日光湯元温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
三度目の男体山登拝をしてきました。二荒山神社中宮祠(1280m)⇔二荒山神社奥宮/男体山頂上(2486m)。スマホ記録によると、活動時間7時間44分(うち休憩1時間24分)、距離8.1km、上り下りともに1227m、1933kcal消費。

5月の男体山

10いいね!

2024/05/10 - 2024/05/10

332位(同エリア589件中)

0

40

nobuchin

nobuchinさん

三度目の男体山登拝をしてきました。二荒山神社中宮祠(1280m)⇔二荒山神社奥宮/男体山頂上(2486m)。スマホ記録によると、活動時間7時間44分(うち休憩1時間24分)、距離8.1km、上り下りともに1227m、1933kcal消費。

交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩

PR

  • 5時過ぎ北千住で東武線に乗り換え。普通電車を南栗橋、栃木駅で乗り継いで東武日光へ向かいました。画像は下今市駅手前、車窓からの男体山。

    5時過ぎ北千住で東武線に乗り換え。普通電車を南栗橋、栃木駅で乗り継いで東武日光へ向かいました。画像は下今市駅手前、車窓からの男体山。

  • 7:42、東武日光着。滝を模した噴水は撤去されてベンチ2基が設置されていました。7:53発の湯元温泉行きバスに乗車。JR日光駅発のバスは席が半分ほど埋まっていてちょっとびっくり。

    7:42、東武日光着。滝を模した噴水は撤去されてベンチ2基が設置されていました。7:53発の湯元温泉行きバスに乗車。JR日光駅発のバスは席が半分ほど埋まっていてちょっとびっくり。

  • 8:42、登山口、二荒山神社中宮祠に着きました。

    8:42、登山口、二荒山神社中宮祠に着きました。

  • 社務所に受付用紙と登山料千円(前の2回は5百円だった)。ちなみに以前は「登山」ではなく「登拝」だったと思うのですが、、、。

    社務所に受付用紙と登山料千円(前の2回は5百円だった)。ちなみに以前は「登山」ではなく「登拝」だったと思うのですが、、、。

  • 拝殿は改修工事中。

    拝殿は改修工事中。

  • トレッキングポールを出し軽く体操して9:05スマホ記録開始。鳥居の先に見えるのが登拝門。男体山自体ご神体で、神社の所有地です。

    トレッキングポールを出し軽く体操して9:05スマホ記録開始。鳥居の先に見えるのが登拝門。男体山自体ご神体で、神社の所有地です。

  • 登山道左手、ニホンジカの食害を防ぐ金網の中にシラネアオイの群落。

    登山道左手、ニホンジカの食害を防ぐ金網の中にシラネアオイの群落。

  • 9:18、登山道はこんな感じでほぼ直登。

    9:18、登山道はこんな感じでほぼ直登。

  • 9:49、三合目から四合目は蛇行する舗装路歩き。傾斜はゆるい。

    9:49、三合目から四合目は蛇行する舗装路歩き。傾斜はゆるい。

  • 途中で中禅寺湖もちらっと見えます。

    途中で中禅寺湖もちらっと見えます。

  • 四合目手前、オオヤマザクラがほぼ満開。

    四合目手前、オオヤマザクラがほぼ満開。

  • 10:18、四合目からまた登山道。

    10:18、四合目からまた登山道。

  • 10:41、五合目避難所。

    10:41、五合目避難所。

  • 10:57、六合目。五合目辺りから以前6月に登った際はシロヤシオ/ゴヨウツツジが咲き乱れていたのですが、今回は時季早く見られず。

    10:57、六合目。五合目辺りから以前6月に登った際はシロヤシオ/ゴヨウツツジが咲き乱れていたのですが、今回は時季早く見られず。

  • 高度が増して、中禅寺湖が遥か下に。

    高度が増して、中禅寺湖が遥か下に。

  • 11:32、七合目。赤い服が目立つ。富士山では弾丸登山者が下山道で要らなくなった防寒衣類を捨てて行くとネットで見ましたが、、、。

    11:32、七合目。赤い服が目立つ。富士山では弾丸登山者が下山道で要らなくなった防寒衣類を捨てて行くとネットで見ましたが、、、。

  • 11:46、前2回、昼食にした平らな大岩を見つけ今回もここで昼食休憩。

    11:46、前2回、昼食にした平らな大岩を見つけ今回もここで昼食休憩。

  • 12:06、コメツガの陰に雪。

    12:06、コメツガの陰に雪。

  • 12:19、シジュウカラ or ヒガラ?

    12:19、シジュウカラ or ヒガラ?

  • 12:27、八合目手前の鳥居を通過。

    12:27、八合目手前の鳥居を通過。

  • 12:35、八合目の瀧尾神社で小休止。

    12:35、八合目の瀧尾神社で小休止。

  • 13:04、九合目通過。

    13:04、九合目通過。

  • 13:13、森林限界、山頂間近。

    13:13、森林限界、山頂間近。

  • 振り向けば戦場ヶ原の向こうに白根山(2578m)。関東以北の最高峰。

    振り向けば戦場ヶ原の向こうに白根山(2578m)。関東以北の最高峰。

  • 13:25、右上に太郎山神社。左手奥に尾瀬の至仏山と思いながら撮影。その後に燧ケ岳かもと思い直しました。

    13:25、右上に太郎山神社。左手奥に尾瀬の至仏山と思いながら撮影。その後に燧ケ岳かもと思い直しました。

  • 13:30、二荒山神社奥宮。

    13:30、二荒山神社奥宮。

  • 左手には二荒山大神神像

    左手には二荒山大神神像

  • 右手には山頂の御神剣

    右手には山頂の御神剣

  • 御神剣脇に立ち中禅寺湖方面を見下ろして

    御神剣脇に立ち中禅寺湖方面を見下ろして

  • 振り向けば、会津方面の白き峰々。

    振り向けば、会津方面の白き峰々。

  • 13:50、奥宮脇で行動食を食べてから下山開始。

    13:50、奥宮脇で行動食を食べてから下山開始。

  • 14:40、脚がつり、芍薬甘草湯とアミノ酸サプリと水分補給して小休止。

    14:40、脚がつり、芍薬甘草湯とアミノ酸サプリと水分補給して小休止。

  • 15:41、五合目避難所内で小休止。寒暖計は15℃でした。

    15:41、五合目避難所内で小休止。寒暖計は15℃でした。

  • 16:00、四合目まで下りてきて、ほっと一安心。

    16:00、四合目まで下りてきて、ほっと一安心。

  • 足がつった失態を桜が癒してくれました。

    足がつった失態を桜が癒してくれました。

  • 16:19、三合目からまた山道。下山後の予定していたバスには間に合わないけれども次のバスには余裕で間に合いそう。

    16:19、三合目からまた山道。下山後の予定していたバスには間に合わないけれども次のバスには余裕で間に合いそう。

  • 16:47、登拝門手前の足清め場。山靴の泥落としではなく、男体山の聖なる土を外に持ち出さないためのと説明書き有り。

    16:47、登拝門手前の足清め場。山靴の泥落としではなく、男体山の聖なる土を外に持ち出さないためのと説明書き有り。

  • 路線バスに乗るまで時間ができたので、登拝門近くをゆっくり見学。千回登拝とは開山期の月次の祭ごとに登拝しても何年かかるのか。

    路線バスに乗るまで時間ができたので、登拝門近くをゆっくり見学。千回登拝とは開山期の月次の祭ごとに登拝しても何年かかるのか。

  • ミツバツツジ

    ミツバツツジ

  • 17:21、中宮祠から湯元温泉のお宿に向けてバスに乗りました。

    17:21、中宮祠から湯元温泉のお宿に向けてバスに乗りました。

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP