遠野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
カッパ渕を見たあとは、遠野の郊外にある福泉寺へ行きました。福泉寺は真言宗のお寺です。創建されたのは大正時代ということで、お寺としては比較的新しいのですが、このお寺には日本最大と言われる木造の観音像があることで知られています。しかも、この観音像は、住職が自ら彫ったということです。残念ながら写真はNGでしたが、そのほかにも五重塔や多宝塔など、見所の多いお寺です。また、桜の名所としても知られていて、多くの観光客で賑わっていました。その後、近くにある観音桜を見に行きました。この桜は松崎観音という神社の入り口にあるイヌザクラと呼ばれる樹木で、サクラ同様バラ科サクラ属ですが、花は白みがかっていて、普通に知られるサクラとは異なるとのことでした。その後は遠野の駅前を真っ直ぐ行った所にある鍋倉城址へ。ここはかつて鍋倉城というお城があった場所で、遠野城とも呼ばれています。桜の名所ではありますが、山城のため車で行くのはかなり大変でした。事前に知っていれば、行かなかったかもしれません。1泊2日の岩手旅行でしたが、今まで訪れたことのない場所をたくさん見られたので、とてもよかったです。

遠野福泉寺と鍋倉城の桜

6いいね!

2023/04/11 - 2023/04/11

160位(同エリア236件中)

旅行記グループ 桜祭り

0

34

チビシロ

チビシロさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

カッパ渕を見たあとは、遠野の郊外にある福泉寺へ行きました。福泉寺は真言宗のお寺です。創建されたのは大正時代ということで、お寺としては比較的新しいのですが、このお寺には日本最大と言われる木造の観音像があることで知られています。しかも、この観音像は、住職が自ら彫ったということです。残念ながら写真はNGでしたが、そのほかにも五重塔や多宝塔など、見所の多いお寺です。また、桜の名所としても知られていて、多くの観光客で賑わっていました。その後、近くにある観音桜を見に行きました。この桜は松崎観音という神社の入り口にあるイヌザクラと呼ばれる樹木で、サクラ同様バラ科サクラ属ですが、花は白みがかっていて、普通に知られるサクラとは異なるとのことでした。その後は遠野の駅前を真っ直ぐ行った所にある鍋倉城址へ。ここはかつて鍋倉城というお城があった場所で、遠野城とも呼ばれています。桜の名所ではありますが、山城のため車で行くのはかなり大変でした。事前に知っていれば、行かなかったかもしれません。1泊2日の岩手旅行でしたが、今まで訪れたことのない場所をたくさん見られたので、とてもよかったです。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車

PR

  • 福泉寺へ。最初この駐車場に車を駐めたのですが、本堂は山の上だということを知り、車で行ける駐車場まで登ってみることにしました。

    福泉寺へ。最初この駐車場に車を駐めたのですが、本堂は山の上だということを知り、車で行ける駐車場まで登ってみることにしました。

  • こちらが車で行くための入り口。福泉寺の拝観は有料で、車の場合は500円、徒歩でも300円かかりました。

    こちらが車で行くための入り口。福泉寺の拝観は有料で、車の場合は500円、徒歩でも300円かかりました。

  • 歩いて山の上まで行くのはかなり大変そうだったので、迷わず500円払って車で。山の上の駐車スペースはそれほど広くないので、ほぼ満車状態でした。駐車場の脇にはしだれ桜がありました。

    歩いて山の上まで行くのはかなり大変そうだったので、迷わず500円払って車で。山の上の駐車スペースはそれほど広くないので、ほぼ満車状態でした。駐車場の脇にはしだれ桜がありました。

  • 本堂の脇にあった池。

    本堂の脇にあった池。

  • こちらが本堂。木造の観音立像は写真NGでした。

    こちらが本堂。木造の観音立像は写真NGでした。

    福泉寺 寺・神社・教会

  • 本堂の脇には多宝塔もありました。

    本堂の脇には多宝塔もありました。

  • 多宝塔から見た景色。サクラがきれいでした。

    多宝塔から見た景色。サクラがきれいでした。

  • 下の方に五重塔も見えました。

    下の方に五重塔も見えました。

  • 福泉寺を後に「観音桜」に向かいました。駐車場には柳田国男の遠野物語の序文が書かれた案内板がありました。観音桜のある松崎という地区が、かつて「忍峠」と呼ばれた峠へ至る道だそうです。

