山椒、そしてまたカップ酒を購入しました。

    三川屋 本店 お土産屋・直売所・特産品

  • 飛騨牛にぎり寿司だけでは足りないのでこちらでコロッケ、メンチカツ、牛串(モモ霜降り、赤身)を購入。

    飛騨牛にぎり寿司だけでは足りないのでこちらでコロッケ、メンチカツ、牛串(モモ霜降り、赤身)を購入。

    じゅげむ グルメ・レストラン

  • 赤身は冷めると味が落ちるので早めに食べることがおススメです。

    赤身は冷めると味が落ちるので早めに食べることがおススメです。

  • 上三之町と158号線が交差する場所から駅方向です。ここを過ぎると人の賑わいが一気に少なくなり、地元の人のエリアとなっています。

    上三之町と158号線が交差する場所から駅方向です。ここを過ぎると人の賑わいが一気に少なくなり、地元の人のエリアとなっています。

  • 上三之町を戻って、こちらは大のやという味噌・醤油のお店。味噌汁や味噌の味見もできます。

    上三之町を戻って、こちらは大のやという味噌・醤油のお店。味噌汁や味噌の味見もできます。

    大のや醸造 (三之町本店) 専門店

  • どぶろくの味見が150円でできるということでお願いしてみました。結構辛口で料理にも合いそうな味でした。

    どぶろくの味見が150円でできるということでお願いしてみました。結構辛口で料理にも合いそうな味でした。

  • 上三之町を抜けて、中橋を渡ります。こちらの桜はちょっと前にさぞキレイだったことでしょう。

    上三之町を抜けて、中橋を渡ります。こちらの桜はちょっと前にさぞキレイだったことでしょう。

  • 高山陣屋は入口だけ見て戻りました。

    高山陣屋は入口だけ見て戻りました。

    高山陣屋 名所・史跡

  • 先ほどの交流館がトイレが清潔だったので行き、前述のプリンを購入して5分前にバス(黄緑)に戻りました。

    先ほどの交流館がトイレが清潔だったので行き、前述のプリンを購入して5分前にバス(黄緑)に戻りました。

  • 50分ほど走って到着したのは平湯IC近くのドライブイン。お土産屋などもあり、家内はガイドさんが薦めていたあんこクロワッサンを購入。

    50分ほど走って到着したのは平湯IC近くのドライブイン。お土産屋などもあり、家内はガイドさんが薦めていたあんこクロワッサンを購入。

    アルプス街道平湯 平湯バスターミナル 乗り物

  • 20分程度の休憩時間で特にやることもないので外の足湯に入ってみました。今回、慣れない靴で靴擦れをおこしていたので、開放感とともにじわじわと温まります。

    20分程度の休憩時間で特にやることもないので外の足湯に入ってみました。今回、慣れない靴で靴擦れをおこしていたので、開放感とともにじわじわと温まります。

    アルプス街道平湯 名所・史跡

  • バスは15:10過ぎに出発し、卜伝の湯というところを通過。この辺りはすぐにトンネルを掘っても温泉が出てきて工事が難航することが多いそうです。

    バスは15:10過ぎに出発し、卜伝の湯というところを通過。この辺りはすぐにトンネルを掘っても温泉が出てきて工事が難航することが多いそうです。

    卜伝の湯 温泉

  • バスは梓川に沿って国道158号を進みます。奥に見えるのは奈川渡ダム。

    バスは梓川に沿って国道158号を進みます。奥に見えるのは奈川渡ダム。

  • 16時半に松本駅に到着。バスのドライバーさんにお礼を言って、一度改札近くに集合して、次の集合が18:10とアナウンスされました。

    16時半に松本駅に到着。バスのドライバーさんにお礼を言って、一度改札近くに集合して、次の集合が18:10とアナウンスされました。

    松本駅

  • 昔行ったことのある天ぷらのおいしい蕎麦屋を求めて松本城方面に向かって歩きましたが、途中で私のスマホが作動しなくなり道に迷いかけました。<br />17時半頃に駅前に戻り、そば居酒屋蔵のむこうというお店がよさそうだったので入りました。<br />18時に出なければいけない旨を伝え、お通しのおやきに加え、メガ生、馬刺し、山菜天ぷら、ざるそばなどを注文しました。どれもとてもおいしく当たりのお店でした。

    昔行ったことのある天ぷらのおいしい蕎麦屋を求めて松本城方面に向かって歩きましたが、途中で私のスマホが作動しなくなり道に迷いかけました。
    17時半頃に駅前に戻り、そば居酒屋蔵のむこうというお店がよさそうだったので入りました。
    18時に出なければいけない旨を伝え、お通しのおやきに加え、メガ生、馬刺し、山菜天ぷら、ざるそばなどを注文しました。どれもとてもおいしく当たりのお店でした。

  • 18:05頃に急いで集合場所に戻ると既に帰りの列車の座席が書かれた紙を配布中。皆でホームに入ると列車は既に入線していて、18:25頃にドアが開きました。

    18:05頃に急いで集合場所に戻ると既に帰りの列車の座席が書かれた紙を配布中。皆でホームに入ると列車は既に入線していて、18:25頃にドアが開きました。

  • 先ほどのお店で山賊焼というのを持ち帰りしておりました。ただ、こちらは同じお店で作ったとは思えないほど、ちょっとイマイチ。

    先ほどのお店で山賊焼というのを持ち帰りしておりました。ただ、こちらは同じお店で作ったとは思えないほど、ちょっとイマイチ。

  • 松本駅で買ったビール、ワインと一緒にいただきながら新宿へ。座席は一番前でした。

    松本駅で買ったビール、ワインと一緒にいただきながら新宿へ。座席は一番前でした。

  • ガイドさんからこちらの都区内で下車できる切符が配られました。帰りは行きほど停車駅は多くなく、21:15に新宿駅に到着してツアーは解散。ガイドさんには2日間お世話になりました。

    ガイドさんからこちらの都区内で下車できる切符が配られました。帰りは行きほど停車駅は多くなく、21:15に新宿駅に到着してツアーは解散。ガイドさんには2日間お世話になりました。

    新宿駅

この旅行記のタグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP