滋賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
いつもの歴史ツアーで琵琶湖の西岸を探訪。<br />京都と若狭をつなぐ湖西地方の豊かな歴史を学んだ。

アイラブ仏像めぐり 白髭神社 鵜川四十八体仏 邇々杵神社 興聖寺 池之沢庭園

5いいね!

2023/12/14 - 2023/12/14

7039位(同エリア9866件中)

0

25

ゆうこママ

ゆうこママさん

いつもの歴史ツアーで琵琶湖の西岸を探訪。
京都と若狭をつなぐ湖西地方の豊かな歴史を学んだ。

PR

  • 白髭神社

    白髭神社

  • 拝殿の琵琶湖側に鳥居が立つ。湖から舟で詣でたら素敵だろう。

    拝殿の琵琶湖側に鳥居が立つ。湖から舟で詣でたら素敵だろう。

  • 白髭神社<br />左側の本殿は、秀吉の遺命を受け豊臣秀頼が創建、国重要文化財。<br />写真右側の拝殿は文化財未指定のため、修復経費がないのか、屋根の傷みがが目立つ。

    白髭神社
    左側の本殿は、秀吉の遺命を受け豊臣秀頼が創建、国重要文化財。
    写真右側の拝殿は文化財未指定のため、修復経費がないのか、屋根の傷みがが目立つ。

  • 拝殿の前に設けられた、ちょっとした展望台に登り、琵琶湖を臨む。

    拝殿の前に設けられた、ちょっとした展望台に登り、琵琶湖を臨む。

  • 琵琶湖は記録的な渇水で水位が異常に下がっているそうだ。<br />本殿と鳥居を結ぶ先の湖面の一角が、白く輝いている。<br />水の女神の降臨かも。

    琵琶湖は記録的な渇水で水位が異常に下がっているそうだ。
    本殿と鳥居を結ぶ先の湖面の一角が、白く輝いている。
    水の女神の降臨かも。

  • 本殿の奥の山中に岩戸社という古墳の跡。6世紀の横穴式石室がそのまま社になっている。

    本殿の奥の山中に岩戸社という古墳の跡。6世紀の横穴式石室がそのまま社になっている。

  • 周辺には古墳がいくつもあったそうで、傍らの大きな岩も、石室の蓋だったのではと講師。<br />滋賀県は古墳だらけなのだ。

    周辺には古墳がいくつもあったそうで、傍らの大きな岩も、石室の蓋だったのではと講師。
    滋賀県は古墳だらけなのだ。

  • 続いて、鵜川四十八体仏へ向かう。曲がりくねったこの道は、京と日本海側を結ぶ北国街道(鯖街道)だそう。

    続いて、鵜川四十八体仏へ向かう。曲がりくねったこの道は、京と日本海側を結ぶ北国街道(鯖街道)だそう。

  • 鵜川四十八体仏(高島市鵜川)。北国街道(鯖街道)沿いに立つ阿弥陀如来たちは、道中安全を祈願するために建立された石仏だったのではとのこと。創建ははっきり分からないが1436年には既に存在していたそうだ。

    鵜川四十八体仏(高島市鵜川)。北国街道(鯖街道)沿いに立つ阿弥陀如来たちは、道中安全を祈願するために建立された石仏だったのではとのこと。創建ははっきり分からないが1436年には既に存在していたそうだ。

  • 狭い空間に石仏が押し合いへし合い。薄く造られた体躯から、石仏は板状の石から造られたのではとのこと。<br />48体のうち13体は江戸時代に坂本の慈眼堂に移され、2体は盗難に。<br />

    狭い空間に石仏が押し合いへし合い。薄く造られた体躯から、石仏は板状の石から造られたのではとのこと。
    48体のうち13体は江戸時代に坂本の慈眼堂に移され、2体は盗難に。