    福泉寺を後に「観音桜」に向かいました。駐車場には柳田国男の遠野物語の序文が書かれた案内板がありました。観音桜のある松崎という地区が、かつて「忍峠」と呼ばれた峠へ至る道だそうです。

  • こちらが観音桜。

    こちらが観音桜。

  • 括弧書きで「イヌザクラ」と書いてあります。

    括弧書きで「イヌザクラ」と書いてあります。

  • せっかくなので、松崎観音にも行ってみることにしました。

    せっかくなので、松崎観音にも行ってみることにしました。

  • 小さなお社があるだけの寂しい場所でした。

    小さなお社があるだけの寂しい場所でした。

  • ここには、松崎観音の碑という石碑があり、戦国時代のものらしいですが、文字は全く読み取れませんでした。

    ここには、松崎観音の碑という石碑があり、戦国時代のものらしいですが、文字は全く読み取れませんでした。

  • 松崎観音の次は鍋倉城址へ。こちらが駐車場。駐車場自体は比較的広いですが、ここに至るまでの山道がとても細く、果たして車で行けるのかどうかとても不安でした。

    松崎観音の次は鍋倉城址へ。こちらが駐車場。駐車場自体は比較的広いですが、ここに至るまでの山道がとても細く、果たして車で行けるのかどうかとても不安でした。

  • 駐車場から少し歩くと、

    駐車場から少し歩くと、

  • 大手門のあった場所に着きます。

    大手門のあった場所に着きます。

    鍋倉城址 名所・史跡

  • こちらが本丸のあった場所。サクラがきれいでした。

    こちらが本丸のあった場所。サクラがきれいでした。

    鍋倉公園 名所・史跡

  • 三の丸のあった場所に、矢倉を模した展望台がありました。

    三の丸のあった場所に、矢倉を模した展望台がありました。

  • こちらが展望台からの景色。真ん中に写っているのはカメムシ。

    こちらが展望台からの景色。真ん中に写っているのはカメムシ。

  • 遠野の街が一望出来てよかったです。

    遠野の街が一望出来てよかったです。

  • 当のの駅前に来てみました。駅の駐車場に車を駐めました。

    当のの駅前に来てみました。駅の駐車場に車を駐めました。

  • 駅前のサクラ。

    駅前のサクラ。

  • 駅前には旅の蔵遠野という観光案内所がありました。

    駅前には旅の蔵遠野という観光案内所がありました。

    旅の蔵 遠野 名所・史跡

  • スタンプもあったので押してみました。

    スタンプもあったので押してみました。

  • 岩手の各種パンフも置いてありました。

    岩手の各種パンフも置いてありました。

  • 旅の蔵の前にはJR遠野駅がありました。

    旅の蔵の前にはJR遠野駅がありました。

    遠野駅

  • こちらが駅の中。有人駅です。

    こちらが駅の中。有人駅です。

  • 遠野から帰る途中で、北上にある「あぐり夢」という産直センターに立ち寄りました。

    遠野から帰る途中で、北上にある「あぐり夢」という産直センターに立ち寄りました。

  • この時期になると、野菜の苗はほぼ売切れ。

    この時期になると、野菜の苗はほぼ売切れ。

    あぐり夢くちない お土産屋・直売所・特産品

  • 産直の近くには「浮牛城」という砦の跡がありました。

    産直の近くには「浮牛城」という砦の跡がありました。

  • 浮牛城は伊達藩の館の一つで、南部藩との境界を警戒するためのものだったそうです。

    浮牛城は伊達藩の館の一つで、南部藩との境界を警戒するためのものだったそうです。

  • こちらもサクラがきれいでした。

    こちらもサクラがきれいでした。

  • 最後に道の駅錦秋湖に立ち寄りました。1泊2日の岩手旅行は、とても充実した旅行になりました。

    最後に道の駅錦秋湖に立ち寄りました。1泊2日の岩手旅行は、とても充実した旅行になりました。

    道の駅 錦秋湖 道の駅

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP