
2024/01/22 - 2024/01/22
377位(同エリア444件中)
mmsm61さん
- mmsm61さんTOP
- 旅行記17冊
- クチコミ673件
- Q&A回答0件
- 79,301アクセス
- フォロワー2人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
大人の休日倶楽部パスが発行された時、JR東日本管内都市を日帰りで観光しています。今回は令和6年1月でした。千葉県勝浦市の散策報告です。初めて行きました。今回は房総特急が変わると言う事で自由席で勝浦駅に行きました。勝浦では有名な朝市を見ようと思いましたが、残念ながら月曜日は出店が少なくと言うより数店しか出店せず、朝市通りを通っただけでしたが、朝市に近い稲村家(勝浦城主)の菩提寺の覚翁寺、ビックひな祭り(まだ開催していません)で有名な60段の階段がある遠見岬神社、勝浦城址に整備された八幡岬公園を散策、巡って来ました。天気が良く太平洋の大海原が目前に雄大に広がり気持ち良かったです。散策時間は約3時間、時間が早いので急遽勝浦駅から安房鴨川駅に特急わかしお自由席に乗りました、今回の目的、房総特急の自由席に乗るも一つ、この目的が勝浦市で時間が余ったので予定を変更出来ました、全車指定席になったら自由に乗れることは出来なくなります、但し、安房鴨川駅の写真は撮りませんでした。
-
1東京駅京葉線への案内板
-
2勝浦行き特急わかしお1号時刻表示板
-
3東京駅特急わかしお1号
-
4特急わかしお1号自由席車内
-
5勝浦駅着特急わかしお1号(表示は乗客が降りたため回送)と左側は安房鴨川駅行き普通列車列車8:48発、発車したところです。
勝浦駅 駅
-
6勝浦駅ホームにある勝浦駅発東京駅行き特急わかしお編成、乗車位置、時刻表
-
7勝浦駅に着いた特急わかしお
-
8勝浦駅改札口内にあるひな祭り人形等
-
9勝浦駅改札口
-
10勝浦駅改札口横にある養珠婦人(お万の方)銅像原型、八幡岬公園に像があるそうです
-
11勝浦駅全景
-
12外房線複線記念碑
-
13外房線上総一ノ宮駅・勝浦駅部分複線完成の記(説明板)、全線が複線ではありませんでした。
-
14SL動輪の礎、SLの型式は分かりません。
-
15勝浦駅前から朝市方面等の案内表示板
-
16勝浦駅前ロータリー
-
17勝浦仲本町朝市通り、月曜日のため数店しか出店がなかったです。観光案内所の方からも言われました。来る日が悪かったです。そのため写真はこの一枚しか撮りませんでした。
勝浦朝市 名所・史跡
-
18高照寺、仲本町朝市通り奥、右に曲がった所です。お寺正門横に勝浦朝市発祥之地の標柱がありました。
-
19高照寺から市役所通りに出て左側奥に覚翁寺が見えました。
-
20延命地蔵堂と覚翁寺山門
-
21覚翁寺山門
覚翁寺 寺・神社・教会
-
22覚翁寺開基と菩提所の説明木板
-
23覚翁寺山門とお寺境内
-
24覚翁寺境内図と説明板
-
25勝浦市指定文化財の表示柱
-
26覚翁寺本堂
-
27覚翁寺本堂近景、本堂内部の欄間には江戸時代名工の彫刻があり見る希望があれば庫裡までと説明板にありました。
-
28覚翁寺本堂右側奥やや高台にある旧勝浦領主植村公歴代墓所
-
29旧勝浦領主植村公歴代墓所(宝篋印塔)の説明板
-
30旧勝浦領主植村公歴代墓所、石段を登って行きます。
-
31旧勝浦領主植村公歴代墓所正面印塔
-
32旧勝浦領主植村公歴代墓所右側印塔
-
33旧勝浦領主植村公歴代墓所左側印塔
-
34遠見岬神社へは覚翁寺山門を出て市役所通りを海側に行く途中、銀行横から入ります。
-
35遠見岬神社一の鳥居
-
36遠見岬神社の急な石段を登っている人、登るか迷っていました。
遠見岬神社 寺・神社・教会
-
37遠見岬神社、冨咲の石段と二の鳥居、おひな祭りの時期は階段にひな人形を飾るそうですが、来る時期が早かったようです。
-
38遠見岬神社社務所
-
39遠見岬神社冨咲の石段を登った先にある稲荷神社
-
40遠見岬神社冨咲の石段を登り右側へ、まだまだ階段が続きます。
-
41遠見岬神社社殿行く途中の勝浦市景色
-
42遠見岬神社社殿への石段
-
43遠見岬神社三の鳥居、間もなく社殿です。
-
44遠見岬神社社殿
-
45遠見岬神社社殿近景、名工の彫刻
-
46遠見岬神社本殿
-
47遠見岬神社社殿右側奥高台の神社
-
48遠見岬神社社殿右側奥高台の神社
-
49遠見岬神社社殿前手水所と左側登り口
-
50遠見岬神社社殿前手水所左側側を登った先は高台となっています、花が咲く時季は綺麗なところでしょう
-
51遠見岬神社社殿、高台から見たところ
-
52遠見岬神社高台の石碑と海
-
53遠見岬神社高台から勝浦湾と太平洋
-
54遠見岬神社社殿からの下り坂
-
55遠見岬神社冨咲の石段上から下るところ、上から見ると急です
-
56遠見岬神社宮司とめぐる開運トワイライトツアーの案内表示、ここから八幡岬公園へ、神社を出て左側へ行き、通りに出たら左折し真っ直ぐです
-
57八幡岬公園への道、右側と左側のトンネル、どちらからも行けそうです
-
58八幡岬公園への左側のトンネル、こちらのトンネルは短いです、車も少ないです
-
59トンネルを出て右折、八幡岬公園への案内表示板、やや登坂になっています
-
60八幡岬公園へ行く途中の勝浦港
-
61八幡岬公園への案内表示板
-
62勝浦灯台0.6k、八幡岬公園0.3k表示板、左側へ行くと勝浦灯台、右側へ行くと八幡岬公園
-
63八幡岬公園への途中からみえた勝浦港
-
64八幡岬公園へのトンネル口
-
65八幡岬公園へのトンネルと朝市等表示板、右側には途中長いトンネルを来ると出ます
-
66八幡岬公園入口前の案内表示板
-
67八幡岬公園・勝浦市観光案内図
-
68八幡岬公園案内図
-
69八幡岬公園への入口
-
70八幡岬公園散策路途中から勝浦湾に見える白い鳥居、旧・遠見岬神社海の鳥居、海の中にあります
-
71八幡神社入口、鳥居と右側手前には勝浦城址石碑
-
72勝浦城址石碑、養珠夫人生誕地
勝浦城跡 名所・史跡
-
73八幡神社鳥居
-
74八幡神社への石段、結構登ります。
-
75八幡神社社殿
-
76八幡神社社殿近景
-
77勝浦城址説明板、但し真ん中は剥離していました
-
78八幡岬公園子供の広場、展望広場へ行く途中の木製階段から
-
79八幡岬公園木製階段から、ここからも勝浦湾に見える白い鳥居、旧・遠見岬神社海の鳥居が見えました
-
80八幡岬公園展望広場への木製階段
-
81八幡岬公園展望広場入口
-
82養珠院於萬の方銅像と説明石、展望デッキにあります
-
83養珠院於萬の方の説明石
-
84養珠院於萬の方銅像
-
85養珠院於萬の方銅像と遠くに見える勝浦灯台
八幡岬公園 公園・植物園
-
86八幡岬公園展望デッキから勝浦灯台
-
87八幡岬公園展望デッキから太平洋の大海原
-
88八幡岬公園展望デッキから展望広場東屋
-
89八幡岬公園展望広場東屋
-
90八幡岬公園展望広場「お万の布さらし」説明板、お万様が断崖絶壁から布をたらし逃れたと説明がありました、この岬は断崖絶壁です、柵がなければ怖いです
-
91八幡岬公園展望広場から太平洋の海原
-
92八幡岬公園自然散策路へ
-
93八幡岬公園自然散策路入口、鬱蒼とした樹木の中へ
-
94八幡岬公園自然散策路左側へ
-
95八幡岬公園自然散策路
-
96八幡岬公園自然散策路から子供の広場が見える
-
97八幡岬公園自然散策路、左へ子供の広場、真っ直ぐは八幡岬公園展望広場に戻る40m表示板
-
98八幡岬公園自然散策路、展望広場へ戻る階段
-
99八幡岬公園展望広場へ戻ったところ、先は於萬の方銅像
-
100八幡岬公園帰り道、木製階段
-
101八幡岬公園左右駐車場、帰り道はこのトンネルを通ります
-
102八幡岬公園からの帰り道、真っ直ぐは最初に来た道、帰りは登坂にないます、左側へは下って行きます、帰りは左側の道を行きました
-
103途中の長いトンネル、ここまではほぼ平坦です
-
104トンネルの中
-
105トンネルを抜けたところ、軽トラックが行きました、トンネルを歩いていたら自動車が2台通りました、気を付けて歩きました、なお、左側はトンネルが短いですが坂があり、右側はトンネルが長いですが平坦です、行きと帰りを別々に歩くと良いと思います
-
106遠見岬神社前に戻りました、この神社前は下本町朝市通りになっています、神社前銀行の横を通り真っ直ぐに行くと勝浦駅方面です、ここから八幡岬公園まで30分位です
-
107お土産の領収書、かつうら商店・遠見岬神社から銀行の横を通り直進、直ぐです、ここまでの散策時間は約3時間、時間が早いので勝浦駅から安房鴨川駅に特急わかしお自由席で行きました、安房鴨川駅裏に大型スーパーがあり、千葉のお土産を買いました、今回の目的、房総特急の自由席に乗る、この目的が勝浦市で時間があったので急遽変更し乗りました、全車指定席になったら自由に乗れることは出来なくなります、安房鴨川駅の写真は撮りませんでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
勝浦(千葉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
107