  • 様々な表情の石仏たち。ほのぼの系が多い。

    様々な表情の石仏たち。ほのぼの系が多い。

  • 「ねぇ、ちょっと窮屈じゃない。もう少し広い所で暮らしたいよね」<br />なんて声が聞こえてきそう。

    「ねぇ、ちょっと窮屈じゃない。もう少し広い所で暮らしたいよね」
    なんて声が聞こえてきそう。

  • 邇々杵神社ニニギじんしゃ(高島市朽木宮前坊)。

    邇々杵神社ニニギじんしゃ(高島市朽木宮前坊)。

  • 邇々杵神社

    邇々杵神社

  • シコブチさんと呼ばれる謎の小さな社が、本当の中心だそうな。

    シコブチさんと呼ばれる謎の小さな社が、本当の中心だそうな。

  • 邇々杵神社 多宝塔は江戸時代末期、天保年間の建立。

    邇々杵神社 多宝塔は江戸時代末期、天保年間の建立。

  • 続いて興聖寺 高島市朽木岩瀬。<br />

    続いて興聖寺 高島市朽木岩瀬。

  • 本尊は釈迦如来。重要文化財。<br />平安末期から鎌倉時代はじめ頃の像とか。頬からアゴのラインは引き締まり、知的で都会的な整った顔立ち。好きなタイプ。

    本尊は釈迦如来。重要文化財。
    平安末期から鎌倉時代はじめ頃の像とか。頬からアゴのラインは引き締まり、知的で都会的な整った顔立ち。好きなタイプ。

  • 本堂の裏には室町期の土塁や堀の一部が残る。鎌倉時代から続く朽木氏の館の跡。

    本堂の裏には室町期の土塁や堀の一部が残る。鎌倉時代から続く朽木氏の館の跡。

  • 本堂の脇で講師が見つけた石幢いしどう

    本堂の脇で講師が見つけた石幢いしどう

  • 珍しいものとか

    珍しいものとか

  • 足利将軍義晴の朽木幕府時代1528年に造られた旧秀隣寺庭園。<br />幕府には将軍の権威を示す式三献の儀式が欠かせない。その儀式の背景として造られた庭園で、武家庭園というそうだ。

    足利将軍義晴の朽木幕府時代1528年に造られた旧秀隣寺庭園。
    幕府には将軍の権威を示す式三献の儀式が欠かせない。その儀式の背景として造られた庭園で、武家庭園というそうだ。

  • お楽しみの昼食は、はせ川にて、獅子鍋を堪能。

    お楽しみの昼食は、はせ川にて、獅子鍋を堪能。

  • 旧朽木村の山奥にポツンと佇む謎なお店。<br /><br />講師によると、庭園は自然を凝縮したもので、そこに宿る神もいる。庭に灯篭があるのは、神にともしびを捧げるため。<br />というわけで、昼食後、朽木のもうひとつの古い庭に向かうことに。

    旧朽木村の山奥にポツンと佇む謎なお店。

    講師によると、庭園は自然を凝縮したもので、そこに宿る神もいる。庭に灯篭があるのは、神にともしびを捧げるため。
    というわけで、昼食後、朽木のもうひとつの古い庭に向かうことに。

  • 朽木池之沢庭園。12世紀後半から13世紀前半の庭園遺構。講師のお話を聞いてぐるりと一周したが、私には庭が見えて来なかった。<br /> 文化遺産オンラインによると、この庭園は、窪みや山裾から湧き出る水を集めて池泉や流れを造り,岩盤の高まりを取り込んで築山や中島を造るなど,自然の地形を巧みに利用して造られている。<br /> 朽木は12世紀末期から13世紀にかけて多くの和歌に詠まれ,風光明媚な渓谷の景勝地として都の人々のあこがれの地となってきた。この庭園は,そのような都の人々が避暑などのために営んだ山荘の庭園であった可能性が高い。<br />とあるが、ここって風光明媚なのかなあ。<br />文化庁の解説には、庭園イコール神の宿るところという講師の説は出てこない。かといって、神の気配もこの庭からは感じられない。<br />分からないけど面白い。おしまい

    朽木池之沢庭園。12世紀後半から13世紀前半の庭園遺構。講師のお話を聞いてぐるりと一周したが、私には庭が見えて来なかった。
     文化遺産オンラインによると、この庭園は、窪みや山裾から湧き出る水を集めて池泉や流れを造り,岩盤の高まりを取り込んで築山や中島を造るなど,自然の地形を巧みに利用して造られている。
     朽木は12世紀末期から13世紀にかけて多くの和歌に詠まれ,風光明媚な渓谷の景勝地として都の人々のあこがれの地となってきた。この庭園は,そのような都の人々が避暑などのために営んだ山荘の庭園であった可能性が高い。
    とあるが、ここって風光明媚なのかなあ。
    文化庁の解説には、庭園イコール神の宿るところという講師の説は出てこない。かといって、神の気配もこの庭からは感じられない。
    分からないけど面白い。おしまい

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP